政策総研TOP とはずがたりな掲示板 ( 農 業スレ)

小麦


[WORLD] 生産量と消費量で見る世界の小麦事情(農水省)


資料 : 日本のデータは平成26年度「食料需給表」より、その他の国・地域は米国農務省「PS&D」(10 November 2015、2014/15年の数値〈見込値を含む〉)より作成
※注 : 日本の「1人当たり消費量」は供給純食料の値を総人口で割って算出、その他の国・地域は「消費量」を国際連合「World Population Prospects:The 2015 Revision」(2015年7月1日推定値)の人口で割って算出、「EU」は加盟28カ国の合計


生産量・消費量のトップクラスは中国・インド
世界中で生産・消費されている小麦。新興国等の経済発展や人口増加は、世界の食料需給に大きな影響を与える要因となります。そうした中、主食となる小麦の 年間生産量・消費量の現在の状況を見てみることとします。

米国農務省によると、現在、生産量・消費量の1位はEU諸国ですが、国別では、中国とインドがトップクラス。両国は、生産した小麦をほぼ自国で消費してい るという共通点があります。

今後、新興国等の人口は大幅な増加が見込まれており、2024年には、中国とインドが世界の人口の35%を占めると予測されています。それに伴い、両国の 小麦の消費量も増加が見込まれています。

また、近年、急速に生産 量を拡大させているのがロシアです。10年前に比べて30%増加し、2014年度には、それまで国別では3位だったアメリカをしのぎ、中国とインドに次ぐ 生産国となりました。

一方、日本は小麦の約9割を輸入に依存していますが、近年では国産小麦のニーズが高まってきています。

世界の小麦生産量・消費量ランキング


資料 : 日本のデータは平成26年度「食料需給表」より、その他の国・地域は米国農務省「PS&D」(10 November 2015、2014/15年の数値〈見込値を含む〉)より作成


世界最大の輸出国ロシアに迄なってるようだ。
 
小麦相場、ロシアが揺らす 輸出規制・国際 紛争を警戒
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB137I30T10C21A8000000/
2022年1月14日 17:21 [有料会員限定]

調べてみるとこんな感じ

海外情報 畜産の情報2019年7月号
二兎を追うロシア農業 ~穀物輸出と畜産物生産・輸出の拡大~
農林水産省農林水産政策研究所 上席主任研究官 長友 謙治
https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_000662.html

1 ロシアの穀物生産・輸出動向

(1)世界最大の小麦輸出国となったロシア
 米国農務省(以下「USDA」という)によれば、ロシアは近年小麦輸出国として世界で上位5位以内を維持し続けてきたが、2017/18年度(2017 年7月~18年6月)にはついに世界第1位の小麦輸出国となった。USDAは、2018/19年度においてもロシアが3700万トンの小麦を輸出し、世界 第1位の小麦輸出国になると予想している。
 ロシアの主要な輸出穀物は小麦、大麦およびトウモロコシである。好調な生産を背景として、ロシアの穀物輸出は近年増加を続けており、2017/18年度 には史上最高の5319万トンの穀物(うち小麦4096万トン、大麦589万トン、トウモロコシ590万トン)を輸出した。2018/19年度の輸出量 は、19年3月末時点で穀物計3790万トン(うち小麦3131万トン、大麦394万トン、トウモロコシ209万トン)となっている。小麦の輸出量は前年 同期を若干下回る程度だが、作柄があまり良くなかった大麦やトウモロコシの輸出量が減っているため、例年以上に小麦への集中が著しい。
 ロシアの主要な小麦輸出先は中東・北アフリカ地域(エジプト、トルコ、イランなど)であり、2013/14年度には総輸出量の63%を占めた。この地域 への小麦輸出はその後も絶対量としては増加しているが、総輸出量が大きく増加する中で輸出先の多角化も進んでいる。2017/18年度には、中東・北アフ リカ地域のシェアが52%に低下する一方で、アジア地域(バングラデシュ、ベトナム、インドネシアなど)が19%、サブサハラ・アフリカ地域(ナイジェリ アなど)が16%を占めるようになっている(図1)。
 なおロシアの小麦輸出については、輸出関税の仕組みを残しつつ関税額を当面ゼロとする措置が適用されている。この措置の適用期限は、本稿執筆時点では 2019年6月30日までとされているが、延長が検討されている旨が報じられている。(注1)

(2)近年のロシアの穀物生産動向
…ロシアの穀物産地は、総じて温暖な時期が短く、降水量が少ない上、基本的に天水に依存した生産が行われているため、穀物生産は天候の影響を受けやすく、 年による収穫量の変動が大きい。これまで数年おきに干ばつやウインターキル(冬期の厳寒による秋まき作物の枯死)による不作が発生しており、最近では 2010年と12年が著しい不作だった。しかし、その後は天候に大きな問題のない年が続いており、穀物収穫量は2014年から18年まで5年連続で1億ト ンを上回った。特に2017年の穀物収穫量は1億3554万トンで史上最高だった。2018年の収穫量も1億1325万トンで、前年は下回ったものの総じ て良好だった。


 2014年以降小麦を中心にロシアの穀物生産・輸出が拡大を続けている背景には大幅なルーブル安の継続がある。ルーブルの対ドル相場は、2014年の秋 以降原油価格低下や経済制裁を背景として大幅に下落し、14年1月に1ドル= 34ルーブルだった相場は15年1月には65ルーブルとなった。ルーブル安はその後も続き、19年4月も1ドル65ルーブルにとどまっている。これにより ロシア産小麦が国際市場で価格競争力を持つ一方、ルーブル換算の輸出価格は上昇したため、国内の小麦価格はこれに引きずられる形で上昇し、小麦生産者の収 益性を向上させて増産意欲を刺激したと考えられる。















苦手だったパン用で国産小麦が作れるようになったのはデカいな~。

北海道だけじゃない! 全国で広がる国産小 麦
パン用小麦で人気急上昇、「ゆめかおり」が 関東で事実上の統一品種に
https://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/agribusiness/13/
2021.03.15
近年、国産小麦の生産&消費が拡大し注目を集めている。中でも伸びているのが、かつて日本では栽培が難しいとされていたパン用や中華麺用として使われ る強力系小麦だ。この10年で強力系小麦の国内における検査数量は142%増。全検査数量に占める割合も2割近くになっている。また、圧倒 的なシェアを占めるのは北海道産だが、近年は他府県産の小麦も評価が高い。各地で新たな品種に取り組み、地産地消の仕組み作りも進んでいる。北海道だけで はない、国産小麦の動きを追った。