4000 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/09(火) 20:14:30 http://www.sankei.com/world/news/180109/wor1801090029-n1.html 2018.1.9 14:33 韓国、慰安婦で10億円拠出 再交渉求めず、新方針発表  韓国の康京和外相は9日、従軍慰安婦問題の解決を確認した2015年12月の日韓合意に関する韓国政府の新方針を発表した。合意に基づき日本政府が拠出した10億円を日本に返還すべきだとの一部元慰安婦らの主張を踏まえ、同額を韓国政府が拠出し、日本拠出分の扱いを今後日本側と協議すると表明。合意が「両国間の公式合意だったという事実は否定できない」として、日本側に再交渉は要求しないとした。  10億円を財源とした現金支給事業では、合意時点で存命だった元慰安婦47人中36人が受け取ったか、受け取る意思を示した。日本の拠出金を韓国政府予算に置き換えることで、日本が関与した解決策との印象を薄める狙いがあるとみられる。  ただ日本政府は合意に関し「1ミリも動かさない」(菅義偉官房長官)との立場で、韓国側の対応次第では外交的な対抗措置を取る可能性もある。河野太郎外相は9日の記者会見で「韓国に対して着実な合意の履行を求める姿勢に変わりはない」と強調した。(共同) 4001 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/09(火) 20:18:53 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010900837&g=int タイ前首相の英滞在確認=「買い物」写真流出 タイのインラック前首相=2017年8月、バンコク(EPA=時事)  【バンコク時事】タイのドン外相は9日、昨年8月に国外逃亡したまま、行方をくらましているインラック前首相がロンドンに滞在していることを確認した。外相は記者団に、「前首相のロンドン滞在は9月から分かっていた。英外相から聞いた」と語った。  在任中の職務怠慢の罪に問われた前首相は、8月25日に予定されていた判決公判の直前に国外に脱出。9月に本人不在のまま禁錮5年の実刑判決を受けた。その後の足取りはつかめていなかったが、前首相とみられる女性がロンドンで買い物をしている姿を捉えた写真が12月以降、テレビやインターネットで伝えられていた。(2018/01/09-15:36) 4002 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/09(火) 20:24:20 https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20180109-567-OYT1T50042.html 北、平昌五輪参加の意向を正式表明…南北会談 13:28読売新聞  【ソウル=岡部雄二郎】韓国と北朝鮮の閣僚級会談が9日午前、軍事境界線上の共同警備区域「 板門店 パンムンジョム」で始まった。  南北の当局者による会談は、2015年12月の次官級以来約2年ぶりで、昨年発足した韓国の 文在寅 ムンジェイン政権では初めて。会談で北朝鮮側は、2月9日に韓国で開幕する 平昌 ピョンチャン冬季五輪に参加する意向を正式に表明した。  会談は午前10時、板門店の韓国側施設「平和の家」で始まった。首席代表を含め、南北関係や五輪・スポーツなどを担当する各5人の高官が出席した。  会談冒頭、北朝鮮側の首席代表を務める対韓国窓口機関「祖国平和統一委員会」の 李善権 リソングォン委員長は「北南(南北)対話と関係改善を願う民心の熱望」が今回の会談を実現させたと述べ、「会談を注視し、期待しているすべての同胞に新年のプレゼント、貴重な成果を差し上げたいと思い、この場にやってきた」と語った。  韓国側首席代表の 趙明均 チョミョンギュン統一相は、「北から大切なお客様が来られることで、平昌五輪・パラリンピックを平和の祭典として成功させることができると期待している」と応じた。 4003 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/09(火) 20:43:30 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL1853HVL18UHBI00Y 平昌五輪の開会式に出る首脳は? 正恩氏の妹の観測も 07:35朝日新聞  北朝鮮から誰が来るのか――。韓国では、2月9日の平昌冬季五輪の開会式に出席する各国首脳に関心が集まっている。五輪関係筋によれば、マクロン仏大統領やペンス米副大統領らが出席する可能性があるという。また北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の実妹、金与正(キムヨジョン)党政治局員候補が出席するのでは、という観測が出ている。  康京和(カンギョンファ)外相は昨年末、43カ国が首脳級の参加意思を示したと表明。そのうち、15人程度の参加を確認したという。五輪関係筋によれば、米仏などが首脳級の派遣を検討しているという。  一方、北朝鮮の五輪参加が急浮上したことで、同国の代表団に加わる高官の名前に関心が集まっている。韓国メディアは正恩氏の実妹、与正氏が党宣伝扇動副部長を務めていることから訪韓の可能性があると予測。2014年の仁川アジア大会の際に訪韓した崔竜海(チェリョンヘ)党副委員長の名前も挙がっている。  韓国政府は平昌五輪の後、20年東京夏季五輪、22年北京冬季五輪と続くため、安倍晋三首相と習近平(シーチンピン)中国国家主席にも参加を要請している。ただ、日本政府は慰安婦問題の解決をうたった日韓合意への文在寅(ムンジェイン)政権の対応を見極める構えで、安倍首相の出席見送りを含めて慎重に検討している。(ソウル=牧野愛博) 4004 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 10:16:55 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000061-san-kr 2年ぶり南北会談 北、韓国取り込み狙う 包囲網崩しへ主導権「太陽政策を」 1/10(水) 7:55配信 産経新聞  【ソウル=桜井紀雄】約2年ぶりとなる南北会談で、北朝鮮側は開始早々、平昌五輪に高官級代表団や選手団を派遣する意向を示した。会談の全面公開を提案するなど、主導権を握っていることへの余裕も見せつけた。韓国を完全に取り込み、日米などとの対北包囲網をなし崩しにしようとの思惑がにじむ。  北朝鮮側首席代表の李善権(リ・ソングォン)祖国平和統一委員長は9日、会談の冒頭、2000年6月生まれの親戚の子供の話題に言及した。韓国の金大中(キム・デジュン)大統領との間で初の南北首脳会談が開かれた時期で「その時代の全てが貴重で懐かしい」と強調した。韓国が対北朝鮮支援を惜しまなかった「太陽政策」の時代に立ち返れとのメッセージは明白だった。  「内外の関心や期待も大きい」と述べ、会談の公開も提案。韓国側の意向で非公開となったが、今回の対話を宣伝に最大限活用しようとの意図が垣間見えた。  李氏は軍出身で、対南政策を統括する金英哲(ヨンチョル)朝鮮労働党統一戦線部長の右腕ともいわれる。06年の南北軍事実務会談では、声を荒らげて韓国側を非難するなど、強硬的な姿勢でも知られたが、今回、友好的な態度をアピールした。  韓国側によると、午前の会談では、制裁や協力事業の開城(ケソン)工業団地の中断問題をめぐっても「明示的に話はしなかった」という。  今回の会談に関し、北朝鮮は時期や場所も全て韓国側の提案を丸のみ。首席代表も閣僚級とし、韓国に合わせた。五輪参加について北朝鮮が難色を示せば、全て立ち消えとなることから、主導権を完全に握っている余裕を誇示した。  ただ、3日に再開した電話回線の連絡ルートによる定時連絡では、韓国時間の午前9時と午後4時には応じず、30分遅れの平壌時間になってようやく応答。韓国紙は「南北関係の実権を誰が握っているか、象徴的に示した」と指摘した。  9日に採択した共同報道文では、南北関係に絡む「全ての問題をわれわれ民族が当事者として対話で解決していく」ともうたい、米国などの介入を排除する姿勢も鮮明にした。 4005 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 10:20:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000001-mai-int <南北閣僚級会談>北朝鮮、融和を演出 経済制裁解除を狙う 1/10(水) 0:26配信 毎日新聞 <南北閣僚級会談>北朝鮮、融和を演出 経済制裁解除を狙う 韓国と北朝鮮のスポーツ交流  9日開かれた南北閣僚級会談は、北朝鮮が平昌(ピョンチャン)冬季五輪に選手団を派遣し、韓国は受け入れの際に便宜を図ることなどで合意した。軍事当局者協議に加え、「多様な分野の協力」を活性化することも盛り込まれた。北朝鮮側の言動からは南北会談を突破口に核・ミサイル開発に対する厳しい制裁を緩和したいとの意図が透ける。これを受けた韓国の対応にも日米を含む国際社会の厳しい目が注がれそうだ。【ソウル米村耕一】  「私が特に可愛がっているおいは2000年6月生まれで、今年もう18歳だ。振り返ってみれば(00年6月の)第1回南北首脳会談とその時代の全てが貴重で懐かしく、本当に大切な時間が過ぎてしまった」  対韓国窓口機関である祖国平和統一委員会(祖平統)の李善権(リ・ソングォン)委員長は会談冒頭、突然に自らのおいの話を切り出すと、当時の韓国の金大中(キム・デジュン)大統領と北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記による首脳会談と、結果として活発になった南北経済交流への回顧の念を語り出した。  「あの発言に北朝鮮の思惑が込められている」と韓国のベテラン記者は指摘する。李委員長の発言には、経済制裁をやめ、南北が経済協力によって利益を得ていた時代に立ち戻ろうと、韓国側を説得しようとの狙いがあるとの見方だ。  第1回南北首脳会談で発表された共同宣言文には南北による経済協力推進が盛り込まれ、象徴的な事業、開城工業団地もこのときの首脳会談をきっかけとして開発された。しかし、開城工業団地は朴槿恵(パク・クネ)政権時代の16年2月、北朝鮮による4回目の核実験直後に閉鎖。韓国の金大中政権、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代に進められた経済協力のほぼ全てが、南北間の対立や北朝鮮に対する国際社会による制裁の一環としてストップしている。  李委員長は、会談で「実のある対話により北南関係の画期的な転換を起こそう」と強調。共同報道文には「多様な分野での接触と往来、交流と協力を活性化する」との一文が含まれた。  韓国統一省はこの表現について、「当面は離散家族再会事業、さらには与野党政治家、各界の団体、個人を含む誰にも接触と往来の道を開くという趣旨のことを会談で伝えた」と説明するが、北朝鮮側が将来的に、核問題は解決しないまま、さまざまな南北経済交流につなげようとする可能性がある。李委員長は「今回の会談の成果をさらに大きな成果へとつなげるために最大限の努力をする」と主張した。  一般的に北朝鮮は相手をじらし、あるいは脅すような交渉が得意だと見られているが、今回は韓国側が最も期待していた平昌五輪への参加を、会談前半から表明。「大きな期待を抱いている全同胞に新年の贈り物、価値ある結果を差し上げたいと、この場に来た」という李委員長の発言からは、今回の会談ではソフトな姿勢を強調し贈り物の対価は後で受け取ろうとの狙いが潜んでいるようにも見える。 4006 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 10:21:20  ◇韓国、難しいかじ取り  韓国側首席代表の趙明均(チョ・ミョンギュン)統一相は会談で「一つ一つ問題を解決していくことが大事だという思いだ」と南北間の協議を全体的にスローペースで進めていきたいとの意思を強調した。  北朝鮮が望んでいるとみられる経済制裁の解除や開城工業団地の事業再開を含む南北経済協力は、核・ミサイル開発に対する経済制裁下ではほぼ不可能に近い。北朝鮮に経済的な実利はできるだけ与えずに、平昌五輪の参加問題、さらには離散家族再会事業など、韓国側が求める目標を達成するには難しいかじ取りが必要となる。韓国としては、良い雰囲気を維持しながら、今回同様の協議をできるだけ多く開催していきたいとの思惑だ。  北朝鮮が比較的に大規模な代表団を平昌五輪に派遣する可能性が高まったことで、直ちに国連制裁決議や韓国が独自に実施している制裁との兼ね合いで問題になってくる可能性があるのが費用負担や代表団の渡航手段などだ。  9日付中央日報は「北朝鮮が選手団を派遣する場合、国際オリンピック委員会(IOC)と韓国政府が経費を負担する意思を明らかにしているが、(北朝鮮の)高麗航空は金融制裁の対象で支払いは困難だ」と伝えている。韓国外務省報道官は9日の定例会見で「国連制裁委員会および米国などの関連国と緊密な協議の下で検討していく」と対北朝鮮制裁について国際社会との協調は乱さないとの立場を改めて強調した。  一方、北朝鮮が平昌五輪への「高位級代表団」の派遣も明言したことで、五輪の場で再び閣僚級の南北会談が開かれる可能性が高まった韓国政府内には期待感も広がっている。201410月の仁川(インチョン)アジア大会閉会式には当時の黄炳瑞(ファン・ビョンソ)朝鮮人民軍総政治局長、崔竜海(チェ・リョンヘ)朝鮮労働党書記が訪韓した。崔竜海氏は現在は朝鮮労働党副委員長で、訪韓が決まった場合、金正恩(キム・ジョンウン)党委員長のメッセージなどを携えて来る可能性があるとの見方も出ている。 4007 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 10:23:32 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000000-mai-pol <南北閣僚級会談>日米静観「五輪限定」 圧力の分断警戒 1/10(水) 0:21配信  【高橋克哉、ワシントン高本耕太】日本と米国は、南北閣僚級会談の実現は国連安全保障理事会の制裁決議などの国際的包囲網が北朝鮮の対話姿勢を引き出したととらえ「最大限の圧力」を続ける姿勢を崩していない。南北対話が平昌(ピョンチャン)冬季五輪での協力に限定されるとみて静観しているが、民族団結が優先され北朝鮮の核・ミサイル開発に対する国際社会の圧力路線が分断される展開を警戒している。  菅義偉官房長官は9日の記者会見で、平昌五輪への北朝鮮の参加意向について「五輪は平和の祭典だ。北朝鮮の姿勢の変化は評価したい」と歓迎する一方、同日のニッポン放送のラジオ番組収録では、「国連で日米韓、中露を含めて制裁決議を出している中で、こういう動きが出たのではないか」と指摘した。  外務省幹部は「南北間で何を相談するか分からない」と話し、特に韓国側の今後の出方を注視する構えだ。  ただ、別の外務省幹部は過去の南北対話が一時的な緊張緩和にとどまったことを念頭に、9日の対話に対して「既視感が満載だ」と冷ややかに語る。  日本は圧力を高めて北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させる戦略を堅持し、韓国に対しても引き続き制裁決議の履行などを求める方針だ。  小野寺五典防衛相は、マティス米国防長官との同日の電話協議で「(今回が)対話のための対話であってはならない」と念を押し、記者団に「南北対話を踏まえた対応は、日米韓で十分連携を取るのが大切だ」と強調した。  一方、米政府は公式反応を示していないが、米メディアは北朝鮮による平昌五輪への参加表明を速報、「緊張の続いてきた北朝鮮情勢に象徴的なブレークスルー」(ニューヨーク・タイムズ紙)などと伝えた。  トランプ米政権は、軍事的緊張緩和につながる南北対話には反対せず静観する姿勢で、五輪・パラリンピック期間中に予定されていた米韓合同軍事演習の延期にも応じるなど、対話実現に向け側面支援してきた。  トランプ大統領は、自身の「力の行使も辞さない断固とした強い姿勢」が、北朝鮮の軟化を促し南北対話実現につながったと自賛。6日には記者団に「適切な時期に米国も関わる」とまで述べていた。  だが、ペンス副大統領は8日の米メディアとの電話インタビューで、南北閣僚級会談の議題は「五輪に限ったものだ」と指摘。「北朝鮮が核・ミサイル開発を放棄するまで手を緩めることはない」とも述べ、米政府が今後も米朝直接対話開始の条件として、北朝鮮に核・ミサイル実験の凍結を要求する基本方針を維持する考えを強調した。 4008 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 11:03:47 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000021-asahi-int 中国の北朝鮮系ホテル・レストラン相次ぎ閉店 制裁受け 1/10(水) 7:47配信 朝日新聞デジタル 中国の北朝鮮系ホテル・レストラン相次ぎ閉店 制裁受け 営業を停止した七宝山飯店=8日、中国遼寧省瀋陽、平賀拓哉撮影  北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐり、北朝鮮企業などとの合弁を禁じた国連安全保障理事会の制裁措置を受けて、中国東北部にある北朝鮮系ホテルやレストランが相次いで営業を停止している。北朝鮮の外貨獲得に一定の影響があるとみられるが、効果は未知数だ。  中国遼寧省瀋陽の中心部にある北朝鮮系の四つ星ホテル「七宝山飯店」は9日、営業を停止した。ある中国人従業員は「北朝鮮が制裁を受けたためだ。北朝鮮の従業員は全ていなくなった」と話した。北朝鮮の女性従業員による歌や踊りのショーを行っていた2階のレストランも閉店した。  中国メディアによると、同ホテルは2000年、北朝鮮系企業が2千万ドル(約22億円)を投じて開業。当時は北朝鮮から中国東北部への最大の投資プロジェクトとして注目された。その後は北朝鮮の制裁逃れに関与したとされる遼寧省丹東の貿易会社「丹東鴻祥実業発展」の企業グループも出資したとされる。北朝鮮の政府要人も宿泊するなど、北朝鮮関係者の活動拠点となっていた。 . 朝日新聞社 4009 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 11:42:23 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000070-san-cn&pos=2 中国の北系ホテル閉鎖 最大級、中国企業の再経営失敗 1/10(水) 7:55配信  中国遼寧省瀋陽市にある北朝鮮系宿泊施設「瀋陽七宝山ホテル」が9日、営業を停止した。国連安全保障理事会の対北制裁決議を受けて、中国当局が国内の北朝鮮系企業に対し今月上旬までに閉鎖するよう命じていた。中国企業による再経営で閉鎖を免れようとしたものの失敗したとみられている。同ホテルは2000年に営業を開始。約170の客室や大型会議・宴会施設を有する15階建ての高級ホテルで中朝合弁企業が経営。北朝鮮国外最大規模の北朝鮮系ホテルとして知られてきた。遼寧省丹東市内の代表的な北朝鮮レストラン「柳京レストラン」もこのほど営業を停止している。(北京 藤本欣也) 4010 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 11:42:49 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000514-san-kr 文在寅政権、日本に丸投げ 頑強な韓国世論に配慮 1/10(水) 9:06配信 産経新聞  【ソウル=名村隆寛】韓国政府が9日に発表した慰安婦問題をめぐる日韓合意に対する新たな方針は、合意に反対する韓国世論を強く意識したものだ。同時に、日本には再交渉を求めず、日韓関係の今以上の悪化を避けたいという文在寅政権の意図がうかがえる。  合意に基づき日本が拠出した10億円に対し、韓国では現在も受け取りに反対する一部の元慰安婦や「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)を中心とした支援団体が「屈辱だ」としてかたくなに拒み続けてきた。  韓国の政府予算で拠出するとの方針は、こうした主張を受け入れたもので、日本が関わった解決策との印象をなくす狙いが見える。方針を発表した康京和外相は「被害者(元慰安婦)の皆さんの希望をすべて満たしたとは考えておらず、深くおわびする」と元慰安婦らに理解を呼びかけた。  一方、日本に対しては、元慰安婦らが「自発的で誠実な謝罪」を求めていると強調し、「事実を認め、被害者らの名誉・尊厳回復と心の傷を癒やすための努力継続を期待する」と慰安婦問題解決に向けた日本政府のさらなる対処を求めた。  日韓両政府が「最終的かつ不可逆的な解決」を確認したにもかかわらず、韓国では合意から2年がたったというのに慰安婦問題は「真の解決ができない」(康氏)というのだ。  日本の拠出金10億円を韓国政府が負担すれば、日本の資金による元慰安婦への支援は不可能となる。日本からの10億円の扱いは今後、日本と協議するというが、合意に基づく措置を履行してきた日本の意向を無視したもので、事実上の再交渉だ。韓国はまたも問題を日本側に丸投げした。  昨年末に韓国が発表した日韓合意の検証結果で「問題は再燃するしかない」とし、文在寅大統領自らが「問題が解決できないことを改めて明確にする」と語った。これに対する日本の政府や世論の反発は、韓国政府の予想を超えたものであったことを韓国政府当局者らは暗に認めている。  「再交渉は求めない」と日本に配慮したつもりの韓国だが、またも“約束を守らない国”との認識を日本や国際社会に植え付けてしまった。頑強な韓国世論に配慮しつつ、日本には約束破りが通じるという甘い考えは相変わらずで、その上で日韓の未来志向的な協力に向け努力するという。約束をほごにした韓国は一方的に日本に期待している。 4011 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 20:40:09 http://www.sankei.com/world/news/180110/wor1801100041-n1.html 2018.1.10 20:19 台湾・国民党、死去30年「蒋経国」路線に活路 蒋介石のマイナスイメージ払拭へ  【台北=田中靖人】台湾の元総統、蒋経国の死去から13日で30年となるのを前に、野党、中国国民党が功績を強調している。戦後の人権弾圧などで反感が根強い初代総統で父親の蒋介石と異なり、蒋経国は戒厳令の解除やインフラ整備による高度経済成長などで世論受けが良い。国民党は13日前後に記念行事を連続して企画し、党勢回復の弾みにしたい考えだ。  「歴代総統の中で最も人民に敬愛され、自由と民主の苗を台湾に残した」  馬英九前総統は10日、国民党本部で行った記念講演で蒋経国をたたえ、英語通訳として仕えた思い出を振り返った。蒋経国は蒋介石が1975年に死去する前から行政院長(首相に相当)として実質的に体制を引き継ぎ、78年に総統に就任。88年に総統のまま病死した。  「蒋家独裁」の2代目ながら、蒋介石が台湾を「大陸反攻(中国大陸奪還)」の拠点としかみなさなかったのに対し、「十大建設」と呼ばれる現在の桃園国際空港や港湾・高速道路の整備で、年平均10%近い高度経済成長を実現させ、台湾を「アジア四小竜」の一角に押し上げた。また、「私も台湾人だ」と発言し民衆と触れあう姿をアピール。自身の死去後、総統に昇格する李登輝氏ら、戦前から台湾に住む「本省人」を登用し、晩年には言論・政治活動の自由化も認めた。  このため、党派を超えて一定の評価を受けており、馬政権が2016年に行った世論調査では、74%が台湾の経済・社会の発展に「貢献した」と回答。中高年層は「経国先生(さん)」と敬称を付けて呼ぶことが多い。  民主進歩党の蔡英文政権は、国民党独裁下の政治弾圧の真相究明を掲げ、昨年12月には関連法を成立させた。総統選の前哨戦となる統一地方選を今年11月に控え、国民党としては「蒋経国色」を打ち出すことで、蒋介石の負の印象を払拭する狙いもありそうだ。  ただ、蒋経国には蒋介石時代から特務機関を掌握して強権支配を行った「裏の顔」があるのも事実。蔡政権の高官は「蒋経国の評価はその一生を見る必要がある」と指摘する。政治大学選挙研究センターの兪振華准教授は「蒋経国を懐かしむのは50代以上で、心に響くのはもとからの国民党支持者だけ。若者や中間層を引きつけることはできない」と述べ、党勢回復の効果は限定的だとの見方を示している。 4012 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/10(水) 21:29:09 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180110k0000e030245000c <韓国>慰安婦合意「間違った結び目」文氏、日本に謝罪要求 11:20毎日新聞 <韓国>慰安婦合意「間違った結び目」文氏、日本に謝罪要求 韓国の文在寅大統領=AP (毎日新聞)  【ソウル米村耕一】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は10日、新年の記者会見を開いた。会見冒頭の「新年の辞」で、2015年12月の慰安婦問題に関する日韓両政府合意について「韓日両国間の公式合意であることは否定できず、日本との関係改善も極めて重要だが、間違った結び目はほどかなければならない」と述べ、改めて強い不満を示した。日本政府が合意に基づき拠出した10億円については「日本や元慰安婦、市民団体が同意し、問題解決のために使えるなら、一つの方法だ」と述べ、日本政府と協議したいとの意向を示した。  文氏は慰安婦問題に関する合意について「満足できないが、相手のある外交問題であり、現実を見ながら最善の策を探らなければならない」と再交渉や破棄はしないと判断した理由を説明した。また、日本政府が拠出した10億円と同額を韓国政府が充当することについては、「元慰安婦を癒やす金は韓国政府が出すという意味だ。それにより、これまで受け取らなかったおばあさんたちも堂々とお金を受け取れるようになる」との見方を示した。そのうえで「日本が心から謝罪してこそ(元慰安婦の)おばあさんたちも日本を許せるだろう」と述べた。  韓国外務省は9日、合意の再交渉や破棄はしないとの立場を表明。康京和(カン・ギョンファ)外相は10億円について、担当の女性家族省などが広範囲な意見聴取を経て取り扱いの結論を出すとの立場を表明している。  文氏は日韓関係全般については、「日本とは心の通じる本当の友人になることを望んでいる」と呼びかけた。そのうえで、「北朝鮮の核問題はもちろん、多様で実質的な分野で緊密な協力ができると信じている」とも発言。歴史問題と、安全保障や経済問題での協力とを分離する、「2トラック」外交の継続を改めて強調した。  9日に行われた南北会談については、「閉ざされていた南北対話が再開され、北朝鮮の平昌(ピョンチャン)冬季五輪への参加でも合意した」と成果を強調し、「これからが始まりだ」と南北関係転換の契機となるとの見方を示した。また、南北対話と経済制裁の関係については「対話は始まったが核問題が解決されたわけではないので、(核問題解決と)併せて行っていく。韓国が独自に制裁を緩和する考えは現時点では持っていない」と強調した。  一方、南北首脳会談については「核問題の改善に必要なら、あらゆる可能性が開かれている」と原則論を述べるにとどめた。 4013 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/11(木) 13:50:26 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000064-san-pol 首相、「平昌」開会式欠席へ 日韓合意、韓国新方針で判断 1/11(木) 7:55配信 産経新聞  安倍晋三首相は韓国で2月9日に行われる平昌(ピョンチャン)五輪の開会式への出席を見送る方針を固めた。複数の政府関係者が10日、明らかにした。表向きは1月22日に召集予定の通常国会の日程があるためとするが、慰安婦問題の解決を確認した2015年12月の日韓合意をめぐり、文在寅(ムン・ジェイン)政権が日本政府に新たな措置を求める姿勢を示したことを受けて判断した。  韓国政府はこれまで、平昌五輪に合わせた安倍首相の訪韓を繰り返し要請してきた。そうした中で、康京和(カン・ギョンファ)外相が9日に「被害者らの名誉・尊厳回復と心の傷を癒やすための努力継続を期待する」と発言。10日には文大統領も記者会見で、日本の誠意ある謝罪が必要だとの認識を示した。  日本政府は「最終的かつ不可逆的な解決」を盛り込んだ日韓合意を見直す動きだと判断。昨年1月に釜山(プサン)の日本総領事館前の慰安婦像設置への対抗措置として中断している日韓通貨交換(スワップ)協定再開の協議に引き続き応じない方針とともに、安倍首相の平昌五輪の開会式出席を見送る方針を固めた。ただ、日本政府内には安倍首相が訪韓し、日韓合意の順守を文氏に直接求めるべきだとの意見も根強くある。  菅義偉官房長官は10日の記者会見で、文氏の発言について「韓国側がさらなる措置を求めることは、わが国として全く受け入れられない」と批判。外務省の金杉憲治アジア大洋州局長は同日、在日韓国大使館の李煕燮(イ・ヒソプ)公使に抗議した。 4014 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/11(木) 13:54:03 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000009-jij-asia ミャンマー国軍、ロヒンギャ殺害認める=住民も加担 1/11(木) 5:35配信 時事通信  【バンコク時事】ミャンマー国軍は10日、治安部隊が昨年9月にイスラム系少数民族ロヒンギャ10人を西部ラカイン州で殺害したことを明らかにした。  8月25日に治安部隊とロヒンギャ武装集団の衝突が発生して以降、国軍がロヒンギャ殺害を認めたのは初めて。  声明によると、治安部隊は9月1日、棒と刀で襲撃してきた武装集団200人のうち、10人を拘束。翌2日に10人を穴の中に並ばせ、家族を武装集団に殺害された仏教徒住民が刀で切り付けた上、治安部隊が銃撃した。国軍は、殺害に関与した治安要員や住民は法に基づいて処罰すると説明している。 4015 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/11(木) 14:24:38 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000029-yonh-kr 正恩氏最側近の崔竜海氏 党の要職・組織指導部長務める=韓国統一部 1/11(木) 12:01配信 聯合ニュース 正恩氏最側近の崔竜海氏 党の要職・組織指導部長務める=韓国統一部 崔竜海氏(左)。2017年11月に中国の習近平国家主席の特使として訪朝した中国共産党中央対外連絡部の宋濤部長と会談した時の様子(資料写真、中国共産党中央対外連絡部ホームページから)=(聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】韓国統一部が11日配布した北朝鮮の権力組織図の変更事項に関する最新資料によると、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の最側近で政権ナンバー2とされる崔竜海(チェ・リョンヘ)党副委員長が党の組織指導部長に就いている。組織指導部長は党幹部に対する人事政策の責任を負う要職で、これまで空席だった。  崔氏は昨年10月に開催された党の第7期2回総会で特定組織の部長に任命されたが、北朝鮮メディアの報道などを通じて肩書は確認されていない。韓国情報機関・国家情報院のシンクタンク、国家安保戦略研究院は「崔氏の地位を考えると、組織指導部長以外にふさわしい役職は見当たらない」との見方を示していた。  組織指導部長は、金日成(キム・イルソン)時代に弟の金英柱(キム・ヨンジュ)氏が務めた。1973年からは金正日(キム・ジョンイル)総書記が2011年に死去するまで同職にあった。正日氏の死後、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が兼任する可能性が指摘されたが、崔氏による常任体制になったようだ。  また、統一部の資料によると、秘密警察トップである国家保衛相は、金元弘(キム・ウォンホン)氏からチョン・ギョンテク氏に交代した。金委員長の統治資金を管理する党39号室のトップは、全日春(チョン・イルチュン)氏からシン・リョンマン氏に代わった。  対韓国窓口の独立機関だった祖国平和統一委員会は内閣所属となり、企画財政省は経済省に名称が変更された。 4016 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/11(木) 22:05:18 http://www.sankei.com/world/news/180111/wor1801110032-n1.html 2018.1.11 18:34 【韓国の日韓合意新方針】 文在寅政権の支持層は歓迎、日本の「法的責任」論も 保守系は対日関係悪化懸念  【ソウル=名村隆寛】慰安婦問題をめぐる日韓合意に対し、韓国政府が「再交渉を求めないが、合意で問題は解決できない」とし「自発的で誠実な謝罪」を日本に求めた新たな方針を文在寅政権の支持層は歓迎している。同時に、日本が猛反発している現実を受けた日韓関係悪化への懸念のほか、日本政府の「法的責任」を求める声も出ている。  世論調査会社、リアルメーターが11日に公表した調査結果(10日)によると、韓国政府の方針(9日発表)を「合意を事実上、破棄したもので今後の韓日外交関係を考慮すればよい決定」と支持する回答が63.2%に上った。不支持は20.5%だった。  しかし、不支持は「合意を破棄せず、再交渉も求めなかったため間違った決定」というもので、合意の破棄や再交渉を求める主張が含まれている。ただ、1万人余りへの調査で回答したのは501人。回答率はわずか4.7%だった。無回答が95%以上だった背景は不明だが、回答者の多くは文在寅政権の支持層の可能性が高い。  韓国では保守系メディアを中心に、対日関係悪化への危惧が広がっている。  中央日報は、合意を破棄せず「現実的な選択をしたのは幸いだ」としつつも、合意に基づき日本が拠出した10億円を韓国予算でまかなうことを「日本が受け入れることは絶対にあり得ない」と断言。「日本の(対韓)感情は悪化するだけ悪化し、最悪に向かった」と外交での一方的な対応がもたらす副作用に韓国政府が気付くよう促した。  また、朝鮮日報は「韓国世論と日韓関係の板挟みとなり矛盾した対策を出すしかなかった」とし、韓国外務省内部からさえ「どっちつかずの取り繕い」との声が出ていると報じた。同紙も「韓日関係の悪化は不可避」とみている。  一方、「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)など元慰安婦の支援団体は「外交的問題を理由に、日本政府の法的責任を問わないのは受け入れられない」と主張。日本政府の「自発的措置」に期待する韓国政府を批判している。 4017 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/12(金) 10:13:04 http://www.afpbb.com/articles/-/3158040?cx_position=12 生理のため小屋に隔離された女性が死亡、窒息死か ネパール 2018年1月10日 19:28 発信地:カトマンズ/ネパール 生理のため小屋に隔離された女性が死亡、窒息死か ネパール ネパール・スルケート郡で、隔離された小屋で火に当たる生理中の女性たち(2017年2月3日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / PRAKASH MATHEMA 【1月10日 AFP】ネパール西部アチャム(Achham)郡で、ヒンズー教の慣習により小屋に隔離されていた生理中の女性(21)が死亡した。警察当局が10日、明らかにした。煙を吸引したことが死因とみられる。この慣習は「チャウパディ(Chhaupadi)」と呼ばれ、同国では10年以上前に禁じられている。  ネパールの多くの地域では今も生理中の女性を不浄な存在とみなす考えが根強く残っており、一部の辺境地帯では月経の訪れた女性を家から離れた小屋に隔離し、寝泊まりを強要することもある。  死亡した女性は8日朝、煙が充満した小屋の中で亡くなっているのを近所の住民によって発見された。  地元警察の幹部は、「女性は体を温めようと火を付けて、煙を吸い込んで窒息死したものとみられる」との見解を示した。現在、警察は検視の結果を待っているという。  チャウパディは2005年に禁止されたものの、今でもネパールの一部地域、特に西部地方で残っているとされる。(c)AFP 4018 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/13(土) 20:06:40 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL1F538YL1FUHBI00P.html 雨傘運動の「女神」周庭氏、香港議会補選に出馬表明 19:28朝日新聞 雨傘運動の「女神」周庭氏、香港議会補選に出馬表明 香港立法会の補欠選挙への立候補を表明した周庭氏=13日、香港、益満雄一郎撮影 (朝日新聞)  2014年の香港の民主化デモ「雨傘運動」に参加した若者らでつくる政党「香港衆志」の常務委員で香港の大学4年生、周庭(アグネス・チョウ)氏(21)が13日、3月11日の香港立法会(議会)の補欠選挙に立候補すると正式に表明した。  周氏は香港の繁華街・銅鑼湾で街頭演説し、「行政長官選挙で普通選挙を実現することは香港の核心的な価値だ。北京に向けて、香港市民の民意は一致していると訴えたい」と語った。  周氏は、「香港は中国の一部」などと定めた香港基本法を守るとの「確認書」について「サインする」と報道陣に語った。16年の立法会選挙では、確認書に署名をしなかった人たちが香港の選挙管理委員会に立候補を取り消された。 4019 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/14(日) 19:13:07 https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-204499.html 良好に見える日台関係だが実は懸案山積だ 自由貿易協定は足踏み状態になっている 06:00東洋経済オンライン 良好に見える日台関係だが実は懸案山積だ 自由貿易協定は足踏み状態になっている 良好に見える日台関係だが実は懸案山積だ (東洋経済オンライン) ここ数年、日本では「台湾フィーバー」が続いている。日本人に人気の旅行先として台湾が上位にすっかり定着した。また、東京で台湾祭りが開かれると大盛況になり、小籠包やタピオカミルクティーの店には長蛇の列ができる。さらに、中華民国の建国記念日を祝うレセプションには代理を含めて100人以上の国会議員が姿を見せるようになった。 とにもかくにも台湾が大人気だ。そのきっかけは、2011年の東日本大震災の際に台湾人が200億円以上の寄付をしてくれたことだった。 だが、このような日本における対台湾感情の改善に見合うほど、日台関係は深化しているのだろうか。 断交以来初めて副大臣級の訪台が実現 2016年、台湾では日本に対して融和的な民進党出身の蔡英文氏が総統に当選した。時を同じくして、日本では戦後最も親台的な首相の一人である安倍晋三首相が政権を維持しており、同年夏に実弟である岸信夫氏が外務副大臣に就任したときには、台湾政策のより一層の推進が図られるかに思えた。日台関係に詳しい中華民国相撲協会の李明峻理事長は次の台湾総統選挙までの4年間を「日台黄金機遇期」と位置付けたものだった。 実際、日台関係には象徴的な進展が見られた。昨年1月、日本は対台湾窓口機関の「日本交流協会」をより具体的な「日本台湾交流協会」に改称、続いて台湾側のカウンターパートである「亜東関係協会」も同様に「台湾日本関係協会」へと名称変更した。同年3月には赤間二郎総務副大臣(当時)が訪台し、1972年の日台断交以来初めて副大臣級の訪台が実現した。 日台の外交官によると、これらの動きは中国が厳重な抗議をしないように外交的なアレンジが施されていた。そもそも、他の主要国の窓口機関は以前から「台北」という地名を含む名称を使っていたし、副大臣級の訪台も実現させていたのだ。 「マイナスからゼロへの改善に過ぎない」との見方が双方で支配的だ。日本としては、1972年日中共同声明で示された台湾が中国の領土の不可分の一部であるという中国の立場を「十分理解し、尊重する」という立場を変えるつもりはない。 4020 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/14(日) 19:13:26 日台経済連携協定は暗礁に 一方で、日台間で唯一実現可能で重要な日台経済連携協定(EPA)は暗礁に乗り上げている。 その大きなボトルネックが台湾での福島県産などの食品の輸入規制だ。2015年に台湾がこの規制を緩和どころか強化した時、日本側は「科学的な根拠のない措置」だとして反発した。台湾がこの規制をなかなか解除しないことに日本政府は苛立ちを覚え、台湾が自由貿易原則を守るつもりがあるのかどうか、そのこと自体が疑われている。 この日台EPAは日本より台湾に多くの恩恵をもたらす。関税が撤廃されてもされなくても、日本の工業製品は台湾で売れ続くだろうが、台湾からマンゴーやパイナップルが安価に流入するとなると日本の農家にとっては打撃となる。日台EPAを通すとなると、日本側は外交的にも大きな代償を払うことになる。 北京政府の怒りを買わないように、シンガポールやニュージーランドは台湾との自由貿易協定に署名する前に、中国との協定に署名していた。だが、日本はまだ中国と自由貿易協定を結んではいない。台湾側は協定の中で、台湾が国家であるというニュアンスの強い「テリトリー」や「アグリーメント」という文言が入ることを望んでいる。 次に、輸入規制の問題を台湾側から考えてみよう。台湾で「核食」と呼ばれるこの問題はあらゆる意味で敏感な話題だ。ここ数年、台湾では食品安全関連のスキャンダルが続発していることがまず根底にある。また、2016年に計画されていた関連の公聴会は野党・国民党の抵抗で流れてしまったように、政治化されやすい議題でもある。さらに、蔡英文がひまわり学生運動のボトムアップ的なアプローチを是認したことも、彼女がこの問題で民意を無視して規制撤廃を決断できない遠因となっている可能性がある。 時間が経つにつれ、問題解決の機運はどんどん薄れていくだろう。日中平和友好条約締結40周年を迎える今年は両国の首脳相互訪問も予想され、大幅な関係改善の兆しがあり、対台関係をグレードアップするのは難しくなってくる。台湾側に目を向けると、2020年総統選挙の前哨戦である地方選挙が年末に迫っており、蔡総統による決断の政治的コストは上がっていく。 東京大学で国際政治を研究する松田康博教授は、「日台EPAについての議論を再開するために、台湾は2016年のうちに食品規制を解くべきだった」と語る。 日台EPAの戦略的な意味は大きい。日本は台湾にとって第3の貿易相手国で、このEPAが成立していれば、日本が推進中のCPTPPに台湾が第2陣で加わるというシナリオは描きやすかった。台湾与党・民進党の蕭美琴立法委員は台湾が地域統合から排除されると、台湾の経済的生存に非常に不利だ、と話す。そうした状況で「(日台EPAは)他の国にとっての範例となり、メッセージとなる」とその重要性を強調する。 こうして見ると分かる通り、蔡英文政権誕生以降、日台関係の実質的な進展はほとんどなかったと言っていい。実は馬英九政権時代の方が日台関係が前進していた、と多くの関係者は言う。確かに、世間を驚かせた2013年の日台漁業協定は記憶に新しい。馬英九は中台両岸関係をうまく管理していたので、中国政府は馬英九政権が日本と関係強化をある程度許容していた。逆に、今の中国政府は台湾独立を志向する蔡英文政権に圧力をちらつかせている。 知日派育成が日本政府の急務に 他にも日台関係には懸念がある。日本の植民地世代に日本語を話していた台湾の人々が続々とこの世を去っており、台湾には昔ほど深い日本理解がなくなってきている。そのため、台湾での知日派育成が日本政府の急務となっている。 台湾における中台統一派の過激化も心配のタネだ。終戦の日に反日デモを行っている他、日本人技師・八田與一の銅像や神社跡のこま犬を損壊した疑いが濃厚だ。こうした勢力が、日本企業や日本人に危害を加えるようになると、日本人の台湾に対する好感度は下がらざるを得ない。 また、長期的には安全保障面での協力が望まれる。台湾は地政学的に重要な位置にあり、南シナ海へつながる台湾海峡のシーレーンを確保することは日本の国益に合致する。だが、上記の「1972年」ラインがある以上、表立った協力は現実的でなく、一部の保守政治家が主張する日本版「台湾関係法」制定の目処は全く立っていない。 表面的なお互いの親近感と違い、日台関係はなかなか進展しない。そして、その親台感情も永遠ではないかもしれない。 「日本台湾祭り」の主催者で在日歴30年の銭妙玲・台湾新聞社社主は、台湾文化をさらに伝播していく必要性を痛切に感じている。「ブームはいつか冷めるもの。中国は国も大きく、人も多く、経済も発展している。いつまで台湾が日本人に愛し続けられるかは分からない」。 日台関係には、多くの懸案が山積しているのである。 4021 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 19:55:50 http://www.sankei.com/world/news/180115/wor1801150013-n1.html 2018.1.15 08:12 中国、航空会社に調査要求 台湾の「国」扱い巡り  中国民用航空局は13日、ホームページ(HP)上などで台湾や香港、マカオを「国家」のように扱っていないか、中国で活動する外国の航空会社に対して調査するよう命じる通知を出した。該当事例がある場合は即座に修正するよう要求。修正しない場合は法的措置を取るとしている。  これに先立ち、インターネットメディア「澎湃新聞」が13日、日本や米国など外国の航空会社24社が自社のHP上で台湾などを国家のように扱っていると報じていた。  中国ではチベット自治区や台湾などをHP上などで国家のように扱ったとして、外国企業が批判される事例が多発。米デルタ航空のほか、米ホテル大手マリオット・インターナショナルなどが謝罪に追い込まれ、マリオットについては中国当局がインターネット安全法違反で調べる事態になっている。(共同) https://news.biglobe.ne.jp/international/0115/rec_180115_8597969205.html 航空24社がまだ香港、台湾などを「国」扱い、中国メディアが名指し、日本も はてなブックマーク 1月15日(月)15時10分 Record China 2018年1月13日、中国メディアの澎湃新聞は、米大手のデルタ航空がホームページ上で中国のチベット自治区や台湾を独立国家のように扱った問題に関連し、「24の外国の航空会社がまだ香港、マカオ、台湾を国扱いしている」と指摘している。 記事によると、デルタ航空は12日、ホームページ上でチベット自治区や台湾を独立国家のように扱ったことについて中国民用航空局から内容の変更と公開謝罪を求められたことを受け、ホームページ上で声明を発表し、「重大な誤りで、心からおわびする」と謝罪した。 記事は「このような問題を抱えている外国航空会社はまだ多い」と指摘。「大まかな統計」と断った上で、世界三大アライアンス(スターアライアンス、スカイチーム、ワンワールド)内の米ユナイテッド航空、KLMオランダ航空、エールフランス、アエロフロート・ロシア航空、サウジアラビアのサウディア、オーストリア航空、豪カンタス航空、LATAMブラジル、独エア・ベルリン、ベルギーのブリュッセル航空、フィンランドのフィンエアー、韓国アシアナ航空、エア・カナダ、カタール航空、マレーシア航空、アメリカン航空、日本航空、スイス航空、トルコのターキッシュエアラインズ、ロシアのS7航空、エア・インディア、ロイヤル・ヨルダン航空、ニュージーランド航空、スリランカ航空が、ホームページ上の登録会員向けの情報や、顧客から意見を聞くページの国の選択欄で、香港、マカオ、台湾を中国とともに併記していることが確認されたと伝えている。(翻訳・編集/柳川) 4022 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 20:49:28 http://www.sankei.com/world/news/180116/wor1801160023-n1.html 2018.1.16 15:04 香港補選の届け出開始 選管が立候補を認めない「資格審査」実施の可能性も  3月11日投開票の香港立法会(議会)補選は16日、立候補届け出が始まった。期間は29日まで。2014年の大規模民主化デモ「雨傘運動」から生まれた政党幹部も出馬する予定だが、選管当局が「香港独立」志向と見なした候補者の立候補を認めない「資格審査」を行う可能性も指摘されており、実際に出馬できるかどうかは不透明だ。  補選は、16年の立法会選で当選した民主派議員らが、就任宣誓を規定通りに行わなかったとして、中国の介入により議員資格を取り消されたことを受けて行われる。直接選挙枠の3議席と、業界別の職能代表枠の1議席が対象。  16年の選挙では、選管当局が当選圏内とみられていた急進民主派政党の元幹部ら6人を独立派と認定、出馬資格がないとして届け出を不受理とした。(共同) 4023 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:08:38 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801110014.html 【紅い浸入 一帯一路の陰で(上)】人民解放軍、ジブチに拠点 隠された思惑に気付かず中国の“浸入”を許す四国の1・3倍程度の小国 01月11日 11:54産経新聞 【紅い浸入 一帯一路の陰で(上)】人民解放軍、ジブチに拠点 隠された思惑に気付かず中国の“浸入”を許す四国の1・3倍程度の小国 コンクリート壁に囲まれ、監視塔が建つ中国軍の基地=昨年12月、ジブチ市郊外 (佐藤貴生撮影) (産経新聞)  国際海運の要衝、アフリカ東部ソマリア沖のアデン湾に面する小国ジブチ。港に向かうゲートから脇道に入ると間もなく、荒れ地の中に高さ3メートルほどの壁と鉄条網が姿を現した。  「そろそろ戻ろう。これ以上は行かないほうがいい」。地元の労働者の姿が消えると、タクシー運転手が不安げに言った。  灰色の壁に囲まれた広大な敷地のあちこちに監視塔が建つ。正門からは中国の国章が入った堅牢(けんろう)そうな建物が見える。一帯はひっそりと静まり返り、内部の雰囲気はうかがえない。  昨年8月1日、ジブチ市街から西へ約10キロのこの場所で正式稼働した中国人民解放軍の基地だ。                 ×   ×  中国軍が外国に長期的な駐留拠点を設けたのは、1958年に北朝鮮から撤退して以来とされる。中国政府は基地建設の目的について、艦船などの停泊や物資供給のほか、国際軍事協力や緊急救助などを挙げる。  中国軍系シンクタンクの研究員によれば「中国は2015年、8千人規模の平和維持部隊を発足させた。数年以内に3万人規模に拡大する構想がある。この基地はその拠点で、戦略的に大きな前進だ」という。  アデン湾近海は日本関連商船も年間約2千隻航行。日本にも航行の安全に関わる重要な航路だ。海賊対処活動を展開するため、日本も11年からジブチ国際空港北西の敷地12ヘクタールを借り上げ、自衛隊初の本格的な海外拠点として運用している。  中国も国際的な海賊対策に名を連ねる一員であり、現地の自衛隊幹部は「必要なら情報交換などを行うべき間柄だ」と語った。しかし、中国軍の基地建設をめぐっては、さまざまな臆測が飛び交っている。  中国軍は昨年11月、ジブチで火力演習を実施した。対戦車装甲車両も加わり、砲弾も発射された。軍幹部は中国英字紙チャイナ・デーリーに「戦闘能力を確かめ、現地情勢への適応能力を高めることが目的だ」と述べ、軍備増強との見方を否定したが、自衛隊関係者は「基地建設の理由が中国のいう通りであればなぜ実弾を使った軍事演習が必要なのか」と首をかしげた。 4024 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:09:36    ×   ×  アフリカで獲得した膨大な天然資源を中国に運び込むため、ジブチ周辺の航行の安全を確保するとの主張は一見理にかなっている。  実は自衛隊の活動拠点に隣り合うように、米軍のレモニア基地がある。基地は米軍がアフリカに有する唯一の常駐施設。中国軍の基地とは車で30分の近さだ。  欧米メディアは中国軍が盗聴やドローン(小型無人機)によって、米軍基地の様子を探ろうとしていると疑う。長期的には、スエズ運河に通じるこの海域一帯で軍事的影響力を強化するのでは-との観測もある。  中国軍系シンクタンクの同研究員は「周辺地域に対する影響力も、国際社会での中国の発言権も大きくなる。イエメン、オマーン、ケニアでも基地の建設を準備している」と指摘した。  そうした状況は、米国が日本、インドと「自由で開かれた海」を目指すインド太平洋戦略と相いれない。東アフリカと歴史的に結びつきの強いインドや米国と連携を強める日本にとっても、ゆゆしき事態となる。                   ◇ 要衝の小国、米中基地が近接 港湾、鉄道…中国主導でインフラ整備  ジブチはスエズ運河に至る紅海の南の入り口に位置する。インド洋と地中海、いわばアジアと欧州の懸け橋であるアデン湾は、世界の船舶の3割が通過するといわれる要衝に当たる。  ほかにアデン湾に面する国は、内戦が続くイエメンと、イスラム過激派が暗躍するソマリアだ。沈静化の傾向にあるものの、海賊の商船襲撃が続き、国内情勢が安定している国はジブチしかない。  四国の1・3倍程度の小国に、米中が基地を置く理由の一つはここにある。                 ×   ×  ジブチ市街に近い米軍のレモニア基地には、海軍主導の4千人余りの人員が配置されている。米軍はここを拠点に、中東・アフリカのイスラム過激派に対して、ドローン(小型無人機)を活用して反テロ作戦を展開している。  一方、中国軍の基地にも数千人が駐留するとみられている。基地に入ったことがある現地男性(29)によると、中の施設は9割がすでに完成している。残る1割の建設にジブチ人が従事しているという。  「軍服姿の中国の軍人が多数活動している。基地の外周に車が止まったら、30秒もしないうちに警備担当者が数人飛んでくる」。厳しい警戒態勢は、地元の人々も近づくことをためらうほどだ。  中国の「一帯一路」と、その対抗軸として日米印が連携する「インド太平洋戦略」が交錯するジブチ。至近距離に出現した中国軍の基地について、米紙ニューヨーク・タイムズは「ライバルのアメリカンフットボールチームが隣り合う練習場を使うようなものだ」と懸念する専門家の談話を紹介している。  ジブチの国内総生産(GDP)は2015年で約17億ドル(約1900億円)と推定されている。欧米メディアによると、中国はジブチの経済改革のため、実に10億ドル以上を貸与する方針を示している。  1人当たりの国民所得は推定約1800ドル(約20万円)にとどまる。市街を離れれば、荒れ地の上にトタンやシートで造られた粗末な家が並んでいる通りもある。  中国はこの国でエネルギー開発などを手がけるほか、基地に隣接するドラレ港の開発にも関わっている。街中では「中国鉄建」「中国土木」などの中国企業のロゴがいくつも目に留まる。  「中国人はここにたくさん住んでいる」。中国雑貨の店や中華料理店が入った低層ビルの前に通りかかると、タクシー運転手が指さした。  中国は経済支援でインフラ整備などを進め、雇用を創出していると主張する。ただ、その恩恵を受けるのはジブチの人々ではない。送り込まれた中国人が仕事も奪ってしまう。アフリカにおける「中国式外交術」は、ジブチでも踏襲されている。  ジブチと隣国エチオピアの間では昨年、中国主導で鉄道が建設された。内陸国のエチオピアの総貿易量の大半がジブチ経由とされる。  将来、この鉄道をセネガルまで延長し、アフリカ大陸の東西を結ぶ「大動脈」にする計画もささやかれている。  「中国が造った道路も建物も完璧だ」  「中国が来たおかげで経済がよくなる」  ジブチ市街で話した大学生たちは一様に、中国を歓迎し、警戒感はみじんも感じられない。  中国軍基地の土地賃借料は年間2千万ドル(約22億円)という。数年前に跳ね上がった米軍の賃借料の6300万ドル(約70億円)の3分の1以下に抑えられている。  こうした優遇ぶりからは、ジブチ政府もまた、隠された思惑に気付かず、中国の“浸入”を許していることがうかがえる。 4025 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:09:50  ◇  ジブチは中国の習近平政権が掲げる現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の欧州やアフリカへの玄関口。一帯一路のルートに沿って、パキスタンやカンボジアなど、各地で水が入り込むように影響力を広げる中国の策略を探った。                   ◇ 【用語解説】ジブチ  アフリカ東部アデン湾に面する。いわゆる「アフリカの角」に位置し、面積2万3200平方キロの大半は砂漠。人口90万人。イスラム教徒が9割以上を占める。ゲレ氏が1999年から大統領を務め、現在4期目。2010年の憲法改正で大統領の再選制限を撤廃した。 4026 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:10:27 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801130006.html 【紅い浸入 一帯一路の陰で(中)】中国マネー「風の門」一変 パキスタンの商業港に巨額投資 01月13日 13:04産経新聞 【紅い浸入 一帯一路の陰で(中)】中国マネー「風の門」一変 パキスタンの商業港に巨額投資 中国の投資で開発が進むパキスタン南西部グワダル港。随所に銃を構えた警備員が配置され、ものものしい雰囲気が漂う(森浩撮影) (産経新聞)  パキスタン南西部グワダル港に着くと、アラビア海から強い南風が吹き付けてきた。グワダルが、地元バローチ語で「風の門」を意味するとされる理由だ。  この地は日ごろ、周辺の不安定な治安状況などを理由に外国人の立ち入りが規制されている。昨年12月、当局の特別な許可を得て入る機会を得た。  何世紀にもわたって小さな村にすぎなかったその景観は、中国の巨額マネーで一変しようとしていた。習近平政権が推進する現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の戦略的要衝のひとつだからだ。  「ここに隠しているものは何もない。すべてを見てほしい」。地元港湾局のドスタイン・ジャマルディニ代表はこう説明した。  穏やかな漁村や市場の風景が広がる中、港付近には高さ20メートルほどの大きなクレーンがいくつも立ち並ぶ。中国語の看板に「中巴友誼」(中国とパキスタン友好)との文字も見えた。   ×   ×  中国は、西部の新疆ウイグル自治区カシュガルからグワダルに至る約3000キロに沿う地域を一帯一路のもとで「中国・パキスタン経済回廊」(CPEC)として開発支援し、中国からパキスタン全体に落ちるカネは、約600億ドル(6兆7000億円)といわれる。  「この1年半で港の風景が急速に変わったのは、中国からの投資のおかげだ。CPECによって、われわれは電力危機からも解放された」とジャマルディニ氏は断言した。今後は診療所や職業訓練センターも設けられ、「地元は大いに発展していく」という。  港側は“バラ色の未来”を強調する。ただし、今後の発展は未知数だ。整備対象となる海岸線51キロのうち、完成しているのは港のほんの一部の500メートルほどで、巨大クレーンも活発に稼働している様子は見受けられない。船の着岸も2週間に1度程度だという。  何より目に入るのは配備された警備員だ。地元バルチスタン州で続発するイスラム過激派などによるテロ事件を反映してか、全員が銃を抱えて周囲を警戒する。港に出入りする船も海上警備艇がほとんどだ。現状は活気よりも、ものものしさが漂う。  グワダル港側は一貫して「純粋に商業的な港」であることを強調している。  「グワダルに安全確保名目で中国軍が展開する可能性がある」(インドのPTI通信)、「中国はジブチに続き、グワダル港近くに海軍基地を建設する計画だ」(香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト)…。こうした報道が相次いでいることを念頭に置いた発言だ。  「ここに基地が造られるわけではない」。ジャマルディニ氏は語気を強めるが、既に2015年11月に中国国営企業が港中心部を約40年間管理する権利を獲得しており、パキスタン側の説明通りに推移するかどうかは不透明だ。  「パキスタンは中国に占領されようとしている」。地元記者はこう嘆息した。 4027 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:10:37  ×   ×  グワダルの東に位置するパキスタン最大の商業都市カラチの環状鉄道も、中国の存在感を示している。かつては地元住民の足だったが、経営が悪化したため1999年に運行が停止。今や線路に近隣住民が不法に住み着いている。  日本の国際協力機構(JICA)が10年の工期で再建させる計画があり、調査まで行っていた。だが、最終的には昨年10月に中国が事業費2075億パキスタン・ルピー(2225億円)の大半を「中国・パキスタン経済回廊」(CPEC)の一部として支払うことで合意した。  「それについては、われわれは選択の余地はなかった。投資してくれるところが中国だったということだ」と地元シンド州のフサイン・シャー鉄道相は説明する。支援国が中国になった内幕は定かではないが、関係者は「シャリフ前政権時代に流れが変わった。(JICAが関わることに)中国から相当な横やりが入ったようだ」と明かす。  パキスタンを基点に中央アジアに伸長し、インド洋や中東、アフリカへの海の玄関口を得たい中国。CPECは、カシミール地方のパキスタンとインドの紛争地域も縦走し、インドをいらだたせる。中印は、カシミール地方の別の地域や印北東部アルナチャルプラデシュ州の領有権を争っている。対インドで蜜月にある中パのいっそうの連携は、核武装する3カ国の危険な“火薬庫”に火種を与えている。  地域で存在感を保ちたいインドは、グワダルに対抗するように昨年12月、イラン南東部チャバハルに5億ドル(約560億円)を投資して港を開いた。グワダルから距離にしてわずか100キロ。中央アジアへの物流活性化を狙っており、CPECに対抗する意図が透けてみえる。  日本も通関設備やコンテナ装置などで資金協力を行っており、周辺地域は安倍晋三首相が米印とともに推進する「自由で開かれたインド太平洋戦略」と中国が真正面からぶつかり合っている場所とも言える。  パキスタンのある研究者は、苦しげにこう話した。「本音で言えば中国は信用できない。投資の先にあるのは支配かもしれない。それでもインフラが立ち遅れたこの国に金を出してくれる。何がよく、どこに付くのが正解か誰にも分からない」 4028 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:10:56 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801140021.html 【紅い浸入 一帯一路の陰で(下)】カンボジア経済特区に積極援助 良港の街、拠点化に躍起 01月14日 13:04産経新聞 【紅い浸入 一帯一路の陰で(下)】カンボジア経済特区に積極援助 良港の街、拠点化に躍起 プノンペンのトンレサップ川に架かる「日本友好橋」と奥に並行して架かる「中国友好橋」。相互通行で利用されていたが、昨秋から大規模改修のため日本友好橋は閉鎖された=昨年9月(吉村英輝撮影) (産経新聞)  人口増が続くカンボジアの首都プノンペン。市街地と郊外のベッドタウンはトンレサップ川に隔たれ、全長約700メートルの「チュルイ・チョンバー橋」が結ぶ。通称は「日本友好橋」。日本が1960年代に完成させ、一度は内戦で破壊されたが94年に修復した。たもとには日本の援助を記す碑文も建つが喧噪(けんそう)に埋もれ、誰も見向きすらしない。  その日本橋が昨年10月、約2年間の大規模改修のため閉鎖された。現在、市民が頼るのはすぐ横に架かる「中国友好橋」だ。中国が2014年に完成させ、たもとには中国国旗が入った看板が輝く。  日本橋と中国橋はともに2車線で、それぞれ下りと上りの専用道として運用されてきた。当面は中国橋が片側1車線の対面通行で、大動脈を一手に担う。  カンボジア支援では日本が伝統的に存在感を示してきた。だが、援助額では中国が10年に日本を抜いて1位となり、影響力を増している。カンボジアへの国別投資認可額の累計(1994〜2016年、日本貿易振興機構資料)でも、中国が122億ドル(約1兆3600億円)と首位で日本はその8分の1にすぎない。ある日本政府関係者は言う。  「援助か商売か実態は不明だが、地方の水力発電や道路整備でも中国からの投資は圧倒している。金額やスピードで張り合える状況では、もはやない」 「第2のマカオ」  先月、中国の習近平国家主席が北京でカンボジアのフン・セン首相と会談したときのことだ。中国は70億ドルの支援を発表し、カンボジアの取り込みを図った。  今月10日には、中国の李克強首相がメコン川流域5カ国との首脳会議のためプノンペンを訪れ、「カンボジアと開発戦略を深める用意がある」と秋波を送った。南西部シアヌークビル港経済特区に言及し、さらなる技術移転や観光開発を約束した。  シアヌーク前国王にちなみ命名されたシアヌークビルは、1960年代に開発された行楽地。再開発が進み、中国は工場などに積極投資した。李氏は中国と前国王の歴史的な友好関係にも触れながら「中国から100社以上が参加し、2万人以上の雇用を創出した」と誇示する。  ロイター通信によると、人口25万のうち中国人は数万人ともみられる。市内には中国語の表示があふれ、中国人向けホテルやカジノが建設され、「第2のマカオ」との異名も。中国の援助で、プノンペンからの高速道路も計画されている。  中国がシアヌークビルにこだわる理由は、この地がカンボジア唯一の深水港を擁することにある。隣国ラオスからプノンペンを経由しタイ湾に抜ける要衝でもある。現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」を推進するため、影響下に置いておきたい拠点なのだ。 4029 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:11:12 進む“米国排除”  30年以上権力の座にあるフン・セン氏は、今年7月の総選挙を前に「今後も10年間は首相にとどまる」と豪語している。中国寄りの姿勢とともに独裁色を鮮明にし、昨年6月の地方選で躍進した野党カンボジア救国党を解散させるなど基盤固めに躍起だ。  一部メディアや団体も閉鎖に追い込んだが、「狙われたものの多くは、米国と何らかのつながりがあった団体や個人だった」(英誌エコノミスト)という。米国は報復措置として、入国ビザ(査証)発給制限などカンボジアへ制裁措置を連発。昨年11月には、プノンペンの「カンボジア地雷対策センター」(CMAC)へ、年間200万ドルの支援打ち切りも通告した。  米国の援助打ち切り通告から数日後の11月中旬、フン・セン氏は中国側から地雷除去支援の申し出があったと発表した。米国が支援に後ろ向きな態度を見せれば、中国がすぐさま取って代わろうとするのだ。  ただカンボジア内では、中国への傾斜に警戒も強まる。調整役として期待されるのが日本だ。そもそもCMACは内戦時代に埋設された地雷などの除去に当たる政府組織で、日本が1992年に初めて国連平和維持活動(PKO)として派遣した陸上自衛隊の活動を受け継いでいる。  中国が圧倒的なヒトとカネでカンボジアへ“浸入”すればするほど、フン・セン氏は強権化する。日本が民主主義のもとで「質」や「信用」を武器に「自由で開かれたインド太平洋戦略」をどう展開するのか。その手腕が問われている。                   ◇  この連載は、佐藤貴生、矢板明夫、森浩、吉村英輝が担当しました。 4030 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:13:30 https://mainichi.jp/articles/20180116/k00/00e/030/222000c 教科書から「文化大革命」消える ネットで批判噴出 毎日新聞2018年1月16日 10時45分(最終更新 1月16日 10時50分) 出版社が釈明  【北京・河津啓介】今年3月から中国の中学校で使用される歴史教科書から、中国社会を大混乱に陥れ、多くの犠牲者を出した「文化大革命」(1966~76年)の項目が削除されることが明らかになった。教訓を忘れさせる行為として国内で批判が上がり、出版社が釈明する事態に発展した。  今月に入って中国のインターネット上で、新しい中学2年生向け歴史教科書の画像が流出。旧版にあった「第7課 『文化大革命』の10年」との独立した項目が削除されていた。文革の記述は前の項目に吸収される形で残っているものの、新版では「動乱と災難」の見出しが消え、「人の世に順風満帆な事業はなく、世界の歴史は常に曲折の中で前進してきた」との文章が追加された。  ネット上では「自らの子孫に真実を教えないなんて」「今は緩やかな『文革』のような感覚だ」「いつも日本の歴史教科書を批判しているのに、自ら同じことをしている」との批判が上がった。  出版元の人民教育出版社は10日に声明を公表し、文革は別の項目の一部として「重点的に記述している」との釈明を迫られた。批判的なネット上の論評や書き込みなどは当局から削除されて閲覧できなくなっている。  中国共産党は公式に文革を否定しているが、習近平指導部は党の負の歴史が一党独裁体制を揺るがしかねないとの警戒を強めている。歴史教育の方針は党が中国の発展に貢献した側面を強調する色彩が濃くなっている。2016年の文革発動50周年の節目も主要メディアはほとんど取り上げなかった。 文化大革命  中国で1966年から毛沢東死去の76年まで続いた政治運動。毛沢東が権力奪還を狙って発動したとされる。「紅衛兵」と呼ばれる若者を中心とした大衆動員により、政治指導者や知識人、宗教者らが攻撃を受け、文化遺産が破壊された。政治迫害などの被害者は「1億人」とも言われる。中国共産党は81年、文革を全面否定する「歴史決議」を採択したが、今なおタブー視されている。 4031 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/16(火) 21:20:54 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sa【平昌五輪】協議はすっかり北朝鮮ペース 芸術団の派遣優先させた思惑、韓国でもイメージ戦略展開 01月15日 20:29産経新聞  【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮は、平昌五輪参加をめぐる最初の実務協議について芸術団派遣に特化した協議を要求した。音楽公演を国威発揚に活用してきた金正恩朝鮮労働党委員長が、韓国での公演を対外“イメージ戦略”の柱にしようとする思惑がのぞく。韓国は主導権を握られ、北朝鮮ペースに巻き込まれている。  「芸術団訪問は内外の大きな関心と期待を集めている」。協議の韓国側首席を務めた文化体育観光省の李宇盛(イ・ウソン)文化芸術政策室長は15日、協議前にこう述べた。  言葉通り、北朝鮮の芸術団派遣が韓国で五輪をめぐる主要ニュースとして急浮上した。特に注目を集めたのが、協議の北朝鮮側代表の一人、玄松月(ヒョン・ソンウォル)氏が団長を務める女性音楽グループ「牡丹峰(モランボン)楽団」だ。  金正恩政権発足直後の2012年に結成された同楽団は、初公演でメンバーがミニスカートにハイヒール姿で登場。米映画『ロッキー』のテーマ曲などを披露したほか、ミッキーマウスに似た着ぐるみも舞台に現れ、金委員長の“開放性”を示すものだとして、韓国内外の話題をさらった。  玄氏は昨年10月、党中央委員候補にも抜擢された。  一方で、楽団は昨年7月に大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を祝賀する公演を開くなど、金体制の礼賛に終始。15年12月には初の海外公演として中国・北京に派遣されたが、公演は直前に中止となった。ミサイル発射映像を映し出す舞台演出に中国側が難色を示し、北朝鮮が反発したためだと伝えられた。  北朝鮮は五輪への代表団派遣に積極姿勢を見せる一方、国営メディアは14日、文在寅大統領が年頭会見でトランプ米大統領の圧力を評価し、北朝鮮の非核化に言及したことを非難。「代表団を乗せた列車やバスもまだ平壌にあることを理解すべきだ」と主張し、派遣の最終決定権は北朝鮮が持つことをちらつかせた。  今回、玄氏は「管弦楽団長」の肩書で協議に臨み、比較的政治色の薄い管弦楽団の派遣で南北が合意したものの、北朝鮮側の政治的思惑をめぐる論議は今後も尾を引きそうだ。 シェアツイートgooブログnkei-wor1801150059.html 4032 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/17(水) 07:28:40 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801170004.html 李明博元大統領の側近2人逮捕 情報機関から裏金 01:29産経新聞  【ソウル=名村隆寛】韓国の李明博(イ・ミョンバク)政権(2008〜13年)時に情報機関、国家情報院が大統領府に不正資金を渡した疑惑をめぐり、韓国の検察は16日深夜から17日未明にかけ、李氏の側近で当時、大統領府の総務企画官などを務めた金伯駿(キム・ペクチュン)容疑者と、民情秘書官だった金鎮模(キム・ジンモ)容疑者を収賄などの容疑で逮捕した。  在任中に、金伯駿容疑者は国情院から約4億ウォン(約4100万円)を、金鎮模容疑者は約5千万ウォンをそれぞれ受け取った疑い。  検察は国情院から裏金を受け取ったとして李氏の後任の朴槿恵前大統領を今月4日に追起訴。文在寅政権は「積弊清算」として保守政権当時の不正追及に力を注いでおり、今回の逮捕もその一環とみられる。  李明博氏側は「政治報復だ」と反発。最終的な標的が李氏であることは公然視されている。文在寅大統領の仲間であった盧武鉉元大統領は、李明博政権下で不正資金疑惑により検察の事情聴取を受け、その直後に自殺した。 4033 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/17(水) 14:56:07 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/386974/ 韓国人客最多35万人 昨年の対馬市 島北部の航路好調、37%増 [長崎県] 2018年01月17日 06時00分 韓国人観光客でにぎわう比田勝港国際ターミナルビル 韓国人観光客でにぎわう比田勝港国際ターミナルビル 写真を見る  対馬市を昨年1年間に訪れた韓国人観光客が、過去最多の35万6316人(前年比37・1%増)に上り、統計を取り始めた1999年以降、初めて30万人を突破したことが、市のまとめで分かった。増加は6年連続。  対馬(厳原、比田勝)と韓国・釜山を結ぶ高速旅客船利用客の入国者数を基に集計。前年の25万9815人から9万6501人増加した。釜山から約50キロと近い島北部の比田勝港からの入国が伸び、全体の72%を占めた。南部の厳原港からの入国は28%だった。  対馬と韓国を結ぶ海上航路は、JR九州高速船など日韓3社が運航。特に釜山-比田勝間は最速で片道約1時間10分で結ばれるため、日帰りなど気軽に外国旅行ができることが人気を呼んでいる。  昨年10月には、江戸期に対馬が重要拠点となった朝鮮通信使の関連資料が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録。韓国人客をさらに呼び込む期待が高まっている。 =2018/01/17付 西日本新聞朝刊= 4034 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/17(水) 19:05:41 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011700906&g=int 仏教徒暴徒化、7人死亡=警察が発砲-ミャンマー西部  【バンコク時事】ミャンマー西部ラカイン州の古都ミャウーで16日夜、暴徒化した住民に警官隊が発砲し、警察によると7人が死亡、12人が負傷した。死傷者はいずれも仏教徒とみられる。  住民は、18世紀にビルマの王朝に滅ぼされたアラカン王国の追悼行事を行おうとしたが、禁止されたため、警察署や行政庁舎に投石。庁舎を占拠しようとしたところ、警察が鎮圧に当たった。暴徒は数千人に膨らみ、衝突で警官20人も負傷した。(2018/01/17-17:01) 4035 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/17(水) 19:06:08 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011700837&g=int 「雨傘運動」指導者に実刑判決=退去拒否で禁錮3月-香港 17日、香港高等法院(高裁)前に立つ元学生団体指導者の黄之鋒被告(右端)ら(EPA=時事)  【香港時事】香港高等法院(高裁)は17日、2014年の民主派による大規模デモ「雨傘運動」で、道路占拠現場からの立ち退きを拒否し、法廷侮辱罪に問われた元学生団体指導者の黄之鋒被告(21)に対し、禁錮3月の実刑判決を言い渡した。公共放送RTHKが伝えた。  黄被告は14年11月、民主派が占拠していた九竜地区の繁華街・旺角(モンコック)の幹線道路で、高裁の道路占拠禁止命令に基づく強制執行を妨害したとされる。(2018/01/17-15:38) 4036 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/18(木) 23:21:51 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000108-jij-cn 雨傘運動女性幹部が届け出=出馬無効も―香港立法会補選 1/18(木) 19:08配信 時事通信  【香港時事】香港立法会(議会、定数70)の4議員失職を受けて3月11日に行われる補欠選挙で、民主派政党「香港衆志」の女性幹部、周庭氏(21)が18日、立候補を届け出た。  地元メディアが伝えた。周氏は2014年の民主派による大規模デモ「雨傘運動」の際、学生団体・学民思潮=解散=の広報を務め、「学民の女神」として注目を集めた。  周氏は失職した同党の羅冠聡氏の地盤を引き継ぎ、香港島選挙区で立候補の手続きを行った。ただ、同党は香港の将来を住民投票で決めることを提唱しており、香港独立の主張に神経をとがらす選挙管理委員会が周氏の出馬を無効とする可能性も取り沙汰されている。 4037 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/01/19(金) 12:51:15 中国、7年ぶり成長加速 (共同通信) 16:05 https://news.goo.ne.jp/topstories/business/159/3292826302dc6e570dbb5c69360b46ca.html  【北京共同】中国国家統計局が18日発表した2017年の実質国内総生産(GDP、速報値)は前年比6・9%増となり、成長率は16年から0・2ポイント加速した。加速は10年以来7年ぶりで、政府目標の「6・5%前後」を上回った。 4038 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/22(月) 15:20:13 https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20180122wow009.html 文大統領の支持率66%に低下 昨年9月以来の低水準 10:02聯合ニュース 文大統領の支持率66%に低下 昨年9月以来の低水準 文大統領の支持率の推移(リアルメーター提供)=(聯合ニュース) (聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社リアルメーターが22日発表した調査結果によると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は66.0%と、前週から4.6ポイント下がった。2週連続で低下し、北朝鮮の6回目核実験の影響で就任後最低を記録した昨年9月第3週(65.6%)に次ぐ低さとなった。不支持率は5.5%上がり29.3%。  調査は15〜19日に全国の成人2509人を対象に実施された。  リアルメーターは支持率の低下について、北朝鮮の平昌冬季五輪参加や仮想通貨規制などの懸案を巡り野党が攻勢を強めていること、李明博(イ・ミョンバク)元大統領が自身の側近への裏金疑惑捜査を「政府報復」などと主張したのに対し文大統領が「憤りを禁じ得ない」と表明したことなど、政局の先行き不安を要因に挙げた。  政党支持率は与党「共に民主党」が48.3%でトップを守るが、6週ぶりに50%を割り込んだ。野党は保守系「自由韓国党」が18.1%、中道系「国民の党」が5.9%、保守系「正しい政党」が5.7%、革新系の少数党「正義党」が5.4%だった。 4039 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/22(月) 15:21:31 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801210032 フィリピン当局、大統領批判のニュースサイトに圧力 「ラップラー」に外資規制違反…対立先鋭化 01月21日 22:24産経新聞 フィリピン当局、大統領批判のニュースサイトに圧力 「ラップラー」に外資規制違反…対立先鋭化 フィリピンのドゥテルテ大統領(斎藤良雄撮影) (産経新聞)  【シンガポール=吉村英輝】フィリピン証券取引委員会が、外資規制に違反しているとして、同国の有力ニュースサイト「ラップラー」の認可取り消しを関係機関に求めた。同サイトは、ドゥテルテ大統領に批判的な報道で知られ、最近では、大統領側近による海軍装備品調達介入疑惑をめぐるニュースでドゥテルテ氏から「フェイク(偽)だ」と反発を受けるなど、対立が先鋭化している。  証取委は15日、ラップラーの運営会社と親会社が2015年、米ネット通販イーベイの創業者らが設立した投資ファンドなどに預託証券を発行し、100万ドル(約1億1000万円)以上を調達したことが、経営権の一部引き渡しにあたると発表。メディア企業をフィリピン人の保有とする憲法に違反するとした。  ラップラー側はファンド側の経営関与を否定し、証取委内部の一部勢力による「嫌がらせ」と反発。「報道の自由のため戦う」として法廷で争う姿勢。訴訟が終結するまでは業務が継続できる。  ただ、アギーレ法相がラップラーについて、外資規制以外の違反行為に関する調査も指示するなど、政権は包囲網を強めている。  ドゥテルテ氏は、自身が進める「麻薬戦争」などを批判するラップラーにかねて不満を募らせ、昨年10月には「米中央情報局(CIA)からカネを受け取っている」と批判した。 マニラ首都圏では19日、報道の自由を訴える団体らが、ラップラーへの措置に抗議する集会を開いた。 4040 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/01/23(火) 20:13:48 https://this.kiji.is/328425734446875745?c=39546741839462401 中国、ラップ禁止令 反体制文化を警戒か 2018/1/23 17:41 ?・一般社団法人共同通信社 中国広東省珠海市の音楽祭で、熱唱する中国の人気ラップ歌手=2017年10月(共同)  【北京共同】中国政府は23日までに、ヒップホップ文化は低俗だとして、ラップ歌手らをテレビやラジオ番組に出演させない方針を示した。中国メディアが伝えた。人気曲の薬物使用に関する歌詞が問題視されたことが直接のきっかけだが、体制批判に結び付きやすいヒップホップ文化が大衆に浸透することを警戒したとみられる。  中国メディアによると、メディアを管理する国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が最近「入れ墨のある芸能人、(ラップを含む)ヒップホップ文化、不健全な文化は番組で扱わない」よう関係機関に求めた。 4041 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/23(火) 21:00:18 https://news.goo.ne.jp/article/fuji/nation/fuji-soc1801230004.html 「広辞苑」のおかしな固執 台湾は中国の26番目の省と表記、図の訂正要請に「誤りではない」 17:05夕刊フジ 「広辞苑」のおかしな固執 台湾は中国の26番目の省と表記、図の訂正要請に「誤りではない」 10年ぶりに改訂された広辞苑 (夕刊フジ)  岩波書店が10年ぶりに改訂した国語辞典「広辞苑」(第7版)に対し、問題の指摘が続いている。「LGBT」や「しまなみ海道」の記述については重版で訂正するというが、台湾を中華人民共和国の26番目の省(台湾省)と、図で表記している件については訂正の予定はないという。台湾と中国は明確に違うが、どうして固執するのか。  「いつから台湾は中国の一部になってしまったのか。このような記載を広辞苑が続けているのは、本当におかしい。台湾の人々に失礼だし、子供を含め、多くの日本人が間違った認識を持つ。訂正してほしい」  日本と台湾の文化交流を進める「日本李登輝友の会」の柚原正敬事務局長はこう語った。  台湾に関する複数の記述に疑問が指摘されているが、最も強い違和感を覚えるのは「中華人民共和国」の項目。「中華人民共和国行政区分」という地図が掲載され、台湾を「台湾省」として記載しているのだ。  実は、同地図は1998年発売の第5版から掲載されていた。  この表記には、台湾の日本における外交の窓口機関である台北駐日経済文化代表処も反発している。ホームページ(HP)に「台湾が中華人民共和国の『台湾省』として紹介されるなど事実と異なる内容が見受けられる」との声明を掲載し、岩波書店に以前から訂正を要請しているのだ。  確かに、共産党独裁の中国は「台湾は中国の不可分の領土だ」と主張しているが、台湾には、民主選挙で選ばれた総統(国家元首)がおり、行政院(内閣+各省庁)や、立法院(国会)、法院(裁判所)が存在する。中国の法律は適用されていない。日本政府も72年調印の日中共同声明で、中国の立場を「十分理解し、尊重」すると表明するにとどめている。  日本には、多種多様な地図が存在する。どうして、岩波書店は中国側の主張に沿った地図を掲載し続けているのか。  同社の平木靖成・辞典編集部副部長は「岩波書店の考えはHPにある通りです」と答えた。  HPを見ると、《小社では、『広辞苑』のこれらの記述を誤りであるとは考えておりません》《中華人民共和国・中華民国はともに「一つの中国」を主張しており》《図については、「中華人民共和国」の項目に付した地図であり、同国が示している行政区分を記載したものです》などとあり、《読者の皆様のご理解を求める次第です》と記されている。  辞書は分かりやすいのが一番だが、ここまでの固執ぶりは理解困難だ。 4042 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/24(水) 20:18:42 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00000139-mai-n_ame <米国>議会対立の火種残し つなぎ予算成立、閉鎖解除へ 1/23(火) 20:45配信 毎日新聞 <米国>議会対立の火種残し つなぎ予算成立、閉鎖解除へ つなぎ予算案可決に向けた協議で合意した後、報道陣の取材に応じる共和党のグラム氏(中央の男性)ら上院議員たち=ワシントンで2018年1月22日、AP  【ワシントン清水憲司】米連邦政府の一部機関閉鎖は22日、与野党の間で一定の妥協が成立し、3日間で収束した。議会上下両院が閉鎖解除に必要な2月8日までのつなぎ予算案をそれぞれ賛成多数で可決し、23日から通常業務に戻る見通しだ。ただ11月の中間選挙で移民政策が焦点になるとにらむ与野党の隔たりは依然大きく、政府閉鎖再発の懸念は消えていない。  約4年ぶりとなった政府閉鎖の原因は、子供時代に親に連れられ米国に不法入国した移民の強制送還を免除する制度(DACA)。トランプ大統領が昨年9月に制度撤廃を表明したため、約80万人が送還の危機にある。議会は今年3月上旬までに対応策を決めないといけない。  残り時間が少なくなる中、対象者やその支援団体の支持を受ける野党・民主党は、つなぎ予算延長への賛成と引き換えに、対象者保護を確実にする対応策作りを主張。これに対し、厳格な移民政策が得票の鍵とみる与党・共和党は「一部の対象者のために民主党は政府閉鎖を画策している」と応酬した。支持層を意識して互いに譲歩が難しくなる中、つなぎ予算が失効し、20日未明から政府閉鎖に追い込まれた。  政府閉鎖が平日に及び、国民生活への影響が懸念される中、今回は共和党が対応策の審議を約束して折り合ったが、共和党上院トップのマコネル院内総務は22日、「双方にとって公平な審議になる」と述べ、対応策の中身はあくまで審議次第と強調。民主党上院トップのシューマー院内総務は「双方が満足する結果にはならないだろう」と応じ、今後の対立激化を予感させた。  さらに事態を難しくするのは、両党とも内部分裂を抱える点だ。対象者支援団体は22日、「民主党に落胆と怒りを感じる」として妥協を批判する声明を発表。つなぎ予算の採決では有力議員が相次いで反対票を投じた。共和党でもグラム上院議員らによる超党派の妥協案について、ホワイトハウス幹部が「トランプ大統領の公約であるメキシコ国境の壁建設費用が十分盛り込まれていない」と一蹴した。双方とも妥協を模索する中道派が強硬派に突き上げられる構図で、決着を一段と難しくしそうだ。 4043 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/24(水) 20:22:37 https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20180124-567-OYT1T50035.html 北五輪参加「行き過ぎた低姿勢」、文政権に逆風 14:19読売新聞  【ソウル=岡部雄二郎】 平昌 ピョンチャン冬季五輪(2月9〜25日)に参加する北朝鮮に譲歩しすぎだとして韓国の 文在寅 ムンジェイン政権に対する国内世論の風当たりが強まっている。  北朝鮮から揺さぶりも受けており、板挟みの苦境に陥りつつある。  「ろうそくの火を風から守るように(南北)対話を守り、育てていくため、力を合わせてくれるよう国民の皆さんにお願いする」。文大統領は22日の会議でこう述べ、南北融和に向けた国民の団結を求めた。  文政権は、アイスホッケー女子の南北合同チーム結成をめぐって、韓国代表選手の出場機会を奪ったとして批判を受けている。五輪が北朝鮮の宣伝に利用されているとの懸念も根強い。  21〜22日に訪韓した北朝鮮の 玄松月 ヒョンソンウォル氏ら事前視察団に対し、文政権が臨時列車の運行など国賓並みの待遇を見せたことも「行き過ぎた低姿勢」(韓国日報)との批判を浴びた。 4044 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/24(水) 21:06:20 http://www.sankei.com/world/news/180124/wor1801240030-n1.html 2018.1.24 12:26 李明博元大統領のおいを取り調べ 韓国検察、裏金疑惑で  韓国検察は24日、李明博元大統領が他人名義で所有しているとの疑惑が持たれている自動車部品製造会社で裏金をつくった疑いがあるとして、同社で副社長を務める李元大統領のおいのイ・ドンヒョン氏を出頭させ取り調べた。  韓国メディアによると、検察はこの事件とは別に、情報機関の国家情報院から裏金を受け取った疑いで李元大統領の実兄の李相得元国会議員を24日に取り調べる予定だったが、李相得氏は健康問題を理由に聴取の延期を要請した。  検察は今月、国情院から裏金を受け取った収賄容疑などで、李元大統領の側近として知られる政権時の大統領府高官2人を逮捕した。  報道によると、自動車部品製造会社はイ氏の父で李元大統領の別の兄、李相殷氏が会長を務める。李元大統領が実質所有者との疑惑は以前から指摘され、検察は裏金の使途や李元大統領の関与の有無などを捜査しているとみられる。(共同) 4045 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/25(木) 20:09:15 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801250044.html 香港民主派「出馬無効」の危機 雨傘運動の“女神”の立候補は? 中国、露骨な政治介入 18:54産経新聞 香港民主派「出馬無効」の危機 雨傘運動の“女神”の立候補は? 中国、露骨な政治介入 3月11日投開票の香港立法会(議会)補選に立候補を届け出た21歳の女子大学生で若者が中心の政党「香港衆志」常務委員の周庭(アグネス・チョウ)さん。選管は反中国的な人物の立候補を認めない方針で、周さんの出馬が「無効」と判断される懸念がある(2017年6月4日、産経新聞の単独インタビューで、河崎真澄撮影) (産経新聞)  【上海=河崎真澄】香港で3月11日に投開票される立法会(議会)補選をめぐり、選管が中国共産党政権の意向に反すると見なした人物の立候補を「無効」と判断する見通しとなり、香港民主派や若者が中心の政党が反発を強めている。  2014年秋に香港で起きた大規模な民主化要求デモの「雨傘運動」を主導した学生団体の元幹部で、香港の「民主自決」を訴える政党「香港衆志」の常務委員、周庭(アグネス・チョウ)さん(21)の出馬が認められるかどうかが焦点のひとつ。選管は立候補受け付けが締め切られる29日までに「資格審査」を行う。  香港バプテスト大学4年生の周さんは18日、立候補の届け出を済ませた。記者団に対し「香港で香港人の被選挙権は保障されねばならない」と強調。香港は1997年の返還後も高度な自治や言論の自由が認められており、露骨な中国の政治介入に不満を示した。  香港では「雨傘運動」の敗北後、「香港独立」を訴える若者らの政党が2016年春に林立。16年秋の議会選から選管が、「香港は中国の不可分の一部」と定めた香港基本法(憲法に相当)を守るとする「確認書」への署名を義務づけた。周さんはすでに署名したが、関係筋によると、所属政党が訴える「民主自決」に選管が強い難色を示している。  3月11日の補選は、16年秋の議会選で当選しながら反中的な言動があったとして議員資格を剥奪された4議席が対象。有権者が直接投票する3議席と建築業界の間接枠1議席がある。  選管の「出馬無効」判断さえなければ、直接枠では民主選挙を訴える周さんら候補が有力とみられる。  16年秋の議会選では、当選圏内とみられていた急進民主派政党の元幹部ら6人を選管が「独立派」と認定し、出馬資格がないとして届け出を不受理とした。 4046 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/25(木) 20:25:23 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012400933&g=int 帰還めぐりロヒンギャに亀裂=「推進派」指導者殺害-バングラデシュ バングラデシュの難民キャンプで支援物資を受け取るロヒンギャの子供たち=2017年12月、南東部コックスバザール(EPA=時事)  【ニューデリー時事】ミャンマー西部ラカイン州から隣国バングラデシュに避難しているイスラム系少数民族ロヒンギャの集団に、ミャンマーへの帰還をめぐり亀裂が生じている。24日までに帰還「推進派」とされる指導者2人が殺害された。ラカイン州でロヒンギャに対する「民族浄化」が行われていると欧米諸国は批判してきた。事件の背景には、帰還への恐怖があるとみられる。  バングラデシュ紙ダッカ・トリビューンは、ロヒンギャが暮らす南東部コックスバザールの難民キャンプで「推進派指導者が19日に銃撃され、死亡した」と報じた。AFP通信によると、22日にはさらに別の推進派指導者も殺害された。  19日に殺された犠牲者の妻は、AFP通信に「夜中に約20人の覆面の男たちが押し掛けて来て『なぜ、われわれの名前が名簿にあるのか』と問い詰め、夫の頭を撃った」と語った。バングラデシュ政府はロヒンギャの帰還に向け、名簿を作成していた。ロヒンギャの間で「帰還を恐れた者が襲撃を実行した」と疑う声が上がっていると報じられている。  ミャンマー治安部隊とロヒンギャ武装集団との衝突が始まった昨年8月25日以降、バングラデシュに逃れたロヒンギャは65万人を超えた。大半がバングラデシュ政府や国連などの支援の下、コックスバザール周辺で避難生活を送る。  バングラデシュとミャンマーは昨年11月、ロヒンギャの帰還で合意。バングラデシュ政府は「8月25日以前からの避難者も含め、100万人以上のロヒンギャが国内にいる」と受け入れ能力の限界を訴え、一刻も早くミャンマーに帰還させたいのが本音だ。  しかし、人権団体などは、ラカイン州で暴力や集落の焼き打ちが今も続いていると指摘する。命懸けで逃げてきたロヒンギャの恐怖心は消えていない。(2018/01/24-16:03) 4047 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/28(日) 12:10:49 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000055-jij-cn 雨傘運動女性幹部の立候補無効=香港補選で「自決派」締め出し 1/27(土) 16:32配信 時事通信  【香港時事】香港立法会(議会、定数70)の4議員失職を受けて3月11日に投開票される補欠選挙で、香港政府は27日、選挙管理委員会が候補者1人の立候補を無効とする決定を下したと発表した。  民主派政党「香港衆志」は、この候補が同党女性幹部の周庭氏(21)であることを確認した。  香港衆志は民主派の中でも、独立の可能性も含めて住民投票で香港の将来を決めるとする「自決派」に入る。独立の動きを一切容認しない中国当局の圧力が強まる中、香港側は2016年の立法会選で独立を強く示唆する「本土派」候補の出馬を認めなかったのに続き、選挙から本土派や自決派を締め出す姿勢を鮮明にした。民主派を中心に反発が強まるのは必至だ。 4048 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/28(日) 12:11:09 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000095-mai-asia <タイ総選挙>再延期か 関連法に遅れ、遠のく民政移行 1/27(土) 23:27配信 毎日新聞  【バンコク西脇真一】タイの民政復帰に必要な総選挙が再延期されそうだ。約4年前から権力を掌握する軍事政権下の暫定議会が、選挙関連法を告示から90日置いて施行する法案を承認したため。プラユット暫定首相が実施可能とした11月に間に合わず、来年初めにずれ込む可能性が高い。対立するタクシン元首相派の勝利を懸念し軍政が先延ばしを図ったとの批判が出ている。  今回の決定に野党や民主化運動グループは強く反発しており、27日には首都バンコクで小規模な抗議集会が開かれた。  総選挙実施のための4法中、下院選挙法など2法が未施行。暫定議会は25日、下院選挙法は官報掲載の90日後に施行すると決めた。通常は告示後直ちに施行するが「周知期間が必要」との理由だ。  憲法は4法施行後150日以内に総選挙を実施すると規定する。法の施行が延びれば、行程全体が遅延する。  タイではタクシン元首相派と反タクシン派の対立による混乱から2014年5月に軍と警察が「秩序回復」目的でクーデターを起こした。タクシン派のタイ貢献党は有権者の多い農民票を押さえ、選挙には強いとみられる。このため、軍政は総選挙をできるだけ先延ばししたいのが本音だ。  タイ貢献党は、90日間の施行猶予を「プラユット氏を新首相に担ぐため設立される新党のため」と指摘、軍政側が選挙態勢を整える時間稼ぎだと批判した。 4049 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/28(日) 18:36:42 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801280020.html 韓国検察、李明博元大統領を聴取へ 平昌五輪後の3月にも 17:39産経新聞  【ソウル支局】韓国の李明博政権(2008〜13年)時に情報機関、国家情報院が大統領府に不正資金を渡したとされる疑惑などをめぐり、韓国検察が平昌五輪(2月9〜25日)の閉会後に李元大統領を事情聴取する方針を固めたことが28日、分かった。韓国の聯合ニュースが伝えた。  同疑惑をめぐっては、李氏の元側近2人が収賄容疑などですでに逮捕されている。この逮捕を受け、李氏は今月17日に声明を発表し、「政治報復」などと文在寅政権を非難している。  聯合ニュースによると、検察関係者は「まだ確認すべきことがかなり残っている」とし、「(現段階で)李元大統領を呼び出すと断定するのは難しく、呼び出すとしても五輪が終了して3月に入ってからになるとみられる」と話した。 4050 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/29(月) 17:14:03 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180129-00010005-nishinpc-int 韓国、自殺大国の汚名返上へ 「命の門番」500万人配置 社会的影響大きい芸能人の心理相談も 1/29(月) 11:53配信 西日本新聞 韓国、自殺大国の汚名返上へ 「命の門番」500万人配置 社会的影響大きい芸能人の心理相談も イメージ  韓国政府が、人口10万人当たりの自殺者数(自殺率)先進国1位の汚名を返上するための行動計画を策定した。過去5年に自殺した約7万人全員の動機などを分析し、うつ病の検診を強化。社会的影響が大きい芸能人の自殺を防ぐための個別心理相談サービスにも乗り出し、2016年の自殺率25・6人を22年までに17人まで減らす目標を掲げた。  保健福祉省によると、自治会や福祉機関、宗教機関などに「命の門番」と称する担当者を置き、自殺の兆候がある人を発見したら、対話したり、専門機関での治療を仲介したりする。22年までに全国500万人の配置を目指す。失業者や警察官、消防官など、ストレスが多く自殺者が多い傾向がある職種などに絞った自殺予防教育も強化する。  自殺を呼び掛けたり、自殺方法を紹介したりするインターネット上の情報を発信した人の処罰規定も新設。若者に影響が大きいアイドルなどの自殺を防ぐため、歌手や俳優などの練習生を対象にした個人心理相談も導入する。 「自殺の兆候を見極めるのは簡単ではない」  大統領官邸によると、韓国の16年の自殺率は先進国グループとされる経済協力開発機構(OECD)加盟35カ国の平均の2倍を超え、03年以降一貫して1位という。厚生労働省が発表した17年の日本の自殺率(速報)は16・7人で、減少傾向が続いている。  明知大の権一男(クォンイルナム)教授は韓国で自殺が多い背景を「子供の頃から激しくゴールが見えない競争社会に置かれる上、他人からどう見られるかを強く意識する国民性がある」と指摘。政府の行動計画について「自殺予防の担当者を置くのはいいが、自殺の兆候を見極めるのは簡単ではなく、専門的な教育が必要だろう」と話している。 =2018/01/29付 西日本新聞朝刊= 4051 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/01/29(月) 22:19:57 北朝鮮が中国製品の販売を禁止、中国の制裁に報復か―仏メディア レコードチャイナ 2018年1月29日 11時20分 (2018年1月29日 22時03分 更新) https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180129/Recordchina_20180129014.html 中国と北朝鮮の関係悪化を伝える報道が増える中、「北朝鮮が中国製品を排斥している」と報じられた。国連の制裁に中国も加わったことへの報復との見方がある。写真は平壌。(Record China) [拡大写真] 2018年1月28日、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)によると、中国と北朝鮮の関係悪化を伝える報道が増えているが、北朝鮮情勢を主に扱うニュースサイト「デイリーNK」が「北朝鮮が中国製品の排斥を行っている」と伝えた。 記事によると、北朝鮮の市場で中国製品の販売が突然禁止され、違反した場合には売り手と買い手双方が処罰されることになったという。2017年12月から突然販売が禁じられ、衣類などの工業製品だけでなく、食品や家電まですべてが排斥の対象となっているようだ。 北朝鮮で中国製品の排斥が行われるのは極めてまれ。国連の制裁決議は中国も加わって全会一致で採択されたが、北朝鮮はこのことに強い不満を抱いており、排斥は中国への抗議や報復の意図があるとの見方もあるという。(翻訳・編集/岡田) 4052 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/30(火) 03:28:28 http://www.sankei.com/world/news/180129/wor1801290049-n1.html 2018.1.29 23:27 王岐山氏、全人代代表に選出 「国家副主席」就任の臆測も  【北京=西見由章】中国共産党の前政治局常務委員、王岐山・前党中央規律検査委員会書記(69)が29日、第13期全国人民代表大会(全人代=国会)の代表に選ばれた。習近平国家主席(党総書記)の盟友として反腐敗キャンペーンを主導した王氏は昨年10月の党大会で最高指導部を引退。一部香港紙は3月に開かれる全人代で王氏が国家副主席に就任するとの見方を伝えており、今回の代表選出はさまざまな臆測を呼んでいる。  湖南省の地元メディアが29日、王氏を含む同省選出の全人代代表118人のリストを発表。王氏は過去5年の第12期全人代では北京市選出の代表だった。  中国の国家副主席は現職の党中央委員や政治局員以外でも就任できるが、まず全人代代表として選出される必要がある。このため王氏の代表選出は国家副主席就任に向けた動きとの見方も広がっている。  一方で、代表選出が必ずしも王氏の要職就任を意味しないとみる向きもある。北京のある政治研究者は「新設する国家監察委員会に対する全人代の監督業務などに関わる可能性もある」と指摘した。 4053 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/30(火) 03:31:01 http://www.sankei.com/world/news/180129/wor1801290021-n1.html 2018.1.29 13:18 ダライ・ラマ後継を議論へ 年末にもチベット高僧会議 中国の指名強行を警戒 インド亡命中のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世(82)の後継者15世について、今年末にも同仏教各派の高僧がチベット亡命政府のあるインド北部ダラムサラに集まり、選出方法の議論を始める計画があることが分かった。近年体調を不安視する声があり、後継選びへの注目が高まっている。亡命政府のロブサン・センゲ首相が共同通信のインタビューで明らかにした。  後継者はダライ・ラマ死去後に生まれ変わりを探す「輪廻転生」制度で選ばれる伝統がある。しかし年単位の時間がかかるため、ダライ・ラマを「チベット独立派」と敵視する中国が、この間に独自に15世指名を強行することを亡命チベット社会は警戒。事前に“正統な後継者”の道筋をつける狙いがある。  センゲ首相は「2018年末か19年初め」に高僧が集まる会議を開いて「後継問題を議論する」と表明。現行の「死後の転生」制度のほか、ローマ法王庁のような高位聖職者による選出と、ダライ・ラマ自身による指名が選択肢だとした。(共同) 4054 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/30(火) 07:50:38 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL1Y7X57L1YUHBI036.html 北朝鮮、南北行事の中止通知 「韓国メディアが冒とく」 07:19朝日新聞  北朝鮮は29日夜、金剛山地区で2月4日に開く予定で調整していた韓国との合同文化行事を中止すると、南北高官級協議の北朝鮮側代表の名義で韓国に通知文を送った。韓国統一省が29日夜、発表した。南北対話を有利に進めるための揺さぶりとみられる。  同省によれば、北朝鮮は、平昌(ピョンチャン)冬季五輪を巡って、韓国メディアが北朝鮮のとった一連の措置を冒?必(ぼうとく)していると批判。「北朝鮮内部の祝賀行事」の是非まで取り上げたとして、行事の中止を伝えたという。  五輪開幕前日の2月8日に平壌で行われる見通しの北朝鮮軍正規軍化70周年の軍事パレードに対し、韓国内外で広がっている批判を指したとみられる。  国際社会による制裁の緩和や米韓合同軍事演習の中止などを実現するため、南北対話に意欲を示す韓国側を揺さぶり、同調を促す狙いがありそうだ。  南北は五輪への北朝鮮代表団参加を巡る協議のなかで、南北合同で金剛山地区での文化行事や馬息嶺(マシンリョン)スキー場でのスキー練習を開くことを韓国側が提案し、合意していた。  韓国政府は、北朝鮮側の通知について「非常に遺憾だ」とし、「南北が尊重と理解の精神で合意事項を必ず履行すべきだ」と強調した。(ソウル=牧野愛博) 4055 名前:チバQ[] 投稿日:2018/01/30(火) 19:09:50 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180131k0000m030069000c.html <マレーシア>マハティール氏「政権復帰で等距離外交へ」 18:57毎日新聞 <マレーシア>マハティール氏「政権復帰で等距離外交へ」 野党の集会で支持者と気勢を上げるマハティール氏(中央)=マレーシア中部スランゴール州セキンチャンで2018年1月26日、平野光芳撮影 (毎日新聞)  ◇ナジブ政権外交政策「中国と親密になり過ぎた」と厳しく批判  今年前半に予定されているマレーシア総選挙で首相への返り咲きを目指すマハティール元首相(92)が26日、クアラルンプールで毎日新聞の単独インタビューに応じた。在任中に日本などをモデルとする「ルック・イースト(東方政策)」を掲げたマハティール氏はナジブ政権の外交政策について、「中国と親密になり過ぎて、中立性を失った」と厳しく批判。政権に就いた場合は対中政策を見直し、日本や韓国とも友好関係を保つ「等距離外交」を目指す考えを示した。  マハティール氏は対中外交見直しについて「ナジブ政権は多額の資金を中国から借り、中国を資金源と見ているが、返済できなければ(土地や設備を)乗っ取られ、トラブルになる」と指摘。政権交代が実現したら「中国の借入金問題を解決したい」と語った。また、自身の政権時代を振り返り「かつてマレーシアは中立で、中国、日本、韓国、アメリカであろうと友好的だった。悪いことをすれば、批判する権利があると感じていた」と述べ、「どこの国にも肩入れしない」外交の重要性を強調した。首相に就任した場合は国内問題の解決を最優先で取り組み、「外遊は最小限にとどめる。日本や中国のような外交上重要な国は訪問するかもしれない」と語った。  ナジブ氏の不正政治資金疑惑を批判するマハティール氏は、知名度と実績を買われて今年初めに野党4党の統一首相候補に選出された。高齢を押して引き受けた理由について「与党に対抗するために野党連携ができ、選挙に勝てるリーダーが必要だった」と野党勝利を導くための決断だったと強調。「長く首相の座にとどまることはない。長くても2年だ」と述べ、安定的な政権交代を目指す考えを示した。  また、選挙で勝利した場合、同性愛行為をしたとする罪で服役中の野党指導者、アンワル元副首相(70)に首相の座を譲り渡す構想を明らかにした。アンワル氏は6月に釈放される見通しだが、禁錮5年の有罪判決を受け、出所後5年間は選挙に出馬できない。マハティール氏は「国王から恩赦を得るために最善の努力をする」と述べた。【クアラルンプールで平野光芳】  ◇マハティール・モハマド  1925年生まれ。81〜2003年に首相を務め、マレー系の国民を進学、就職などで社会的に優遇する「ブミプトラ政策」を推進。16年2月に最大与党の「統一マレー国民組織(UMNO)」を離党して新党を結成。野党4党が共闘する「希望連盟」に加わり、統一首相候補に選ばれた。 4056 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/01(木) 15:16:30 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018013101042&g=int ロヒンギャ、帰還に募る不安=バングラ側、対応に苦慮-ミャンマーに安全確保要請 30日、バングラデシュ南東部コックスバザールで取材に応じるイスラム系少数民族ロヒンギャのヌール・ザハーンさん  【コックスバザール(バングラデシュ)時事】ミャンマー西部ラカイン州で迫害を受け、バングラデシュに逃れた68万人超のイスラム系少数民族ロヒンギャに関し、両政府は近く帰還させる方針で合意している。しかし、ロヒンギャは「今のまま戻っても同じことの繰り返しだ」と不安を募らせる。「帰還推進派」の指導者が殺害される事件も発生、バングラデシュ当局は対応に頭を悩ませている。  バングラデシュ南東部コックスバザールの難民キャンプ。ヌール・ザハーンさん(25)は「ミャンマー軍に夫を殺された」と言葉を絞り出した。昨年10月、住んでいた村にミャンマー軍が火を付け始めたため、夫や4歳と7歳の息子2人と家から逃げ出した。  森を歩いていて銃撃に遭い、逃げ惑ううち夫とはぐれた。「次に会った時、夫は銃撃で死亡していた」。帰還について尋ねると「夫が殺された場所が安全になったと思えない。そんな恐ろしい場所に子供を連れて帰れますか」と、射すくめるような目で問い返された。  別のキャンプでは、1月に入り、帰還推進派の指導者が殺害される事件が発生した。このキャンプに住むシャリフ・フセインさん(27)は「推進派は(ラカイン州で多数派の仏教徒)ラカイン族と連絡を取り合っている」と不信感を隠さない。  フセインさんは「一緒に逃げた500人のうち、200人は殺された。安全が確保されなければ、同じことの繰り返しだ」と訴える。  キャンプの警備に当たる地元警察当局者は「殺害事件以降、ロヒンギャの間に『帰還推進』と表立って口にできない雰囲気があるようだ」と語る。対立激化を避けるため警備を強化するぐらいしか打つ手がない。  バングラデシュは国連機関などと共に支援を続けてきたが、短期間に大量のロヒンギャが流入したため、すでに「限界」(地元住民)状態。できる限り早く帰還を実現させたいのが本音だ。だが、人道上、ロヒンギャの安全は軽視できない。アリ外相は30日、ミャンマー政府に対し、ロヒンギャを安全に受け入れる環境整備など「有効な対応」を取るよう求めた。(2018/01/31-17:17) 【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】 4057 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/01(木) 17:09:53 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020100944&g=int スー・チー氏宅に火炎瓶=ミャンマー 1日、ミャンマーのヤンゴンで、火炎瓶が投げ込まれたアウン・サン・スー・チー国家顧問の自宅前を警戒する警察官(AFP=時事)  【バンコク時事】ミャンマー最大都市ヤンゴンにあるアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の自宅に1日朝、火炎瓶が投げ込まれた。けが人は報告されていない。  警察は容疑者とみられる、逃走する男の写真を公開し、情報提供を呼び掛けている。スー・チー氏は首都ネピドーに滞在しており、不在だった。(2018/02/01-16:16) 4058 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/01(木) 22:43:47 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180201-00206579-toyo-bus_all 韓国人がガッカリの「最低賃金」引き上げ余波 2/1(木) 6:00配信 東洋経済オンライン 韓国人がガッカリの「最低賃金」引き上げ余波 年頭会見する文在寅大統領。韓国大統領府=2018年1月10日、韓国・ソウル(写真:ロイター=共同通信社)  韓国で年明けから熱い話題になっているのが、平昌冬季オリンピックと、もうひとつ「最低賃金引き上げ」についてだ。  韓国ドラマを見ていると、頻繁に登場するのが、いくつものアルバイトをかけ持ちしながら生活する苦学生や就活生。韓国では、金銭的に厳しい家庭で生まれた彼らのことを「フッスジョ(土製の匙)」といい、実際、学費を稼ぐために休学する学生も珍しくない。  現役学生(21歳)に訊いてみても、「日本はアルバイトで生活がなんとか成り立つと聞いてうらやましい。韓国は最低賃金が安すぎて、アルバイトをそれこそ寝る間を惜しんでかけ持ちしてもひと月暮すのはカツカツ」。こんな答えが返ってくる。ちなみに「フッスジョ」に相対するのは、金銭的に恵まれた家庭に生まれた「クムスジョ(金の匙)」だ。2015年の流行語で、親の財力によって子の人生が決まる、という社会階級論のたとえだ。 ■最低賃金引き上げで雇用主から反発  そんな韓国でアルバイトやパートの最低賃金が2018年1月から大幅に引き上げられたが、「アルバイトのご飯代なし、最低賃金上がり実際の賃金減という逆説」(中央日報1月9日)「街の病院も最低賃金負担…夜間治療休日診療なくす」(朝鮮日報1月11日)と物議を醸している。  文在寅(ムン・ジェイン)大統領が昨年の大統領選挙で公約の一番に掲げていたのは「働き口」だ。当然それに大きく呼応したのが就職難で喘いでいる20~30代で、この年代は文大統領の中心支持層となった。  文大統領は昨年5月に就任するとさっそくこの「働き口」についての政策を矢継ぎ早に打ち出した。公務員や公社などの公共機関の非正規社員を正社員に格上げさせたり、公務員定員枠を広げたり、そして、この最低賃金引き上げもそのひとつだ。  韓国での最低賃金はここ数年7~8%ずつ引き上げられてきたが、それを16.4%と一気にアップさせ「7530ウォン(約753円)」とすることが昨年7月に可決された。日本では都道府県ごとに最低賃金が決められているが、韓国では全国一律となっている。そして、施行が今年からと発表されると、短期間での大幅な引き上げに雇用主側からは反発する声が上がっていた。 チェーン店のチキン店を営む店主(55歳)は、「アルバイトの数を減らして私が代わりに働くか、時間を短縮させるか。どっちにしても一方的なこんな上げ方は事業主のことをまったく考えていないわけで、人気取りもほどほどにしてほしい」とぼやいていた。  韓国の全国紙記者は言う。「アルバイト斡旋会社の調査では雇用主の70%以上が今回の引き上げに不満を表わしていて、引き上げが始まればアルバイトの数を減らすと答えた人は80%もいました。政府は2020年まで最低賃金を1万ウォン(約1000円)にまで引き上げるとも言っていますが、これももう少し後ろに延ばしてほしいという声が高い。日本のようにゆっくりと少しずつ引き上げるのが最善です。しかし、韓国の今までの最低賃金はOECD(経済協力開発機構)の中でも低く、早い成果を求めすぎた結果、急激な引き上げは逆に双方の負担になってしまい、人員カットなどで仕事も減り始めているという指摘が出始めています」 4059 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/01(木) 22:44:29 ■今年から時給は約753円  実際のところはどうなのだろう。観光客に人気のあるソウルの観光スポット「東大門」で話を聞いてみた。東大門は、手頃な価格で流行りモノやユニークなデザインの服が買えることで有名なファッションの街だ。いくつもの店がテナントを構える複合ビルで働く数人のアルバイトに訊いてみたが、みな、賃金は今年からは7530ウォンに引き上げられたと口を揃え、仕事の時間も削られることはなかったという。  ここで働く学生(22歳)のひとりは、「今年から時給は7530ウォンに上がりました。仕事の時間も削られることもなくて、私はラッキーです」といいながら、「でも、周りの友人の中にはバイトしていた食堂から解雇された人もいます。バイトは、ネットでアルバイトの斡旋会社から探しますが、人づても多いです。最近だと、わりのいいバイトをしている人が5万ウォン(約5000円)~20万ウォン(約2万円)くらいの紹介料をもらって知り合いにつなげるシステムが主流ですね」 「最低賃金引き上げは今までが安すぎたから上げてもらわないと困りますよ。雇用側がもっと工夫してくれればいい。だって、日本はもっと高いのでしょう?」そう訊くので、昨年の10月から東京都は958円になったと返すと、「東京の最低賃金ぶんだけもらえても韓国だと割のいい仕事ですよ。ここは観光地だから、最近は中国語が話せる中国人留学生のアルバイトが増えていて競争率が高くなりました。働き口を探すのもさらに厳しくなっています」  また、伝統市場の建物に入っている子供服を売る店主は、「うちはアルバイトを雇用していないから、直接影響はありませんけど、清掃業とか管理業者に支払うお金が上がるから、管理費は物価や最低賃金が上がる度に上がって、今回もどかんと上がって大ショックよ」  そう苦笑いしていた。  韓国の自営業では人件費が25%、賃貸料が8%ほどを占めると言われている。  最低賃金引き上げを巡り、いまだに熱い議論が展開され、さまざまな声が上がっているが、引き上げの影響は物価にも出始めている。  家の近所で人気の中華料理店でも1品あたり1000ウォン(約100円)くらい値段が上がっているので驚いて聞いてみると、「ほら、最低賃金引き上げで、人件費がかかりますから……すいません」、そうあっさり言われてしまった。  この騒ぎ、当分やみそうにないが、賃金引き上げの不満が噴出し始めると、韓国政府は企業側に支援金を出すことを決定している。 ■オリンピックの盛り上がりが冷めた後は……  しかし、不満は一度出ると連鎖するもので、政府や公共機関で働く非正規職員をゼロ化する政策についても批判が上がり始めている。何年も勉強してようやく公務員になれたと思ったら、非正規社員が運よく正社員に格上げされて、数年間の努力が泡となった、詮無い、やるかたないなどといった声だ。  平昌オリンピックでアイスホッケー女子チームを北朝鮮との合同チームにした際、「(政府は)一方的で選手のことを考えていない」と4年間の苦労が泡と消えたアイスホッケー選手に自身の境遇を投影したといわれる20~30代。  文大統領はこの中心の支持層から大きく支持率を落としたが、オリンピック後にこうした問題がどんな形で現れてくるのか。  宴の後、文大統領は国内外で正念場を迎えそうだ。 4060 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/04(日) 09:09:14 どゆこと?中国の品質への拘りは高いぞってアピール? 2017年の中国への輸入商品の不合格率は3割 自動車用のブレーキ部品は46.6% https://www.msn.com/ja-jp/news/world/2017年の中国への輸入商品の不合格率は3割-自動車用のブレーキ部品は466percent/ar-BBIDz2O#page=2 CNS 2018/02/03 18:52 【CNS】中国国家質量監督検験検疫総局が1月30日に発表した最新の統計によると、2017年に抜き取り検査を実施した輸出入商品のうち、消費者と密接に関係する輸入商品の品質状況が楽観視できないところにきているようだ。家電用品、服飾、歯ブラシなど輸入消耗品に対し、計5291項目の抜き取り検査を実施したところ、不合格率が28.3%に上った。  検査対象となった製品は、機械・電気設備、一般紡績、化学工業の各分野にまたがる。抜き取り検査は、輸出と輸入の両製品計6769項目に対して実施し、1891項目が不合格と判定された。不合格率は27.9%だった。輸出入別では、輸入品の不合格率は28.3%、輸出品不合格率は27%だった。  輸入品で不合格率が最も高かったのは、自動車用のブレーキ関連部品で46.6%、輸出品ではモバイルバッテリーで65.1%品質が基準を満たしていなかった。  このほか、中国国家標準(GB規格)に準拠した一部の輸入商品に対しても、抜き取り検査実施。不良品率が高かった輸入品は、吸汗・速乾素材の衣類(44.8%)、カバン類(27.9%)、コンドーム(25%)、UVカット衣類(20.8%)などだった。 【翻訳編集】(c)CNS/JCM/AFPBB News 4061 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/04(日) 09:26:29 万景峰号、燃料切れで遭難信号 ロシアの港が接岸認めず https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL235JDKL23UHBI01D 02月03日 20:10朝日新聞  ロシア極東のウラジオストク港沖で3日、かつて日本と北朝鮮を結んだ貨客船「万景峰(マンギョンボン)号」が燃料切れのため遭難信号を発信した。北朝鮮との定期航路を運営する地元のロシア企業「インベスト・ストロイ・トレスト」がインタファクス通信などに明らかにした。  同社によると、同号は乗員34人で米や小麦などの積み荷を運んでいたが、何らかのトラブルで港側が接岸を認めず、燃料、食料が尽きたという。同日中にタンカーを出し、万景峰号に燃料などを補給する予定。同社は5日に対応を検討するとしている。  万景峰号は昨年5月、北朝鮮の羅先(ラソン)とウラジオストクを結ぶ定期航路の船として運航が始まったが、港湾使用料の問題で8月下旬に休止。10月に貨物のみの航路として不定期の運航が再開していた。(モスクワ=喜田尚) 4062 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/04(日) 20:49:25 http://www.sankei.com/world/news/180203/wor1802030035-n1.html 2018.2.3 18:55 文在寅政権、北朝鮮に過度な気遣い 米韓首脳会談も詳細明かさず  【ソウル=名村隆寛】米韓首脳の電話会談について韓国大統領府は3日、平昌冬季五輪の成功に向け緊密に協力していくことを、両首脳が確認したと発表した。  両首脳は約30分間通話。トランプ氏は北朝鮮をめぐる軍事的緊張によって「3、4週間前までは多くの国が五輪参加をためらい取り消しも検討したが、今は懸念することはない」とし、「(米国は)100%韓国とともにいる」と述べた。また、3月のパラリンピック終了まで米韓合同軍事演習を保留しする考えを示したという。  文在寅大統領は「五輪を契機とした南北対話の流れを持続させ、朝鮮半島の平和定着に寄与することを望む」と述べ、五輪の開会式に出席するペンス米副大統領の訪韓がそのための重要な転機になるよう伝えた。  韓国大統領府は、両首脳が五輪後の朝鮮半島情勢について話したと説明したが、内容は公表していない。また、ホワイトハウスは、北朝鮮の人権問題についてトランプ氏が語ったとしているが、韓国側の発表では触れられてはおらず、トランプ氏が北朝鮮との対話に言及した部分もない。  韓国政府は開幕式での南北合同入場行進や南北合同チームなど、南北参加での五輪を成功させたい考えだ。このため、選手への接し方をはじめ、北朝鮮を極力刺激しないよう過度に気を使っている。韓国大統領府が電話会談に関し無難な発表に終始した背景に、文在寅政権の事情がうかがえる。 4063 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/05(月) 20:03:10 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000001-yonh-kr [平昌五輪]北朝鮮 9~11日に高官級代表団派遣=団長に金永南氏 2/5(月) 0:05配信 聯合ニュース [平昌五輪]北朝鮮 9~11日に高官級代表団派遣=団長に金永南氏 金永南氏(資料写真)=(朝鮮中央通信=聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】北朝鮮は4日夜、韓国側に通知文を送り、平昌冬季五輪に金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長が団長を務める高官級代表団を9~11日に派遣すると表明した。韓国統一部が明らかにした。  金氏は北朝鮮の憲法上、国家元首となる。世界各国の首脳らが集まる平昌五輪に金氏を派遣し、北朝鮮が正常な国家であることをアピールする狙いがあるとみられる。  代表団は団員3人、支援スタッフ18人。ただ、北朝鮮は団員3人については明らかにしなかったという。代表団に金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の最側近で政権ナンバー2とされる崔竜海(チェ・リョンヘ)党副委員長が含まれているかも注目される。 4064 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/05(月) 21:54:04 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000081-mai-int <韓国>平昌五輪外交が始動 北朝鮮、金永南氏を派遣 2/5(月) 21:41配信 毎日新聞  【ソウル大貫智子】9日に開幕する平昌(ピョンチャン)五輪を舞台にした韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の首脳外交が6日、スタートする。中でも北朝鮮が4日、韓国側に通告した北朝鮮の金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長の訪韓は、五輪を契機にした南北関係改善という文政権の狙い通りだとして、韓国政府は歓迎している。  ただ、北朝鮮は8日に大規模な軍事パレードを準備しており、日米両国は北朝鮮の制裁圧力を弱める状況ではないとの立場。韓国側は、五輪による南北融和ムードを核・ミサイル問題解決に向けた米朝対話につなげたい意向だが、対話深化が実現するかは不透明だ。  青瓦台(大統領府)によると文氏は6日、五輪のため訪韓するエストニアのカリユライド大統領と会談。8日はペンス米副大統領や中国の韓正・政治局常務委員と、9日は安倍晋三首相らとそれぞれ会談する。  金永南氏は9日午前に訪韓、五輪開会式に出席した後、11日まで滞在する予定。青瓦台の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官は金永南氏訪韓について「これまで訪韓した北朝鮮高官では最高レベル」と強調し、「南北関係改善と平昌五輪の成功への北朝鮮の意思を反映しており、真摯(しんし)で誠意ある姿勢を見せた」と歓迎の意を示した。  青瓦台側は文氏と金氏との会談について「検討中」とし、まず両氏は9日の開会式前に会場周辺で開かれるレセプションに参加するとの見方を示した。レセプションにはペンス氏も出席するとみられ、韓国政府は米朝対話の機運を醸成したい考え。ただ、青瓦台関係者は「米国は(米朝対話に)消極的」と話す。米側は、北朝鮮代表団と会場で同席しないよう韓国側に求めたとされる。  安倍首相とは、2015年の慰安婦問題に関する日韓両政府合意の再交渉や破棄はしないとの新たな方針を韓国政府が1月に発表後、初の会談。文氏は、北朝鮮問題での協力が必要として、歴史問題と他の協力案件を切り分ける「2トラック外交」を推進する考えを改めて伝える方針だ。  一方、韓国統一省報道官は5日の定例会見で、北朝鮮が4日、北朝鮮の「三池淵(サムジヨン)管弦楽団」が公演のため、在日朝鮮人の祖国訪問などに利用されてきた北朝鮮の貨客船「万景峰(マンギョンボン)92号」で6日に韓国入りすると通知してきたと明らかにした。 4065 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/06(火) 15:43:32 同人誌サンケイの記事を垂れ流すヤフーは問題サイトだがそれを転載する俺も同罪だなあ・・。 万景峰利用、北に制裁骨抜きの思惑 文政権「五輪へ例外」認める https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000060-san-kr 2/6(火) 7:55配信 産経新聞  【江陵=桜井紀雄】北朝鮮が平昌五輪に合わせた芸術団派遣で、貨客船「万景峰92」を使って6日に韓国入りすると突然、通告した。北朝鮮船舶の入港は韓国の独自制裁に違反。北朝鮮のボイコットを恐れ、拒否できない文在寅政権の足元を見て、米国と歩調を合わせた制裁を骨抜きにしようとする思惑が浮かぶ。  芸術団の訪韓をめぐっては、北朝鮮は当初、軍事境界線がある板門店(パンムンジョム)を通るとしていたが、その後、別の陸路を通ると変更。今回、派遣間際に再び前言を翻したことになる。韓国統一省によると、北朝鮮側は「寝泊まりに便利なためだ」と理由を説明したという。  北朝鮮は、2002年の釜山(プサン)アジア大会でも万景峰で大規模応援団を派遣し、宿泊にも使ったことがある。だが、当時とは事情が大きく異なる。韓国は10年の哨戒艦撃沈事件を受けた独自制裁で「北朝鮮船舶の韓国海域での運航を禁じる」と規定したからだ。韓国政府は、「五輪成功に向けた例外措置」として、6日夕に日本海側にある墨湖(ムッコ)港への入港を認めた。  南北スキー合同練習のため、北朝鮮への往復に韓国の航空機を利用した際も米国の独自制裁に抵触する恐れが浮上。米政府が憂慮を示しつつ、「例外」と認めた経緯があった。統一省は「米国などと緊密に協議し、制裁に抵触しないよう努める」と強調したが、今回も例外措置を認めたことで、制裁をなし崩しにするあしき前例を重ねる結果を招いた。  北朝鮮で4日に予定されていた合同文化行事でも、韓国からの燃料提供が米国の制裁に抵触する可能性が取り沙汰されたが、北朝鮮が行事の中止を一方的に通告。韓国が制裁問題を米国と協議すること自体、北朝鮮は非難の対象にしており、いつでも五輪参加を中止できると暗に示しながら制裁を揺さぶっている。 4066 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/06(火) 19:40:30 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000081-jij-kr 李元大統領への捜査、不可避に=情報機関の裏金上納で―韓国 2/5(月) 19:20配信 時事通信  【ソウル時事】韓国の李明博政権当時、情報機関の国家情報院(国情院)が多額の裏金を大統領府に上納していたとされる事件で、ソウル中央地検は5日、大統領府の総務企画官だった金伯駿容疑者=逮捕済み=を収賄などの罪で起訴した。  韓国メディアによると、地検は起訴状で、「李元大統領が直接、国情院に支援を要求した」と明記し、「事実上の主犯」と規定した。これにより、李元大統領に対する捜査は不可避な状況になった。  金被告は、2008~10年の間、国情院が情報収集に使う「特殊活動費」から総額約4億ウォン(約4000万円)を受け取った疑いが持たれている。地検当局者は韓国記者団に対し、「金被告は、李元大統領の指示で受け取ったことを明確かつ具体的に供述した」と説明。「主犯ではなく、幇助(ほうじょ)犯として起訴した」と述べた。  裏金の使途についても、李元大統領の指示により、首席秘書官室などに「激励金」として渡したという趣旨の供述をしているという。このため、韓国メディアは、地検が今月末か3月初めにも、李元大統領に出頭を求め、容疑者として取り調べる可能性が高いと伝えている。 4067 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/06(火) 20:28:39 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1802060003.html 【経済裏読み】韓国、洗濯機が標的 支持率低下の文在寅政権に新たな難題 06:34産経新聞  トランプ政権が2年目に入り、通商政策への強硬姿勢が際立つ中、韓国の主力産業に逆風が吹き始めた。米国の雇用を脅かす存在として、トランプ氏は韓国の洗濯機をあげつらい、緊急輸入制限(セーフガード)の発動を承認した。韓国サムスン電子やLG電子が扱う洗濯機に高い関税が課せられれば、年間で数億ドル相当の打撃が及ぶ恐れがある。高高度ミサイル防衛システム(THAAD)配備に伴う中国からの経済圧力に加えて、米国からも手厳しい仕打ちを受ける韓国。支持率が低下した文在寅政権は新たな難題を抱える。 中国人観光客は5割減、そのうえ…  平昌冬季五輪での北朝鮮との協力をめぐり支持率を下げた文在寅政権。1月下旬の世論調査会社の発表では文氏の支持率は大統領就任後初めて6割を割り込んだ。合同チーム結成で韓国選手が出場機会を失うことが懸念され、公正な社会を目指すとした文政権に若年層を中心に支持離れが起きたとみられる。  北朝鮮によるミサイル発射と核実験、THAAD配備に反発した中国による経済圧力の影響で昨年、韓国を訪れた外国観光客は前年よりも2割減少した。中央日報(電子版)が伝えた。とりわけ、中国人観光客は5割近くも減っており、観光産業に爪痕が残っている。  こうした中で、韓国をさらに追い詰めてきたのがトランプ政権の通商政策だ。 米国市場席巻、韓国ブランドに最大50%課税  「韓国はダンピングした洗濯機を米国に持ち込み、一時、よい雇用を生み出した米国の産業を壊した」  欧米メディアの取材に強い調子で不満を訴えていたトランプ氏は1月、ついに韓国メーカーが強みを持つ洗濯機に対するセーフガードの発動を承認した。  年間輸入数が120万台までは現行の関税に加えて最大20%、これを超過した分には最大50%の追加関税を課す仕組みで、期間は3年におよぶ。洗濯機や冷蔵庫など白物家電で米国市場を席巻しているサムスン電子やLG電子への打撃は必至だ。  韓国製洗濯機への損害は年間で7億ドル(780億円)相当になるとの試算もあり、「洗濯機をめぐる米韓の葛藤が鋭くなる」(中央日報電子版)との指摘があがる。 洗濯機で攻防戦?  2017年1月に「米国第一主義」を掲げてスタートしたトランプ政権はこの1年、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉から離脱をしたものの、当初予想された中国への為替操作国認定や重関税を課すといった決断はせず、強硬姿勢を潜めていた。  しかし、2年目に入って、他国からの反発を承知のうえで、実行に移し始めた。  そこにはトランプ氏の鬱屈した内政事情がのぞく。  ロシアの米大統領選干渉疑惑でトランプ氏の求心力の低下は否めない。今年秋の中間選挙で共和党が大敗する事態になれば、政権基盤の弱体化は避けられず、トランプ氏は支持拡大に向けて、強力なメッセージを発するべき時期を迎えているのだ。  貿易赤字を問題視する強硬派の中には、米通商法232条に基づく輸入制限を主張する声もある。安全保障に脅威となるとされた場合にとれる措置で、鉄鋼製品などがターゲットになれば、輸出する韓国は一段と苦境に陥る。  米政府のセーフガード発動の動きを受けて、韓国政府は「不当な措置だ」として世界貿易機関(WTO)に提訴する方針で、米国製品に対する対抗措置もちらつかせている。セーフガードの対象は洗濯機だけでなく、太陽電池製品にも及ぶため、韓国と同様に打撃を受ける中国とも歩調をあわせる構え。  不人気ぶりが目立つトランプ政権と、支持率の低下に見舞われた文政権。内政の不安は両国の洗濯機をめぐる攻防を過熱させるか。 4068 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/06(火) 20:34:41 特集ワイド 平昌五輪直前、北朝鮮「軍創建記念日」なぜ変えた 消えた「抗日パルチザン」の絵 正恩流、歴史書き換えか https://mainichi.jp/articles/20180206/dde/012/030/075000c 毎日新聞2018年2月6日 東京夕刊 「神話」より核・ミサイル  北朝鮮が朝鮮人民軍の創建記念日(建軍節)を「4月25日」から「2月8日」に変えた。平昌(ピョンチャン)冬季五輪を控えての突然の変更である。その裏に何があったのか? ある絵を手がかりに真相を探っていくと、核・ミサイル開発に自信を深める金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の思惑が見えてきた。【鈴木琢磨】  あの絵がない! 平壌(ピョンヤン)から届いたばかりの北朝鮮の歴史を紹介する写真集「先軍で威容とどろかす朝鮮」(外国文出版社、2017年)を開いて驚いた。「あの絵」とは1932年4月25日、旧満州(現中国東北部)の密林で、若き金日成(キムイルソン)主席が朝鮮人民軍のルーツとされる「抗日パルチザン(遊撃隊)」結成を宣言するシーンを描いたものだ。そもそも史実かどうか怪しく、もちろん写真も残っていない。だが、金主席による「建軍」の業績を伝えるのに欠かせない「名場面」ということで、写真集であっても、それらしい絵を添えるのが常だった。実際、同様の写真集「先軍、勝利の旗」(朝鮮画報社、03年)には定番の絵がちゃんと載っていた。 http://tohazugatali.web.fc2.com/china/2018-02-06-1.png 「朝鮮革命博物館」(1963年)の絵[2]  定番の「あの絵」はいつから登場したのか? かつて平壌で出版された写真集を探した。63年の「朝鮮革命博物館」(外国文出版社)にはわずか20人ほどのパルチザン隊員を前に語る金主席の絵があった。武器は見えず、隊員の服装はばらばら、頭に布を巻いているだけの男もいる(写真[2])。 http://tohazugatali.web.fc2.com/china/2018-02-06-2.png 「4千万の太陽」(1969年)の絵[3]  それが69年の「4千万の太陽」(灯台社)では50人以上の隊員がそろいの軍服で銃を手に整列し、金主席が拳を握りしめ、演説している。赤旗も現れる(写真[3])。71年に発行された記念切手にもよく似た絵が採用された。 http://tohazugatali.web.fc2.com/china/2018-02-06-3.png 「先軍、勝利の旗」(2003年)の絵[4]  そして、比較的新しい「先軍、勝利の旗」では隊員数は100人近くに増え、軍服もかなり洗練されている。金主席は拳を振り上げ熱弁を振るう。後方に革命の聖地とされる白頭山らしき山も描き込まれている(写真[4])。  この不思議な絵について北朝鮮の絵画に詳しい朝鮮文化評論家の大場和幸さんに聞いた。「唯一思想体系が絡んでいます」。唯一思想体系とは、67年5月に秘密裏に開かれた朝鮮労働党中央委員会第4期第15次総会で打ち出された方針で、金主席を唯一の首領として仰ぎ、その指示に無条件で従うことだ。まだ20代の金正日(キムジョンイル)総書記が主導したとされる。「この総会では、北朝鮮の歴史を、金日成率いる抗日パルチザン中心にしたことを批判した甲山(こうざん)派の幹部が粛清されます。甲山派とは朝鮮国内で活動していた人物たちです。この粛清劇を機に、パルチザン時代の金日成の雄姿がどんどん誇張され、描かれていきました。69年の写真集にあるのは唯一思想体系が確立した直後の絵だと思われます」  そうしたパルチザン神話の絵によるイメージ操作が功を奏したのか、78年、それまで解放後の48年2月8日の正規軍創建を朝鮮人民軍創建記念日としていたものを4月25日に変更した。だが、ここで疑問が浮かぶ。正恩氏にしてみれば、父がそうしたように祖父の偉業をたたえたいはず。今年のカレンダーも4月25日が祝日のままだ。なぜ、「あの絵」は消え、記念日を2月8日に戻したのか?  大場さんは首をひねる。「タイミングは平昌五輪をにらんでいたんですかね。開会式前日に建軍70周年の軍事パレードをやるそうだから。でも、もっと本質的な変化のような気がします。後継者としての正統性を獲得するには歴史の解釈権を握ることが必要ですから、歴史の見直しを進めている可能性が高いのです。『朝鮮労働党歴史』の新版も出ましたから」 4069 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/06(火) 20:35:04 >>4068-4069  私が予兆を見逃していたかもしれない。改めて過去の報道をチェックすると、15年2月5日の朝鮮中央通信がこう伝えていた。  <朝鮮で正規武力が誕生した日(2月8日)に当たり、共和国英雄との対面集会および職総中央労働者芸術宣伝隊公演が5日、中央労働者会館で行われた>  続いて同日夜の朝鮮中央放送もこう報じていた。  <意義深い2月8日に当たっての女盟幹部と女盟員らの徳性話会が5日、女性会館で開かれた>  いずれも短信だが、2月8日を強く意識している。この年は朝鮮労働党創建70周年だった。記念に出版されたという写真集「輝く嚮導(きょうどう)の70年」(外国文出版社)を見つけだし、ページを繰った。ない! 「あの絵」は3年前に消えていたのだ。翌16年に36年ぶりの朝鮮労働党大会が開かれ、正恩氏の肩書も新しく党委員長となった。  どうやらこの党大会をきっかけに朝鮮人民軍が「党の軍隊」であることを明確にするため、党創建後に誕生した正規軍を重視するようになったのではないか。神話からの脱皮である。礒崎敦仁・慶応大准教授(北朝鮮政治)が語る。  「12年に全100巻で完結した『金日成全集』が昨年から再び増補版として出版されています。膨大な手間ですが、北朝鮮の歴史を正恩氏にとってあるべき姿に見直す作業が進んでいるのは間違いありません。多用されてきた絵や表現の削除には注意を払うべきです。今年の正恩氏の新年の辞から『先軍』の言葉が抜け落ちました。軍事を重視する姿勢に変化はないものの、党が全てをけん引する党中心の国家体制に強いこだわりを見せています。今回の軍創建記念日の変更も党政治局の決定書を通じて発表されましたから」  さらにこう続けた。「先代が持ちえなかった核抑止力を確保したという自信に満ちた正恩氏は、昨年秋から『並進路線』のもう一つの柱である経済建設に重点を移したい、との思いをにじませていました。それが平昌五輪への参加表明にもつながったのだと考えられます」  再び冒頭の写真集「先軍で威容とどろかす朝鮮」を眺める。「あの絵」の代わりに入っていたのは金主席がパルチザンを組織したとされる旧満州の古い風景写真だ。4月のはずなのに一面の雪。ぴったりの1枚がないのだろう。正規軍創建時の閲兵式の写真も迫力がない。戦車が数台、兵士も脚をピンと高く上げず、普通に行進している。一糸乱れずという感じではない。だが、後半はがらりと異なる。戦車、潜水艦、戦闘機……。まるで兵器カタログだ。核や弾道ミサイル実験の写真もある。最後の二つ折りページを開くと、金日成広場での軍事パレードのパノラマ写真、米本土まで狙えるという大陸間弾道ミサイル(ICBM)が目に飛び込んでくる。  正恩氏は少なくとも軍事分野で、過去をことさら脚色しなくていいのかもしれない。8日の軍事パレードには新型ICBMが披露されるとの情報が流れている。 4070 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/06(火) 20:41:04 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000060-san-kr 万景峰利用、北に制裁骨抜きの思惑 文政権「五輪へ例外」認める 2/6(火) 7:55配信 産経新聞  【江陵=桜井紀雄】北朝鮮が平昌五輪に合わせた芸術団派遣で、貨客船「万景峰92」を使って6日に韓国入りすると突然、通告した。北朝鮮船舶の入港は韓国の独自制裁に違反。北朝鮮のボイコットを恐れ、拒否できない文在寅政権の足元を見て、米国と歩調を合わせた制裁を骨抜きにしようとする思惑が浮かぶ。  芸術団の訪韓をめぐっては、北朝鮮は当初、軍事境界線がある板門店(パンムンジョム)を通るとしていたが、その後、別の陸路を通ると変更。今回、派遣間際に再び前言を翻したことになる。韓国統一省によると、北朝鮮側は「寝泊まりに便利なためだ」と理由を説明したという。  北朝鮮は、2002年の釜山(プサン)アジア大会でも万景峰で大規模応援団を派遣し、宿泊にも使ったことがある。だが、当時とは事情が大きく異なる。韓国は10年の哨戒艦撃沈事件を受けた独自制裁で「北朝鮮船舶の韓国海域での運航を禁じる」と規定したからだ。韓国政府は、「五輪成功に向けた例外措置」として、6日夕に日本海側にある墨湖(ムッコ)港への入港を認めた。  南北スキー合同練習のため、北朝鮮への往復に韓国の航空機を利用した際も米国の独自制裁に抵触する恐れが浮上。米政府が憂慮を示しつつ、「例外」と認めた経緯があった。統一省は「米国などと緊密に協議し、制裁に抵触しないよう努める」と強調したが、今回も例外措置を認めたことで、制裁をなし崩しにするあしき前例を重ねる結果を招いた。  北朝鮮で4日に予定されていた合同文化行事でも、韓国からの燃料提供が米国の制裁に抵触する可能性が取り沙汰されたが、北朝鮮が行事の中止を一方的に通告。韓国が制裁問題を米国と協議すること自体、北朝鮮は非難の対象にしており、いつでも五輪参加を中止できると暗に示しながら制裁を揺さぶっている。 4071 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/07(水) 15:39:02 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00000017-asahi-soci 台湾の地震、死者4人に 邦人2人けが、不明140人超 2/7(水) 9:09配信 朝日新聞デジタル 台湾の地震、死者4人に 邦人2人けが、不明140人超 地図  台湾の中央気象局によると、6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)ごろ、台湾東部・花蓮県の沿岸を震源とするマグニチュード6・0の地震があった。花蓮市内のホテルなどが倒れ、台湾メディアによると、少なくとも4人が死亡、200人以上が負傷、2人が建物内に閉じ込められている。安否が確認できない人がほかに140人以上おり、被害はさらに大きくなる可能性がある。  台北市にある日本台湾交流協会台北事務所によると、負傷者には日本人2人が含まれ、病院で治療を受けているという。けがの程度は不明。  台湾当局によると、花蓮市では市街地の少なくとも四つの建物が倒壊したり、傾いたりした。道路や橋にも亀裂が入り、交通網が寸断されている。  地元メディアによると、11階建てのホテル「統帥大飯店」は1~3階の部分が押しつぶされ、建物全体が傾いた。60歳の女性が死亡した。周辺の道路には外壁やガラスの破片が散乱している。ホテルには日本人の団体を含め100人以上が宿泊していたが、多くは消防などの誘導で救助された。だが、下の階にいた従業員ら少なくとも2人が閉じ込められている模様だ。  また、店舗と住宅が入るビル「雲門翠堤」も低層部分が崩れて傾き、2人が死亡した。連絡がつかない住民らがまだ約140人おり、約20人が閉じ込められているとの情報もある。余震が続く中、ビルの地下部分から出火しており、救助作業は難航している。このほかに66歳の男性1人も死亡した。  台湾の東海岸沿いに位置する花蓮県は、切り立った岩などで知られる太魯閣(タロコ)渓谷があり、日本人も多く訪れる観光地。ガイドをしている花蓮県の播磨憲治さん(57)は、地震の被害にあった統帥大飯店に宿泊していた日本人のうち、粉じんを吸い込んだ7人を病院に連れて行った。  7人は20代ぐらいの夫婦と、60~70代の男女。同じツアーの参加者で、5階に宿泊していた。「火災かと思うぐらい粉じんがひどかった。非常口を探してようやく見つけ、下を見たら消防車が来ていた。はしごで救出された」と播磨さんに話していたという。  花蓮市の中心街で日本料理店を経営する溝渕剛さん(48)は、自宅2階のベッドで寝ようとしたところ、下から突き上げるような揺れに襲われた。部屋のテレビやタンスは倒れ、足の踏み場もない状態になった。  統帥大飯店は自宅から約300メートルにあり、溝渕さんはこのホテルの風呂に毎日通っていた。地震の2時間ほど前にも子ども3人を連れて風呂に入ってきたばかり。「そのホテルがつぶれたと聞いて本当にびっくりしている」と話した。  台湾の行政院(内閣)は7日未明、緊急の中央災害対策センターを立ち上げた。頼清徳(ライチントー)行政院長(首相)は「全力で救助に当たる。食料、衣料品などの確保が重要だ」などと語った。警察、消防のほか、軍も出動して、救助・救援にあたっている。  花蓮県付近では、今月4日夜にもマグニチュード5・8の地震があり、その後も小さな揺れが続いていた。中央気象局によると、体に感じる地震は計94回確認されていたという。今回の地震は、花蓮から直線距離で100キロ以上離れた台北市でも揺れが確認された。その後も余震が続いている。  台湾では、2016年2月6日にも、南部でマグニチュード6・4の地震が発生。台南市でマンションが倒壊するなどして100人以上が亡くなっている。(西本秀=台北、大津智義、青木美希) 4072 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/08(木) 18:36:31 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000126-jij-kr 正恩氏の信頼厚い妹=与正氏、代表団仕切り役か―北朝鮮 2/8(木) 17:53配信 時事通信  【ソウル時事】北朝鮮高官代表団の一員として9日に訪韓する金与正氏は、「兄の金正恩朝鮮労働党委員長から厚い信頼があり、代表団の仕切り役を務める」(北朝鮮専門家)とみられる。    30歳前後とされる与正氏は、2010年9月の党代表者会で正恩氏が金正日総書記の後継者に決定後、党関連の活動に本格的に関与するようになったもよう。14年3月の最高人民会議(国会に相当)代議員選挙では、正恩氏の投票に同行し、「党中央委員会の責任幹部」の一人として紹介された。 4073 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/08(木) 20:02:56 http://www.sankei.com/pyeongchang2018/news/180208/pye1802080037-n1.html 2018.2.8 14:22 【平昌五輪】 北朝鮮が軍創建70年に合わせ大規模軍事パレード 金正恩氏が閲兵、ICBM登場 妹の与正氏らは空路訪韓、文在寅氏と10日面談  【江陵=桜井紀雄】平昌五輪開幕を翌日に控えた8日、北朝鮮は朝鮮人民軍創建70年の記念日に合わせ、平壌の金日成広場で大規模な軍事パレードを行った。金正恩朝鮮労働党委員長が閲兵。米本土を狙った大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」と「火星15」が登場した。朝鮮中央テレビが報じた。将兵約1万3千人を含む約5万人が動員されたもようだ。  金委員長は演説で「米国の敵視政策が続く限り、強力な宝剣としての軍の使命は絶対に変わらない」と強調した。五輪参加で韓国の取り込みを図る一方、日米に対抗して核戦力を誇示し、日米韓の連携を分断するのが狙いとみられる。  戦闘機などを動員した航空ショーを展開した可能性もあるという。一方で、海外メディアに訪朝を打診しながら不許可にした。高官団の五輪出席を前に外国からの批判や介入を避けようとする意図もありそうだ。  北朝鮮は8日、金永南最高人民会議常任委員長や金正恩委員長の妹、金与正氏ら高官団が9日、専用機で訪韓すると通知。韓国大統領府は、文在寅大統領が10日に高官団と面会し、昼食会を開くと発表した。  高官団には、国連安全保障理事会の制裁対象である崔輝国家体育指導委員長も含まれており、韓国政府は例外措置として渡航を認めるよう安保理に要請した。  ペンス米副大統領も訪韓したが、党機関紙、労働新聞によると、北朝鮮外務省局長は7日、「訪問中に米側と会う意向はない」とし、「われわれは米国に対話を哀願したことはなく、今後も同じだ」と述べた。  五輪会場がある韓国・江陵では8日夜、北朝鮮の「三池淵管弦楽団」が公演を開く。“南北融和”と“軍事力”を五輪開幕前日に同時に見せつけることで、文政権を揺さぶっている。 4074 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/09(金) 12:55:10 妹を送り込むとか北朝鮮も可成り大胆に攻勢掛けてきてるねぇ。 平昌五輪で平和攻勢かける北朝鮮、邪魔するアメリカ North Korea Tells U.S. Forget Kim's Nukes, Try Peace https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9505.php 2018年2月8日(木)20時00分 トム・オコナー <核保有を認めてもらおうと韓国に平和攻勢をかける北朝鮮、そうはさせじと副大統領を送り込むアメリカ、平昌の見物はスポーツだけじゃない> 北朝鮮選手団と応援団を迎えたオリンピックが明日2月9日、韓国の平昌で幕を開ける。今年の元旦、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が突然、代表団を送る用意がある、と言ったときから、平昌冬季五輪は熱い外交の舞台と化した。南北朝鮮が勝手に対話ムードで盛り上がるのを防ぐため、アメリカはマイク・ペンス副大統領を派遣。日本の安倍晋三首相と結束を誇示した上で韓国に乗り込む。北朝鮮、韓国、アメリカの平昌をめぐる思惑をまとめておこう。 金正恩の韓国に対する平和攻勢は、平昌を口実に使うことである程度は成功した。対話の条件として核・ミサイル開発の放棄を要求するアメリカを軟化させるのには失敗したが、朝鮮中央通信も「朝鮮半島の非核化を問題にする時期は過ぎ去った」という立場だ。「DPRK(北朝鮮)の核兵器保有国としての戦略的地位を認めたうえで、今こそ我々との関係正常化を議論すべき時だ。非核化を議論する場合ではない」 北朝鮮は長年にわたり、アメリカからの攻撃を抑止するため核開発に突き進んできたが、この1年間だけで、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射能力を誇示し、水爆実験を強行し、核大国になったと宣言するまでになっている。 ドナルド・トランプ米大統領は昨年4月以降、若き金正恩を挑発して威嚇の応酬を繰り広げ、乱暴な言葉で互いの国を脅してきた。金正恩が新年の辞で韓国との対話姿勢を示したことで、米朝関係の緊張はいったん収まるかに見えた。だが南北が約2年ぶりに軍事ホットラインを再開し、2月9日に開幕する平昌オリンピック関連の合同行事に合意しても、米朝関係はすぐに険悪に逆戻りした。 アメリカが送り込んだ「刺客」 マイク・ペンス米副大統領が平昌オリンピックの米代表団の代表になったことを、北朝鮮は批判した。アメリカがペンスに白羽の矢を立てたのは、北朝鮮が「オリンピックのメッセージを乗っ取って」核保有を正当化するのを断固阻止するためだと言われている。だが北朝鮮は、ペンスこそ平和のオリンピックを「対立の舞台」にしかねないと非難する。 トランプ政権が北朝鮮の核関連施設などを限定先制攻撃して機先を制す「ブラッディ・ノーズ(鼻血)」作戦を検討中、とする報道にも、北朝鮮は猛反発している。ただしこの作戦をめぐっては、トランプ政権内や専門家の間でも意見が対立しているようだ。1年以上空席が続く駐韓米大使の有力候補だった北朝鮮専門家、ビクター・チャは、この作戦に否定的だったために自分は指名を外された、とする見方を示した。 北朝鮮は格別の影響力を持つとされる金正恩の実妹、金与正(キム・ヨジョン)と高位級代表団を、平昌オリンピックに合わせて韓国に派遣すると発表し、ドナルド・トランプ米大統領が言う「最大限の圧力」より対話重視の韓国もこれを歓迎した。北朝鮮は数百人の美女応援団と楽団も韓国に送り込んだ。 そして明日に平昌オリンピック開幕を控えた2月8日。故金日成主席による朝鮮人民軍の創建記念日だとして、恐れられていた軍事パレードを北朝鮮が行った。だが、パレードの規模は予想されたほどではなく、生放送もされなかった。これは、非核化はいやだが本気で平和を望んでいる、という北朝鮮のメッセージなのか。アメリカはそれをどう受け止めるのか。明日からの外交ゲームの展開を見守ろう。 (翻訳:河原里香) 4075 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/09(金) 13:25:32 米中外交トップが会談、北朝鮮への圧力再確認=米国務省 ロイター 2018年2月9日 11時01分 (2018年2月9日 13時11分 更新) https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180209/Reuters_newsml_KBN1FT09D.html [ワシントン 8日 ロイター] - 米国のティラーソン国務長官と中国外交トップの楊潔チ国務委員(副首相級)は8日、会談を行い、核問題を巡り北朝鮮に圧力をかけるとする両国の方針を再確認した。米国務省が発表した。 楊氏は同日から2日間の日程でワシントンを訪れている。 国務省のナウアート報道官は記者会見で「双方は北朝鮮の違法な兵器と核プログラムに対して圧力をかけ続けるとのトランプ米大統領と習近平中国国家主席のコミットメントを再確認した」と述べた。 その上で「われわれは中国がさらに行動するよう期待し、希望している」と述べた。 また、両外交トップは「共通の課題で協力し、意見の相違に率直に取り組むため、建設的で生産的な関係を維持することの重要性を確認した」ほか、「公正で互恵的な2国間の経済関係を達成する必要性について議論した」という。 一方、楊氏はティラーソン氏との会談の冒頭、「非常に重要なわれわれの関係を推し進める」との意向を表明。中国外務省の発表文によると、楊氏は両国間の貿易・ビジネス関係はお互いに有益だとし、双方は互いに市場を開放し、相違を適切に処理すべきだと述べた。 北朝鮮問題については、韓国の平昌冬季五輪開催を機に進む南北関係の改善を国際社会が支援すべきだとした。 4076 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/09(金) 14:16:11 日本特別扱いに中国反発=台湾地震の救援めぐり https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180209X032.html 06:27時事通信  【北京時事】台湾東部の地震で、蔡英文政権が中国ではなく日本の救援チームを受け入れたことに中国国内で反発が出ている。共産党機関紙・人民日報系の環球時報(電子版)は8日、「大陸を拒絶しながら日本の援助を受けるのか?」と題する記事を配信した。  環球時報によると、台湾総統府報道官は8日、救援の人員や物資は足りていると説明し、中国などの援助を辞退しながら「唯一の例外は日本だ。高価な探査機を持っている」と発言した。日本の救援チームは8日、震源地に近い花蓮で、傾いたビルで人命探査装置による捜索活動を始めた。  中国ではもともと、台湾独立志向の民進党・蔡政権への警戒心が強い。中国のインターネット交流サイト(SNS)は、今回の地震で改めて浮き彫りになった日台の親密ぶりに「台湾独立分子の目には、中国は敵で日本は身内と映っている」などと台湾を非難する書き込みであふれている。  中国メディアは、安倍晋三首相が毛筆で「台湾加油(頑張れ)」と慰問のメッセージを書いたことも併せて伝えている。 4077 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/09(金) 15:22:57 越南への韓国の進出はそうとうなもんだからな。 実は親韓国だった!?東南アジアで数少ない「日本産より韓国産」が人気の国 https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171113/Recordchina_20171113076.html レコードチャイナ 2017年11月13日 21時50分 (2017年11月16日 00時00分 更新) 11日、韓国・ヘラルド経済は、日本や中国製品の影響力が大きい東南アジア諸国の中で、「韓国産とうたえば商品がよく売れる」国があると報じた。写真はベトナム・ホーチミン。(Record China) 2017年11月11日、韓国・ヘラルド経済は、日本や中国製品の影響力が大きい東南アジア諸国の中で、「韓国産とうたえば商品がよく売れる」国があると報じた。 「メード・イン・コリア」が存在感を増しているというその国とは、ベトナム。同国の流通業界によると、今年1~9月の韓国の対ベトナム輸出額は、前年同期比より50.5%も増加し354億2200万ドル(約4兆250億円)を記録した。これは韓国の総輸出額増加率(18.5%)を圧倒する数字。日本企業が先にシェアを拡大した東南アジア諸国において、ベトナムでは例外的に韓国企業がリードしているのだ。 韓国内の主要食品メーカーはベトナムに生産基地や単独販売店を設けるなど、同地を東南アジア進出のための「基地」として活用している。業界関係者によると、「メード・イン・コリアや韓国ブランドだと分かると、現地の人たちの好感度が大きく上がる」のだという。 韓国の外食チェーン業界もベトナムで勢力を拡大している。1998年に1号店をオープンしたロッテリアは現在ベトナムで210店舗を運営し、市場シェアは25%に達している。またMPグループはピザ店の「ミスターピザ」を今年現地に3店舗開店、今後も売り場を拡充する計画だ。さらにベーカリーチェーン「トゥレジュール」も現地店舗の売り上げを伸ばす戦略を進めている。 一方、ベトナムでは最近、韓国の味「Kフード」がブームとなっており、首都ハノイにあるタンロン大学は9月から料理学科の正式科目に「韓国料理講座」を開設したそうだ。 (翻訳・編集/松村) 4078 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/11(日) 12:13:38 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1802100040.html 【北朝鮮情勢】北「サプライズ」連発 軍事挑発カード残し韓国懐柔 02月10日 21:04  【江陵=桜井紀雄】北朝鮮は金正恩朝鮮労働党委員長が1月1日に平昌五輪への参加用意を表明したのを皮切りに、芸術団や金委員長の妹、金与正(キム・ヨジョン)氏の派遣など「サプライズカード」を小出しに切ってきた。韓国の文在寅政権を取り込むための切り札といえるのが文大統領の平壌招請だ。  「今回の五輪は、民族の重要行事を祝賀するため、共和国(北朝鮮)の使節が参加したことで内外の耳目を大いに集めている」  北朝鮮の党機関紙、労働新聞は10日、文氏と握手する与正氏の写真などとともに、9日の五輪開会式への高官代表団の出席を大きく報じた。五輪参加を宣伝に利用する意図を隠そうともしていない。  北朝鮮の芸術団を運び、韓国に入港していた貨客船「万景峰(マンギョンボン)92」が10日、北朝鮮に向けて出航した。北朝鮮の燃料要請に対し、韓国は最低限必要な量を提示。北朝鮮側がそれより多い量を求め、折り合わなかったとされる。国連制裁で石油供給が滞る中、代表団に制裁対象者を加えたことに続いて制裁を骨抜きにしようとの狙いがうかがえる。  だが、文政権内では、北朝鮮の五輪参加を好意的に受けとめ、開幕前日に北朝鮮が強行した軍事パレードについても、五輪に配慮して規模を縮小したとの評価が支配的だ。金委員長は演説で核・ミサイルに言及せず、パレードには、ノドンやスカッドといった韓国も標的にした弾道ミサイルを登場させなかった。  一方で、米国を名指しし、戦闘準備の加速を指示。大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」をはじめ、米本土や太平洋の米軍基地を狙った各種ミサイルを登場させた。米国を敵視し、韓国を取り込む姿勢を鮮明にしている。  文氏は9日、グテレス国連事務総長との会談で「平昌後に訪れる春が待ち遠しい」と述べ、緊張緩和に期待を示した。だが、米軍は3月のパラリンピック終了後には米韓合同軍事演習を実施する立場を明確にしている。北朝鮮が演習に反発して、責任を文政権になすり付け、軍事的挑発に踏み出す恐れは拭えない。 4079 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/11(日) 12:14:41 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1802100038.html 【北朝鮮情勢】「条件整え実現」 北の訪朝要請に文在寅大統領、核問題には言及せず 02月10日 20:59  【ソウル=名村隆寛】平昌五輪の開会式に合わせて訪韓した北朝鮮の金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長や金正恩朝鮮労働党委員長の妹、金与正(ヨジョン)党中央委員会第1副部長らは10日、ソウルの韓国大統領府で文在寅大統領と会談した。韓国大統領府によると、この日の首脳級会談で北朝鮮側は金正恩氏の親書を手渡し、文氏の早期訪朝を要請。南北首脳会談を呼びかけた。  会談は昼食を含め約2時間50分行われた。大統領府によれば、金正恩氏は親書で南北関係改善への意思を表明。文氏は訪朝招請に対し「今後、条件を整え実現するようにしよう」と述べる一方、北朝鮮側に「南北関係の発展には早期の米朝対話が必要だ」と伝えた。  会談では朝鮮半島の平和と和解の雰囲気を維持し、南北の対話や協力を活性化していくことで一致した。南北首脳会談が実現すれば2007年以来で3回目。金正恩体制下では初めてとなる。  一方、大統領府関係者によれば、会談では南北双方ともに核問題について言及はなかったという。  金永南氏は北朝鮮の序列2位で憲法上、国家元首の役割を担う。金日成主席の直系親族の訪韓は金与正氏が初めてで、朝鮮戦争(1950��53年)以後に訪韓した者の中では、最高クラスの人物。文政権は五輪開会式に続き、2人を「首脳級」として招いた。  文氏は金与正、金永南両氏の訪韓をはじめ五輪への北朝鮮の参加を、核・ミサイル問題の解決に向けた南北対話の契機にしたいと考えている。  北朝鮮の核・ミサイル開発への懸念が強まるなか、文氏の訪朝に米国が難色を示すのは必至だ。にもかかわらず、金正恩氏からの訪朝要請を機に、文在寅政権が南北対話を本格化させる可能性も否定できない。 4080 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/11(日) 12:21:10 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180210k0000m010216000c.html <慰安婦問題>日韓首脳、平行線 今後も両国間の火種 02月10日 00:28 (毎日新聞)  9日の日韓首脳会談では、両国間のトゲとなっている慰安婦問題で、安倍晋三首相が日韓合意(2015年)の履行を強く求めたのに対し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、この合意では問題の解決に至らないと主張し、歩み寄りは見られなかった。慰安婦問題は今後も両国間の火種としてくすぶり続けることになりそうだ。  ◇首相、少女像移転要求  安倍首相は会談が始まり記者団が退席すると日韓合意を持ち出し、文大統領に合意を履行するよう求めた。会談後、記者団に「日本の立場を明確にかつ詳細に伝えた」と厳しい表情で語った。  韓国政府が今年1月に、日韓合意では「真の問題解決にはならない」との新たな方針を表明して以降、初めての首脳同士の顔合わせとなった。文氏と会談冒頭で握手する際にも、首相の顔に笑顔はなかった。  首相の平昌冬季五輪開会式への出席について、韓国政府は複数のルートで日本側に繰り返し要請していたが、首相は判断をぎりぎりまで先送りした。  韓国の新方針が、合意を蒸し返すような内容だったためで「韓国は日本に何を言っても許されると思っている。甘えているのではないか」(日本政府関係者)など日本政府内にはいら立ちの声があがった。首相官邸には開会式出席に慎重論があり、自民党の保守系議員も訪韓に強く反対していた。  首相は最終的に、合意の履行を文氏に直接要求するため訪韓を決断。日本国内に反対論があるのを押し切ったと見せた方が、韓国側も日本の主張を受け入れやすいとの読みもあった。  首相は会談で合意は「最終的かつ不可逆的」であることを改めて伝え、「自発的な謝罪」など追加要求には一切応じないとの立場を伝達。合意に含まれているソウルの日本大使館前などにある慰安婦を象徴する少女像の移転も求めた。  両首脳は「未来志向」の関係を目指す考えを繰り返し示しているが、慰安婦問題を抱えたままで両国関係を前に進めるのは容易ではなさそうだ。【平昌・高橋克哉】  ◇文大統領、2トラック外交  「歴史を直視しつつ、(安倍晋三)首相と共に知恵と力を合わせ、両国の未来志向の協力を推進したい」。韓国の文在寅大統領は9日の安倍首相との会談で、歴史問題で日本側に誠意ある対応を求めると同時に、北朝鮮問題など他の案件では協力を進める「2トラック外交」を改めて鮮明にした。  韓国外相直属の作業部会(TF)は昨年12月、2015年の慰安婦問題に関する日韓両政府合意についての検証結果報告書を発表。合意の問題点を指摘した報告書を受け、韓国政府は今年1月、日韓合意では慰安婦問題は解決しないと批判しつつ、合意の再交渉はしないと明言する折衷案を新たな立場とした。  韓国青瓦台(大統領府)関係者は会談後、「TFの報告書以後、両氏がしたい話があり、お互い率直に意見を交わした」とそれぞれが双方の立場を主張し合ったことを明らかにした。弁護士出身の文氏は慰安婦問題は人権問題としてとらえるべきだとの考えが強く、日韓合意を履行することには否定的だ。  一方、北朝鮮問題解決のための日韓協力も重視している。文氏は会談冒頭、「『平昌平和五輪』の開催を契機として北朝鮮の核問題を解決し、朝鮮半島の恒久的な平和を定着させる糸口を見つけるために努力している。首相も積極的に支援してほしい」と述べた。  文政権は1998年の日韓共同宣言から20年の今年、日韓関係を一層深化させることに意欲的だ。  青瓦台報道官は両氏が会談で「両国関係の未来志向的発展の方向をはっきりと示すことができる、新たな青写真を本格的に準備していくこと」で一致したと説明した。【ソウル大貫智子】 4081 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/11(日) 12:23:06 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/sankei-pye1802090090.html 【平昌五輪】金正恩氏の妹、与正氏ら北代表団が訪韓 文政権は「最大級」のもてなし、制裁もなし崩し 02月09日 23:44  【平昌=桜井紀雄】平昌五輪に合わせ、北朝鮮の金(キム)正恩(ジョンウン)朝鮮労働党委員長の妹、金与正(ヨジョン)氏や金永南(ヨンナム)最高人民会議常任委員長ら高官代表団が9日、専用機で空路、韓国入りし、五輪開会式に出席した。10日には、文(ムン)在寅(ジェイン)大統領と昼食会をともにし、11日まで滞在する。金日成(イルソン)主席の直系親族の訪韓は与正氏が初めて。  趙(チョ)明均(ミョンギュン)統一相ら文政権の高官が仁川(インチョン)国際空港で出迎え、一行は高速鉄道KTXで平昌に移った。与正氏は開会式で、金永南氏とともに文氏のすぐ後ろの席に座り、満面の笑顔で文氏と握手した。対外的に元首の役割を担う金永南氏は、文氏が各国首脳を招いたレセプションにも出席した。  文政権は「首脳級」としてもてなす方針だが、文氏が五輪を契機とした南北対話を最優先する中、実質、最重要の来賓として接することになりそうだ。  特に与正氏は、正恩氏に直言できる数少ない存在とされ、韓国側には、メッセージが直接、正恩氏に伝わるとの期待感が強い。  代表団の一人、崔(チェ)輝(フィ)国家体育指導委員長は本来、国連安全保障理事会の制裁で渡航が禁じられている。韓国の要請で安保理側は8日、対象からの一時除外を決めた。北朝鮮の高麗(コリョ)航空は米韓の独自制裁対象だが、韓国統一省は、専用機は「制裁対象ではない」との立場を示した。与正氏も米国が制裁対象に指定しているが、文政権が米政府に理解を求めるなど、制裁をなし崩しにするような「特例」扱いが続いている。 4082 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/02/11(日) 20:21:02 https://amd.c.yimg.jp/amd/20180211-00050068-yom-000-3-.jpg https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00050068-yom-spo 北の女性応援団200人が男性のお面…物議醸す  平昌(ピョンチャン)五輪アイスホッケー女子の韓国・北朝鮮合同チーム(コリア)の初戦(10日夜)で、 北朝鮮の女性応援団約200人が突然、男性のお面をつけて応援し、韓国国内で物議を醸している。  韓国の一部メディアは、北朝鮮の金日成(キムイルソン)主席の若い頃の顔写真を用いたと報道、韓国の保守系議員らが批判している。  女性応援団は10日夜、試合開始約30分前に、会場入り。試合開始直前になって突然、男性のお面を顔にあてながら体を揺らし、北朝鮮の歌を歌い始めた。 周辺の観客らがけげんな顔をしたり、写真を撮ったりするなど会場は異様な雰囲気に包まれた。  保守系紙・朝鮮日報によると、このお面が北朝鮮を称賛しているとして韓国の保守系国会議員が「五輪でこのような応援は許せない」などと反発。 訪韓中の北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長の実妹、金与正(キムヨジョン)・党中央委員会第1副部長に謝罪を求める声も出ている。 同紙によると、韓国統一省は11日、お面のモデルが金主席との指摘について「誤った推測だ」との見解を示したという。 4083 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/12(月) 00:47:49 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000038-yonh-kr 文大統領「会ったことが大事」 正恩氏妹らと北朝鮮芸術団公演鑑賞 2/11(日) 20:49配信�� 文大統領(右)と会話する金与正氏=11日、ソウル(聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領夫妻は11日午後、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の特使で妹の金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長ら北朝鮮高官代表団と共に、ソウルの国立劇場で北朝鮮芸術団「三池淵管弦楽団」の公演を鑑賞した。  午後7時の公演開始前、文大統領と北朝鮮代表団は別の場所で面会。金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長は「大統領と意見交換し、頻繁に会える契機と機会をつくったため、また会えるという希望を持って帰る」と述べた。  文大統領は「われわれが会ったことが大事だった」として、「この種火を大きくし、かがり火になるよう南北が協力しよう」と応じた。  公演会場では文大統領の右隣に金与正氏が座った。  北朝鮮代表団は芸術団の公演後、仁川国際空港に移動。2泊3日の訪韓日程を終えて専用機で北朝鮮に戻る。 4084 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/12(月) 09:18:56 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180212k0000m030087000c.html <タイ>民主化集会に数百人 総選挙の早期実施求め 02月11日 22:24  【バンコク西脇真一】バンコクの民主記念塔近くで10日、タイの民政復帰に向けた総選挙の早期実施などを求める集会が開かれ、活動家や市民ら数百人が集結した。最近では異例の規模となった。軍政は5人以上の政治集会を原則禁じており、警察当局はデモ参加者に出頭命令を出すなど取り締まりを強化している。  「ルアッタン(選挙)、ルアッタン」。マイクを手に活動家が「クーデターから4年になるのにまだ民主化されていない」などと訴えると、歩道に集まった人たちが連呼した。  民主記念塔は、1932年の立憲革命で絶対王制から立憲君主制になったのを記念して建てられた。タイの民主化を象徴する場所の一つで、当局側は事前に塔の敷地に入れないよう規制。付近の歩道沿いに柵も置き、当日は警察官約300人を動員した。  軍政はデモの広がりに警戒を強めており、1月27日にあった総選挙の早期実施を求めるデモの参加者に出頭を命令。応じなかったリーダー格4人のうち今月10日朝に1人を逮捕。この日の集会参加後に出頭した3人も逮捕した。4人は保釈金を払いすぐ保釈されたが、今後もこうした圧迫を続けるとみられる。  タイではプラユット暫定首相が総選挙を11月に実施する方針を示していたが、選挙関連法の施行を「周知期間が必要だ」として遅らせることになり、来年2月ごろに先送りされる可能性が出ている。 4085 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/12(月) 14:28:09 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180212k0000m030115000c.html 金正男氏殺害>解明に壁 親北朝鮮人脈を利用 10:00 クアラルンプール国際空港の現場検証で車椅子に乗って移動するアイシャ被告(右上)とフオン被告(左下)=2017年10月24日、平野光芳撮影 (毎日新聞)  【クアラルンプールで西脇真一、平野光芳】北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キム・ジョンナム)氏がクアラルンプール国際空港で殺害されてから13日で1年を迎える。殺人罪で起訴されたベトナム人のドアン・ティ・フオン(29)、インドネシア人のシティ・アイシャ(26)両被告の公判や関連捜査は今も続くが、全容解明にはほど遠い。  ◇13日で1年  「思った以上に彼は事件や工作活動に関わっていたようだ」。北朝鮮に詳しい情報機関関係者が明かす。彼とは、事件で唯一逮捕された北朝鮮出身者で、不起訴処分となり帰国したリ・ジョンチョル氏(47)のことだ。  マレーシア警察は逮捕時にリ氏のタブレット端末やデスクトップパソコン計4台を押収し、帰国時に返却。だが関係者によるとコピーしたデータの復元、分析が続いているという。  そこから分かったのは、指名手配された北朝鮮の4容疑者にリ氏が宿泊場所や車両を手配するなど、後方支援をしていたことだ。リ氏は登録上クアラルンプールでがん治療薬を扱う企業に所属していたが、勤務実態はなく、独自にビジネスをしていたとみられる。これまでマレーシア産パーム油などに関心を示していたことが分かっているが、関係者は分析から「人工衛星の部品や技術の入手も狙っていた」と話す。  北朝鮮は核・ミサイル開発を進めるが、必要物資や関連技術の入手は難しくなっている。リ氏は国連制裁などの規制の網をかいくぐり調達する役割も担っていたとみられる。データの復元がさらに進めば、人間関係や事件の構図がより明確になる可能性がある。  クアラルンプールの住宅地にある北朝鮮大使館。呼び鈴を押しても反応はない。2階バルコニーで風に揺れる洗濯物が、寂れた雰囲気を倍増させていた。事件後、マレーシアは北朝鮮との断交こそ踏みとどまったが、北朝鮮大使を「好ましからざる人物」として国外追放したままだ。  東南アジア各国は核・ミサイル開発を進める北朝鮮に対する制裁にも意欲を見せる。タイの対北朝鮮貿易量は昨年95%も減少。その一方で、最近明らかになった国連安全保障理事会専門家パネルの報告書によると、北朝鮮産の石炭は昨年8月に全面禁輸となったが、それ以降もマレーシアやベトナムに輸出されているという。  タイの首都バンコク近郊にある「北朝鮮レストラン」。ホテルも併設する運営会社の筆頭株主は、タイ人男性だ。その父親(73)は、タイで北朝鮮の政治思想「チュチェ思想」を学ぶ団体の代表を務める。取材に応じた父親は、北朝鮮関連事業について「よく知らない。息子に(共同で事業をする)北朝鮮の人を紹介したこともない」と、関与を否定。ただ、自身に訪朝歴が21回、息子にも6回あると明かし、北朝鮮との関係の深さを認めた。  国営の朝鮮中央通信でも父親の名前はたびたび報じられている。こうした北朝鮮と交流の深い「親北朝鮮人士」を北朝鮮が活動拠点に利用するのは、マレーシアでもみられた手口だ。これまで北朝鮮と良好な関係を築いてきた東南アジア各国には、見えないネットワークが張り巡らされている。 4086 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/02/12(月) 14:28:47 ◇詳述避ける捜査官  殺人罪で起訴されたフオン、アイシャ両被告の裁判はクアラルンプール近郊のシャー・アラム高裁で昨年10月2日に始まり、屋外での実況見分なども含めるとこれまでに計29日間、公判が開かれた。  初公判から現在まで検察側が申請した証人の尋問が続いており、事件当日に金正男氏に接した空港の職員や救急医、解剖に当たった法医学者、捜査担当の警察官、防犯カメラ映像の分析者など30人近くが証言した。  これまでの公判で両被告は「いたずらビデオの撮影に勧誘されただけで、殺害の意図はなかった」と一貫して無罪を主張している。一方、検察側は、両被告の衣服などから猛毒の神経剤VXやその関連物質が検出されたとの鑑定結果を示したうえで、事件当日の空港内での防犯カメラ映像を公開。逃走中の北朝鮮の指示役4人や両被告の動きを分刻みで説明し「計画的な犯行で、被告には殺意があった」と指摘している。  事件は、在マレーシア北朝鮮大使館の書記官らが事情聴取を受けたことから、北朝鮮の組織的関与が注目されている。しかし、公判で検察側証人として出廷した警察の捜査官は、情報機関から得たとみられる情報については曖昧な証言を繰り返し、詳述を避けている。事件直後に北朝鮮に逃亡した指示役4人の供述が明らかにならない中、殺害動機を含む全容解明はほとんど進んでいない状況だ。  検察側の証人尋問は4月ごろに終了する見通しで、その時点で裁判長が「有罪立証は不十分」と判断すれば、直ちに結審して無罪を言い渡す。結審にならなかった場合は、その後2、3カ月かけて弁護側が申請した証人を尋問したうえで、結審、判決となる。この過程でフオン、アイシャ両被告が自ら証言台に立ち、事件に至る経緯の詳細を述べる可能性がある。マレーシアは3審制で、高裁判決後も控訴裁への控訴、連邦裁(最高裁)への上告が可能だ。最終確定までには相当の年月がかかりそうだ。 4087 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/13(火) 23:23:39 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000180-jij-cn 前宣伝部幹部の党籍剥奪=「ネットの皇帝」、収賄容疑―中国 2/13(火) 20:47配信 時事通信  【北京時事】中国共産党中央規律検査委員会は13日、党中央宣伝部の魯※(※火ヘンに韋)・前副部長に対して、職務上の権限を利用して他人の利益を図り、巨額の金品を受け取ったとして党籍剥奪と公職追放の処分を下したと発表した。  今後、収賄容疑で司法機関による捜査が行われる。  魯前副部長は、国家インターネット情報弁公室主任などを歴任。ネット統制を進め「ネットの皇帝」と呼ばれていた。  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000088-asahi-int 中国「ネットの皇帝」の党籍はく奪 不正所得を没収へ 2/13(火) 22:44配信 朝日新聞デジタル  中国共産党の中央規律検査委員会は、重大な規律違反の疑いで取り調べていた党中央宣伝部の魯?蕗(ルーウェイ)・前副部長について、職務を利用して巨額の財産を得ていたなどとして党籍剝奪(はくだつ)と公職追放の処分にし、不正な所得を没収すると決めた。魯氏は厳しいネット規制を進め、「インターネットの皇帝」とも呼ばれていた。  国営新華社通信が13日に伝えた。規律検査委の調べでは、魯氏は党中央の方針に従うふりをしながら裏でたてつき、職権を乱用したほか、政治的な野心を膨らませて党内で派閥をつくるなどした。また、ネット管理も個人的な判断で対象を選んで進めたほか、規律違反の調査にも正直に答えなかった。さらに、職務権限を使って他人に利益を与える見返りに巨額の財産を受け取ったとしている。  新華社は、魯氏が高級幹部でありながら理想と信念を欠き、党中央に忠実でない「表裏のある人間だ」と異例の厳しさで批判。政治と経済の問題が絡み合った典型例で、極めて悪質で重大だとした。犯罪にあたる行為は証拠を関係機関に送るとしており、今後、収賄事件として立件されることになりそうだ。  魯氏は新華社の副社長などを経て、2013年4月から16年6月までネット管理を統括する「国家インターネット情報弁公室」の主任を務めた。(北京=延与光貞) 4088 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/14(水) 11:53:11 https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180214/mcb1802140500001-n1.htm 【ジャカルタレター】大統領選控え軍や党を取り込み 2018.2.14 05:00 インドネシアの2018年は、統一地方首長選の候補者登録から始まった。2月には候補者が確定して選挙運動が幕を切り、6月27日の投開票まで全国171自治体の首長を決める選挙戦が繰り広げられる。特に西ジャワ、中部ジャワ、東ジャワは人口も多く、勝敗が19年の大統領選挙の行方に大きく影響することから注目を浴びている。  ◆19年に向け内閣改造  東ジャワ州の知事選に立候補するため、コフィファ氏が社会相を辞任したことを受け、小規模の内閣改造が行われた。ゴルカル党幹事長のイドゥルス・マルハム氏が新たな社会相となり、大統領補佐官はICW(Indonesia Corruption Watch)という汚職撲滅非政府組織(NGO)の活動家だったテテン・マスドゥキ氏から退役軍人のモエルドコ氏に替わった。これにより、閣僚級ポストには、ゴルカル党員が3人、元軍人が4人となった。この内閣改造は、19年に向けた準備だといえる。  ジョコ・ウィドド(通称・ジョコウィ)大統領は、闘争民主党(PDIP)のメンバーだが、党首はメガワティ元大統領であり、自らが党を率いているわけではない。PDIPとの関係に頼るだけではなく、連立政権の仲間であるゴルカル党との関係を良好にしておくことはPDIPへの牽制(けんせい)ともなり、ゴルカル党の取り込みが重要となってくる。  また、軍出身ではないジョコウィ大統領にとって、軍との関係は非常に重要であることから、退役軍人を起用し、軍との密な連携を確保したいという狙いがみえる。ゴルカル党、退役軍人という2つの要素を取り込むことは再選に向けて必須であったのだ。この2つの要素に合致しているのが現調整相(海事)であり、“影の大統領”とも言われているルフット・ビンサール・パンジャイタン氏である。彼こそがジョコウィ政権の存続のカギを握っている重要人物である。  ◆イスラム教徒と共存  今回の選挙のもう一つのキーワードは、「イスラーム・アイデンティティー」であろう。  スマトラ島の最西端にあるアチェ州のバンダアチェでイスラム法(シャリア)違反があったとして公開むち打ち刑が1月19日に執行された。これは、非イスラム教徒であるキリスト教徒も違法に酒類を販売した罪で36回の公開むち打ち刑となったことで話題となった。シャリア法が施行されているのは、分離独立運動を経て特別自治州となったアチェ州だけであり、他の州では公開むち打ち刑など一切行われていない。  インドネシアはイスラム教徒が全人口の88%を占め、世界でイスラム教徒の最も多い国だが、イスラム教が国教となっているわけではなく、他宗教と長く共存してきた寛容なイスラム教徒が多い。しかし、ここ最近、イスラム教徒としてのアイデンティティーが見直され、寛容さが失われつつあることを危惧する言論が目立つ。  イスラム教徒としてシャリアの施行は歓迎という意見も増えていることも今までにない傾向である。重要人物であるルフット氏はキリスト教徒。イスラーム・アイデンティティーをどれだけ取り込める施策を講じることができるか、首長選挙、そして来年の大統領選挙の行方に注目したい。(笹川平和財団 堀場明子)                    ◇  「ASEAN経済通信」 http://www.fng-net.co.jp/asean_top 4089 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/02/14(水) 13:01:40 新田哲史 @TetsuNitta おぉー、NHKすごい。(事実なら)大スクープだな。張成沢氏が粛清された理由。訪中時に胡錦濤氏にポスト金正日氏は正男氏にしたいという意向を伝え、それを胡錦濤と対立する中国の別の幹部が盗聴していて正恩氏に密告した、と。これが伏線となり、正男氏殺害へ。これは他社も追いかけか。 午後10:21 · 2018年2月13日 4090 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/14(水) 15:11:52 http://www.sankei.com/world/news/180213/wor1802130022-n1.html 2018.2.13 15:53 中国、15日から春節連休 海外旅行客は過去最多650万人 日本2位、大阪が人気 韓国は圏外に  中国で15日から始まる春節(旧正月)の大型連休を目前に控えた13日、中国各地の鉄道駅などは故郷や観光地に向かう人たちでにぎわった。連休期間中に海外へ向かう旅行客は過去最多の約650万人と予想されている。  中国旅行研究院と大手旅行予約サイト「携程」の予測によると、今年の春節期間の海外旅行客は前年に比べ約35万人増加する見込み。旅行先は昨年と同様にトップがタイ、2位は日本でいずれも安定した人気を誇っている。次いでシンガポール、ベトナム、インドネシア、米国と続く。  個人旅行者に人気の都市ランキングではトップの香港、2位のタイ・プーケットに次いで大阪が3位、東京は5位となっている。  旅行先で昨年4位(別の統計では7位)だった韓国は、今年は10位以内にも入らず“圏外”となった。米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備をめぐる中韓の関係冷却が尾を引いているとみられる。  北京市中心部の繁華街では11日、刃物を持った男(35)が無差別に買い物客を襲撃して13人が死傷する事件が発生し、治安当局は街頭警備を強化。帰省客らでごった返した北京駅周辺では自動小銃を手にした武装警察の隊員が警戒にあたった。 (北京 西見由章) 4091 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/14(水) 15:12:42 http://www.sankei.com/world/news/180212/wor1802120028-n1.html 2018.2.12 18:37 【平昌五輪】 金与正氏は「北朝鮮のイバンカ」 米専門家が指摘…そつない笑顔、“やり手のセールスウーマン”さながらの能力  平昌五輪の開会式に姿を見せるなど、北朝鮮の特使として韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と行動をともにした金与正(キム・ヨジョン)氏について、トランプ米大統領の長女であるイバンカ・トランプ氏の役割にちなみ、「北朝鮮のイバンカ」と呼ぶ米専門家が出てきた。そつない身のこなしに加え、時折浮かべる柔和な笑顔などから好印象を持つ人が多かった一方、“鎧の下の別の顔”を警戒する声も出始めている。  「『外交のダンス』という競技が冬季五輪にあったなら、金正恩(キム・ジョンウン、朝鮮労働党委員長)の妹は金メダルを取るかもしれない」。10日の米CNNテレビ(電子版)はこう指摘した。  時折見せる笑顔や握手、韓国側への「暖かいメッセージ」などから、CNNは「たった1日で人々を魅了した」とも付け加えた。  韓国の聯合ニュースによれば、金与正氏は韓国側から招待された高級ホテルの夕食会に、ワインレッド色のジャケット、黒いパンツ姿で臨み、「ここは知らない場所ではないようだ」とも口にして、韓国側を大いに喜ばせた。   ◇  ◇  金与正氏は兄の正恩氏と同様、スイスで教育を受けた。金日成総合大学で勉強したとされ、欧州の情勢に通じているともいわれている。  こうした金与正氏について、米中央情報局(CIA)の元朝鮮半島専門家で、米政策研究機関「戦略国際問題研究所」(CSIS)研究員のスー・テリー氏は米紙ワシントン・ポストに対し、「(北朝鮮トップである兄との)家族関係や、やり手の“セールスウーマン”にもなれる能力から、彼女は北朝鮮のイバンカ・トランプだ」と指摘する。  また、米ジョージタウン大のバルビーナ・フワング客員教授もCNNに対し、「(彼女は米国の)カウンター・パートになり得ることを示した」と強調。さらに「北朝鮮が狂気的な冷戦型の不気味な国家ではないということも示した」と述べた。  庶民レベルでも、金与正氏に好感を持った韓国市民は少なくなく、リー・リュンリョンさん(25)は同紙に対し「私が北朝鮮に持っていた印象と異なることに驚いた」と述べた。  ただ、北朝鮮当局は“鉄の拳”で国家を統制し、ナチス・ドイツさながらに強制収容所を運営していることも疑いのない事実。リーさんは彼女の「笑顔」の裏に「強い個性」を感じ取ったと述べ、CSISのテリー氏も「(金与正氏は)人間の顔を持った全体主義の人間だ。良心のない国の良心ある大使として振る舞っているに過ぎない」と切り捨てた。(五輪速報班) 4092 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/14(水) 15:13:22 http://www.sankei.com/world/news/180212/wor1802120019-n1.html 2018.2.12 10:12 ユーロスターがオランダに ロンドン発、4月運行開始  ロンドンとパリ、ブリュッセルを結ぶ高速鉄道「ユーロスター」は11日までに、4月4日にロンドン発オランダ・アムステルダム行きの運行を開始すると明らかにした。  運行会社によると、1日2本でロンドン-アムステルダムを3時間41分で結ぶ。直通列車は当面はロンドン発のみの運行となる。オランダからロンドンに行く場合はブリュッセルで出入国手続きが必要になる。  計画は2013年に発表していた。ロンドン-アムステルダムの移動は飛行機が主流で、年間400万人以上が利用している。両都市の中心部にある駅を結ぶユーロスターの参入で、航空各社との顧客獲得競争が激化しそうだ。(共同) 4093 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/17(土) 11:00:39 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021500962&g=int 国外逃亡の前首相、香港滞在=タクシン氏と「私的訪問」-タイ タイのタクシン元首相=2016年3月、ニューヨーク(AFP=時事)  【バンコク時事】タイのタクシン元首相派政党、タイ貢献党の関係筋は15日、国外逃亡中のタクシン氏と妹のインラック前首相が香港に滞在していることを明らかにした。 〔写真特集〕タイ初の女性首相、インラック氏 タイのインラック前首相=2014年7月、バンコク(EPA=時事)  タイでは今週初め、北京で撮影されたとみられるタクシン氏とインラック前首相の写真が出回った。同筋によると、2人は先週末に訪れた北京に続いて日本を訪問。その後、香港に移動した。香港には19日まで滞在し、シンガポールを経てタクシン氏が拠点とする英国に戻るという。いずれも「私的訪問」と説明している。  アジア訪問の目的は不明。治安筋は「姿を現し、ニュースで取り上げてもらうのが狙いだろう」と語った。(2018/02/15-16:30) 4094 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/18(日) 13:28:16 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180216/mcb1802160500012-n1.htm 春節、高速鉄道で一変 消える混雑の風物詩、帰省時間も短縮 (1/2ページ) 2018.2.16 06:04  中国で15日、春節(旧正月、今年は16日)の大型連休がスタートした。帰省客による鉄道駅の混雑が風物詩となっていたが、政府が高速鉄道の整備を進める中、こうした光景も様変わりしつつある。  4億人が鉄道利用  中国政府は3兆5000億元(約59兆円)を投じ、鉄道システムを今後2年で18%多い総距離15万キロにする目標を掲げている。同国の高速鉄道網は既に世界最長だが、投資額の多くが高速鉄道網を西に延ばすことに充てられる。  今年の春節期間には米国の人口を上回る4億人近くが鉄道を利用する見通しだ。工場やオフィスは1週間にわたって休業となり、14億人弱の国民の多くが帰省するほか、この機会に国内外を旅行する人も増えている。  世界では格安航空の登場で鉄道旅行の魅力が薄れた国・地域もあるものの、中国の鉄道利用者は増えている。公式統計によると、昨年の春節の1日当たり鉄道旅行者数は1096万人と過去最高を記録し、うち高速鉄道の利用者が在来線を初めて上回った。  中国では10年前にはほとんど存在していなかった高速鉄道網が急拡大しており、全長2万5000キロの半分以上が2013~17年に建設された。25年までに50%余り延長し、30年までに東西を結ぶ主要な高速鉄道8路線を完備する計画だ。中国はさらに南北を走る主要8路線の敷設も目指している。  これにより開発が他より遅れている西部への道が開かれる。従来は主に東部沿岸の主要都市を結ぶ高速鉄道網の整備が重視されていた。  同済大学(上海)で鉄道を研究する孫章氏は「これらの路線が春節などの旅行ピーク期に十分な輸送能力を提供し、中国西部で観光などサービス事業の伸びを促す可能性がある。高速鉄道は中国の東西の経済格差を埋める懸け橋となるだろう」と指摘した。  片道航空券の半額  昨年12月には四川省の省都・成都と兵馬俑で有名な北西部の都市、西安を結ぶ高速鉄道路線が開通。最高時速は250キロで、移動時間は普通列車で行く場合の4分の1に短縮された。料金は片道263元からと、片道航空券のほぼ半額。  西安在住の会社員、チェン・ガオシーさんは春節を前に、高速鉄道を利用して四川省の実家に帰省した。  チェンさんは「過去10年間、春節の帰省時には飛行機を利用してきたが、このシーズンは70~80%の確率でフライトが遅延する。最悪だったのは4年前のことだ。西安までの帰りの便で午後6時に出発予定だったのが、夜中まで飛ばなかった」と振り返った。  中国人の帰省や旅行が増える、春節を挟んだ前後40日間の鉄道利用者数は今年、推定3億9000万人と、前年同期に比べ8.8%増加し、10年(約2億人)のほぼ2倍になるとみられている。  チェンさんが前回、春節期間に鉄道を利用したのは大学生のときで、四川省の実家までは16時間以上かかったという。「(高速鉄道路線の開通のおかげで)今年はわずか3時間で帰省できる」と語った。(ブルームバーグ Dong Lyu) 4095 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/18(日) 22:25:01 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/sankei-pye1802180028.html 【平昌五輪】韓国与党議員、平昌金メダリストの“政治利用”で集中砲火 苦しい言い訳が火に油注ぐ 17:19産経新聞  平昌冬季五輪のスケルトン男子で金メダルを獲得した23歳の尹誠彬(ユン・ソンビン)が、韓国国内で「皇帝」の称号を与えられている。アジア人がそり競技で五輪を制したのは史上初。韓国国内が快挙に沸く中、与党「共に民主党」所属の国会議員が、ユンの人気を“政治利用”しているとして、集中砲火を浴びている。  韓国の英字紙、コリア・タイムズによると、共に民主党の朴映宣(パク・ヨンソン)議員(58)は16日、五輪スライディングセンターの「フィニッシュ・ゾーン」で、ユンと腕を組んで写真を撮影し、自身のフェイスブックにアップした。  「フィニッシュ・ゾーン」は選手と一部の競技関係者だけがアクセスできるエリアで、満面の笑みを浮かべる朴氏の写真を見たネットユーザーらの間で、朴氏が「議員特権」を使って“侵入”したとの疑念が浮上した。  平昌五輪組織委員会は17日に声明を出し、朴氏は特別なゲストパスを所持していたため「フィニッシュ・ゾーン」に入ることができたと擁護したが、騒動が収束する気配はない。  ネットユーザーは「朴氏は国民感情を理解していない。彼女はソウル市長選に立候補したいんだ」と指摘。朴氏が6月の統一地方選挙にむけて、ユンを利用しようとしていると感じている。そして火に油をそそいだのが、朴氏のあまりにも苦しい“言い訳”だ。  「金曜日(16日)は旧正月だったので、現場でユンを祝福する同胞がほとんどいないと思った」  2010年バンクーバー五輪フィギュアスケート女子金メダリストで、開会式で聖火の最終点火者を務めた金妍兒(キム・ヨナ)さんも同席していたという。しかし、キム・ヨナさんはマスクで顔を慎重に隠し、ユンと一緒に写真を撮ることをあえて避けていた。  朴氏は17日、フィエスブック上で謝罪したが、キム・ヨナさんとは正反対の朴氏の振る舞いに、国民は「メダルを取るチャンスの少ないマイナー競技を訪問すればよかったのに」などとあきれかえっている。(五輪速報班) 4096 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/19(月) 14:46:23 http://www.sankei.com/world/news/180217/wor1802170006-n1.html 2018.2.17 00:23 タイでプラウィット副首相辞任求め8万人署名 金銭授受疑惑  タイの女性活動家、ティチャー・ナナコン氏は16日、20個以上の高級腕時計を所持していたことから金銭授受疑惑が浮上したプラウィット副首相兼国防相に辞任を求める約8万人の署名を首相府に提出した。タイ・ラット紙が伝えた。  プラウィット氏は、プラユット首相に次ぐ軍事政権のナンバー2。疑惑発覚後に「国民が私を必要としていないのなら辞任する」と発言したことを受けて、インターネット上では辞任を求める声が急増。しかし、実際に辞任する意向はないとみられ、国民の反発は日ごとに強まっている。  タイではプラウィット氏への不信感に加え、軍事政権から民政移管するための総選挙が来年に延期される見通しとなったことも相まって、政権に抗議する集会が相次いでいる。(共同) 4097 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/19(月) 14:48:58 http://www.sankei.com/world/news/180217/wor1802170021-n1.html 2018.2.17 11:52 【平昌五輪】 外国人観光客「割り勘」文化に地元飲食店が悲鳴 でも“ドタキャン”のほうが…   平昌五輪の観戦に訪れる外国人観光客が急増し、平昌・江陵エリアの飲食店などが“特需”で潤っている。ところが外国人観光客は会計の際に「割り勘」を求めるため、不慣れな店側が手間取るなどしてレジ渋滞など思わぬ“文化摩擦”が発生。もっとも店側としては、韓国で横行している予約しながら平気で“ドタキャン”のほうが悪質なようで…。  地元の飲食店では五輪観戦客をあてこんで韓国語に加えて英語、中国語、日本語を併記した写真付きメニューを用意。外国人に好まれそうな新メニューも加えるなど準備万端で臨んだ。  だが、いざ支払いの段になって地元飲食店が悩まされるのが外国人の「割り勘」文化。大半が、会計の際に合計額を人数で割って個別の支払いを要望する。慣れない地元飲食店ではいちいち計算せざるを得ず、その煩雑さに頭を悩ませているというのだ。  17日の朝鮮日報(日本語電子版)は、入れ代わり立ち代わり席につき、それぞれ割り勘を求める外国人団体観光客について、「テーブルごとではないから気が狂いそうだった」との店長の談話を紹介している。  また、団体客20人が割り勘を求めクレジットカードを20回処理したため、会計に10分もかかったという笑い話も紹介。コンビニでも団体客が自分の分だけ払おうとするため時間がかかり、レジ行列が数メートルに膨れ上がるため、せっかちで知られる韓国人との間でトラブルも起きているという。  ただし、外国人観光客は飲食店の予約を無断でキャンセルする「ノーショー」がほとんどないと、朝鮮日報は同日の別の記事(電子版)で伝えている。  実は、韓国ではノーショーが横行。100人単位で予約しながら突如キャンセルするため、店側が数十万円の損害をかぶることも珍しくないという。朝鮮日報は、韓国人は事前に複数の店の予約をしておいて直前に1カ所に決めるためだと背景を説明した。  「(平昌などでは)外国人客が目に見えて増えたが、予約通りに来ないのは皆、韓国人だ」。朝鮮日報はドタキャンに悩む飲食店オーナーの悲鳴を自虐気味に紹介している。(五輪速報班) 4098 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/19(月) 14:51:40 http://www.sankei.com/affairs/news/180218/afr1802180001-n1.html 2018.2.18 01:22 ラサの世界文化遺産寺院「ジョカン寺」で火災 【北京=西見由章】世界文化遺産に登録されている中国チベット自治区ラサの仏教寺院「ジョカン寺」(中国名・大昭寺)で17日午後6時40分ごろ、火災が発生した。中国メディアによると、死傷者はいないという。自治区トップの呉英傑党委書記が現場で対応の指揮に当たった。被害の規模や出火原因は不明。  ジョカン寺は「ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群」の一つとして世界文化遺産に登録されている。 http://www.sankei.com/world/news/180218/wor1802180017-n1.html 2018.2.18 19:30 世界遺産チベット寺院の炎上映像削除 中国当局、情報統制  【北京=西見由章】世界文化遺産に登録されている中国チベット自治区ラサの仏教寺院「トゥルナン寺」(通称ジョカン寺、中国名・大昭寺)で17日に発生した火災で、中国当局はインターネット上の関連の書き込みや映像を削除するなど情報統制を強めている。チベットでは中国当局への反発が根強く、今回の火災が治安の混乱を招くことを警戒しているとみられる。  火災の発生後、ネット上では同寺の一部とみられる建物が広範囲にわたって炎上し、屋上付近まで火柱が立つ様子を撮影した動画が拡散した。  自治区中国共産党委員会機関紙の西蔵日報(電子版)は「火災はただちに消し止められ、死傷者はなく、周囲の秩序は正常に保たれている」と報じたが、出火原因は明らかにされていない。大半の官製メディアは火災について報じておらず黙殺している。  トゥルナン寺は7世紀に建立。2008年の反中国デモ(チベット騒乱)では同寺周辺でチベット仏教の僧侶らが抗議活動を展開した。当局によると、同寺はチベット暦の元日にあたる14日から16日まで観光客らに開放されていたが、火災のあった17日は閉鎖されていた。 4099 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/20(火) 18:42:48 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000105-mai-asia <カンボジア>不敬罪の新設、検討 政権批判「口封じ」策か 2/19(月) 22:34配信 毎日新聞  【バンコク西脇真一】カンボジアのフン・セン政権が、国王に対する不敬罪の新設を目指している。新設のための憲法や刑法の改正案は既に下院を通過し、近く上院も可決する見通し。これまで政権は、最大野党・救国党を解党に追い込んだり、反政権のメディアに圧力を加えたりし、強権化が指摘されてきた。7月の下院選を控え、不敬罪が政権批判の「口封じ」策として政治利用されないか、国際人権団体などが懸念している。  救国党が下院に有した議席は既に与党、人民党などに配分されており、14日に下院は法案を全会一致で可決した。国王を侮辱したとして有罪になれば、最高で禁錮5年、罰金1000万リエル(約26万円)が科される。  カンボジア憲法は国王を「国家の統合と永続の象徴」などと規定。地元メディアによると、フン・セン首相は「協力してカンボジアの独立、主権を守り、部外者の干渉にも対抗すべきだ」などと、法改正の必要性を説明している。現在の国王は故シアヌーク国王の息子で2004年に即位したシハモニ国王。  一方、不敬罪新設は、下院選をにらんだ動きとの見方もある。13年の前回選挙は、フン・セン首相への批判から救国党が躍進。さらに、救国党は「選挙に不正があった」として結果の受け入れを拒否し、国会をボイコットする構えを見せた。  この際、シハモニ国王は与党・人民党と救国党との仲裁に動いたが、不調に終わった。国王は国会を招集し人民党の要請通り、フン・セン氏を再び首相に指名。救国党や支持者らを失望させた。  ある政府関係者は「国王に政治対立の調停役を期待する向きもあるが、一部の救国党関係者は反国王派とみなされている」と話す。  不敬罪は隣国タイにもあり「異なる意見を封じる政治的な目的で適用されている」との批判が強い。カンボジアでの新設の動きに国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は「露骨な独裁主義へと向かっている」と批判している。 4100 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/22(木) 17:08:29 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180221k0000m030124000c.html <チベット亡命政府首相>ダライ・ラマ後継、生前選出も 02月20日 20:55毎日新聞 <チベット亡命政府首相>ダライ・ラマ後継、生前選出も インタビューに答えるチベット亡命政府トップのロブサン・センゲ首相=東京都内で2018年2月20日、松井聡撮影 (毎日新聞)  チベット亡命政府(インド北部ダラムサラ)トップのロブサン・センゲ首相は20日、東京都内で毎日新聞の取材に応じた。高齢のダライ・ラマ14世(82)の後継者の選出方法について、ダライ・ラマの死後に選ぶ伝統的な「輪廻(りんね)転生制度」の他、14世の存命中に高僧が協議して選出▽14世本人が生前に直接指名--を加えた三つが選択肢となると明らかにした。生前の選出を含めた理由について、「輪廻転生制度では(対立する)中国政府が、独自に都合の良い後継者を選出する可能性がある」と説明した。  チベット仏教の輪廻転生制度はダライ・ラマの死後、その生まれかわりとされる子供を探しだして後継者とするもので、14世もこの制度に基づき4歳の時に即位した。センゲ氏は「中国政府がこの制度を利用して後継者を擁立しても正当性はないのだが、中国政府は正当だと主張するだろう。我々が生前に選出できれば、中国政府のこうした介入を未然に防げる」と述べた。  一方でセンゲ氏は「生前に後継者を選ぶ方法は市民の支持をまだ得ていない。多くの人は伝統的な輪廻転生制度を支持している」とも語り、政治的な理由で選出方法を決定する難しさをにじませた。今年12月の定例の高僧による会議(3年ごとに開催)でも選出方法が議題の一つとなるが、「最終的には14世が決定する。彼は現在健康で、選出方法が決定される時期は未定だ」と話した。  また、中国内のチベット自治区で中国政府に抗議するため、チベット族の焼身自殺が相次いでいることに関し、「自治区内で抗議デモのために2、3人が集まるとすぐに逮捕される。我々は焼身自殺しないよう求めているが、抗議手段は焼身自殺しかないと考えている人が多い」と語った。【松井聡】 4101 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/22(木) 21:33:38 http://www.sankei.com/world/news/180222/wor1802220016-n1.html 2018.2.22 21:27 【平昌五輪】 北朝鮮が閉会式に高官代表団派遣、団長は金正恩氏の側近で米韓の独自制裁対象者 【江陵=桜井紀雄】北朝鮮は22日、平昌五輪の25日の閉会式に合わせ、金(キム)正恩(ジョンウン)朝鮮労働党委員長の側近で、党副委員長の金英(ヨン)哲(チョル)氏を団長にした高官代表団を25日から2泊3日の日程で派遣すると韓国側に通知した。韓国統一省が発表した。韓国政府は受け入れる見通しで、大統領府高官は、文(ムン)在寅(ジェイン)大統領が代表団と面会する方針だと明らかにした。  金英哲氏は、対韓国政策を統括する党統一戦線部長も兼務しているとされる。一方、かつて工作機関、偵察総局のトップとして、2010年の韓国哨戒艦撃沈事件や延坪(ヨンピョン)島砲撃事件などのテロを主導したとみられており、韓国や米国の独自制裁の対象となっている。  国連制裁対象の崔(チェ)輝(フィ)国家体育指導委員長を代表団の一員として開会式に送り込んだのに続き、北朝鮮が国際社会の制裁を骨抜きにしようとする思惑が浮かぶ。北朝鮮のテロや人権蹂躙(じゅうりん)を糾弾してきたトランプ米政権と、南北対話を優先する文政権の分断を図ろうとする意図も明白だ。  金正恩氏は「特使」として9~11日に派遣した妹の金与正(ヨジョン)氏を通じて文氏に訪朝を招請。閉会式にも対南政策の責任者を送ることで対話の継続を念押しし、文政権の取り込みを確実にする狙いもありそうだ。  統一省によると、北朝鮮代表団は他に、対韓国窓口機関、祖国平和統一委員会の李(リ)善権(ソングォン)委員長や随行員6人で構成。李氏は、北朝鮮の五輪参加を決めた1月の南北閣僚級会談で北朝鮮側首席代表を務めたほか、開会式にも出席した。  統一省は「代表団の閉会式参加が南北関係改善と非核化を含む朝鮮半島の平和定着を進めるきっかけ作りの助けとなる」と強調し、受け入れ方針を示した。  大統領府高官は22日、記者団に「文大統領は自然な機会に代表団と会うだろう」と述べた。閉会式だけでなく、別途、面談の席を設ける可能性がある。  北朝鮮は、韓国の独自制裁で本来、寄港が禁じられている貨客船「万景峰(マンギョンボン)92」で芸術団を派遣するなど、五輪を口実に制裁網を揺さぶってきた。金英哲氏が米国の制裁対象であることに関し、韓国外務省報道官は「米国などと緊密に協議している」と説明。哨戒艦撃沈への関与については「特に申し上げることはない」と述べるにとどまった。 4102 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/22(木) 21:36:33 http://www.sankei.com/world/news/180219/wor1802190026-n1.html 2018.2.19 21:16 王岐山氏後ろ盾の海航集団が経営難 習近平指導部のアキレス腱に 【上海=河崎真澄】中国の海南航空を傘下に持つ海航集団が、米ホテルチェーン買収など大がかりな投資で負債が膨張し、経営難に陥っている。同社の“後ろ盾”には、習近平国家主席の腹心である王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記の名が取り沙汰されてきた。反腐敗をテコに権力闘争を繰り広げた習指導部への対抗勢力にとり、格好の攻撃材料になりそうだ。  海航集団は1993年に海南省で設立された海南航空から急成長した複合企業で、米ヒルトンやドイツ銀行など欧米企業の株式を相次ぎ取得した。だが、買収資金の大半は銀行などからの借り入れで、昨年6月末の段階で負債総額は7179億元(約12兆円)に達している。  一方、昨年12月にニュージーランド当局が、「海航集団の株主に関する情報が不透明だ」として、同国の金融会社買収を認めなかった。また、米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は今月、投機的水準だった同社の格付けをさらに引き下げた。  こうした中で同社は、香港の旧啓徳空港跡地の用地売却や、ドイツ銀行株の一部放出などで、負債返済資金の確保に走っている。  王氏との関係は、米国亡命を申請している中国人実業家の郭文貴氏が昨年、王氏の一族が同社の大株主になっていると告発して注目された。王氏は同社の経営陣とも親しいとされる。  王氏は昨年10月の共産党大会を機に最高指導部からは退いたが、3月に開かれる全国人民代表大会(全人代=国会)で要職に返り咲くとの観測がある。「習指導部が王氏の政治力をどこまで維持するかが海航集団の経営の命運を握る」(上海の証券アナリスト)という。  その一方、広東省の週刊紙「南方週末」で今月、掲載予定だった同社の経営危機を伝える記事が発行直前に差し替えられる問題が起き、反発した記者がこの原稿をネットで公開する騒ぎが起きた。「王氏に反発する共産党内の対抗勢力が記事を書かせ、王氏側が差し止めた可能性が高い」(関係筋)との見方もある。  反腐敗をリードした王氏のスキャンダルが“アキレス腱”になりつつある習指導部にとって、同社の巨額債務問題をいかに処理するかが急務となってきた。 4103 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/24(土) 09:35:46 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000009-san-asia カンボジアのフン・セン政権、中国に傾注 強まる独裁色 2/24(土) 7:55配信 産経新聞 カンボジアのフン・セン政権、中国に傾注 強まる独裁色 カンボジアの政治をめぐる主な動き  ■あす上院選、与党圧勝見通し  【シンガポール=吉村英輝】カンボジアで25日、上院(任期6年)選が行われる。今年7月に実施する下院選の前哨戦だが、同国で30年以上にわたり実権を握るフン・セン氏は昨年、最大野党を解散に追い込んでおり、与党が圧勝する見通しだ。フン・セン氏は、民主化の後退を懸念する欧米諸国に反発する一方、経済的に支援を受ける中国に傾注し独裁色を強めている。  「ほとんどの市民は知らないし関心もない」。米政府系メディアのボイス・オブ・アメリカ(VOA)は、現地の上院選を冷めた目でこう報じた。  同国の上院は1999年に新設されたが、そもそも前年に行われた新生カンボジア初の自前総選挙後の「政治的行き詰まり」解消が目的だった。法改正する権限もなく、法案を形式的に承認するだけだ。  上院選は2006年、12年に続いて3回目。定数は前回から1議席増え62議席。国王が選ぶ2人と、下院が選ぶ2人を除き、下院議員123人と地方評議会(議会)議員1万1572人による間接選挙だ。  現地メディアによると、関心が低いにもかかわらず、カンボジア国家選挙管理委員会は2週間の選挙期間中、首都プノンペンの主要道路などで選挙運動を禁止した。「安全確保」というが、反政権デモなどに備えた動きとの見方もある。  カンボジアでは昨年6月、地方選で当時の最大野党・カンボジア救国党が大躍進、二大政党時代の到来を予感させた。不正が指摘された13年の総選挙の反省から日本などが支援した選挙改革の成果とも評価され、投票率も9割を超えた。  だが、この結果に危機感を抱いたフン・セン政権は昨年9月、国家反逆容疑で救国党のケム・ソカ党首を逮捕し、最高裁判所は11月、同党に解党を命令。与党・人民党に唯一対抗できる政党が消滅した。今回の上院選には、人民党に加え民族統一戦線など計4党が争うが、観測筋によると、救国党の消滅で、改選前46議席の与党が全議席で勝利するとみられるという。  一方、カンボジア下院は今年2月14日、不敬罪の導入などを定めた憲法と刑法の改正案を可決。フン・セン首相が強権姿勢を強める中、VOAは、有権者が自由に選挙について意見を表明することが難しくなっていると指摘する。  欧米諸国は、ケム・ソカ氏の解放などを求め、民意が適切に反映されないとして、7月の総選挙への協力打ち切りを決めた。また、政府高官らへの優遇ビザ(査証)の発給停止など制裁を強めている。他方、日本は総選挙の円滑な実施のため、カンボジア国家選管に投票箱の供与など8億円の無償資金協力をする。 4104 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/25(日) 15:12:25 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022500342&g=int カンボジア与党・人民党、上院選圧勝へ=強権で野党抑え込む カンボジアのフン・セン首相=14日、プノンペン(EPA=時事)  【バンコク時事】カンボジアで25日、上院(定数62)選挙が行われた。強権姿勢を強めるフン・セン政権は昨年11月、政権転覆を図ったとして最大野党・救国党を解党に追い込んでおり、与党・人民党の圧勝は確実な情勢だ。人権団体は「国民の意思が選挙に反映されない」と反発している。  在任期間が33年に達したフン・セン首相は上院選の結果を7月の下院選の勝利につなげ、政権をさらに長期化させる考えとみられる。  上院選は間接選挙で行われ、58人を下院議員123人と全国の地方議員1万1572人の投票で選出。残る4人は国王と下院が2人ずつ指名する。公式結果の発表は3月以降になる見通し。(2018/02/25-14:30) 4105 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/25(日) 15:15:08 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000097-mai-asia <カンボジア>与党、対抗勢力不在で圧勝か 25日上院選 2/24(土) 21:13配信 毎日新聞  【バンコク西脇真一】カンボジアの上院選挙が25日、投開票される。地方議員と下院議員による間接選挙で、62議席中の58議席を決める。最大野党・救国党はフン・セン政権が解党に追い込んでおり、与党は対抗勢力不在の選挙で圧勝の見通しだ。救国党側は「支持者の意思が無視されている」と政権を指弾。欧米も政権批判を強めている。  62議席のうち残りの4議席はシハモニ国王と下院が2議席ずつ指名する。任期は6年。  カンボジアではフン・セン政権の強権支配などへの嫌気から、与党・人民党への支持が低下。2013年の下院総選挙や昨年の地方選挙で救国党は議席の4割以上を獲得した。  しかし、救国党はケム・ソカ党首が昨年9月に国家反逆容疑で逮捕、起訴され、11月には解散命令を受けた。同党の議席は人民党などに振り分けられた。  国外に逃れた救国党のサム・レンシー前党首は今月22日、声明で「人民党は上院を掌握可能な議席を獲得し、一党独裁に戻る」と指摘し、国際社会に共闘を呼びかけた。  カンボジアの「民主主義の危機」を受け、米国や欧州連合(EU)は今年7月の下院総選挙への協力を中止。ロイター通信によるとドイツは22日、カンボジア政府関係者への査証(ビザ)発給を制限した。カンボジアは国王不敬罪の新設も目指すが、国連人権理事会の特別報告者は20日、再考を求めた。  一方、日本政府は、カンボジア政府に下院選で国民の意思を適切に反映することを求める一方、21日に選挙支援として日本製投票箱などの供与に関する文書を交わした。フン・セン政権が中国を最大の後ろ盾にしていることを踏まえ、関与を続けながら地道に改善を訴える方針のようだ。 4106 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/02/25(日) 19:39:33 【北京時事】新華社電によると、中国共産党中央委員会は25日、憲法が規定する2期10年の国家主席と 副主席の任期を撤廃する憲法改正案を提示した。 2013年に就任した習近平国家主席が23年以降も主席にとどまり、長期政権を可能にする狙いがあるとみられる。 中国の憲法第79条第3項は、国家主席と副主席の任期について「2期を超えて連続して就任することはできない」と 定め、3選を禁じている。党中央委はこれを削除し、「全国人民代表大会(全人代)の毎期の任期と同一とする」との 部分だけ残すよう求め、任期の上限を事実上なくした。 憲法改正案は3月5日に開幕する全人代で審議され、可決される見通し。中国の憲法改正は04年以来14年ぶり。  https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022500443&g=int 4107 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/26(月) 10:46:33 中国共産党が国家主席任期撤廃を提案、習氏3期目続投も可能に ロイター 2018年2月26日 08時54分 (2018年2月26日 09時30分 更新) https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180226/Reuters_newsml_KCN1G9117.html [北京 25日 ロイター] - 中国国営の新華社通信によると、中国共産党は25日、国家主席の任期を撤廃するため憲法の改正を提案した。実現すれば、習近平国家主席(64)は2023年以降も続投できることになる。 新華社は詳細について触れていない。提案は党中央委員会が行ったもので、任期撤廃の対象には副主席も含まれているという。 現行憲法では、習国家主席は2期(1期は5年)の任期終了後の退任が定められている。任期終了を控え、習国家主席は3月5日に開幕する1年に1度の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で正式に選出され、2期目に入る見通し。 中国共産党党首と人民解放軍の最高幹部としての任期に期限はないが、通常は10年が最長。習氏は2017年10月に中国共産党党首である総書記と、軍最高幹部としての2期目を開始している。 著名な歴史学者の章立凡氏は、今回の提案は予期できなかったことではなく、習氏が政権の座に何年座り続けられるかを予想するのは困難だと指摘。ジンバブエで1980年の独立以来、昨年11月まで37年間実権を握ったムガベ大統領に言及し「習氏は理論上、ムガベ氏より長く務められるが、現実的には何が起きるのか誰にも分からない」と述べた。 人民日報など中国共産党の主要機関紙は前向きな意見を掲載したものの、ツイッターに似たミニブログのウェイボー(微博)では歓迎する声ばかりではない。「2期が十分でないなら、3期に変更すれば良いだろう。だが、上限は必要だ。任期撤廃は良くない」との意見が見られた。 憲法改正には議会の承認が必要だが、議会は党への忠誠を誓って選出されたメンバーが多く、今回の改正が却下される可能性は低い。 4108 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/02/26(月) 10:48:58 <中国改憲案>「習1強」後押し 党大会報告が布石 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000071-mai-cn 2/25(日) 23:53配信 毎日新聞  【北京・河津啓介】中国の習近平国家主席(総書記)は昨年10月の共産党大会で建国から100年となる21世紀半ばに「『社会主義現代化強国』になる」と表明。30年先を見据えた長期戦略の提示は、今回の国家主席の「任期撤廃」の布石だったとも言えそうだ。自ら掲げた「強国」の実現のために「長期政権を敷いて、一党独裁を強固にする狙いがある」との見方も出ている。  習氏は党大会の政治活動報告で(1)2035年までに経済力、技術力を大幅に向上させて統治体系の現代化を基本的に実現(2)今世紀半ばに、トップレベルの国力と国際的影響力を有する国となる--との2段階論を提唱。党大会では、この長期目標を含む「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」が党の憲法である「党規約」に明記され、毛沢東やトウ小平に並ぶ権威付けを果たした。  さらに党大会直後の指導部人事は、慣例を破って後継者を定めなかったため、習氏が3期目を目指すとの観測が出ていた。  最高指導者が事実上の終身制だった毛、トウ時代と異なり、現行憲法は国家主席は2期10年間と定める。権力を掌握し続けるには、憲法が大きな壁だった。  習氏は党大会直後から憲法改正に動いた。習氏は昨年12月の重要演説で「憲法は国の統治・安定を図る上での大本の規定」としたうえで「国家の統治体系、統治能力の現代化を推進する」と改正への意欲を表明。1月開催の第19期中央委員会第2回総会(2中全会)も「憲法改正を集中して議論する」と異例の位置付けで開いており、任期撤廃について水面下で調整していたとみられる。  任期撤廃が実現すれば、習氏が統治システムを根本から変える力を持ったことを意味する。12年の総書記就任後、習氏は反腐敗運動によって政敵を排除し、党の機構改革であらゆる決定権を握る指導体制を確立。16年に別格の指導者を意味する「核心」となった。  背景には、強力なリーダーによる果断な政策実行を求める党内世論があった。中国の国力は増大しているものの、国民の価値観の多様化や経済成長の鈍化によって一党独裁体制の存続が危うくなるとの懸念が強まったからだ。  一方で、習氏が後継者を定めなかったため、習氏に万一の事態があれば中国の未来が不透明になりかねなくなった。習氏一人への権力の集中に伴い、保身を優先させる官僚らによって政府機関が硬直化する弊害も出ている。任期延長が現実になれば、弊害がさらに増大するとの懸念も呼びそうだ。  ◇世代交代は難しく  【北京・浦松丈二】中国では1億人が被害を受けたといわれる文化大革命(1966~76年)への反省から、国家の指導者に任期を設け、毛沢東による文革発動の背景になった個人崇拝を厳しく戒めてきた。中国元首である国家主席の任期が撤廃されれば、個人崇拝が復活し、最高権力者の世代交代が難しくなる懸念がある。  国家主席に2期10年の任期を設け、最高指導者が世代交代していく仕組みを築いたのは、文革後の中国に改革・開放政策を導入したトウ小平だ。民主化運動を武力鎮圧した89年の天安門事件後には、江沢民元国家主席に権力を集中させ、次の胡錦濤前国家主席に権力を禅譲させる世代交代の道筋を敷いた。  国際的に広く導入されている国政選挙という平和的な政権交代の仕組みを持たない中国にとって、最高権力者がその権力を、いかに次世代指導者に禅譲するかは難題だった。  中国の最高指導者と呼ばれるためには、元首の国家主席のほか、中国共産党トップの総書記と軍権を掌握する中央軍事委員会主席の3ポストを握る必要がある。82年の憲法改正で国家主席は10年までと定められたが、国家、党、軍の3権のうち、明文規定の任期があるのは国家主席だけだ。  だが、国家主席の任期だけを縛った結果、共産党や軍のトップと国家主席に別々の人物が就任する可能性が大きくなり、権力闘争の懸念が出てきた。トウ小平は文革期のような権力闘争を避けるため、3権を江氏に集め、同時に胡錦濤氏を政治局常務委員に抜てきして、江氏の後継者に定めた。  トウ小平のカリスマに頼った形の最高指導者の世代交代は江氏から胡氏へ、胡氏から習近平氏へと2回成功した。しかし、習氏から次の最高指導者への道筋はまだ見えてこない。  習氏は長期政権を視野に入れており、国家主席の任期撤廃に続き、総書記の3選を難しくしている「党と政府の同じ職位は連続2期まで」との暫定規定が改正される可能性もある。習氏が自身の後継者を養成していくかも注目されそうだ。 4109 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/26(月) 18:27:20 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/397019/ フン・セン与党圧勝 カンボジア上院選 野党解党、欧米から批判 2018年02月26日 06時00分  【バンコク浜田耕治】カンボジアで25日、上院(定数62)選挙の投開票が行われた。30年以上にわたり実権を握るフン・セン首相は昨年、最大野党・救国党を解党に追い込んでおり、暫定集計結果によると、与党・人民党が58の改選議席すべてを獲得して圧勝した。欧米諸国は独裁色を強める政権への批判を強めている。  公式の開票結果の発表は3月以降になる見通し。  カンボジアは二院制。法案成立の最終権限は下院にあり、上院の持つ権限は少ない。上院選は間接選挙で、58議席を下院議員123人と地方評議会(議会)議員1万1572人の投票で選ぶ。残る4議席は国王と下院が2人ずつ指名する。任期は6年。  カンボジアではここ数年、フン・セン氏率いる人民党に救国党が挑む構図の選挙が続いた。同氏の強権政治への反発から、2013年の下院選と昨年6月の地方議員選では、救国党がそれぞれ40%以上の得票率を得て躍進していた。  こうした結果に危機感を抱いたフン・セン政権は昨年9月、政権転覆を図ったとして救国党のケム・ソカ党首を逮捕し、最高裁判所は同11月、救国党に解党を命令。解党により剥奪された同党の下院や地方議員の議席は人民党などに振り分けられた。最大野党の消滅で、今回の上院選は与党圧勝が確実となっていた。  国外に逃れた救国党のサム・レンシー前党首は22日の声明で「(昨年の地方議員選で同党に投票した)市民の意思は完全に無視される」として国際社会に共闘を訴えた。海外の人権団体も「選挙は見せかけ」と批判するが、フン・セン氏はあくまで強気だ。最大の援助国である中国の後ろ盾があるためとみられている。  今年7月の下院総選挙について、欧米諸国は民意が適切に反映されないとして協力を中止。カンボジア政府高官への優遇査証(ビザ)発給停止など制裁姿勢を強めている。一方、日本政府は21日、支援の継続を発表。存在感を増す中国を念頭に置いた判断とみられ、下院選で国民の意思を適切に反映するよう求めつつ、投票箱の供与など8億円の無償資金協力を行う。 =2018/02/26付 西日本新聞朝刊= http://www.sankei.com/world/news/180225/wor1802250034-n1.html 2018.2.25 23:13 カンボジア上院選で与党が全議席獲得  カンボジアで25日、上院選の投開票が行われた。政権の行方を決める7月の下院選の前哨戦。選挙管理委員会当局者が明らかにした暫定集計結果によると、フン・セン首相率いる与党カンボジア人民党が58の改選議席すべてを獲得し、圧勝した。最大野党だったカンボジア救国党が、人民党政権の締め付けで解党に追い込まれたため、選挙前から人民党の圧勝が既定路線となっていた。  上院選は下院議員や地方評議会(議会)議員の投票により議員を選ぶ間接選挙。欧米各国を中心とする国際社会は、最大野党不在の選挙を強く非難している。上院の任期は6年。議員定数は62で、選挙では国王による任命議員らを除く議員を選出する。  カンボジアでは昨年9月に救国党のケム・ソカ党首が「政権転覆を企てた」として国家反逆の容疑で逮捕され、同11月には政権転覆の動きに党ぐるみで関与したとして、最高裁が救国党の解散を命じた。(共同) 4110 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/26(月) 18:38:22 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000061-mai-cn <中国>政府人事や機構改革が議題に 3中全会 2/26(月) 18:25配信 毎日新聞  【北京・河津啓介】中国共産党の第19期中央委員会第3回総会(3中全会)が26日、北京で開幕したもようだ。3月5日からの全国人民代表会議(全人代=国会)で決める政府の主要人事や機構改革が主な議題となり、最終日の28日に公報(コミュニケ)を公表する見通し。  人事では、習近平総書記(国家主席)の盟友とされる王岐山・前政治局常務委員(69)が、国家副主席などの要職に就くかが大きな焦点。王氏は昨年10月の党大会で最高指導部から退き、「68歳定年」の慣例に従ったとみられていた。だが、その後、全人代代表に選ばれており、改めて去就に注目が集まっている。また、中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁に引退の観測が出ており、次期総裁人事が注目される。機構改革は、全公職者を対象とする新たな汚職摘発機関「国家監察委員会」の設置が目玉だ。  共産党は1月に2中全会を開いたばかりで、中央委員会総会を2カ月続けて開くのは異例。背景には、全人代で可決する見込みの憲法改正案で、国家主席の「連続2期」の任期制限を撤廃する重要な決定が盛り込まれたためとみられる。 4111 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/26(月) 18:38:58 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000015-san-cn 中国、あすから3中総会 2/25(日) 7:55配信 産経新聞  中国国営新華社通信によると、中国共産党は24日、政治局会議を開き、26日から第19期中央委員会第3回総会(3中総会)を開催することを決めた。会期は28日まで。3月5日に開幕する全国人民代表大会(全人代=国会)で正式決定する高官人事や機構改革について話し合う。習近平国家主席の盟友、王岐山前党中央規律検査委員会書記がどのような要職に起用されるかが焦点となる。党大会後、最初の全人代前に3中総会が開かれるのは異例。(北京 藤本欣也) 4112 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/26(月) 19:24:40 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180226k0000m030101000c.html <中国改憲案>「習1強」後押し 党大会報告が布石 02月25日 23:53毎日新聞  【北京・河津啓介】中国の習近平国家主席(総書記)は昨年10月の共産党大会で建国から100年となる21世紀半ばに「『社会主義現代化強国』になる」と表明。30年先を見据えた長期戦略の提示は、今回の国家主席の「任期撤廃」の布石だったとも言えそうだ。自ら掲げた「強国」の実現のために「長期政権を敷いて、一党独裁を強固にする狙いがある」との見方も出ている。  習氏は党大会の政治活動報告で(1)2035年までに経済力、技術力を大幅に向上させて統治体系の現代化を基本的に実現(2)今世紀半ばに、トップレベルの国力と国際的影響力を有する国となる--との2段階論を提唱。党大会では、この長期目標を含む「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」が党の憲法である「党規約」に明記され、毛沢東やトウ小平に並ぶ権威付けを果たした。  さらに党大会直後の指導部人事は、慣例を破って後継者を定めなかったため、習氏が3期目を目指すとの観測が出ていた。  最高指導者が事実上の終身制だった毛、トウ時代と異なり、現行憲法は国家主席は2期10年間と定める。権力を掌握し続けるには、憲法が大きな壁だった。  習氏は党大会直後から憲法改正に動いた。習氏は昨年12月の重要演説で「憲法は国の統治・安定を図る上での大本の規定」としたうえで「国家の統治体系、統治能力の現代化を推進する」と改正への意欲を表明。1月開催の第19期中央委員会第2回総会(2中全会)も「憲法改正を集中して議論する」と異例の位置付けで開いており、任期撤廃について水面下で調整していたとみられる。  任期撤廃が実現すれば、習氏が統治システムを根本から変える力を持ったことを意味する。12年の総書記就任後、習氏は反腐敗運動によって政敵を排除し、党の機構改革であらゆる決定権を握る指導体制を確立。16年に別格の指導者を意味する「核心」となった。  背景には、強力なリーダーによる果断な政策実行を求める党内世論があった。中国の国力は増大しているものの、国民の価値観の多様化や経済成長の鈍化によって一党独裁体制の存続が危うくなるとの懸念が強まったからだ。  一方で、習氏が後継者を定めなかったため、習氏に万一の事態があれば中国の未来が不透明になりかねなくなった。習氏一人への権力の集中に伴い、保身を優先させる官僚らによって政府機関が硬直化する弊害も出ている。任期延長が現実になれば、弊害がさらに増大するとの懸念も呼びそうだ。  ◇世代交代は難しく  【北京・浦松丈二】中国では1億人が被害を受けたといわれる文化大革命(1966〜76年)への反省から、国家の指導者に任期を設け、毛沢東による文革発動の背景になった個人崇拝を厳しく戒めてきた。中国元首である国家主席の任期が撤廃されれば、個人崇拝が復活し、最高権力者の世代交代が難しくなる懸念がある。  国家主席に2期10年の任期を設け、最高指導者が世代交代していく仕組みを築いたのは、文革後の中国に改革・開放政策を導入したトウ小平だ。民主化運動を武力鎮圧した89年の天安門事件後には、江沢民元国家主席に権力を集中させ、次の胡錦濤前国家主席に権力を禅譲させる世代交代の道筋を敷いた。  国際的に広く導入されている国政選挙という平和的な政権交代の仕組みを持たない中国にとって、最高権力者がその権力を、いかに次世代指導者に禅譲するかは難題だった。  中国の最高指導者と呼ばれるためには、元首の国家主席のほか、中国共産党トップの総書記と軍権を掌握する中央軍事委員会主席の3ポストを握る必要がある。82年の憲法改正で国家主席は10年までと定められたが、国家、党、軍の3権のうち、明文規定の任期があるのは国家主席だけだ。  だが、国家主席の任期だけを縛った結果、共産党や軍のトップと国家主席に別々の人物が就任する可能性が大きくなり、権力闘争の懸念が出てきた。トウ小平は文革期のような権力闘争を避けるため、3権を江氏に集め、同時に胡氏を政治局常務委員に抜てきして、江氏の後継者に定めた。  トウ小平のカリスマに頼った形の最高指導者の世代交代は江氏から胡氏へ、胡氏から習近平氏へと2回成功した。しかし、習氏から次の最高指導者への道筋はまだ見えてこない。  習氏は長期政権を視野に入れており、国家主席の任期撤廃に続き、総書記の3選を難しくしている「党と政府の同じ職位は連続2期まで」との暫定規定が改正される可能性もある。習氏が自身の後継者を養成していくかも注目されそうだ。 4113 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:16:14 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180228k0000m030116000c.html <タイ>総選挙19年2月までに実施 暫定首相明らかに 20:43毎日新聞  【バンコク西脇真一】タイ軍事政権のプラユット暫定首相は27日、民政復帰に必要な総選挙が来年2月までに実施されるとの見通しを記者団に明らかにした。最近バンコクでは、軍政と対立するタクシン元首相派などが総選挙の早期実施を求める運動を活発化させている。プラユット氏の発言は、総選挙時期を明示して、運動を沈静化させる狙いがあるとみられる。  プラユット氏は以前、今年11月にも実施可能だと発言していたが、軍政は1月、選挙関連法の「周知期間が必要だ」として施行日を遅らせることを決定。これにより、総選挙は来年以降に先送りされる見通しとなっていた。 4114 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:17:07 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180228k0000m030116000c.html <タイ>総選挙19年2月までに実施 暫定首相明らかに 20:43毎日新聞  【バンコク西脇真一】タイ軍事政権のプラユット暫定首相は27日、民政復帰に必要な総選挙が来年2月までに実施されるとの見通しを記者団に明らかにした。最近バンコクでは、軍政と対立するタクシン元首相派などが総選挙の早期実施を求める運動を活発化させている。プラユット氏の発言は、総選挙時期を明示して、運動を沈静化させる狙いがあるとみられる。  プラユット氏は以前、今年11月にも実施可能だと発言していたが、軍政は1月、選挙関連法の「周知期間が必要だ」として施行日を遅らせることを決定。これにより、総選挙は来年以降に先送りされる見通しとなっていた。 4115 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:23:19 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180227k0000m030146000c.html <EU>カンボジアの制裁検討 上院選で対抗勢力不在 02月26日 23:43毎日新聞  【バンコク西脇真一】欧州連合(EU)は26日の外相理事会で、カンボジアの民主主義の状況が改善しなければ制裁を検討すると表明した。ロイター通信が伝えた。カンボジアでは25日に上院選挙が実施されたが、地元メディアなどは与党・人民党が完勝したと報じた。最大野党・救国党が昨年、解党に追い込まれ、対抗勢力不在の選挙となっていた。  上院選は62議席のうち58議席が対象で、下院議員と地方議員による間接選挙。フン・セン政権は昨年、救国党のケム・ソカ党首を国家反逆容疑で逮捕、起訴し、党は解散させられた。救国党は「民意を反映しておらず選挙結果は認められない」などと批判。国連や各国に選挙結果を受け入れないよう求めている。 4116 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:32:35 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00010004-nishinpc-int 「終身制はいらない」習氏の長期政権、ネットに批判相次ぐ 当局が規制か、削除の動き 2/27(火) 11:28配信 西日本新聞 「終身制はいらない」習氏の長期政権、ネットに批判相次ぐ 当局が規制か、削除の動き イメージ  中国の習近平国家主席(64)=共産党総書記=が長期政権に向け、憲法改正に着手した。国家主席の任期(1期5年)を連続2期までと定めた憲法の規定撤廃には異論がくすぶっていたが、党内を掌握した習氏が押し切った格好。指導部を退任した盟友、王岐山・前党中央規律検査委員会書記(69)を国家副主席に起用するとの観測もあり「習・王コンビ」による長期支配が現実味を帯びつつある。 ⇒【画像】1973年当時の習近平氏 15歳から窯洞で暮らし、肉体労働に励んでいた  長期政権に向けた習氏の思惑が表面化したのは、昨年10月の共産党大会。建国100年を迎える2049年ごろまでに「社会主義現代化強国」を実現するとの長期目標を掲げ、党人事では、後継となる若手を最高指導部の政治局常務委員(7人)に引き上げなかった。次世代リーダー候補を最高指導部に入れて後継者とする先例に従わなかったことで、習氏自らが党トップの総書記や国家主席の3期目を目指すのではないかとの見方が広がった。 習氏、要職に自らに近い人材を次々と抜てき  ただ、国家主席の3選には、憲法に定められた任期規定の撤廃が必要。かつて毛沢東への個人崇拝が多くの犠牲者を出した大規模政治運動「文化大革命」(1966~76年)を招いたとの反省もあり、党内では、特定指導者による長期支配を招きかねない主席任期の撤廃には異論があったとされる。  習氏は2期目の指導部が発足した昨秋以降、中央や地方の要職に、自らに近い人材を次々と抜てきし、党内を掌握。今回の任期撤廃は、習氏の意向には誰も逆らえない体制をつくり上げたことを示している。  習氏の右腕である王岐山氏も「党大会時に68歳なら引退」との慣例に従って昨秋、最高指導部を退任したものの完全引退はせず、1月に全人代代表に選出された。王氏は3月の全人代で国家副主席に就き、対米関係や金融分野などで習氏を支えるとの見方が出ている。 皮肉めいた書き込みも  今回の憲法改正案によると、国家副主席も国家主席と同様に、連続3選禁止の規定が削除される。仮に王氏が副主席に就任すれば規定上は習、王両氏による長期支配が可能となる。  習氏が長く最高権力者であり続けることは、現在の集団指導体制を有名無実化しかねず、市民からは懸念の声が上がる。26日、中国の交流サイトでは「世界に個人崇拝はいらない。終身制はいらない」「(北朝鮮の)平壌みたいだ」といった批判的な意見が相次いだ。中には「習大帝万歳、万歳」という皮肉めいた書き込みもあった。  ただ、こうした書き込みはすぐに削除され、一部のサイトではコメント欄を閲覧できなくなった。党批判の拡大を懸念した当局による規制とみられ、異論を許さない「1強体制」の息苦しさを浮き彫りにした。 =2018/02/27付 西日本新聞朝刊= 4117 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:33:02 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000005-asahi-int 習氏、長期政権に向け新手 反対押し切る 主席任期撤廃 2/26(月) 5:00配信 朝日新聞デジタル 習氏、長期政権に向け新手 反対押し切る 主席任期撤廃 中国歴代の国家主席  2期目に入った中国共産党の習近平(シーチンピン)総書記(国家主席)が、自らの長期政権に向け、定着しつつあった制度の変革に手を付けた。25日に公表された、国家主席の任期制限を撤廃する憲法改正案。昨秋の党大会を経て強化された権力基盤を背景に、党内の反対や警戒の声を押し切った。  3期目以降も最高指導者の地位にとどまろうとする習氏の意向は、昨秋の党大会で鮮明になっていた。習氏は党大会で、2035年までに「社会主義の現代化」を実現し、建国100周年を迎える49年ごろには「社会主義現代化強国」を実現するとの長期目標を掲げた。そのためには、強く安定した長期政権が必要との考えがあるとみられる。  改正案では「中国共産党の指導が中国の特色ある社会主義の最も本質的な特徴」と、一党支配の強化を打ち出した。さらに、習氏が唱える「中華民族の偉大な復興」などのスローガンも書き込んでおり、習氏の指導者としての地位をより強固にしようとしている。 4118 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:34:57 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000120-mai-kr <韓国>朴槿恵前大統領に懲役30年求刑 巨額の収賄罪 2/27(火) 21:09配信 毎日新聞  ◇罰金118億円求刑 判決は4月6日  【ソウル米村耕一】韓国財閥グループからの収賄罪などに問われた韓国の朴槿恵(パク・クネ)前大統領(66)に対する論告求刑公判が27日、ソウル中央地裁で開かれ、検察側は懲役30年、罰金1185億ウォン(約118億円)を求刑した。判決は4月6日に行われる。  朴被告は勾留期間延長に抗議して昨年11月以降、出廷を拒否しており、この日も欠席した。  検察側は一連の事件について、共謀関係とされる親友の崔順実(チェ・スンシル)被告(61)に国政運営を預け「憲政秩序を損ない、国家の信頼を傷つけ、国内に混乱と分裂を招いた」と指摘。また、「反省と謝罪の意思がなく、国政介入の責任を全面的に崔被告や側近に押し付けている」と厳しく批判した。  検察によると、朴被告は崔被告と共謀し、財閥企業などに対し、事実上私物化していた財団に約774億ウォン(約77億円)の拠出を強要。サムスン電子副会長の李在鎔(イ・ジェヨン)被告がサムスングループの経営権継承に絡み財団などに拠出した約433億ウォン(約43億円)の一部を賄賂として受け取ったとしている。韓国ロッテグループの重光昭夫(韓国名・辛東彬=シン・ドンビン)会長からも免税店事業認可に絡み、約70億ウォン(約7億円)の賄賂を受けた。さらに、崔被告と共に民間企業の人事に介入した職権乱用や公務上機密漏えいなどの罪にも問われている。  共謀関係とされる崔被告は懲役25年、罰金1185億ウォン(約118億円)を求刑され、2月13日に1審で懲役20年、罰金180億ウォン(約18億円)の実刑判決を言い渡された。贈賄罪側の李被告は、1審で懲役5年の実刑判決を受けたが、2審では懲役2年6月、執行猶予4年。重光被告は1審で、懲役2年6月の実刑判決となっている。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000114-mai-kr <韓国>「国家の危機招いた張本人」朴前大統領に求刑30年 2/27(火) 20:50配信 毎日新聞  ◇検察側、「最終責任者」として重い責任を追及  【ソウル大貫智子】収賄罪などに問われた韓国の朴槿恵(パク・クネ)前大統領に対する論告求刑公判で、検察側が求めたのは有期刑の最長である懲役30年だった。「最終責任者」として重い責任を追及されたためで、共謀関係にあるとされた崔順実(チェ・スンシル)被告の求刑25年より厳しく罪を問われた。  崔被告は1審判決で懲役20年の実刑判決を言い渡されており、朴被告に対しても厳しい判決が予想される。  「国政運営を総括する地位にいる朴被告は、国政運営に関与したことのない裏の実力者に国政運営の鍵を預け、国家の危機を招いた張本人だ」。27日、ソウル中央地裁で開かれた論告求刑公判で、検察側は朴被告の罪の重大さを強調した。朴被告が勾留期間延長に抗議して昨年11月から出廷を拒否したことなどから「憲法秩序を踏みにじり、国家の混乱と分裂を招いたにもかかわらず、反省や謝罪の意思がない」とも指摘。さらに「『政治報復』というフレームを設定して真相をごまかし、責任を全面的に崔被告や側近に転嫁した」と断罪した。  起訴された18の罪状のうち、13の罪は崔被告と共通。崔被告は今月13日の1審判決で13の罪すべてを有罪と判断されており、朴被告にも同様の判断が下される可能性が高い。  「厳重な司法の審判を通じ、再びこの事件のような悲劇的な歴史が繰り返されてはならないというメッセージを伝える必要がある」。検察側は論告をこう締めくくった。  昨年5月の初公判以来、朴被告は一貫して起訴内容を全面否認。10月の勾留期間延長に抗議して弁護団を解任した後は、新たな国選の弁護団と接見もしていない。朴被告の弁護団は27日、「国家と国民のために善意で(財団を)推進しただけで、私利私欲を追求しようとしたことはない」と主張。「直接的な証拠も間接的な証拠もなく、あるのは関係者の供述だけだ」と無罪を改めて訴えた。 4119 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 21:35:32 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000073-san-cn 中国国家主席任期改正 「終身制」批判を警戒 中国報道は抽象的/NHKを遮断 2/27(火) 7:55配信 産経新聞  【北京=西見由章】中国メディアは26日、共産党が決定した憲法改正について報じたものの国家主席の任期制限を撤廃する改正について淡々と伝える報道が目立った。習近平国家主席の3期目以降の続投が可能となり、指導者の独裁につながるとの批判を警戒しているもようだ。国家主席の任期改正は国内的にもデリケートな政治問題と認識されている。  中国国内では26日未明、NHK海外放送のニュース番組が国家主席の任期改正を報じた際に突然放映が中断され、画面が真っ黒になった。任期改正について問われた中国外務省の陸慷報道官は26日「改憲は中国人民の事柄だ」と内政問題であることを強調した上で、個人独裁につながるとの海外メディアなどの懸念について「勝手な推測だ」と不快感を示した。  国家主席の任期については1982年公布の憲法で3選が禁止された。文化大革命の反省から集団指導体制を堅持する狙いがあり、任期改正は中国政治の大きな分岐点となる。ただ官製メディアの大半は変更の目的について「国家指導体制を強化するため」などと抽象的な記述にとどめた。  共産党機関紙、人民日報系の環球時報は「国家主席の終身制を意味しない」と予防線を張った。一方、同紙英語版は「任期期限の撤廃は党の重大な決定だ」とする蘇偉・重慶市党学校教授のコメントを掲載。蘇氏は、習指導部が「社会主義現代化」の基本的な実現を掲げる2035年までは極めて重要な時期であり、中国と党は「強く安定した指導力」を必要としていると主張した。  国営新華社通信は論評で「広範なネットユーザーは改憲への支持を表明している。みな強く安定した指導核心が必要だと認識している」と言及した。ニュースのコメント欄は改憲を称賛するコメントしか見当たらず、厳しい情報統制が行われているとみられる。  一方、党の第19期中央委員会第3回総会(3中総会)が26日、北京で開幕した。3月5日開幕の全国人民代表大会(全人代=国会)で正式決定する高官人事や機構改革について協議する。 4120 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/27(火) 22:25:25 https://mainichi.jp/articles/20180228/k00/00m/030/144000c カンボジア フン・セン首相が感謝 上院選で58議席 毎日新聞2018年2月27日 21時30分(最終更新 2月27日 21時57分) 【バンコク西脇真一】カンボジアの上院選挙(定数62)で与党・人民党が選挙対象58議席のすべてを独占したと報道され、フン・セン首相は27日、自身のフェイスブックに「党を支援してくれた党員と国民に感謝する」と記した。フン・セン首相は今回の勝利をはずみに7月の下院総選挙を乗り切り、さらに政権を長期化させたい考えとみられる。  上院選は下院議員と地方議員による間接選挙。フン・セン政権は昨年、国家転覆に関わったとして最大野党の救国党を解散に追い込み、対抗勢力不在の中での選挙だった。  一方、プノンペンの裁判所は26日、市内にある救国党本部の仮差し押さえ命令を出した。建物は、海外に逃れている前党首のサム・レンシー氏が保有する。しかし、サム・レンシー氏はフン・セン首相らの名誉を毀損(きそん)したとして、巨額の賠償支払いを命じられており、仮差し押さえはそのための措置だという。  こうした動きに対し、欧州連合(EU)のモゲリーニ外務・安全保障政策上級代表(外相)は26日、「もし野党第1党が参加できないのなら、それは民主的な選挙であるはずがない」と強く非難した。 4121 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/28(水) 17:51:26 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27457510X20C18A2FF2000/ タイ暫定首相「総選挙は来年2月までに」 政治 東南アジア 2018/2/27 19:14 (2018/2/27 23:59更新)日本経済新聞 電子版 4122 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/28(水) 17:52:53 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27388080W8A220C1000000/ 習近平終身主席に布石 万一の「李克強総書記」阻む  編集委員 中沢克二 習政権ウォッチ 中国共産党大会 政治 コラム(国際・アジア) 中国・台湾 (1/3ページ)2018/2/27 6:50日本経済新聞 電子版 4123 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/28(水) 19:21:08 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000542-san-kr 平昌五輪で「南北融和」演出も…分断の象徴・非武装地帯、北の“侵入路”・第3トンネルの生々しい現実 2/28(水) 16:14配信 産経新聞 平昌五輪で「南北融和」演出も…分断の象徴・非武装地帯、北の“侵入路”・第3トンネルの生々しい現実 南北分断の象徴  25日に閉幕した平昌(ピョンチャン)冬季五輪。韓国と北朝鮮が統一旗を降りながら開会式で合同入場するなど融和ムードが演出されたが、「分断」は今も続いている。その象徴が、北緯38度線近くの非武装地帯(DMZ)。足を運ぶと、変わらぬ南北の「現実」があった。(原川真太郎、桑村朋) ■脱北者の証言で発見、4つのトンネル  ソウルから車で約1時間。韓国西北部の京畿道(キョンギド)・坡州(パジュ)にあるDMZに到着した。訪れた27日は五輪閉会式に出席し韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と会談した北朝鮮の金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長が陸路で北に戻る日で、韓国軍の兵士に加えて大勢の警察官が周囲を警戒し、物々しい雰囲気に包まれていた。  DMZは、軍事境界線を隔てて国連軍と北朝鮮軍が顔を合わせる「共同警備区域」の板門店(パンムンジョム)が有名だが、今回の目当ては、そこから南に数キロ離れた「第3トンネル」。DMZ付近には、北が韓国に侵入するため掘った4つのトンネルがあるが、このうち1つだ。  脱北者の証言から1978年に見つかったもので、地下73メートルにあり幅2メートル、高さ2メートルで全長約1・6キロもある。トロッコのような昇降機で地下へ。トンネル内の一部を歩くことができ、軍事境界線まで約200メートルの地点まで近づける。 ■「南方限界線」上の展望台、彼方に北の農民の姿が…  明かりがついているとはいえ坑内は狭く、暗い。トンネルの出口は3カ所に分かれ、北の兵士が1時間に3万人移動できる規模だという。  近くには都羅(トラ)展望台がある。DMZの韓国側の境である「南方限界線」上にあり、軍事境界線に張られた有刺鉄線などが肉眼で確認できるほか、天気が良ければ、北の農民の姿を見ることができる。この日はもやがかかっていたが、民謡のような音楽がうっすら流れていた。北の宣伝放送だという。 ■「ソウル駅から56キロ、平壌駅まで205キロ」都羅山駅  最後に訪れたのは、2002年に完成したソウルから伸びる京義(キョンイ)線の韓国側の最北端、都羅山(トラサン)駅。将来、南北の鉄道が連結した際はこの駅が北への始発駅になる予定で、看板には「ソウル駅から56キロ、(北の首都である)平壌駅まで205キロ」と書かれている。  ただ、当然北に行くことはできず、駅も民間人統制区域内なので基本的に一般人はツアーなどでしか立ち入れない。「分断は韓国の現実。自由がどんなに尊いかを知ってほしい」。ツアーを企画する「中央高速」の禹恵蘭(ウヘラン)室長(50)は話した。  非武装地帯(DMZ) 「Demilitarized Zone」の略。1950年に起きた朝鮮戦争が53年に停戦した際、協定で設けられた。北緯38度線付近にある軍事境界線を挟んで南北各2キロにわたる地域で武装や軍隊の駐屯、軍事施設の設置が禁止され、一般人の出入りは統制される。人の活動による影響を受けていないため、貴重な野生動物や自然の宝庫としても知られる。 4124 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/28(水) 21:22:33 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2748693028022018000000/ 米、カンボジア支援を中止・削減「民主主義後退を懸念」 トランプ政権 東南アジア 北米 2018/2/28 7:29 4125 名前:チバQ[] 投稿日:2018/02/28(水) 21:24:52 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27506720Y8A220C1FF2000/ 習氏、長期政権にらみの布陣 王岐山氏は副主席有力 3中全会で人事案内定 中国共産党大会 中国・台湾 2018/2/28 18:54日本経済新聞 電子版 4126 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/01(木) 16:34:55 <韓国>文大統領が日本批判 3・1演説 慰安婦と竹島挙げ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000040-mai-int 3/1(木) 11:32配信 毎日新聞  【ソウル大貫智子】日本の植民地時代に朝鮮半島で起きた大規模な独立運動「3・1運動」を記念する式典が1日、抗日運動家などが投獄されたソウルの「西大門(ソデムン)刑務所」跡で行われた。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は慰安婦問題について「加害者である日本政府が『終わった』と述べてはならない」と述べ、日本政府が真摯(しんし)な反省の態度を示すよう促した。  文氏は演説で、「誤った歴史を我々の力で正さなければならない」と言及。島根県の竹島(韓国名・独島)は韓国固有の領土との認識を示したうえで「日本がこの事実を否定しているのは、帝国主義の侵略に対する反省を拒否しているのと変わらない」と日本側の姿勢を批判した。  一方、歴史問題と北朝鮮問題など他の協力は切り分ける「2トラック外交」を掲げる文氏は「苦痛を与えた隣国と心から和解し、平和共存と繁栄の道を共に歩みたい。日本に特別な待遇を求めることはしない」と未来志向の日韓関係を構築する考えも表明した。  西大門刑務所は日本の植民地時代、独立運動家などが政治犯として投獄された。記念式典は例年、ソウル中心部の「世宗文化会館」で開かれていたが、青瓦台(大統領府)によると西大門刑務所で記念式典を行うのは初めて。文氏は演説で「西大門刑務所の(壁の)レンガ一つ一つには苦難と死に立ち向かった崇高な話が刻まれている」と独立運動家をたたえ、「独立運動の現場」で記念式典を行う意義を強調した。  文氏ら革新系は民族意識が強く、3・1運動後、中国国内で展開した独立運動体「大韓民国臨時政府」が韓国の建国に当たるとしている。文氏はこうした運動が2016年に朴槿恵(パク・クネ)前大統領の退陣を求めた「ろうそく集会」につながったとし、「3・1運動で始まった国民主権の歴史を取り戻した」との認識を示した。 4127 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/01(木) 16:51:06 「平昌に来た北応援団229人、平壌のホテルで『水抜き』作業中」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000010-cnippou-kr 3/1(木) 14:50配信 中央日報日本語版 北朝鮮内部で平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック(五輪)に派遣された応援団に対する批判が出ていると、匿名を求めた対北朝鮮消息筋が28日伝えた。消息筋は「美男仮面で問題を起こしたうえ、南側社会での反響も期待に及ばず、今回の応援団派遣は成果がなかったという見方が北の内部にある」と話した。北朝鮮は当初、平昌冬季パラリンピックにも応援団・芸術団を派遣することにしたが、27日の実務者会談で突然立場を変えたのも、こうした北朝鮮内部の雰囲気と関連があるという見方が出ている。 北朝鮮は平昌冬季五輪に計229人の応援団を派遣した。主に10・20代女性で構成されたこの応援団は北朝鮮に戻った後、帰宅できず、平壌(ピョンヤン)でいわゆる「水抜き」作業を受けていると、脱北者の安燦一(アン・チャンイル)世界北朝鮮研究センター所長が伝えた。「水抜き」作業とは、韓国滞在中に接した社会の雰囲気と文化を洗い流す思想教育をいう。安所長は「『水抜き』作業は平壌でも施設が良い普通江(ポトンガン)ホテルや羊角島(ヤンガクド)ホテルで3、4日間行われる」とし「南側に劣らない施設をわざわざ選んで『我々も韓国に劣らない』ことを見せるため」と説明した。この思想教育では応援団の団員に対する思想教育と共に、団員にお互いの行動を指摘させる「総和作業」も行われるという。 北朝鮮は2002年釜山(プサン)アジア競技大会に応援団を派遣して成功した経験がある。「美女応援団」と呼ばれ、訪問先ではいつも話題の中心になり、一部ではファンクラブ結成の話が出るほど大きな関心を集めた。しかし今回の平昌五輪では違った。応援団は扇の舞い、吹奏楽公演などのいくつかのレパートリーを見せたが、反響は以前ほどではなかった。いわゆる「美男仮面」は金日成(キム・イルソン)主席ではないかという批判を招いた。 北朝鮮応援団の一糸乱れぬ応援の動作が韓国社会の雰囲気ではぎこちなかったという意見も多かった。北朝鮮応援団も五輪の現場の雰囲気に溶け込めない姿だった。10日に江原江陵(カンヌン)アイスアリーナで行われたアイスホッケー競技の現場が代表的な例だ。休憩時間に韓国ヒップホップグループ「ダイナミックデュオ」がサプライズ公演をして雰囲気を盛り上げると、観客も一緒に熱唱した。しかし北朝鮮応援団は最初は手をたたきながら雰囲気に合わせようとしたが、すぐに団長の指揮に合わせて北朝鮮の歌を歌い、自分たちの応援をした。 競技途中のイベントで結婚のプロポーズをする場面が大型スクリーンに登場すると、観客は一斉に歓呼したが、北朝鮮応援団は微動だにしなかった。上からの指示がなければ動かない硬直した姿を見せたのだ。 北朝鮮応援団が熱狂でなく論議と珍しさの対象に変わった理由に専門家らは韓国社会の変化を挙げる。北朝鮮文化を集中研究してきたカン・ドンワン東亜大政治外交学科教授は「韓国は創意性を重視し、新しいものを指向する社会に変化したが、北の応援団は操り人形のような集合的な動作を見せ、異質感を表した」と分析した。 今回の平昌五輪が5G通信でありドローンやロボットが投入された最先端を指向した点と方向性が合わなかったという声もある。カン・ドンワン教授は「北のすべての文化的活動は政治的手段だが、今回の応援団は南側の社会でその手段としての効用価値を大きく失ったと北は判断したはず」と述べた。 4128 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/01(木) 17:10:24 Asian Social Science http://www.ccsenet.org/journal/index.php/ass Phung Xuan Nh? Bach khoa toan th? m? Wikipedia https://vi.wikipedia.org/wiki/Ph%C3%B9ng_Xu%C3%A2n_Nh%E1%BA%A1 教育大臣Phung Xuan Nhaは辞任する? Hoa Ai、RFA特派員 https://www.rfa.org/vietnamese/in_depth/will-minister-of-education-department-phung-xuan-nha-resign-02202018143144.html 2018-02-20 最近では、教育と訓練ファング・スアン・ナ大臣が声明を懸念国の世論は、その決意は認識していない候補者は、教授や准教授の標準に欠け、彼自身の大臣フンながら、 Nhanは、アジア社会科学とScopusに掲載された2つの科学論文で "剽窃"と非難された。 Mr. Phung Xuan Nha "剽窃"? 国家の教授タイトル評議会は特に、2017年に承認された1,226人の教授と准教授のリスト、省を発表した後、教育訓練ファング・スアン・ナ世論の大臣が説明を求めNguyen Thi Kim Tienは、2017年に教授を迎えたが、専門家はKim Tien氏の科学的研究が何であるか分からない。 同メディアは、40年以上にわたり同国で最高とされている教授および教授のうち、2226人が出る前に、「多くの専門家は、 「教授と准教授のレビューでは、ベトナム祖国前中央委員会の科学教育環境諮問委員会のメンバーであるブハオ・クアン(Vu Hao Quang)議員は、地方支部評議会で否定的な立場を示す十分な証拠があると主張している。また、ブッシュ大統領は、国が明確にする問題に参加すべきだと強調した。 Over the past days, public opinion in the country concerned the statement of the Minister of Education and Training Phung Xuan Nha, that resolutely not recognize the lack of standard professors and associate professor while the Minister himself Nhan was accused of "plagiarism" in two scientific papers published in Asian Social Science and Scopus. Mr. Phung Xuan Nha "plagiarism"? Minister of Education and Training Phung Xuan Nha was asked to explain after the State Council for Professor Title announced the list of 1,226 professors and associate professors approved in 2017. Among them, The head of the Ministry of Health Nguyen Thi Kim Tien meets "Professors in 2017", but the experts do not know what the scientific research of Ms. Kim Tien. Before the number of 1,226 professors and associate professors, who are considered to be the highest in the country for more than four decades, the media has quoted many experts as saying that "there are negative "In the review of professors and associate professors; As Vu Hao Quang, Member of the Scientific-Education and Environmental Advisory Council of the Vietnam Fatherland Front Central Committee, asserts that there is enough evidence to prove negative in the Inter-Branch Council. Mr. Vu also stressed that the State should take part in the matter to clarify. このところ輿論は,教授と准教授の基準の欠如をはっきりとは認めない一方で大臣彼自身は二つの雑誌の"剽窃"を批判された教育訓練相Phung Xuan Nha氏のstatementに関心を持っていた。かな? 2017年に承認された1226人の教授と准教授のリストが公表された教授承認会議の後でNha氏は説明を求められた。ってとこか? で,ブッシュ大統領ってなんやねん。。 4129 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/02(金) 19:22:31 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/03/02/2018030201065.html http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2018/03/02/2018030200987_0.jpg 「北高官歓迎に怒り」 三一節にソウルを埋め尽くした太極旗 ツイート 「北高官歓迎に怒り」 三一節にソウルを埋め尽くした太極旗  三一節(独立運動記念日)だった1日午後、ソウル・光化門広場。現政権に反対する太極旗(韓国国旗)デモに参加し、大統領府に向かって行進していた大学生のイ・ジュファンさん(22)は「文在寅(ムン・ジェイン)大統領は覚せいせよ」と叫んだ。イ・ジュファンさんがデモに参加したのは今回が初めてだが、「太極旗とろうそく(現政権支持派)に分かれて国を二分するように闘うのは嫌だった」と言った。しかし、平昌冬季五輪閉会式出席のため訪韓した、韓国海軍「天安」撃沈事件の主犯とされる金英哲(キム・ヨンチョル)朝鮮労働党副委員長兼統一戦線部長を歓待する韓国政府の姿を見て、いてもたってもいられなくなったという。イ・ジュファンさんは「戦犯を歓待するなんて、国を守ろうとして亡くなった天安の兵士たちに合わせる顔がない」と嘆いた。同じく広場にいたキム・ヨンジンさん(64)は「自国軍の兵士を殺した人物を歓迎する国なんて、国ではない」と言った。  同日、光化門広場・教保ビル・東和免税店・大漢門・ソウル駅付近で保守系の7団体がそれぞれ主催したデモが行われた。警察が前日予測した太極旗デモの参加人数は1万5000人。しかし、現場に集まった人々はこれより多く見えた。光化門広場から大漢門前までの世宗大路約900メートルは一部の車道を除き太極旗を持った人々で埋め尽くされた。広場隣の教保ビル前の片道4車線道路まで人が押し寄せ、交通規制が行われたほどだった。2月26日にソウル・清渓広場で行われた野党・自由韓国党の「金英哲訪韓糾弾集会」の人数(当時の警察推定2万-3万人)より多かった。光化門広場が太極旗デモの参加者で埋め尽くされたのは、文在寅政権発足以来、初めてだという。少数だが20・30代の姿も見られた。警察は同日のデモ参加人数を公表していない。  しばらくデモに参加していなかった人々もこの日は広場に集まった。金英哲氏や、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の特使で妹の金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長など北朝鮮の人物がVIP待遇で訪韓するのは納得いかないという人が多かった。デモ参加者のチョン・ホヨンさん(65)は「現政権の対北朝鮮政策を見ていると不安でじっとしていられない」と言った。 アン・サンヒョン記者 , ク・ボンウ記者 , キム・ウンギョン記者 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 4130 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/05(月) 18:24:42 http://www.sankei.com/world/news/180304/wor1803040024-n1.html 2018.3.4 20:59 【中国全人代】 習近平主席の盟友・王岐山氏が再登板…対米外交を強力てこ入れ  【北京=藤本欣也】全人代では国家・政府の主要人事が正式に決定され、2期目の習近平政権が本格始動する。人事の目玉は要職への起用が確実視される習氏の盟友、王岐山・共産党前政治局常務委員(69)だ。昨年、党最高指導部メンバーを退任した王氏の再登板は何を意味するのか。  王氏は、保守派の長老だった姚依林元副首相を義父に持ち、習氏と同じ太子党に属する。習氏とは文化大革命時代の下放先も同じ陝西省で、1つの布団を分け合って寝たこともあるなど、青春時代に苦楽を共にした仲だった。  習氏が2012年に総書記に就任すると、党中央規律検査委員会書記として反腐敗闘争を主導し、習氏の政敵らを相次いで摘発、権力基盤固めに貢献した。  しかし昨年10月の党大会で最高指導部メンバーの政治局常務委員を退任。党の「68歳定年」の慣例に従ったとみられるが、今回の全人代では湖南省代表に選ばれ、引退していないことが判明した。習氏との関係の近さから要職に再起用されるのは確実となっている。  習氏が2期目の政権で王氏に用意するポストは、国家副主席との見方が強い。党指導部メンバー以外が就任した前例もあり、これまで政治的な権限は大きくなかったが、王氏が就任すれば「別格の国家副主席となる」(外交筋)もようだ。  王氏は北京市幹部時代に新型肺炎(SARS)の混乱を収拾するなど、「火消し屋」の異名を取る。中国人民銀行(中央銀行)副総裁のほか金融担当の副首相も務め、金融危機対応でも実績を上げた。  習氏が期待するのも、王氏がもつ米財界などとの太いパイプだ。ちょうどトランプ米政権が鉄鋼の輸入制限方針を発表、米中関係に暗雲が垂れ込める中、王氏を仕切り役に対米外交を大幅にてこ入れするとの観測が広がっている。  王氏はその場合、副首相に就任するとみられている劉鶴・党中央財経指導小組弁公室主任(66)、外交トップの楊潔●(よう・けっち)国務委員(67)とともに、今度は米中貿易摩擦の“火消し”に当たることになる。 ●=簾の广を厂に、兼を虎に 4131 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/05(月) 18:25:25 http://www.sankei.com/world/news/180304/wor1803040028-n1.html 2018.3.4 22:24 【中国全人代】 憲法「習近平氏カラー」で大幅塗り替え 「権威」高め…毛沢東・トウ小平に並ぶ  【北京=西見由章】中国共産党が決定した憲法改正案は国家主席の任期制限撤廃のほかにも、習氏が提唱するキーワードを随所に盛り込むなど憲法を“習カラー”で大幅に塗り替える内容だ。指導者としての権威を高める狙いがあるほか、党の突出した権限強化を正当化する根拠とされそうだ。  現在の中国憲法はトウ小平が大幅改正を主導した1982年公布の憲法が土台。その後4回の改正で計31項目が変更されたが、今回は国家監察委員会の創設に伴う新節を除いても変更部分が21項目に上る。  憲法序文には昨年10月の党大会で党規約に盛り込まれた「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」が、毛沢東思想やトウ小平理論と並ぶ「中国各族人民」の指導理念として記載される。胡錦濤前国家主席の「科学的発展観」も同時に追加されるが、指導者としての権威は理念に名前を冠した習氏の方が格が上だ。  前文には習指導部が強調する「中華民族の偉大な復興」の実現を追加。習氏提唱の外交方針「人類運命共同体」の建設推進も入る。  総則第1条の「社会主義制度は中華人民共和国の根本的な制度だ」との文言の後に「中国共産党の指導は中国の特色ある社会主義の最も本質的な特徴だ」との表現が加わる。総則の中で「中国共産党の指導」が触れられるのは36年ぶりだ。  第24条に「国家は社会主義価値観を唱道する」、第27条には「国の職員は就任時、公開の場で憲法に忠誠を誓わなければならない」との文言を追加。憲法への宣誓制度は2016年から実施されており、憲法自身に明文化される。  関連規定によると宣誓の文言には「社会主義現代化強国」の実現に向けて努力することなどが含まれ、事実上、党への忠誠を誓う儀式となっている。 4132 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/05(月) 18:27:55 http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050023-n1.html 2018.3.5 12:18 【全人代開幕】 習近平氏腹心の王岐山氏、別格の存在感 開幕式でひな壇に 5日に北京の人民大会堂で開幕した中国の全国人民代表大会(全人代)。習近平国家主席の腹心で、国家副主席への就任が取り沙汰される王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記は、昨年の党大会で党の役職から退いたにもかかわらず、習氏ら最高指導部の面々と共にひな壇に陣取り、別格の存在感を放った。  習氏を中心に党内序列順に並ぶ最高指導部メンバー。王氏は自身の後任で序列6位の趙楽際氏の隣に座った。手元の資料に目を落とすことなく、厳しい表情でじっと前を見据えていた。  習氏は李克強首相らを従えて登場。李氏は習氏に向かってお辞儀をし、政府活動報告を読み上げ始めた。「『習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想』の歴史的地位が確立した」。忠誠を誓うかのように冒頭から習氏の「功績」をたたえた。(共同) 4133 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/05(月) 18:28:30 http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050021-n1.html 2018.3.5 11:44 【全人代開幕】 2期目陣容確定へ 党幹部が主要役職「独占」  5日開幕の中国の全国人民代表大会(全人代)では、昨年10月の第19回共産党大会で昇格した党幹部が閣僚など政府の役職に就任する。党・政府の陣容が確定し、2期目の習近平指導部が本格始動する。  国家主席や首相、国務委員、最高人民法院(最高裁)院長などの人事が決まるが、中国は共産党一党独裁のため、政府の役職のほとんどを党幹部、中央委員(約200人)が占める。  最大の焦点は、習国家主席(64)の腹心、王岐山・前党中央規律検査委員会書記(69)の処遇だ。「党大会時に68歳なら引退」との慣例に従い、昨年の党大会で平党員となったが、国家副主席など政府の要職に選任される可能性が指摘されている。  党大会で最高指導部を構成する政治局常務委員に就いた7人のうち、習氏と李克強首相(62)がいずれも再選。全人代トップの常務委員長には序列3位の栗戦書氏(67)、筆頭副首相に同7位の韓正氏(63)が就任する見通し。(共同) 4134 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 11:18:02 http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050047-n1.html 2018.3.5 23:01 【中国全人代】 習氏独裁強化へ「逆走」改革 “偉大な指導者”演出…批判封殺  【北京=藤本欣也、西見由章】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が5日開幕した。会期中に可決される「国家主席の任期撤廃」には「時代錯誤だ」との批判が依然として強い。しかしこの日の全人代では李克強首相が習近平国家主席を何度も礼賛。中国共産党は習氏の長期政権をにらんで「偉大な指導者」を演出し、“逆走改革”への批判を封殺する構えだ。  「習近平同志を核心とする党中央の力強い指導のたまものであり、習近平『思想』の科学的な導きのたまものであった」  昨年10月の党大会で「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」が党規約に盛り込まれてから初の全人代。李氏は活動報告で中国の「改革と発展」の成果に関し、習氏の業績として強調することに余念がなかった。  国営テレビも工夫を凝らしたようだ。香港紙(電子版)によると、習氏のアップ映像がこれまでより多く放映された。他の最高指導部メンバー、政治局常務委員との差は歴然だった。  国家主席の3選禁止規定は、改革開放を進めた●(=登におおざと)小平時代の1982年公布の憲法に、政治局常務委員による集団指導体制の制度的な保障として盛り込んだ。建国の父、毛沢東への権力集中と個人崇拝の反省からだ。  国家主席の任期撤廃に関しては改革派学者らが「歴史の逆走だ」と批判している。ネット上でも車が逆走する映像がしばしばアップされる。  李氏は報告の締めくくりで「習近平同志を核心とする党中央に一層緊密に団結」するよう呼びかけた。ただ、習氏への忠誠が繰り返し強調されるのは、党内に「両面派(面従腹背者)」が幅広く存在していることの裏返しともいえる。  活動報告に続いて行われた改憲案の報告では、国家主席の任期撤廃をめぐり「習近平同志を核心とする党中央の権威を維持するのに有益だ」との説明に、約3千人の会場からはまるで異論を封じ込めるような大きな拍手が起きた。  国家副主席に就任するとみられている習氏の盟友、王岐山・前政治局常務委員はこの日、最高指導部メンバーらとともにひな壇の中央に近い席に座り、存在感を見せつけた。  一方で、一時は習氏の有力後継候補と目されていた胡春華、陳敏爾両政治局員はひな壇で全く目立たず対照的だった。 4135 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 11:18:50 http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050042-n1.html 2018.3.5 22:44 【中国全人代】 香港“独立派”押さえ込みに自信 台湾にはアメ・ムチ使い分け  【北京=河崎真澄】中国の李克強首相は5日開幕した全国人民代表大会(全人代=国会)の「政府活動報告」で、昨年の報告に初登場した「“香港独立”に前途はない」との文言を盛り込まず、香港の若者の間で広がった「独立派」の押さえ込みに自信を示した。  香港の憲法に当たる「基本法」の「権威がはっきり現れた」と強調。基本法の解釈権を握る中国が、香港の「一国二制度」へのコントロールを一段と強めていることを隠さなかった。  さらに李氏は、「“台湾独立”をもくろむ、いかなる分裂の画策や行動も断じて許さない」と述べ、昨年の報告で使った「分裂活動に断固反対」よりも一歩踏み込んで圧力をかけた。  一方、「台湾同胞の大陸部での就学や就業などで大陸同胞と同等な待遇」を約束。アメとムチを使い分けることで、台湾の対中世論を分断する狙いがある。 4136 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 11:20:26 http://www.sankei.com/world/news/180306/wor1803060023-n1.html 2018.3.6 09:49 性暴力疑惑で韓国与党の有力知事辞意 文在寅政権にも痛手  韓国与党「共に民主党」所属の安煕正・忠清南道知事は6日、秘書の女性が5日のニュース番組で安氏から性暴力を加えられたと告発したことを受け、フェイスブック上で「申し訳ない」と謝罪、辞意を表明した。安氏は、女性と合意の上で関係を持ったとする当初の説明を撤回し「全て私の過ち」と問題行動を認めた。  安氏は既に6月の知事選への不出馬を表明した。文在寅大統領の後継者としても取り沙汰されていたが、セクハラ被害を訴える「#MeToo」(「私も」の意)の動きが韓国で急拡大する中で、最大級の不祥事に発展。文政権にとっても痛手となりそうだ。  女性は5日、JTBCテレビに実名で出演し、安氏の秘書として働き始めた昨年6月末以降、海外出張に随行した際など計4回にわたり性暴力を受けたと主張した。近く検察に告訴するとしている。共に民主党は5日、安氏の除名などの手続きを進める方針を示した。(共同) 4137 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 11:48:06 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00010008-nishinpc-int 中国全人代が開幕 習氏の厳しい表情のワケとは 盟友・王氏は副主席確実か 3/6(火) 11:42配信 西日本新聞 中国全人代が開幕 習氏の厳しい表情のワケとは 盟友・王氏は副主席確実か イメージ 中国の第13期全国人民代表大会(全人代=国会)第1回会議が5日、北京の人民大会堂で開幕した。2018年度(1~12月)予算案が発表され、国防費は前年度比8・1%増の約1兆1069億元(約18兆3700億円)を計上。伸び率は7%増だった17年度予算を上回り、改めて軍拡路線が鮮明になった。18年の実質国内総生産(GDP)の成長率目標については、17年と同じ「6・5%前後」に据え置いた。 ⇒【画像】1973年当時の習近平氏 15歳から窯洞で暮らし、肉体労働に励んでいた  20日までの会期中、国家主席の任期上限を撤廃し、習近平国家主席(共産党総書記)の終身体制に道を開く憲法改正案を採択。政府の主要人事や機構改革も決め、習氏の長期政権に向けた体制づくりを進める。  国防費は、3年連続で1桁の伸び率にとどまったが、GDP成長率(17年速報値6・9%)を上回る水準を維持。日本の防衛費(18年度予算案)の約3・5倍に当たる規模となる。 兵力削減「任務を基本的に完了させた」  李克強首相は政府活動報告で、15年に習氏が表明した30万人の兵力削減について「任務を基本的に完了させた」と表明。一方で「引き続き国防・軍隊改革を推し進め、国境、領海、領空の強固な現代的防衛体制を構築する」とし装備の最新化を進める方針を示した。  李氏は経済情勢について「高度成長の段階から、質の高い発展を目指す段階へと切り替わっている」と指摘。GDPに対する財政赤字の比率を2・6%とし、17年の3・0%から引き下げた。過剰なインフラ投資に頼らずに安定成長を目指す姿勢を強調した。 鉄鋼などの輸入制限方針を表明した米国をけん制  また、李氏は「保護貿易主義に反対し、自らの合法的な権益を断固として守る」と述べ、鉄鋼などの輸入制限方針を表明した米国をけん制した。  この日は憲法改正案が提出され、昨年9月29日から改正準備を進めてきたことが報告された。国家主席の任期(1期5年)を「連続2期まで」と定めた文言を削除することについては「国家指導体制の強化につながる」と意義を強調した。 「習・王体制」権力誇示  「主役」は2時間近く政府活動報告を読み上げた首相ではなく、発言のなかった国家主席とその盟友だった。5日開幕した中国の全国人民代表大会(全人代)。報告では、習近平国家主席の指導力が随所で強調され、盤石な「1強体制」を誇示。習氏の右腕である王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記は党の役職を退いたにもかかわらず、最高指導部と並んで登壇し存在感を示した。  午前9時すぎ、李克強首相はひな壇中央に座った習氏に一礼した後、政府活動報告を開始。北京の人民大会堂に集まった約3千人の代表を前に「習近平同志を核心とする党中央の力強い指導のたまもの」「習近平思想の科学的な導きで…」と習氏の功績を強調した。 首相、習氏の功績を強調  しかし、習氏本人に笑みはなく、淡々とした表情のまま。わずかな変化が見られたのは李氏の報告が終わり、憲法改正案の趣旨説明に移った後だった。「任期は連続2期を超えてはならない、との部分を削除する」。国家主席の任期上限撤廃に関する説明が終わると、会場から大きな拍手が起こり、この時ばかりは習氏も自ら拍手し、穏やかな顔を見せた。  厳しい表情の背景には、憲法改正を巡ってくすぶる批判の声があるとみられる。習氏は長老ら党内の反対を押し切って、主席任期の撤廃に踏み込んだが、中国のインターネット上でも反対の声が続出。当局は書き込みの削除や検索ワードの規制に追われた。 主席任期の撤廃、ネットでも批判の声  こうした世論を意識してか、憲法改正案の説明では昨年9月29日以降、党内から幅広く意見を求めた上で憲法改正に向けた協議を重ねてきたことを強調。任期上限の撤廃は「国家指導体制の強化と改善に有益だ」と正当化した。  王氏は昨年10月の党大会で「68歳定年」の慣例に従い、党の役職を退いたが、この日の席次は、最高指導部を構成する政治局常務委員(7人)に次ぐ序列だった。李氏が政府活動報告を読み上げる間、王氏は手元の資料を一切開かず、会場をゆっくりと見渡すなど、メモを熱心にとる周囲の幹部とは対照的だった。  17日に国家副主席に選出されるのが確実とされる王氏は今後、対米外交や金融などの分野で習氏を支える可能性が高い。李首相をしのぎ事実上のナンバー2になるとの見方もあり、この日の態度には早くも「習指導部の重鎮」の風格が漂った。 =2018/03/06付 西日本新聞朝刊= 西日本新聞社 4138 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 15:19:39 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000101-mai-int <韓国特使>金正恩氏と会談か 非核化、文氏の意思伝達 3/5(月) 21:19配信 毎日新聞  【ソウル米村耕一】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は5日、訪朝した韓国の鄭義溶(ジョン・ウィヨン)国家安保室長ら特使団と会談した模様だ。韓国大統領府が明らかにした。金委員長が韓国の政府関係者と会談するのは初めて。韓国側は、金委員長に直接、朝鮮半島の非核化に関する韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の強い意思を伝えたとみられる。  韓国政府の鄭室長と国家情報院の徐薫(ソ・フン)院長ら5人の特使団は5日午後2時50分(韓国時間)に空路、平壌国際空港に到着した。金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長(党統一戦線部長)らが出迎え、空港で日程について協議。その結果、韓国側は午後6時から金委員長が会談し、その後は晩さん会が開かれると伝えられたという。  鄭室長はソウルを出発する前、記者団に訪朝の目的として「朝鮮半島の非核化と、恒久的な平和を作りだそうという大統領の確固たる意思を明確に伝達する」と語っていた。また、鄭室長は「米国をはじめとする国際社会との多様な対話につなげるための方法についても協議する」と述べており、金委員長との会談で米国との対話の必要性を強調した可能性がある。  特使団は1泊2日の日程で訪朝している。6日には金委員長との会談は予定されていない。韓国大統領府関係者は「北朝鮮側は(金委員長との会談で)大枠の指針を示し、6日はそれに従ってより具体的な協議が進められるのではないか」と語っている。  特使団は6日午後、韓国側に戻り、文大統領に報告した後、米トランプ政権にも協議内容を説明するために訪米する。 4139 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 15:28:56 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000071-san-cn 全人代2018 中国、対米貿易戦争回避へ “外圧”利用し構造改革にメス 3/6(火) 7:55配信 産経新聞  【北京=河崎真澄】中国の李克強首相は5日開幕の全国人民代表大会(全人代=国会)で「保護貿易主義に反対し、自らの合法的な権益を断固として守る」と述べ、米国のトランプ政権が鉄鋼とアルミニウムで輸入制限に踏み切れば報復措置も辞さない考えを強調した。一方、問題視されている鉄鋼の過剰生産能力の削減や、閉鎖的な金融分野の対外開放も表明し、米国への配慮をにじませた。対米貿易摩擦と国内構造改革という内憂外患に対応し“一石二鳥”を狙う作戦だ。  李氏は、「地政学的リスクが高まっている。中国は自由貿易を守り抜く」とも話し、保護主義に傾く米国を牽制(けんせい)しながら多国間の貿易交渉をリードし、アジア周辺国の視線の先を米国から中国に変えさせる考えを示した。  だが、関税措置の応酬で貿易戦争に発展すれば、不利なのは中国側だ。中国の対米輸出額に対し、米からの輸入は大幅に小さく、打撃は中国の方が大きい。前年比6・9%増だった昨年の中国の経済成長率は輸出の寄与が大きく、貿易戦争は避けたいのが本音だ。  その思いは、李氏が鉄鋼の生産能力のさらなる削減に言及したことからも読み取れる。2018年の計画で3千万トン分を削減する方針を明らかにした。17年の中国の鋼材輸出量は7543万トンで、3千万トンの生産能力削減は、米側には譲歩と映る。李氏はトランプ政権からの“外圧”を利用することで、既得権益層の反発で思うように進まない鉄鋼などの構造改革にもメスを入れられると踏んだ。  李氏はまた、「中国資本の銀行と外国資本の市場参入基準を統一する」とも表明。閉鎖的な金融市場の開放を求めてきた米系金融機関に朗報をもたらした。  李氏は、「(金融機関が連鎖破綻する)システミックリスクを生じさせないため最低ラインを守る」とも述べた。米投資銀行などがノウハウをもつ不良債権の債券化やM&A(企業の合併・買収)などを、国内金融市場の安定化に利用する狙いがあるとみられる。  こうした中で、習近平国家主席の側近で先に訪米した劉鶴・中央財経指導小組弁公室主任が、米中の通商問題の協議を近く、北京で行うことで米側と合意。対米対決をギリギリの段階で避けながら、根深い国内の構造問題の解決も探る戦術だ。だが、米側がどこまで中国の描くシナリオ通りに動くかは不明。習政権の綱渡りは当分続きそうだ。 4140 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/06(火) 15:29:25 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000067-san-cn 全人代2018 習氏独裁へ逆走改革 「偉大な指導者」演出、批判封殺 3/6(火) 7:55配信 産経新聞  【北京=藤本欣也、西見由章】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が5日開幕した。会期中に可決される「国家主席の任期撤廃」には「時代錯誤だ」との批判が依然として強い。しかしこの日の全人代では李克強首相が習近平国家主席を何度も礼賛。中国共産党は習氏の長期政権をにらんで「偉大な指導者」を演出し、“逆走改革”への批判を封殺する構えだ。  「習近平同志を核心とする党中央の力強い指導のたまものであり、習近平『思想』の科学的な導きのたまものであった」  昨年10月の党大会で「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」が党規約に盛り込まれてから初の全人代。李氏は政府活動報告で中国の「改革と発展」の成果を習氏の業績として強調、忠誠をアピールするのに余念がなかった。  国営の中央テレビも工夫を凝らしたようだ。香港紙(電子版)によると、習氏だけの映像やアップ映像がこれまでより多く放送された。他の最高指導部メンバー、政治局常務委員との差は歴然だった。  国家主席の3選禁止規定は、改革開放を進めたトウ小平時代の1982年公布の憲法に、政治局常務委員による集団指導体制の制度的な保障として盛り込まれた。建国の父、毛沢東への権力集中と個人崇拝の反省からだった。  今回の国家主席の任期撤廃では改革派学者らが「歴史の逆走だ」と批判し、ネットにも車が逆走する映像がしばしばアップされる。  李氏は活動報告の締めくくりで、「習近平同志を核心とする党中央に一層緊密に団結」するよう呼びかけたが、習氏への忠誠が繰り返し強調されるのは、党内に「両面派(面従腹背者)」が幅広く存在していることの裏返しともいえる。  ただ、活動報告に続いて行われた改憲案の報告では、国家主席の任期撤廃について「習近平同志を核心とする党中央の権威を維持するのに有益だ」との説明に、約3千人の会場からまるで異論を封じ込めるような大きな拍手が起きた。  国家副主席に就任するとみられている習氏の盟友、王岐山・前政治局常務委員はこの日、最高指導部メンバーらとともにひな壇の中央に近い席に座り、存在感を見せつけた。  一方で、一時は習氏の後継候補と目された胡春華、陳敏爾両政治局員はひな壇の端の方に並んで座り、全く目立たず対照的だった。 4141 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/07(水) 00:07:40 https://www.asahi.com/articles/ASL363T82L36UHBI019.html?iref=comtop_8_04 韓国与党、若手ホープに性的暴行疑惑 文政権に打撃必至 ソウル=武田肇2018年3月6日23時34分  韓国の与党「共に民主党」の有力政治家、安熙正(アンヒジョン)・忠清南道知事(52)に、秘書の女性に性的暴行を繰り返した疑惑が浮上した。安氏は6日、知事を辞任し、政治活動を中断した。次期大統領選の有力候補にも挙げられていた若手のホープの醜聞に衝撃が広がっている。  秘書の女性は5日夕、韓国のテレビ局JTBCのニュース番組に出演。昨年6月から4回、海外出張に同行した際に安氏から性的暴行を受けたと実名で告発した。安氏の秘書室は当初「不適切な性的関係は認めるが、合意の上での関係だった」と釈明したが、安氏は6日未明、自身のフェイスブックで謝罪し、「知事職を退き、一切の政治活動を中断する」と表明した。  安氏は学生運動での逮捕経験を経て進歩(革新)系の政治家となり、昨年の大統領選で「共に民主党」の予備選に立候補。文在寅(ムンジェイン)氏が党の候補に選出されてからは、文氏を支持し、当選を後押しした。清廉なイメージがあり、性暴力やセクハラ被害の撲滅を訴える「#MeToo」運動への支持も示していたため、今回の問題は大手ポータルサイトの検索語順位で首位を占めるなど高い関心を集めている。  「共に民主党」は、議会で少数与党。安氏を押し立てることで6月の統一地方選に勝利し、国政での多数派形成の足がかりとする構想を描いてきた。保守系野党の自由韓国党の議員有志が「法の審判を受けなければならない」として徹底追及を宣言するなど、政局への影響は必至だ。党は6日、安氏の除名を決定。文氏も「#MeToo」運動への支持を表明し、捜査の強化を促してきただけに、苦しい状況に追い込まれている。(ソウル=武田肇) 4142 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/08(木) 20:39:19 金正恩氏 訪朝した韓国特使団に繊細な配慮 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000070-yonh-kr 3/8(木) 19:22配信 聯合ニュース 【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領の特使団に対し繊細な配慮を示しながら、協議の場では率直に意見を表明し、即座に果敢な決断を下す様子をみせたことが分かった。  また文大統領の親書を受け取る際には立ち上がって両手で受け取るなど、特使団を丁重に扱ったという。  南北関係を回復させ対話で北朝鮮核問題を解決しようという対北朝鮮政策「ベルリン構想」をはじめとする文政権の朝鮮半島政策について詳細まで理解しているだけでなく、自身に対する韓国や海外での評価やイメージを把握しており、それについて冗談を交えて話す余裕もみせた。  ◇異例の訪朝初日の面談に「うまくいくと感じた」  青瓦台(大統領府)の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長(閣僚級)を首席とする特使団5人は5日、北朝鮮に到着した初日に平壌の朝鮮労働党本館で金委員長と面会したが、当初は金委員長との面会は容易ではないと予想していた。  これまで2回行われた南北首脳会談や特使の訪朝の際には、相当な駆け引きが行われた後に北朝鮮の首脳との面会が実現した。  これは韓国側も同様で、平昌冬季五輪に合わせて金委員長の妹、金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長ら高官代表団が来韓した際に韓国政府は文大統領との昼食会があるとだけ知らせ、正確な日時は伝えなかった。  だが今回の韓国特使団の訪朝では、宿泊先に到着したところを、金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長兼統一戦線部長が出迎え、金委員長との面会と夕食会がこの日行われると通知した。  特使団は訪朝初日に金委員長との面会が実現したことで、「ことがうまく進みそうだ」と感じたという。  ◇車から降りる特使団を金正恩氏が出迎え  特使団は朝鮮労働党本部で金委員長と面会した。韓国政府の高官が朝鮮労働党本部を訪問したのは今回が初めてで、北朝鮮側が韓国特使団を丁重に迎えたことがうかがえる。  北側が用意した車両で移動し、特使団が車から降りると数メートル先に金委員長と金英哲氏が立っていた。金委員長が外に出て車を待ち、出迎えたことに特使団は驚いたという。  金委員長は鄭氏に右手を差し出して握手を求め、鄭氏が手を差し出すと、両手で鄭氏の手を握り、歓迎の意を伝えた。金委員長は特使団の5人と握手し、その後、記念写真の撮影が行われた。  面会の場でも金委員長は特使団を丁重に扱った。鄭氏が文大統領の親書を渡すために立ち上がると、金委員長も立ち上がり、テーブルの中ほどまで進み、両手で親書を受け取った。  金委員長は黒縁のめがねをかけて親書を注意深く読んだ。A4用紙1枚の親書を読み終えた金委員長は軽い微笑を浮かべ、同席していた金英哲氏に親書を渡した。  ◇文大統領の朝鮮半島構想を詳細に把握  特使団は金委員長が、昨年7月にドイツ・ベルリンで文大統領が発表した「朝鮮半島平和ビジョン」(ベルリン構想)だけでなく、その後の文大統領の朝鮮半島構想を詳細に把握していることに驚いたという。  特使団の一人は「金委員長は世界の視線と韓国の国民が持っている期待もよく知っていた」として、「文大統領の積み上げてきた努力と金委員長の熟成された悩みが合わさり、6項目の合意に至ることができた」と評価した。  また、金委員長は韓国や外国のメディアで報道されている自身の評価やイメージに関しても知っており、冗談を交えながら余裕のある反応を見せたという。  特使団の一人は「北としても容易には解決できないいくつかの難題をきれいに解く過程で金委員長のリーダーシップを確認することができた」とし、「政権発足直後から極めて難しい過程を経てきた南北の努力が光を放つ瞬間だった」と話した。  訪朝した韓国特使団は北朝鮮側と▼4月末の南北首脳会談開催▼首脳間のホットライン設置▼北朝鮮の非核化の意志表明▼米朝対話の用意表明▼対話期間中の戦略的挑発の凍結▼韓国側のテコンドー演武団と芸術団の平壌訪問――の6項目について合意した。 最終更新:3/8(木) 19:22 4143 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/09(金) 00:56:37 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180307k0000m030034000c.html <韓国>性暴力告発で有力知事が辞任 「私の過ち」と  03月06日 18:20毎日新聞 <韓国>性暴力告発で有力知事が辞任 「私の過ち」と  安熙正忠清南道知事=ソウル市内で2017年1月11日、大貫智子撮影 (毎日新聞)  【ソウル大貫智子】昨年5月の韓国大統領選で現在の与党「共に民主党」予備選に出馬した安熙正(アン・ヒジョン)忠清南道(チュンチョンナムド)知事(53)の女性秘書が5日夜、民放テレビ局JTBCで「安氏から昨年6月以降4回、性暴力を受け、セクハラもあった」と告発した。  安氏は6日、フェイスブックで「私の過ち」と女性に謝罪し、知事を辞任した。安氏は次期大統領選の有力候補だったため、韓国社会に大きな衝撃を与えている。  秘書は「知事と同等でなく無条件に従わなければならなかった」と訴えた。他にも被害者がいるという。  安氏の別の秘書は「合意の上だった」と反論したが、後に安氏が「愚かな行動を許してほしい」と謝罪。警察は6日、捜査を開始したと明らかにした。  安氏は大統領選の党内予備選で文在寅(ムン・ジェイン)氏(現大統領)に続く次点だった。在韓米軍の「終末高高度防衛(THAAD)ミサイル」配備容認を表明するなど中道の外交安保政策で識者や外交筋から評価され、さわやかで正義感の強いイメージも好印象を与えていた。  それだけに今回の告発は「核爆弾級の超特大の悪材料」(聨合ニュース)。共に民主党は安氏を除名すると発表。野党は攻勢を強めている。  韓国では1月、女性検事が男性検事にセクハラされたと告発して以降、芸術界の有力者らに対する性被害の告発が相次いでいる。 4144 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/10(土) 22:02:03 日本政府、置き去り懸念=電撃発表「寝耳に水」―米朝首脳会談 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000129-jij-pol 3/9(金) 19:35配信 時事通信  トランプ米大統領が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と5月までに会談するとの電撃的な発表は、日本政府にとって「寝耳に水」だった。  安倍晋三首相は発表直前に大統領と電話会談し、日米の結束をアピールしたが、政府内では日本だけが置き去りにされかねないとの懸念も出ている。  「グッドニュースがある」。大統領が首相に報告を始めたのは日本時間の9日午前9時前。ホワイトハウスを訪れた韓国政府高官が大統領の意向を記者団に明らかにするわずか20分前だった。首相は「北朝鮮の変化を評価する」と応じたが、日本政府が評価を保留してきたことを考えれば、慌てて足並みをそろえた印象は否めない。  日本政府は「ほほ笑み外交に目を奪われるな」と慎重な対応を米国に促してきた経緯がある。外務省高官は米朝首脳会談への大統領の意欲について「事前に伝えられていた」と強がったが、少なくとも9日の発表や5月の期限設定が、日本政府にとって想定外だったのは間違いない。  政府関係者の一人は「電話会談は朝になって急きょセットされた。外務省の担当課が誰も出勤しておらず、パニックになった」と証言。外交・安全保障政策を統括する国家安全保障局幹部も「展開が早い」と驚きを隠さなかった。  9日の発表を受け、政府が懸念しているのが日本だけが置き去りになることだ。対北朝鮮で連携する日米韓3カ国のうち、韓国は4月末、米国は5月までに北朝鮮と首脳会談を行う可能性が高まったが、首相と金委員長の会談に向けた動きは「全くない」(首相官邸筋)のが実情だ。  日朝の接触がない以上、日本は米国に頼らざるを得ないが、米国の最大の関心事は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の完成阻止。もっぱら日本までを射程に入れる中短距離ミサイルの保持を容認したまま、北朝鮮と折り合うことへの疑念は消えない。日本人拉致問題が取り残される懸念も残る。  首相は9日の電話会談で「北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動を示すことが必要だ」とクギを刺し、「拉致問題の解決に大統領の協力を願いたい」と要請するのも忘れなかった。首相は今月中旬に河野太郎外相をワシントンに派遣。早ければ4月初旬に自ら訪米し、米国に念を押したい考えだ。 4145 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/10(土) 22:24:35 都知事のブレーン=「特別顧問」廃止へ 不透明批判うけ https://www.asahi.com/articles/ASL395H4QL39UTIL03W.html 2018年3月9日21時10分  東京都の小池百合子知事は9日、外部有識者らを起用していた都政改革本部の特別顧問を3月末で廃止すると発表した。特別顧問は9人おり、知事のブレーンとして、2020年五輪会場や築地市場移転の見直しなどを担ってきた。廃止は、特別顧問の仕組みは不透明だという都議らの批判に応じた形だ。  特別顧問は、橋下徹・前大阪市長のブレーンだった上山信一・慶応大教授ら。小池氏が就任直後の16年9月に「改革のエンジン」として立ち上げた都政改革本部で中心的な役割を担い、小池都政の重要施策の立案に関わってきた。  しかし、昨年6月に決まった築地市場の豊洲移転をめぐり、特別顧問の意見が反映された意思決定過程について、都議らが「ブラックボックスだ」などと批判。衆院選の希望の党設立などで求心力が低下した小池氏が特別顧問の見直しを検討していた。 4146 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 00:34:35 https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3166814.html 性的暴行認めた韓国の元大統領候補、検察に出頭 03月09日 19:31 韓国の首都ソウルで、検察当局に出頭した元大統領候補の安熙正(アン・ヒジョン)氏(2018年3月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / YONHAP (AFPBB News) 【AFP=時事】韓国の有力な大統領候補で、女性秘書から性的暴行を告発され政界引退を発表した忠清南道の前知事、安熙正(アン・ヒジョン)氏が9日、取り調べのためソウルの検察当局に出頭した。  安氏は検察当局の建物前に集まった多くの報道陣を前に「何よりもまず、国民と忠清南道の住民たちに謝罪の言葉を申し上げたい」と述べ、「私の妻と子どもたちにも大変申し訳なく思っている」と口にした。その一方で、告発した女性に対する謝罪の言葉はなかった。  安氏は2017年、「共に民主党」の大統領選候補者を争う予備選で文在寅(ムン・ジェイン)現大統領と争って2位となり、次期大統領の有力候補と目されていた。【翻訳編集】AFPBB News 4147 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 00:36:43 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180311k0000m030057000c.html <チベット動乱59年>亡命の500人、中国へ抗議活動 03月10日 19:37 チベットの旗を掲げ「ダライ・ラマ万歳」などとスローガンを叫ぶ亡命チベット人ら=ニューデリーで2018年3月10日、金子淳撮影 (毎日新聞)  【ニューデリー金子淳】1959年にチベット住民が中国の弾圧に抗議して武力衝突した「チベット動乱」から59年となる10日、インドの首都ニューデリーで中国に対する抗議活動が行われた。主催者によると、亡命チベット人ら約500人が参加し「チベットは我々のものだ」などとスローガンを唱和した。  チベット動乱ではチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が亡命し、インド北部ダラムサラで亡命政府を樹立した。亡命政府は中国に対し、中国チベット自治区での「高度な自治」の実現を要求しているが、中国側は対話に応じていない。抗議活動に参加した亡命チベット人2世のカルテン・ツェリンさん(49)は「チベットでは宗教や表現の自由がなく人権が守られていない」と語った。  地元メディアによると、ダラムサラでも記念式典が行われ、亡命政府のロブサン・センゲ首相は多数のチベット僧らが抗議の焼身をはかっていることに触れ、「チベット自治区の住民は抑圧に対し声を上げている。対話を通じてチベット問題の解決を求めたい」と述べた。 4148 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/11(日) 12:17:27 中国、中産階級の国民が世界最多に―中国メディア レコードチャイナ 2018年3月11日 06時00分 (2018年3月11日 12時03分 更新) https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180311/Recordchina_20180311002.html 国務院の李克強首相は政府の業務報告の際、「ここ5年、中国の国民の生活は継続的に改善した。住民の所得は年間平均7.4%のペースで増加し、経済の成長ペースを上回った。そして、世界で最も多い中産階級を抱えるようになっている」と説明した。(Record China) 中国第13期全人代第1回会議が5日、北京で開幕し、国務院の李克強(リー・カーチアン)首相は政府の業務報告の際、「ここ5年、中国の国民の生活は継続的に改善した。住民の所得は年間平均7.4%のペースで増加し、経済の成長ペースを上回った。そして、世界で最も多い中産階級を抱えるようになっている」と説明した。人民日報が伝えた。 中国国家発展・改革委員会の何立峰(ホー・リーフォン)委員長によると、中国の人口は現在14億人で、うち、中産階級の数が4億人以上に達していると試算されている。また、その数は増加の一途をたどっており、中国の市場を成熟させていくうえで、良い環境と条件が整うようになっている。中国の消費市場は非常に見通しが明るく、2018年、消費の経済成長に対する牽引力は約60%に達している。 中国国家統計局の統計によると、17年、中国全土の住民1人当たりの可処分所得は2万5974元(約43万6300円)、中央値は2万2408元(約3万7600円)だった。中国は17年、経済、社会発展の主な目標を上回って達成した。国内総生産(GDP)の成長率は6.9%で、住民の所得は7.3%増加した。増加ペースは共に前年を上回った。 何委員長は、「中国は今後、より開放的な政策を実施し、門戸をより広げるようになる。また、中産階級の消費水準を一層向上させ、消費規模を一層拡大させると中国は決意し、それが可能だと確信している」と語った。 海外旅行は、中国の都市に住む人々や若者の幸福感を測る重要な要素となっている。中国の中産階級は拡大を続け、海外旅行に出かける人の数も増加の一途をたどっている。そして、世界各国の経済成長にも寄与している。中国は数年連続で、世界一の海外旅行観光客の送り出し国の地位を保っている。最近発表された「17年中国海外旅行ビッグデータ報告」によると、17年、中国で海外旅行に出かけた人の数は前年同期比7.0%増の延べ1億3051万人に達した。国連世界観光機関(UNWTO)の最新統計によると、中国人観光客の海外での消費額が世界の海外旅行客の消費額に占める割合が5分の1以上になっている。 シンガポールの華字紙・聯合早報(電子版)の最近の報道によると、この先10年、世界で新たに就職する人の約4分の1が旅行関連の仕事をすると予測され、その成長をけん引するのが中国人観光客だ。今後、中国は年間、1000万人のパスポートを発行すると予測されており、大きなポテンシャルを秘めているといっても過言ではない。(提供/人民網日本語版・編集/KN) 4149 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/12(月) 07:36:00 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180311/k10011360581000.html 霧島連山 新燃岳 噴火警戒レベル3を継続 中国 国家主席の任期撤廃決まる 憲法改正案が採択 3月11日 18時12分 シェアするhelptwitterfacebookline 中国で開かれている全人代=全国人民代表大会で憲法の改正案が採択され、これまで2期10年と定めてきた国家主席の任期を撤廃することが決まりました。これにより、習近平国家主席が権力を一極に集中させたまま、2期目を終える2023年以降も無期限に主席にとどまることが可能となりました。 中国で開かれている全人代は11日、全体会議を開いて、2004年以来14年ぶりとなる憲法の改正案の採決を行い、賛成が2958票、反対が2票、棄権が3票の圧倒的多数の賛成で採択されました。 これによって、国家主席と副主席の任期についてこれまで2期10年と定めてきた制限が撤廃され、圧倒的な権力を握る習近平国家主席が、2期目を終える2023年以降も無期限に主席にとどまることが可能になり、中国の政治制度の大きな転換点となります。 国家主席の任期は、死去するまで絶大な権力を握り続けた毛沢東が晩年、文化大革命を発動し、中国全土を混乱に陥れたことへの反省から、集団指導体制に移行したあと1982年に憲法に盛り込まれたものです。 このため国民の一部には反対や懸念の声もありますが、中国政府は言論統制によってこうした意見を抑え込む一方、国営メディアでは、改正案を支持する声のみを伝え、世論の誘導に力を入れてきました。 このほか、憲法の前文には歴代の指導者の指導思想に加えて、今回、習近平国家主席の指導思想が習主席の名前を冠した形で新たに書き込まれました。 憲法に在任中の指導者の名前が書き込まれるのは建国の父とされる毛沢東以来で、習主席は、就任からわずか5年で、去年秋の共産党大会に続いて、憲法の上でも絶対的な権威を確立し、権力と権威をともに一極に集中させた政治体制を完成させた形です。 党内で支持強調 習主席賛美も 30年余りにわたって規定されてきた国家主席の任期を撤廃した今回の憲法改正について中国共産党は、党内で強い支持を得られていると繰り返し強調しています。 全人代の初日に行われた説明では任期の撤廃について多くの共産党員や幹部、庶民が一致して訴えてきたものだとしたうえで、「党のトップである総書記にも軍のトップである中央軍事委員会の主席にも任期の規定はなく、国家主席も同様にすることで党中央の権威を守り、国家の指導体制を強化することにつながる」として正当性を強調しています。 全人代の期間中は、国営メディアが党の指導部のメンバーらが相次いで憲法改正を支持する様子を伝え、今月7日には、国営テレビの夜のメインニュースで30人以上の発言を個別に伝えて圧倒的な支持を得ているとアピールしています。 4150 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/12(月) 07:36:36 >>4149 また、外国メディアに公開された場でも党の幹部らが習主席を賛美する発言を繰り返し、内陸部・青海省のトップ、王国生書記は「地元の人々は、『習近平主席は生きたぼさつだ』と言っていて、すばらしい言葉だ」と述べるなど、中には、個人崇拝ともとれる表現まで使われています。 ネット上では懸念の声も 国家主席の任期の撤廃をめぐっては、中国版ツイッターのウェイボーに、「上限を取り消すことに野心が表れている」や「憲法改正には反対だ。独裁をしようしている」「後世に顔向けできない」などといった反対意見も投稿されています。 ただ現在、「習近平の独裁」や「新たな皇帝」といった批判的な言葉は検索できなくなっています。 また検閲をかいくぐるため、中国の清朝が倒れたあとに一時、皇帝制を復活させた袁世凱を持ち出して批判するコメントが投稿されたほか、今回の措置が歴史に逆行しているとしてバックしてくる車に注意を呼びかける動画なども投稿されていましたが、次々と削除されていて、当局は、任期撤廃に反対する意見に神経をとがらせているものとみられます。 一部の知識人は実名で反対表明 言論統制が強まっている中国でも一部の知識人などは今回の国家主席の任期の撤廃に反対する考えを示してきました。 このうち、中国共産党系の新聞「冰点週刊」で編集責任者を務めた李大同氏は、先月26日、「国家主席の任期の制限は独裁を防ぎ、個人が党や国家の上に君臨することを制約するためのものだ」として、任期の撤廃に反対するよう呼びかける文書を発表しました。 文書は、中国版「LINE」とも呼ばれ、主に知り合いどうしで連絡を取り合う「ウェイシン(微信)」上で発表され、すぐに拡散して反響を呼びましたが、次々と削除されています。 李氏は、NHKの取材に対し絶大な権力を握り続けた毛沢東が中国を大混乱に陥れた文化大革命を発動した反省から任期が制限されたことを強調したうえで「任期を2期までと制限したのは中国にとって歴史的な進歩で画期的な意義があり、任期を無制限にしてはならないということは多くの人の共通認識だった」と指摘し、30年余りにわたって歴代の国家主席も守ってきた規定を撤廃するべきではないと主張しました。 そして、共産党内には習近平国家主席をたたえる声ばかりで、異なる意見は聞かれなくなったとしたうえで、「今の共産党はバランスを欠き、非常に危険な状態となっていて習近平氏が言ったことがすべてとなっている」と述べ、過度に権力が集中する危うさを指摘しました。 4151 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/12(月) 07:50:40 https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20180309-00082488/ 王毅外相「精日(精神的日本人)」に激怒――全人代第二報 遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士 3/9(金) 6:51 全人代の記者会見における王毅外相(2018年3月8日)(写真:ロイター/アフロ)  3月8日、王毅外相は全人代における外交関係の記者会見を行なった。記者から出た「精日をどう思うか」という質問に声を荒げて「中国人の堕落者だ!」と激怒。精日とは何か、中国ではいったい何が起きているのか? ◆王毅外相激怒  3月8日、中国時間の午前10時から12時頃まで、王毅外相は全人代(全国人民代表大会)恒例の、外交問題に関する記者会見を行なった。  内外記者からの22個ほどにわたる質問に答えて、席を離れようとした瞬間の出来事だった。南京に本社がある「現代快報」の記者が大声で質問した。  「外相、外相!ここのところ“精日”分子が民族の最低ラインを越えた挑発を行なっていることを、あなたはどう見ていますか?」  既に質問を終了させて立ち上がっていた王毅外相は、この質問に激しく怒りだし、  「中国人の堕落者だ!」 と声を荒げて答えた。  いつものように、右手の人差し指を突き出し、顔は怒りに醜く歪み、吐き捨てるように言うと、会場を後にした。  動画にもあるのだが、うまくリンクできない場合は、この静止画面でご覧いただきたい。 ◆精日(精神日本人)とは何か?  「精日」とは「精神的日本人」のことで、日本を礼賛し、日中戦争(中国では「抗日戦争」)時代の日本軍の軍服などを着て楽しむ中国の一部の若者たちのことを指す。  たとえば日本軍の軍服をまとった2名の男子が、愛国教育基地の一つである南京事件(中国では南京大虐殺)記念館の前で写真を撮り、警察に捕まって15日間拘留されたことがある。  2017年8月7日には、1937年10月の「四行(しこう)倉庫の戦い」(第二次上海事変における最後の戦い)の跡地で日本軍の軍服を着て撮った写真をネットに流して大問題になったこともある。  拘留では刑が軽すぎるとして、南京市弁護士協会と現代快報が主宰して、「精日」分子に対する刑罰を新たに設ける法律を制定すべきだとして、今般の全人代の代表にも呼びかけている。 ◆なぜ「精日」が生まれたのか?  なぜ、このような現象が起きたかに関しては、いくつかの理由が考えられる。 1.  拙著『中国動漫新人類――日本のアニメと漫画が中国を動かす』(2008年)で詳述したように、「80后(バーリンホウ)」(1980年以降に生まれた若者)たちは皆、日本のアニメと漫画を見て育ってきた。中でもコスプレが大好きで、侍姿などの歴史ものにも深い興味を持っている。その中から日本軍の姿も真似してみようという者が現れるようになった。 2.  というのは、抗日戦争のドラマが粗製乱造され過ぎて、中には非現実的な場面などがあり、視聴者に媚びて娯楽性を持たせるものが多い。また、日本軍が中国人女性を犯す場面などは、女性が苦しむ場面を異様なほどエロチックにクローズアップして、抗日ドラマとはほど遠い画面になっている。結果、抗日を一種の娯楽とみなして、コスプレの対象に入れるような若者が現れはじめた。    なぜ抗日ドラマが多いかというと、ドラマや映画は全て国家による許可制だからだ。内容が抗日だとして申請すると、すぐに許可が下りる。制作者側としては興行的に儲けるために、勢い視聴者の興味をくすぐる「エロ、グロ、ナンセンス」に走り、過当競争を生き抜こうとするようになった。慌てた中国政府は抗日ドラマに対する制限を設けたが、時すでに遅し。DVDなどで出回ってしまった。 4152 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/12(月) 07:51:07 >>4151 3.  学校教育において愛国主義教育を過剰に行ない、抗日戦争の跡地である愛国主義教育基地を参観することが義務付けられていることに対して、嫌気がさす若者が現れはじめた。 4.  本当に中国共産党が言うように、日中戦争時代に中国共産党軍は勇猛果敢に日本軍と戦ったのかを疑問視する者が現れ始めた。それは最初のうちは抗日ドラマと現実との非整合性から発せられた疑問だったが、やがて拙著『毛沢東  日本軍と共謀した男』の中国語版が出版され、Great Fire Wall(万里の防火壁)の「壁越え」をして情報を入手する者が現れるようになった。これは「精日」現象とは異なる、深刻な問題を習近平政権にもたらすようになっている。 ◆英雄烈士保護法――今年の全人代で  今年の全人代で「英雄烈士保護法」という法律が新たに制定されることになる。これは日中戦争時代に日本軍と「勇猛果敢に戦った」とされている中国共産党軍の「抗日神話」に対して、「それは事実に反する」といった批判をすることを絶対に許さないという法律だ。批判した者は犯罪者になり逮捕される。英雄烈士を愚弄し、中国共産党を侮辱した罪である。  習近平氏の国家主席終身制を可能ならしめる憲法改正の目的は「中国共産党による一党支配体制の維持」にあるが、この「英雄烈士保護法」も、その一環とみなしていいだろう。  反日戦略と習近平の国家主席終身制は同一線上にある。  それでいていま中国が日本に対して、あたかも友好的であるかのような顔を見せているのは、1月29日付けのコラム「米中険悪化――トランプ政権の軍事戦略で」に書いたように、米中関係が悪化した時の担保として日本を必要とするからであって、決して友好的感情からではないことを、日本人および日本政府は肝に銘じておかねばなるまい。    ことここに至ってもなお、日本の報道や研究者には、憲法改正による国家主席の任期撤廃を「権力闘争」の結果と分析しているものが散見される。それは中国を見る視点を誤らせ、日本の国民にいかなる利益ももたらさない。まさに視聴者や読者の興味をそそることに重点が置かれた姿勢ではないかと憂う。 遠藤誉 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士 1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版も)、『?柑子(チャーズ) 中国建国の残火』(中英文版も)、『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』、『中国人が選んだワースト中国人番付 やはり紅い中国は腐敗で滅ぶ』、『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』など多数。 4153 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/12(月) 19:45:58 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180313k0000m030056000c.html <香港補選>民主派、議席回復できず 18:45毎日新聞  【台北・福岡静哉】民主派議員らの失職に伴う香港立法会(議会、定数70)の補欠選挙(改選数4)が11日投票され、12日に開票作業が終了した。香港公共放送RTHK(電子版)によると、民主派、親中派がともに2議席を獲得した。全体の勢力は親中派42、民主派26、欠員2となった。民主派は議席を回復できず、苦境に拍車がかかりそうだ。  香港立法会の議席は、選挙区別(定数35)と職能別(同)がある。今回の補選は、民主派2人と、香港独立を視野に入れる反中勢力「本土派」2人の計4人(選挙区別3、職能別1)の就任宣誓が無効とされ失職したことに伴うもの。  RTHKによると、補選の結果、選挙区別は親中派が1、民主派が2議席を得て、親中派17、民主派16。欠員2のため親中派が過半数となった。職能別の1議席も親中派が確保。25議席となり、過半数を維持した。議員立法の法案は、選挙区別と職能別の両方で過半数での賛成により成立するため、民主派は法案に対する拒否権を回復できなかった。  2016年の立法会選挙では、民主派や本土派が全体で30議席、選挙区別で19議席を獲得し、議員立法の否決権を得た。  だが就任宣誓で中国を侮辱する発言をするなどして6人(選挙区別5、職能別1)が香港政府から議員資格を剥奪され、選挙区別も過半数を割り込んだ。  これにより、親中派が選挙区別で過半数を握ったことになった。親中派は昨年12月、議員提案で、議長の裁量権拡大など議事運営を有利にする議事規則改正案を可決。民主派の議会での抵抗力をそいでいた。民主派が補選で否決権を回復できなかったことで、親中派が今後、自らに有利な議員立法をさらに提案、成立させる可能性がある。 4154 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/12(月) 19:46:34 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1803120034.html 香港民主派「否決権」失う、議会補選で親中派2人が当選、中国の影響力拡大へ 11:59産経新聞  【上海=河崎真澄】香港の公共放送RTHK(電子版)によると、民主派議員の資格剥奪に伴い、11日に投票された香港立法会(議会、定数70)補欠選挙が12日に開票された。今回の補選対象4議席のうち、親中派と民主派の候補がそれぞれ2議席ずつ獲得した。  香港議会は親中派が過半数を占める中、補選対象4議席は従来、いずれも民主派が占めていた。だが補選の結果、民主派が2議席を落としたことで、RTHKは、「重要法案への否決権を行使できる3分の1以上の24議席を下回った」と伝えた。今後の議会運営で中国共産党政権が影響力を強めるのは確実な情勢だ。  2016年9月の議会選で当選した民主派議員ら6人が、就任宣誓を規定通り行わなかったとして、中国の介入で議員資格が剥奪されていた。このうち4人の司法判断が確定し、今回の補選となった。残る2人は最高裁に上訴し、議員資格をめぐって係争中だ。 4155 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/14(水) 05:10:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00010014-nishinpc-int 「軍政は出ていけ」タイで強まる不信 総選挙の先送りに抗議、300人規模の集会も 3/13(火) 12:02配信 西日本新聞 「軍政は出ていけ」タイで強まる不信 総選挙の先送りに抗議、300人規模の集会も 軍事政権に見立てた戦車の絵を踏みつける反政府集会の参加者ら=10日、タイ・バンコク  2014年5月のクーデター以降、軍が実権を握り続けるタイで、学生らによる反政府集会が拡大の様相を見せている。10日の首都バンコクの集会は300人規模となり、民政復帰に向けた総選挙の先送りを繰り返す軍事政権への不信の高まりを浮き彫りにした。  「軍政は出ていけ」「国民が選挙の実施時期を決めるべきだ」。10日夕、ステージに登壇した学生らがマイクで叫ぶと、タマサート大のサッカー場に集まった約300人の市民から拍手と歓声が湧き起こった。  集会のリーダーは声明を読み上げ、軍政は権力を守るために選挙を先送りしていると主張。軍政の解散と総選挙の11月実施、5人以上の政治集会の禁止措置を解くよう要求した。参加者らは軍に見立てた戦車の絵をロープで引き回し、次々に足で踏みつけた。  いら立ちの背景には、度重なる軍政の約束破りがある。プラユット暫定首相は総選挙について「18年11月ごろに行う」と明言していたが、2月末には「19年2月までに行う」と先送りを表明した。世論調査では6割以上がその信用性に疑問を示し、政党関係者からは「とうの昔に信じるのをやめた」(タイ貢献党幹部のワタナー元商業相)と皮肉る声が上がっていた。  タイでは総選挙の延期が濃厚になった1月下旬から、毎週のように反政府集会が開かれており、今回は2月10日の約200人を上回る規模となった。学生や活動家らは逮捕覚悟で集会に臨んでおり、要求が実現しなければ「われわれが軍政を追放する」とデモの強化をちらつかせた。 =2018/03/13付 西日本新聞朝刊= 4156 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/14(水) 05:21:10 http://www.sankei.com/world/news/180313/wor1803130017-n1.html 2018.3.13 12:05 【中国全人代】 銀行と保険の監督一体化 政府の機構改革案発表 「生態環境省」新設も  【北京=西見由章】中国の王勇国務委員は13日、全国人民代表大会(全人代=国会)の全体会議で、国務院(政府)の機構改革案を発表した。金融リスクへの一体的な対応に向けて銀行、保険業界の各監督機関を統合するほか、環境保護政策の強化に向けて生態環境省を新設する。  改革案によると、中国銀行業監督管理委員会(銀監会)と中国保険監督管理委(保監会)を統合し、中国銀行保険監督管理委とする。銀監会と保監会が持っていた重要法規の立案権限については中国人民銀行(中央銀行)に統合する。証券業界を監督する中国証券監督管理委(証監会)も新組織に統合されるとの観測があったが見送られた。  このほか、海洋を含む国土資源の統一的な管理強化のために国土資源省と国家海洋局などを統合して自然資源省を新設。一体的な環境保護政策の推進に向けて国家発展改革委員会や国土資源省などの環境関連部門を環境保護省と統合し、新たに生態環境省とする。  また自然災害や大規模労災事故などに対応するため、国家安全生産監督管理総局と中国地震局の救援部門などを一体化させて緊急管理省を新設する。 4157 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/14(水) 05:23:33 http://www.sankei.com/world/news/180311/wor1803110035-n1.html 2018.3.11 21:56 【中国全人代】 反対・棄権わずか5票、習近平氏強権で異論かき消す 「墓穴掘った」との批判も 【北京=西見由章】中国の全国人民代表大会(全人代)は11日、国家主席の任期制限撤廃を柱とする憲法改正案を圧倒的多数で採択した。習近平指導部の性急な権力集中には党内に慎重意見もくすぶっていたが、長期政権に向けて強権路線を突き進む習氏の勢いが異論を押さえ込んだ格好だ。  「賛成2958票」。改憲案の採決が行われた人民大会堂では、賛成票数が公表されると満場の拍手が起き、続いて読み上げられた「反対2票、棄権3票」のアナウンスをかき消した。賛成票が採択に必要な全体の3分の2を大きく上回り改憲案採択が宣言されると、再び25秒間にわたり拍手が鳴り響いた。壇上の習氏も満足そうな表情を一瞬浮かべて拍手を続けた。  向かって習氏の左隣に座っていたのは改憲案の作成や党内調整に奔走した側近の栗戦書政治局常務委員。習氏は投票用紙を手にしながら、盛んに栗氏に耳打ちした。一方、右隣の李克強首相には終始見向きもせず、確執の深さを感じさせた。  習氏は記入後、王晨全人代常務委副委員長に促されて最初に席を立ち、演壇中央に設置された投票箱へ丁寧に一票を投じて前を見据えた。  全人代では通常、卓上のスイッチを押す電子投票が採用されているが、改憲案の採決は各代表が投票用紙に賛否を記入し、投票箱に入れた後に電子集計する方式が採用された。各代表が投票用紙に記入する段階で、秘密保持を理由にメディア関係者は2階席から退席を求められたが、退席が完了する前に投票が始まり、記者らが慌てて議場に戻る混乱もあった。  改憲案の採決は事実上、習氏の3期目続投への“信任投票”の様相を帯びた。無記名投票だが、代表の投票内容は調査可能との見方もあり、「あえて反対できる人間などいない」(中国人ジャーナリスト)との声も広がった。賛成票が「100%」となるかが注目されたが、反対・棄権者は5人、採決への欠席者が16人出た。  国家主席の任期制限撤廃が公表されたのは全人代開幕のわずか8日前。多くの国民や全人代代表にとって「不意打ち」の形となったのが実態だ。反対派に時間的猶予を与えないために習指導部が長期間秘匿したとの見方も出ている。  国民の間では、当局の監視が届かない海外の通信アプリを使って改憲を議論するグループが相次いでつくられており、「習指導部は墓穴を掘った」「中国は北朝鮮化している」などの批判が噴出している。 4158 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/14(水) 05:25:14 http://www.sankei.com/world/news/180309/wor1803090045-n1.html 2018.3.9 20:25 習近平指導部の5年で汚職立件25万4千人 閣僚級以上は120人失脚  【北京=西見由章】中国最高人民検察院(最高検)の曹建明検察長は9日、全国人民代表大会(全人代=国会)で活動報告を行い、習近平指導部発足後の2013~17年の5年間に汚職事件で立件した公務員は25万4419人で、直前の5年間と比べて16・4%増加したことを明らかにした。立件された閣僚級以上の幹部は120人に上り、うち105人が起訴された。  習氏が「トラもハエもたたく」と宣言して展開した反腐敗闘争は、習氏の後継候補と目された前重慶市党委書記の孫政才前政治局員や石油閥のドン、周永康元政治局常務委員ら多くの政敵を失脚させ、習氏への権力集中の土台となった。習指導部は昨年秋の党大会以降も人民解放軍の房峰輝・前統合参謀部参謀長の送検を公表するなど、闘争を継続する構えをみせている。  一方、最高検の活動報告は17年の立件公務員数を記載していないが、過去の発表数値を基に産経新聞が集計したころ、4万6113人と過去5年間で最も少なく、最多だった14年よりも9千人近く減少した。腐敗摘発がピークを過ぎたことを示唆している。  また活動報告は過去5年間の総括として「反(国家)分裂、反スパイ、反邪教闘争」を展開し、「政権の安全や制度の安全」を断固守ったと言及した。 4159 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/14(水) 05:26:47 http://www.sankei.com/world/news/180309/wor1803090055-n1.html 2018.3.9 21:01 【激動・朝鮮半島】 勝負に出た金正恩氏の交渉術…韓国特使を取り込み、トランプ会談へ一気 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は、制裁と米国の軍事的圧迫の突破を狙い、トランプ大統領との直接会談という大勝負に出た。その布石として「暴君」とのイメージを覆す歓待と配慮で韓国特使団の心をつかみ、逆に彼らを対米“メッセンジャー”に取り込むというしたたかな交渉術が浮かぶ。  特使団には最初からサプライズが待っていた。韓国大統領府などによると、平壌の党本部で5日、北朝鮮が用意したリムジンから降りると、金委員長と妹の金与正氏が外に立って出迎えた。金委員長は、団長の鄭義溶大統領府国家安保室長の手を両手で握り締めた。  会談で文在寅大統領の親書を渡す際も金委員長が立ち上がって近づき、両手で受け取った。一読すると、微笑を浮かべた。  鄭氏がメモに目を落とし、米韓合同軍事演習をめぐる立場について口火を切ると、金委員長は「皆さんの苦労をよく分かっている。理解する」と述べ、南北首脳会談の開催など南北が合意した6項目についてよどみなく説明し始めた。訪韓した与正氏ら北朝鮮代表団に対する文氏側の提案への「回答」だった。  鄭氏ら特使5人は一心不乱にメモし、あたかも金委員長の“お言葉”を書き留める様相を呈した。北朝鮮メディアはこの姿を大きく報じ、宣伝に活用した。  会談は1時間ほどで終了。残る3時間は晩餐会での談笑となった。北朝鮮の伝統料理「温飯」も振る舞われた。北朝鮮代表団の訪韓の際、韓国側関係者が話題にした料理を準備したのだ。金委員長は文氏の対北構想をはじめ自身への海外の評判を詳細に把握し、自分への悪評も冗談で笑い飛ばす余裕も見せたという。  特使団は、金委員長を「率直で大胆」「リーダーシップを確認できた」と評価した。特使団を北朝鮮サイドに引き付けることに成功したことを意味した。  叔父の張成沢氏を処刑した上、異母兄の金正男氏を暗殺したとされる「冷酷で予測不能だ」という海外で持たれてきたイメージとの落差を逆手に取った計算ずくの演出と考えられる。  金正恩政権は、強気の核・ミサイル開発の裏で、完全に履行されれば、輸出額の9割を失うという制裁や米国の軍事的圧力にさらされてきた。危機感を映し出すように今年に入って金委員長の公の場での活動が目に見えて減少した。特使団への対応でも考え抜いた跡があったといい、難局打破には、トランプ氏との直談判しかないと、結論付けたことは容易に想像できる。  ただ、完全で検証可能かつ不可逆的な核放棄を迫るトランプ政権との直接交渉はハードルが高く、“仲介者”を買って出た文政権の存在は渡りに船といえた。 4160 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/14(水) 05:29:06 http://www.sankei.com/world/news/180308/wor1803080032-n1.html 2018.3.8 20:56 【中国全人代】 習近平思想礼賛が過熱 地方トップは「総書記が一切の活動を統率」と強調  【北京=西見由章】北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)に、習近平国家主席(党総書記)が抜擢(ばってき)した地方トップらが国内外のメディアの前に相次いで登場した。会期中に憲法改正で盛り込まれる「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」について、国政や地方行政のあらゆる問題を解決する“金科玉条”として礼賛する姿が目立っている。  「総書記の思想は、われわれ広東の一切の活動を統率する」。約1億1千万人の人口を抱える広東省の代表団会議が6日、北京のホテルで開かれた。省トップの李希・党委書記は、習氏が「広東人民への情愛」に満ち、広東を非常に重視していると強調。習氏の思想を実現するために「全省を挙げて大規模学習を展開し、深い調査研究を行う」と誓った。20分余りの発言の中で、肩書だけの呼称も含めて習氏に言及したのは計23回に上った。  約5カ月前に開かれた党大会の広東省代表団による公開会議で、習氏の後継候補と目されていた前省トップの胡春華氏が、一度も習氏の名前やその思想に触れなかったのとは対照的だ。  李氏は党大会で政治局員(25人)に昇格し、遼寧省から格が上の広東省トップに転じた。2007年に陝西省延安市トップの党委書記に就任し、文革時に同市内の貧村に下放された経験を持つ習近平氏と関係を深め出世の機会をつかんだ。  6日の会議では省都・広州市の温国輝市長が、中国の発展は習氏の「全党の核心、人民の領袖、全軍の総司令官」としてのかじ取りがあったためだと褒めたたえ、毛沢東に対する呼称の「領袖」を持ち出した。  北京の人民大会堂で同日開かれた上海市代表団の会議では、李強党委書記が上海と周辺省の一体的な開発プロジェクト「長江三角州都市群発展計画」について説明した際、「習近平主席は非常に重視し、関心を持っており、上海がリーダーとしての役割を果たすよう求めている」と習氏の肝いり事業であることを強調した。李強氏は習氏が浙江省トップを務めた際の部下で、党大会で政治局員に引き上げられた。 4161 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/14(水) 09:13:14 軍事力を含む最大限の圧力を掛けると言い張って妥協を引き出すのが政府の役目だし,そんな自国政府に踊らされて北朝鮮と戦争とか勇ましい事言い出す右派の愚民のバカどもを批判して平和を!ってバカの一つ覚えみたいに云うのが左派の役目であるが,米朝の会談が本当に行われるかどうかも定か出ないのにもう右往左往して強行策引っ込めて対米追从してるだけに見えるこの軽~い政府の動きはどうなん??北朝鮮に足許見られるだけやで。 日本政府、北朝鮮との首脳会談を模索へ=政府関係者 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000071-reut-kr 3/13(火) 22:28配信 ロイター [東京 13日 ロイター] - 南北会談と米朝会談が開かれる見通しになったことを受け、日本政府も北朝鮮との間で首脳会談を模索する考えであることがわかった。日本が北朝鮮との間で独自に抱える拉致問題の解決を目指す。日本の政府関係者が13日、明らかにした。 日本政府は12日に河野太郎外相が、13日に安倍晋三首相が、来日していた韓国の徐薫(ソ・フン)・国家情報院長と会談した。徐氏は韓国の特使団の一員として訪朝し、金正恩朝鮮労働党委員長と面会。その後に訪米し、米朝会談を仲介した。 日本側は韓国特使団と金委員長、米トランプ大統領との会談の結果報告を受け、日本も独自に日朝会談を模索する必要があると判断した。核とミサイル問題の影に隠れがちな日本人拉致問題を協議したい考え。 河野外相は12日に徐情報院長と会談した後、記者団に日朝首脳会談を模索する可能性を問われ、「南北会談、米朝会談が開かれる。その後の展開は、そうした状況をみながら連携しながらやっていきたい」と述べていた。また、安倍首相は13日の徐氏との会談で、核とミサイルだけでなく、拉致問題も解決するのが日本の基本方針であることを伝えていた。 (久保信博※) 4162 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/14(水) 12:07:20 日本のネトウヨ化は日教組のリベラル教育のせいな気がするから中国の日本弾圧も安倍の美しい日本押し付け教育もあながち悪いもんでもなかろうと思う。2,30年して効いてくるかな。バカは直ぐに教化・感化されて中国すげえとか日本すげえとかなるけどまあバカはバカだ,放って置くしかない。 いずれにせよ知日派が対日強硬派やらざる得ない所に中韓の貧困がある。 王毅外相が「精日は中国人のクズ」と激怒した訳 「精神的日本人」の増加に焦る習近平“終身”政権 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/031300140/ 福島 香織 2018年3月14日(水) 4165 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/14(水) 23:28:27 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180314/k10011364961000.html 霧島連山 新燃岳 噴火警戒レベル3を継続 北朝鮮 在韓米軍の無条件撤収を要求 首脳会談を前に 3月14日 16時21分北朝鮮情勢 シェアするhelptwitterfacebookline 北朝鮮の国営メディアは、韓国に駐留するアメリカ軍について、「南の人民が願うのは、朝鮮半島の平和を脅かすアメリカ軍の無条件撤収だ」と主張し、ことし5月までに開かれる見通しの米朝首脳会談を前に、従来の立場を改めて示しました。 14日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、韓国に駐留するアメリカ軍についての論評を掲載しました。この中で、「アメリカが武力を南に駐留させるのは、朝鮮半島と北東アジアで、みずからの侵略的な目的を実現するためだ」と主張し、アメリカ軍の韓国駐留を非難しました。 そのうえで、「南の人民が望むのは、朝鮮半島の平和と安全を脅かすアメリカ軍の無条件撤収だ」として、ことし5月までに開かれる見通しの米朝首脳会談を前に、従来の立場を改めて示しました。 韓国政府によりますと、キム・ジョンウン(金正恩)委員長は先に会談した大統領の特使に対し、「軍事的な脅威が解消されて体制が保証されるならば、核を保有する理由はない」と表明したということで、専門家などからは、北朝鮮が非核化の条件として、アメリカ軍の撤退を要求するのではないかという見方が出ています。 4166 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/15(木) 19:56:18 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031400792&g=int 李元大統領を取り調べ=収賄容疑などで韓国検察-全面否認、近く逮捕状請求か 14日、ソウル中央地検に出頭し、頭を下げる韓国の李明博元大統領(EPA=時事)  【ソウル時事】韓国のソウル中央地検は14日、2008~13年の在任当時に巨額の賄賂を受け取った疑惑を持たれている李明博元大統領(76)に出頭を求め、取り調べた。韓国メディアによると、聴取は午前9時50分(日本時間同)ごろ開始、食事や休憩を挟み、午後11時55分ごろまで行われた。李氏は容疑を全面的に否認。地検は近く「証拠隠滅の懸念」などを理由に逮捕状を請求する可能性があるという。  大統領経験者の取り調べは昨年3月の朴槿恵前大統領(収賄罪などで公判中)以来、約1年ぶり。全斗煥、盧泰愚、盧武鉉の3氏を含め5人目。  昨年5月に発足した革新系の文在寅政権は「積弊(積もった弊害)の清算」を掲げ、過去の保守政権下での不正疑惑の洗い直しを推進。検察もこれを受けて李氏の立件を視野に捜査しており、李氏は「政治報復だ」と強く反発している。  出頭した李氏は聴取に先立ち「国民の皆さんに心配をかけ、大変申し訳ない」と語った。また、「元大統領として話したいことも多いが、言葉を慎むべきだと自ら決意している。だが、願わくは歴史において、今回のことで最後にしてほしい」と訴え、「政治報復」という認識をにじませた。  李政権当時、情報機関の国家情報院(国情院)が情報収集に使う「特殊活動費」から多額の裏金を大統領府に上納していたとされる事件で、地検は李氏の元側近を収賄などの罪で起訴。「李氏が事実上の主犯」とみており、具体的な指示内容や裏金の使途などを追及したもようだ。(2018/03/15-00:33) 4167 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/15(木) 19:58:24 http://www.sankei.com/world/news/180314/wor1803140031-n1.html 2018.3.14 19:09 【中国全人代】 中国政協主席に汪洋氏選出 反対票ゼロ 米国通の改革派、習氏との関係は良好 おすすめ記事を受け取る 【中国全人代】 政協の新主席に選出された汪洋氏=14日、北京の人民大会堂(共同) 政協の新主席に選出された汪洋氏=14日、北京の人民大会堂(共同)  【北京=西見由章】中国の国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の第13期全国委員会第1回会議は14日、兪正声氏の後任の新主席に、共産党序列4位の汪洋政治局常務委員を選出した。投票総数2144票すべてが賛成で、反対と棄権はゼロだった。任期は5年。  汪氏は2013年3月から経済・貿易担当の副首相を務めた米国通。昨年10月の党大会で最高指導部メンバーの政治局常務委員に昇格した。日本企業と関係の深い広東省トップの党委書記を務めたことから日本の財界にも知己が多い。  政治的には穏健路線の改革派で、李克強首相と同じ中国共産主義青年団(共青団)出身。胡錦濤前国家主席の側近と呼ばれたが、習近平国家主席との関係は良好とされる。  副主席の選出では初代香港行政長官の董建華氏、前長官の梁振英氏の再任が決まったほか、習氏に近い夏宝竜前浙江省党委書記が政協秘書長に選ばれた。 4168 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/15(木) 19:58:54 http://www.sankei.com/world/news/180314/wor1803140038-n1.html 2018.3.14 19:06 繰り返される韓国大統領経験者の悲劇 政治報復に終わりはあるのか 李明博元大統領出頭  【ソウル=名村隆寛】韓国の李明博(イ・ミョンバク)元大統領が在任中の収賄などの疑惑で検察に出頭したことで、現行憲法下で全斗煥(チョン・ドゥファン)、盧泰愚(ノ・テウ)、盧武鉉(ノ・ムヒョン)、朴槿恵(パク・クネ)の歴代大統領に続き、5人目の大統領経験者が刑事責任を追及される見通しとなった。  文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「積弊清算」を昨年の政権発足当初から掲げ、保守政権の「不正追及」に力を注いできた。とくに李政権下の09年に、弁護士時代からの仲間であった盧武鉉氏が不正資金疑惑で検察に事情聴取された直後に自殺した経緯がある。文、李両氏は因縁の仲とされ、李氏の取り調べは不可避といわれていた。  李氏は1月に側近2人が逮捕されたとき、「捜査が最初から私を標的としていることは明らか。政治報復だ」と文政権を批判。文氏は「沸き上がる怒りを禁じ得ない」と非難で返した。  出頭の際、李氏は、元大統領への捜査が「歴史上、今回で最後になることを望む」と語った。存命中の大統領経験者は、李氏と文氏以外の全員が在任中の不正疑惑などで起訴され、うち2人が服役した。  李氏が検察の取り調べを受けたことで、将来的に同じ状況になる可能性があるのは、現職の文氏だけだ。「言いたいことは多いが、言葉を慎む」と語った李氏ではあるが「今回で最後に」との発言は、文氏に対する皮肉とも受け取れる。  公判中の朴前大統領は昨年10月に法廷で「法治の名を借りた政治報復は私で最後になるよう望む」と訴え、以後、出廷を拒否し続けている。李氏も今回、同じような発言をしたが、逮捕、起訴は必至の情勢だ。  文政権による過去清算は手を緩めることなく、まだ続きそうだ。大統領経験者がいずれも悲劇的な最後を迎えるという韓国の歴史が、今回も繰り返される可能性は十分にある。 4169 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/15(木) 21:35:59 これだけ从米しといてこの仕打ち。安倍は地球儀の角に頭ぶつけて死ねヽ(`Д´)ノその2 日本政府、置き去り懸念=電撃発表「寝耳に水」-米朝首脳会談 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030901279&g=prk トランプ氏 軍事力 軍事演習  トランプ米大統領が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と5月までに会談するとの電撃的な発表は、日本政府にとって「寝耳に水」だった。安倍晋三首相は発表直前に大統領と電話会談し、日米の結束をアピールしたが、政府内では日本だけが置き去りにされかねないとの懸念も出ている。  「グッドニュースがある」。大統領が首相に報告を始めたのは日本時間の9日午前9時前。ホワイトハウスを訪れた韓国政府高官が大統領の意向を記者団に明らかにするわずか20分前だった。首相は「北朝鮮の変化を評価する」と応じたが、日本政府が評価を保留してきたことを考えれば、慌てて足並みをそろえた印象は否めない。  日本政府は「ほほ笑み外交に目を奪われるな」と慎重な対応を米国に促してきた経緯がある。外務省高官は米朝首脳会談への大統領の意欲について「事前に伝えられていた」と強がったが、少なくとも9日の発表や5月の期限設定が、日本政府にとって想定外だったのは間違いない。  政府関係者の一人は「電話会談は朝になって急きょセットされた。外務省の担当課が誰も出勤しておらず、パニックになった」と証言。外交・安全保障政策を統括する国家安全保障局幹部も「展開が早い」と驚きを隠さなかった。  9日の発表を受け、政府が懸念しているのが日本だけが置き去りになることだ。対北朝鮮で連携する日米韓3カ国のうち、韓国は4月末、米国は5月までに北朝鮮と首脳会談を行う可能性が高まったが、首相と金委員長の会談に向けた動きは「全くない」(首相官邸筋)のが実情だ。  日朝の接触がない以上、日本は米国に頼らざるを得ないが、米国の最大の関心事は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の完成阻止。もっぱら日本までを射程に入れる中短距離ミサイルの保持を容認したまま、北朝鮮と折り合うことへの疑念は消えない。日本人拉致問題が取り残される懸念も残る。  首相は9日の電話会談で「北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動を示すことが必要だ」とクギを刺し、「拉致問題の解決に大統領の協力を願いたい」と要請するのも忘れなかった。首相は今月中旬に河野太郎外相をワシントンに派遣。早ければ4月初旬に自ら訪米し、米国に念を押したい考えだ。(2018/03/09-19:37) 4170 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/16(金) 18:18:35 >いまだに多くの市民が政治的自由の拡大を求めている。しかし習体制の下では彼らには発言権がない――どうやら、これから先も当分なさそうだ。現在64歳の習は見るからに健康そうで、去りゆく者の気配は感じられない。 う~ん┐('~`;)┌ 世界が習近平の中国をあきらめる時 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00010003-newsweek-int 3/16(金) 16:46配信 ニューズウィーク日本版 2期目を迎えた習は権力強化に乗り出している 経済発展による民主化を信じた人々に失望が広がっている その発表は淡々と、かつ事務的に行われたが、重大な影響を及ぼす可能性を秘めていた。2月25日、中国共産党は国家主席の任期を撤廃するための憲法改正を提案した(改正案は3月5日に開幕した全国人民代表大会での審議を経て、正式に可決された)。 ウイグル絶望収容所の収監者数は89万人以上 改正案の発表は多くの人々が以前から懸念していたことを裏付けているように思える。それは、習近平(シー・チンピン)が生涯、中国の国家主席の座にとどまる可能性だ。 発表自体は意外ではなかったが、発表の時期は大方の予想よりはるかに早かった。習は国家主席のほかに共産党総書記と人民解放軍最高司令官も兼任している。国家主席の任期は事実上、他の2つのポストの任期も制約する。 13年3月の国家主席就任以来、習は腐敗と闘ってきた。この闘いは習と彼の盟友たちにとって、党指導部と大手国有企業に対するコントロールを強化することにほかならない。中国政界における個人間の競争と政治課題の違いは外からは非常に分かりにくい。そのため、中国の腐敗の根深さを考えれば、習の闘いは続いていると、多くの人々は考えていた。 現行憲法の規定では国家主席の任期は最長で2期10年。その撤廃が決定すれば、中国に、そして世界に、多大な影響を及ぼしかねない。 中国国内では安定した権力交代の仕組みが損なわれるだろう。中国の経済改革の父であるトウ小平が1982年に現行憲法を制定してその仕組みを作るまで、中国は文化大革命の混乱と痛みにまみれていた。文化大革命時代は毛沢東が「人々の生死に絶対的な力を持っていた」と、中国の政治評論家である莫之許(モー・チーシュイ)は指摘する。 毛以後、トウとその後継者たちは中国を孤立した貧困国から世界第2位の大国に変貌させた。いずれ影響力でも経済力でもアメリカを上回るのは必至という見方が大勢を占めている。 4171 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/16(金) 18:18:55 >>4170 しかし中国がこうした変貌を遂げてきたのは比較的安定した時期であり、政権移行は秩序ある予測可能なものと見なされるようになっていた。トウの後継者である江沢民(チアン・ツォーミン)は胡錦濤(フー・チンタオ)に権力を譲り、胡はその10年後に党を習に委ねた。だが習も同じように2期10年で後任に道を譲るかどうかは、怪しくなっている。 確実なのは、習が自国の影響力を拡大し、自分の理想とする政府が民主主義・自由市場のモデルに代わり得るものだと世界に示したがっていることだ。アメリカが抵抗しているにもかかわらず、習は南シナ海と東シナ海の実効支配強化を一向にやめようとしない。途上国でのインフラ建設を推進し、それを餌に中国の影響力を南と西へ拡大し、パキスタンにまで及んでいる。 裏切られた政治改革への期待 <「世界が中国に合わせよ」> 中国が世界に合わせるのではなく、世界が中国に合わせるべきだと、習は考えている。北朝鮮の核開発をめぐる疑惑にもかかわらず、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長を権力の座から引きずり降ろすことには関心を示さない。その一方で、アメリカが3月8日に発表した鉄鋼・アルミニウムの輸入制限のような保護貿易政策には「目には目を」の報復措置で応じる可能性が高い。 10年の逡巡の末、中国はついに痛みを伴うが避けて通れない経済改革に乗り出している。改革遂行のために習にはもっと時間と権限が必要だと、彼の支持者の一部は考えている。公的債務の削減には時間がかかり、経済成長の鈍化につながりかねない。習は恐らくそのことを承知しているだろう。ひょっとしたら自らそのプロセスを管理したいのかもしれない......。というのが任期撤廃の発表をめぐる最も楽観的な見方だ。 経済が軌道に乗って債務も減れば、習は後継者を指名して権力を移譲し、英雄として歴史に名を刻む可能性もある。あり得ないシナリオではない。ただしそれは、習がそうした持続的かつ痛みを伴う経済的移行も辞さないとすれば、そして、いずれは権力を手放すと仮定すれば、の話だ。 中国の発表を受けて欧米の専門家の間には幻滅が広がっている。中国が(80年代の韓国と台湾のように)経済が繁栄するにつれて政治改革を進めると期待していた人々はなおさらだ。 彼らはようやく現実を受け入れているようだ。中国は習の下で自信を増し、これまで以上に抑圧的な独裁国家になっている。反政府派に対する取り締まり強化と、インターネット検閲とテクノロジーを利用して政権が問題視する市民を監視するやり方が定着。今後さらに広がる可能性もある。 中国は経済的には成功しているにもかかわらず、いまだに多くの市民が政治的自由の拡大を求めている。しかし習体制の下では彼らには発言権がない――どうやら、これから先も当分なさそうだ。現在64歳の習は見るからに健康そうで、去りゆく者の気配は感じられない。 中国の「皇帝」の座は死ぬまで安泰と思ってまず間違いないだろう。 <本誌2018年3月20日号[掲載号]掲載> ビル・パウエル(本誌シニアライター) 4172 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/16(金) 18:39:02 >>4170を読んでて思ったが世界3強国の日米中の首脳が全員抑圧的な全体主義者である悲劇。しかも習は頭いいかかもしれないが安倍とトランプはバカだ。中国が一歩リードしてそうなのがやべえ。此処から日米ニューディールが必要だぞ。 グレン・カール CIAが視る世界 習近平の「独裁体制」は弱さの裏返し https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2018/03/post-5.php 2018年03月08日(木)11時15分 <習近平の終身政治に道を開いた中国共産党の決定は、個人的な傲慢さによるものか指導部の不安の証左か> 2018年2月25日は、21世紀前半の世界を変える重大発表があった日として歴史に刻まれるかもしれない。中国共産党中央委員会はこの日、国家主席の2期10年の任期を撤廃する憲法改正案を発表。3月5日から始まる全国人民代表大会(全人代)で改正が成立するのは確実で、習近平(シー・チンピン)主席は3期目以降も現職にとどまれることになる。 この動きが歴史的に重要なのは、習の終身統治が第二次大戦後の世界秩序を葬り去る可能性があるからだ。市場資本主義、民主主義、個人の権利を中心とした政治制度など欧米の価値観に基づく秩序が失われかねない。 これからは中国が世界のリーダーになると、習は明言している。つまり、個人より国家を優先する「中国モデル」の独裁的統治が、過去75年間近く各国の統治の模範として、また国際的な枠組みをつくる上でも、重要な役割を果たしてきた欧米型民主主義に取って代わろうとしている。 中国が影響力を増す一方で、アメリカは自国第一主義を叫ぶドナルド・トランプ大統領の下、国際舞台からの撤退を決め込んでいる。この状況では2018年が、冷戦の終わった1989年、いや第二次大戦終結の1945年以降、世界の勢力図が最も大きく変わった年として歴史に刻まれかねない。 「アジア型」開発モデルについては、78年の?眷小平(トン・シアオピン)の改革開放以降、さまざまに論じられてきた。?眷の市場経済導入も、リー・クアンユーの指導下でのシンガポールの経済成長も、独裁的な統治と市場ベースの経済開発を組み合わせた、いわゆる「開発独裁」だ。 政治活動の自由や個人の権利が制限されても、経済が成長していれば、人々は政府を支持し、社会の現状に満足するといわれている(特にアジア人はその傾向が顕著だとの説もある)。 開発独裁は中国古来の儒教文化とも親和性が高い。儒教の伝統では政治は政治家の専売特許で、民が口出しすべきものではない。政府は自分たちがつくったり、改革したりするものではなく、天候のようにただ受け入れ、耐えるものとされてきた。 結局のところ長年にわたる共産党の支配をもってしても、中国に深く根付いた儒教の伝統はなくせなかった。実際、今の中国の政治と経済にとって、共産主義思想は人民服のように時代錯誤なものにすぎない。共産党政権ですら、儒教の伝統を統治に取り入れている。 「古代高級官僚のガウンをまとったナショナリズム」は独裁体制を支える柱であり、習はかつての皇帝のように絶対的な権限を掌中にしようとしている。 毛沢東時代に個人崇拝が進み、1人の人間に権力が集中し過ぎた苦い経験から、中国は2期10年の主席任期を設けた。今それを捨て去った理由については、2つの可能性が考えられる。 4173 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/16(金) 18:39:54 >>4172-4173 1人の男に忠誠を誓う危険 1つは、習への権力集中は、習政権の弱さの裏返しだという解釈だ。中国当局は厳しいメディア規制を敷いているが、中国全土で毎年、数十万件ものデモが起きていることは隠し切れない。人々は汚職や環境汚染、地方政府の怠慢に怒り、抗議の声を上げている。 一党独裁の中国共産党には、政府批判を建設的な声と受け止める発想がない。そのため抗議の声が上がれば反射的にそれを圧殺しようとする。そうしながらも彼らは、自分たちの支配は見掛けよりはるかに不安定で弱いのではないかとビクビクしている。民主的な選挙で選ばれたわけではなく、政権の正統性に疑問が付きまとうことも、彼らの不安を駆り立てる。 習政権は「中華帝国の再興」を掲げ、ナショナリズムをあおってきたが、その目的は国民に誇りを持たせ、愛国心を育てることだけではない。政権の正統性をアピールし、人々の不満を抑え付ける狙いがある。 もう1つの可能性として、2期10年ルールの変更は個人的な傲慢さの表れとも取れる。78年以降、中国は政治、経済、社会、軍事と、あらゆる面で驚異的に力を付け、人々の生活も豊かになり、国際社会でも大きな発言力を持つようになった。 これは人類史上まれにみる偉大なサクセスストーリーだ。共産党指導下の中国の行政機関や企業は驚くべき有能性を発揮し、改革を成し遂げてきた。それなのになぜ、任期のルールを変更するのか。しかも、それによって制度の欠陥がなくなるわけではない。1人の人間に永続的な権力が与えられるだけだ。 習自身が強権支配を求めたのなら、これはかなり危うい状況だ。共産党のほかの指導者や官僚は国家ではなく、1人の男に忠誠を誓わなければ、その地位が危うくなる。つまり、国家の命運が1人の男に託されるということだ。 しかし、どんなに才覚ある人間でも、中国の指導者として大いに成功してきた習であっても、1人の人間が国家を丸ごと背負うのは不可能だ。しかも皇帝であっても人間は皆いつか死ぬ。いつか来るそのとき、権力をどう継承するのか。 独裁国家では常に跡目争いが支配の弱体化を招いてきた。古代ローマ帝国も、羅貫中が『三国志演義』に描いた古代中国の群雄割拠の時代もそうだ。 ソーシャルメディア上で憲法改正案への批判が噴き出すなか、中国政府は「クマのプーさん」などのキーワードを検閲対象にした。なぜプーさんを? 中国のネット民はしばしば親しみを込めて、習の「プーさん体形」をからかうからだ。 1800年前、中国の三国時代に武将・劉備が極寒のなか諸葛亮に会いに行くと、酒場から歌声が聞こえてきた。地位や名誉に背を向けた諸葛亮をうたう歌だ。「永遠に続く名声など、誰が望むというのか」 中国がますます世界の命運を左右するようになった今、よその国とはいえ、共産党には忠告の1つも送らざるを得ない。プーさんを検閲するより、『三国志』を読み直すべきだ、と。 <本誌2018年3月8日号[最新号]掲載> 4174 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/17(土) 18:31:05 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000043-jij-cn 中国国家副主席に王岐山氏=事実上ナンバー2、異例の人事―習氏、主席再選・全人代 3/17(土) 11:53配信 時事通信 中国国家副主席に王岐山氏=事実上ナンバー2、異例の人事―習氏、主席再選・全人代 中国の全国人民代表大会(全人代)は17日午前、北京の人民大会堂で全体会議を開き、習近平国家主席を再選するとともに、国家副主席に王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記(写真左)を選出した=5日撮影  【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は17日午前、北京の人民大会堂で全体会議を開き、習近平国家主席(64)を再選するとともに、国家副主席に王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記(69)を選出した。  2期目の習指導部は、王氏が事実上のナンバー2として「習一極体制」を外交面などで支えることになりそうだ。最高指導部・政治局常務委員を退任後、国家副主席に就任する異例の人事だ。  習氏の再選に反対や棄権はなく、賛成2970票を獲得。王氏も反対が1票だけで、99.97%の圧倒的な賛成で選出された。  王氏は1期目の習指導部で、規律検査委書記として反腐敗闘争を進め、有力指導者を摘発。習氏の権力基盤強化に貢献した。王氏は昨年10月、68歳以上は退任するという慣例に従い、政治局常務委員を退いた。国際金融や経済政策にも精通し、米国の政財界に太い人脈を持つ。通商問題で米中関係が緊張する中、外交を中心に習氏を補佐するとみられる。 4175 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/17(土) 18:31:46 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000038-mai-cn <中国>全人代 副主席に王岐山氏起用 習主席を再選 3/17(土) 12:26配信 毎日新聞 <中国>全人代 副主席に王岐山氏起用 習主席を再選 中国全人代の全体会議で副主席に選出された王岐山氏(左)と握手する習近平国家主席=17日、AP  【北京・林哲平、河津啓介】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は17日午前、習近平国家主席(64)を全会一致で再選し、国家副主席に、習氏の盟友とされる王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記(69)を賛成多数で選出した。王氏は昨年10月の第19回党大会で最高指導部の政治局常務委員を退いており、副主席起用は極めて異例。事実上のナンバー2として習氏を支えるとみられる。  有効投票は2970票。王氏への投票結果は賛成2969票、反対1票だった。副主席は、国家元首の主席に次ぐ国家機構のポストであり、主席が長期にわたって執務できなくなった時に職務を代行する。国家主席と同様に11日の憲法改正で「2期10年」の任期上限が撤廃された。  現職の李源潮副主席は実権のない名誉職的な地位だったが、王氏は過去に経済担当の副首相などを務めた経験を生かし、経済や対米外交で重要な役割を担うとみられる。  王氏は習氏と青年期から親交があり、2012年に発足した習指導部1期目は、習氏の看板政策「反腐敗運動」を指揮。習氏の権力掌握を支え、党内序列6位ながら同2位の李克強首相をしのぐ存在感があった。  第19回党大会で、党の役職である政治局常務委員や中規委書記、中央委員から退き、指導部の慣例である「68歳定年制」に従ったとみられていた。だが、1月末に全人代代表に選出されたことが判明。全人代が始まると、中国中央テレビは、王氏の姿を習氏ら7人の政治局常務委員に準じる位置付けで放映していた。  17日には、習氏が国家中央軍事委員会主席にも再選され、新たな全人代常務委員長(国会議長)に、習氏の側近とされる栗戦書・政治局常務委員(党内序列3位)が選ばれた。いずれも全会一致だった。18日に首相や新設された「国家監察委員会」トップの主任、19日に副首相や国務委員、閣僚、人民銀行(中央銀行)総裁が決まり、全人代は20日に閉会する。 4176 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/17(土) 18:33:46 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000533-san-cn 国家副主席に王岐山氏選出 主席は習近平氏再選 3/17(土) 12:05配信 産経新聞  【北京=西見由章、三塚聖平】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は17日、北京の人民大会堂で全体会議を開き、王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記(69)を国家副主席に選出した。国家元首の国家主席には習近平・党総書記(64)が再選された。習氏の盟友である王氏は昨年10月の党大会で「68歳定年」の慣例に従い最高指導部の政治局常務委員を退任したが、国家の主要ポストに就任することで引き続き2期目の習政権に深く関与していく見通しだ。  習氏は国家中央軍事委員会主席にも再選され、引き続き党と国家、軍の最高指導ポストを兼務することが正式に決まった。いずれも投票総数2970票すべてが賛成で反対・棄権はゼロだった。王氏は反対が1票あった。  全人代常務委員長(国会議長に相当)には党序列3位の栗戦書・政治局常務委員が選出された。  王氏は習政権の1期目で反腐敗闘争を主導して周永康・元政治局常務委員や令計画・元党中央弁公庁主任ら習氏の政敵だった大物政治家を相次いで失脚させ、習氏への権力集中を進めた功労者だ。国家副主席は主席を補佐する役職で、主席が欠けた場合は副主席がその職務を引き継ぐ。王氏は党最高指導部の立場は離れたものの、今後も対米外交や金融、反腐敗などの分野で強い存在感を発揮するとみられる。  また11日に全人代が採択した憲法改正では、国家主席と国家副主席の任期を2期10年までに制限する規定が撤廃されており、事実上の「習王体制」が長期政権化する可能性もある。  全人代は17日、環境保護政策の強化に向けた自然資源省や生態環境省の設置など大規模な組織改編を行う政府の機構改革案を賛成多数で採択、承認した。 4177 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/18(日) 10:16:25 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000078-mai-cn <中国>鮮明「習・王ライン」 指導部外、異例の起用 3/17(土) 23:18配信 毎日新聞 <中国>鮮明「習・王ライン」 指導部外、異例の起用 中国全人代の全体会議で副主席に選出された王岐山氏(左)と握手する習近平国家主席=2018年3月17日、AP  中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は17日、習近平国家主席(64)を全会一致で再選し、国家副主席に、習氏の盟友である王岐山・前共産党中央規律検査委員会書記(69)を賛成多数で選出した。昨年10月の第19回党大会で指導部を退いた王氏の副主席起用は極めて異例。習指導部2期目は「習・王ライン」が主導することが鮮明になった。  王氏は習指導部1期目に「反腐敗運動」で手腕を発揮し、習氏の権力掌握を支えた。副主席となれば事実上のナンバー2として、経済や外交で重要な役割を果たすとみられる。  王氏は20年ぶりに党中央委員の枠外から副主席に選ばれた。副主席は、国家元首の主席が長期にわたって執務できなくなった時に職務を代行する。  毛沢東、トウ小平のカリスマ指導者による統治の後、共産党は集団指導体制を導入し、総書記を含む政治局常務委員会を最高層とするピラミッド構造が確立。指導部メンバーが国や政府の要職を兼務してきた。国家副主席は1998年以降、最高指導部である党の政治局常務委員か、それに次ぐ政治局員が兼務してきた。  だが、王氏は第19回党大会で「68歳定年制」の慣例に従う形で、党の役職である政治局常務委員や中央委員、中規委書記を退任。一党員となった王氏が副主席として影響力を振るえば、党の役職に基づかない影響力の行使となる。また、69歳の王氏が国家中枢に残ったことで、定年制が空洞化する可能性もある。  習氏が前例を破ってまで王氏を起用したのは、産業構造の高度化や貧困撲滅などで実績が問われる2期目に王氏の能力が欠かせないと判断したからとみられる。王氏は中国人民銀行(中央銀行)副総裁、北京市長、副首相などを歴任し、「経済、外交、危機管理なんでもできる。手放せない人材だ」と北京の外交筋は分析する。  個人的な関係も深い。習氏と王氏は共に高級幹部子女の「太子党」とされる。2人は文化大革命(66~76年)の北京で青少年期を過ごし、若者を農村で再教育する「下放」によって同じ陝西省に移住。当時、王氏の部屋に習氏が泊まり「2人で一つの布団を分け合った」との逸話が残る。  11日の憲法改正では主席だけでなく副主席の任期制限も撤廃された。習・王ラインの長期政権に道が開かれ、習氏と王氏が「運命共同体」(北京の外交筋)であることを内外に示したと言える。【北京・河津啓介】  ◇「反対」1票 賛美一色  中国各地から3000人の代表が集まった北京の人民大会堂。習近平、王岐山両氏に対する高い支持は、投票結果が明らかになる前から色濃く表れた。2人が壇上中央の投票箱に赤い投票用紙を入れると、会場からひときわ大きな拍手がわき起こった。  習氏の国家主席再任は全会一致、王氏は有効投票2970票のうち賛成2969票、反対1票だった。過去の選挙では一定数の反対票や棄権が出るのが一般的だ。2013年の全人代では2956票のうち、李源潮氏を副主席に充てる案に80人が反対、37人が棄権している。昨年10月に最高指導部を退いた王氏を副主席に充てる異例の人事案だったが、各地から集まった代表はほぼ満場一致の形でこれに応じた。習氏が当選の発表された王氏と握手を交わして代表らに笑顔を見せると、硬い表情だった王氏も表情を緩めた。  正副国家主席の任期上限を撤廃した11日の憲法改正により、「習・王ライン」の長期政権に道が開かれた。文化大革命の悲劇を教訓に設けられた任期の縛りをなくすことには個人崇拝復活の懸念もあるが、権力集中を着々と進めてきた習氏の方針に異議を唱えるのは難しいのが実情で、結果的に熱烈な支持の声にかき消された格好だ。  再選を決めた習氏は自らの名前を冠した思想を新たに盛り込んだ憲法典に手を置き、「社会主義現代化強国を建設するため戦う」と宣誓。会場の各地方代表に記者が問いかけると「感激の一言しかない。偉大な領袖(りょうしゅう)の下、中国は発展を続ける」(遼寧省選出)「習主席とその手腕を信じている」(貴州省選出)と一様に賛美する声が聞かれた。【北京・林哲平】 4178 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/18(日) 10:19:30 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00000001-san-cn 王岐山氏の歴史認識、日本に“強敵” 3/18(日) 7:55配信 産経新聞  複数の中国の外交筋によれば、17日の全国人民代表大会で国家副主席に選出された王岐山氏が主に担当する仕事は「外交」だ。これまで金融改革や汚職撲滅などで辣腕(らつわん)をふるってきた実力者の王氏は、中国外交の新司令塔として習氏が目指す「社会主義強国外交」を推進する。中国が外洋拡張と地域覇権拡大を図るなか、周辺国と対立場面も増えると想定される。日本にとって“強敵”が登場した形だ。  中国の国家副主席というポストの権限は大変曖昧である。建国以降計10人の国家副主席がいたが、役割はほとんど違っていた。名誉職として非共産党員が就任したときもあれば、引退したくない党長老を処遇したときもある。最高指導者内定者の胡錦濤氏も習近平氏も5年間、このポストに見習いとして就いた。王氏の前任の国家副主席は、習氏と距離を置くライバル派閥の李源潮氏だった。習氏から冷遇され、ほとんど仕事を与えられなかった。  王氏は、国家副主席として初めて外交を統括する役割が与えられた。党関係者によれば、習氏は王氏に対し「外交を立て直してくれ」と自ら頼んだという。習氏はいまの中国の外交現状に対し大きな不満があるという。  中国には外務省、党の中央対外連絡部のほか、全人代、軍にも外交の窓口があり、横の連携が弱く、情報も共有されず、対北朝鮮問題でしばしば対立することもある。王氏は今後、複数の部門を束ねて統括する。王氏の強みは習氏に直接、電話で意見を言えることと、自らの影響力を使い外交のために党と政府の他部署を動かせることである。  これまで外交を統括するのが首相の仕事だったが、李克強首相と習氏の関係が悪化していることもあって、習氏は李氏の権限を縮小させ、今は外交に口を出させないようにしている。李氏は近年、外国の要人と会うこともあるが、経済問題でのやりとりが中心で、政治や安全保障などの分野にほとんど言及しない。王氏の登場で、ここ数年中国で続いた外交の要の不在がようやく終了する。  王氏の当面のテーマは対米外交だ。トランプ大統領が為替、貿易問題で厳しい対中政策をみせるなか、これ以上の措置をとらないよう米国を説得することが最大の課題だ。王氏は昨年秋の党大会前からトランプ政権の対中政策を研究し始めたといい、辞任したばかりのバノン元首席戦略官兼大統領上級顧問と北京で会談したのもトランプ氏の本当の考え方を探るためだったという。王氏は副首相時代、対米交渉を担当したことがあり、米通商代表を務めた共和党のゼーリック氏ら多くの友人もいる。夏に訪米するとの情報もある。  王氏はこれまで、日本に対し発言したことは少ないが、王氏をよく知る党関係者によれば、習氏と同じく、歴史認識問題などの不満から、対日姿勢は厳しいという。国際情勢の変化で、一時的に日本に対する融和路線をとることがあっても、中華民族の偉大なる復興といった民族主義をあおるスローガンを唱える習政権は、日本を批判することで政権の求心力を図る姿勢を今後も継続するとみられる。それをサポートする王氏は今後、世界中を飛び回り、日米分断、日本包囲網の構築などに躍起になりそうだ。(矢板明夫) 4179 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/18(日) 11:42:57 アメリカのケツにひっついてこそこそするだけで非常にみっともないな。 日本政府、北朝鮮との首脳会談を模索へ=政府関係者 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000071-reut-kr 3/13(火) 22:28配信 ロイター [東京 13日 ロイター] - 南北会談と米朝会談が開かれる見通しになったことを受け、日本政府も北朝鮮との間で首脳会談を模索する考えであることがわかった。日本が北朝鮮との間で独自に抱える拉致問題の解決を目指す。日本の政府関係者が13日、明らかにした。 日本政府は12日に河野太郎外相が、13日に安倍晋三首相が、来日していた韓国の徐薫(ソ・フン)・国家情報院長と会談した。徐氏は韓国の特使団の一員として訪朝し、金正恩朝鮮労働党委員長と面会。その後に訪米し、米朝会談を仲介した。 日本側は韓国特使団と金委員長、米トランプ大統領との会談の結果報告を受け、日本も独自に日朝会談を模索する必要があると判断した。核とミサイル問題の影に隠れがちな日本人拉致問題を協議したい考え。 河野外相は12日に徐情報院長と会談した後、記者団に日朝首脳会談を模索する可能性を問われ、「南北会談、米朝会談が開かれる。その後の展開は、そうした状況をみながら連携しながらやっていきたい」と述べていた。また、安倍首相は13日の徐氏との会談で、核とミサイルだけでなく、拉致問題も解決するのが日本の基本方針であることを伝えていた。 (久保信博※) 4180 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/18(日) 11:46:03 日中国交正常化とニクソン訪中の前後関係や当時の外交情勢はどうなってたっけか?? March 13, 2018 / 2:09 AM / 4 minutes ago更新 コラム:米朝首脳会談への批判は「的外れ」 https://jp.reuters.com/article/column-us-nk-summit-idJPKCN1GP05Q?rpc=122 Peter Van Buren  3月9日、ドナルド・トランプ氏は意外にも、北朝鮮の指導者、金正恩氏と会談する史上初の現職米国大統領となることに同意した。写真は2人をかたどった山車。仏ニースのカーニバルで2月撮影(2018年 ロイター/Jean-Pierre Amet) [9日 ロイター] - ドナルド・トランプ氏は意外にも、北朝鮮の指導者と会談する史上初の現職米国大統領となることに同意した。 これに対する反応は、慎重な楽観論からトランプ政権の経験不足に対する警告、徹底的な批判に至るまで、多岐にわたる。だが、こうした批判は容易に払拭(ふっしょく)できる。 1つ目の批判は、トランプ大統領が北朝鮮を「正当化」するというものだ。しかし米国政府はすでに、北朝鮮を国家として認めている。非武装地帯や第3国や国連での協議、そして2000年には米国務長官による平壌訪問、また、クリントン、カーター両元大統領による訪朝など、米国は約70年にわたり、北朝鮮政府と交渉してきた。 一方、祖父から父、父から息子へと継承されてきた金一族による北朝鮮支配は、その創設以来、戦争や制裁、飢饉(ききん)や天災、そしてソ連というパトロンの崩壊を乗り越えてきた。 指導者の金正恩(キム・ジョンウン)氏は国民から神とあがめられる一方、部外者はずっと同氏に関する評価を構築してきた。したがって、プロパガンダによるクーデターは必要ない。 米国には、独裁者と交渉し、支援すらしてきた過去がある。好むと好まざるとにかかわらず、北朝鮮はすでに核保有国である。トランプ大統領であろうとなかろうと、「正当化」の基準はずっと満たされているようだ。 国務省が骨抜きにされていると言う人もいる。現在、韓国に米国大使はおらず、北朝鮮担当特別代表も退任した。だが、メディアに名が知られていないからという理由だけで、北朝鮮と交渉する人が誰も残っていないと主張するのは誠実とは言えない。 マーク・ナッパー駐韓代理大使は20年以上、朝鮮半島問題に携わった経験がある。複数回に及ぶ訪朝歴があり、韓国からの信頼も厚い。エドウィン・サガートン駐韓米大使館政務公使参事官も朝鮮半島で何年も過ごし、北朝鮮で仕事をした経歴を持つ。 釜山の米国領事館のデ・B・キム領事はソウルで生まれ、朝鮮半島問題に約20年間携わっており、当時のオルブライト国務長官が訪朝の際には同行した。この3人は皆、朝鮮語を話す。 米国にとって、ユン北朝鮮担当特別代表の退任は痛手だが、代行を務めるマーク・ランバート同副代表も朝鮮半島問題に関する知識に長けており、北朝鮮の核プログラムを巡る6者協議では特使を務めた経歴の持ち主だ。 また、トランプ大統領の努力を支援する上で、韓国外交官だけでなく、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)や中央情報局(CIA)、軍部によって長年培われた専門知識もある。米朝首脳会談の準備を懸念する向きもあるが、彼らは自身の全キャリアをかけて準備してきている。 もう1つの批判は、いきなり首脳会談で始めるのは間違っている、というものだ。トランプ大統領はすでに大きな賞金を与えてしまった。こうした主張は1972年、訪中して国交を正常化した当時のニクソン米大統領への批判に使われた。 北朝鮮の場合、首脳会談に至る下位レベルの協議開催という考えは無意味である。北朝鮮の外交関係の方向を決めるのは金氏であり、同氏にとって重要なのは、このプロセスが自身の完全な承認によって前進することを示すことである。北朝鮮の正式な指導部が明確に示さない限り、金氏の代わりに同国の下位レベルの当局者が小さな勝利を宣言することを許されるなどあり得ないだろう。 4181 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/18(日) 11:46:23 >>4180-4181  3月9日、ドナルド・トランプ氏(右)は意外にも、北朝鮮の指導者、金正恩氏(左)と会談する史上初の現職米国大統領となることに同意した。写真右はNY市で2016年5月にLucas Jackson撮影、同左は2016年5月にKNCN提供(2018年 ロイター) 歴代の米大統領は、進展が見られるまで首脳会談を退けてきた。結果として、何ら現実的な進展はこれまで見られなかった。北朝鮮政府はトップダウン方式であり(米国のトランプ政権も同じだという人もいる)、そのように対応する必要がある。 首脳会談から始めるべき他の理由として、米朝間には、準備のロジスティクスや詳細を円滑に行うために重要な中間レベルの接触や関係といった外交ルートがほとんど存在しないことが挙げられる。両国共に、首脳会議を利用して、多くの問題にさいなまれることの多いティラーソン米国務長官のような外交官に力を与えることも可能だ。 そして最後の批判は、北朝鮮が交渉に真剣ではない、というものだ。だが北朝鮮は、韓国で先月開催された平昌冬季五輪に、正恩氏の承認のシグナルとして実妹の金与正(キム・ヨジョン)氏と、指導部の承認のシグナルとして90歳の金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長を派遣することにより、真剣であることをはっきりと示した。 北朝鮮の歴代指導者3人全員に仕えている金永南氏は過去に外務次官を務め、軍の信頼も厚い。米国は、核開発には直接関与していないことを表向きの理由として、同氏を制裁リストから慎重に外している。それはつまり、同氏がワシントンに自由に渡航できることを意味しており、今後は中心的存在となるだろう。 では、次に何が起きるか。 まずは時間をかけて、金正恩氏を信頼することだ。一方のトランプ氏も、融和的な措置と、限定的だが重要な国内強硬派向けの好戦的な態度とのバランスを取る必要があるだろう。 2人の首脳会談が実現した場合、スポーツや学術の交流や、北朝鮮で拘束されている米国人3人のうち1人あるいはそれ以上の解放、朝鮮戦争で亡くなった米国人または韓国人兵士の遺体捜索というような、それほど複雑ではないものから合意に至ると予想される。北朝鮮が自ら申し出た核実験の一時停止を延長する可能性がある一方、米国も予定されている米韓共同軍事演習の限定的変更に同意するかもしれない。 そうした小さな積み重ねによって信頼は構築される。それは、最終的に米国とソ連が緊張を緩和するため、さまざまな種類の兵器を使用停止するに至った冷戦時のような交渉スタイルにつながる可能性がある。金・トランプ会談で非核化に近づくというように考えるのはばかげており、歴史的にナンセンスである。 米国は、金氏による米朝首脳会談の申し出を米国に伝え、仲介役を務めている韓国に引き続き先導させるべきだ。ホワイトハウスは、トランプ大統領が首脳会談の開催に同意したという発表を巧妙に韓国側に発表させた。最終的な融和は韓国と北朝鮮によって行われる。結局、最もリスクに直面しているのはこの両国である。 両国指導者の中には、朝鮮戦争の戦火をくぐり抜けた人たちも含まれている。彼らは「私たち対彼ら」という朝鮮語の感覚に基づく強い感情的なつながりを持ち続けている。ここでいう「私たち」とは朝鮮民族全体を指す。彼らは民族としての死活問題に直面しており、自分たちの遺産を意識している。米朝首脳会談は、現世代の死活問題である。 交渉は必ずしも公平なギブアンドテイクとは限らない。また、それは弱さを示すものではなく、強さとスキルを示すものである。冷戦時のように、朝鮮半島における成功は、どれだけ戦争が起きない状態を保てるか、また戦争はあり得ないとの感覚を保てるかによって決まるだろう。 トランプ大統領と金氏が会談することに批判的で、どのような進展にも揚げ足を取るような人たちは、戦争に代わるものである外交とは、敵を無視するのではなく、彼らと話をするという大変な仕事を意味するということを思い出すべきだ。 *筆者は米国務省に24年間勤務。著書に「We Meant Well: How I Helped Lose the Battle for the Hearts and Minds of the Iraqi People」など。 4182 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/18(日) 17:38:38 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00000009-san-cn 台湾旅行法 中国は猛反発「台湾独立の分裂勢力に間違ったシグナル」 3/18(日) 7:55配信 産経新聞  【北京=三塚聖平】トランプ米大統領が16日に「台湾旅行法案」に署名して同法が成立したことを受け、中国外務省の陸慷報道官は17日、「法律的な拘束力はないが『一つの中国』原則などに著しく反しており、『台湾独立』の分裂勢力に深刻な間違ったシグナルを発することになる」などとする声明を発表、米側に抗議したことを明らかにした。台湾を不可分の領土とみなす中国側にとって敏感な問題で、トランプ政権の決定に反発した形だ。  陸氏は「中米関係や台湾海峡地域の平和と安定に深刻な損害をもたらすことがないよう、米国側に誤りを正し、米台の政府関係者の行き来などを止め、台湾に関する問題を慎重かつ適切に解決するよう促している」と述べた。  中国側は、米国で台湾旅行法案に関する動きが表面化して以降、強く反発している。中国政府系の英字紙「チャイナ・デーリー」は今月2日に掲載した社説で、トランプ氏が同法案に署名すれば台湾の蔡英文総統が「国家同士の関係」を主張するような事態を生じさせると指摘。仮に蔡氏がそのような主張をした場合には、「『反国家分裂法』を発動させるような結果が避けられないだろう」と強調した。  反国家分裂法は、台湾の独立阻止を狙って2005年に採択されたもので、台湾武力行使に対して法的根拠を与えている。「武力行使」の可能性にまで言及し、中国側の強い姿勢を示したものとみられる。 4183 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/19(月) 10:28:08 http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_hotissue_detail.htm?No=10083223 憲法改正案、草案まとまる 入力 2018-03-18 大統領直属の国民憲法諮問特別委員会は13日、文在寅大統領に憲法改正案の草案を報告しました。 文在寅大統領は就任当初から大統領の権限分散や地方分権などを進める方向で憲法改正を進める方針を示していました。 国民憲法諮問特別委員会による改正案草案を見ますと、大統領の任期を現在の1期5年から1期4年とし、再任されれば8年務められるようにしました。 韓国では軍事独裁政権が続いたこともあって、1987年10月に改正された現在の憲法は大統領の任期を1期5年とし、再任を禁じていますが、任期5年の後半から急速にレームダック化が進み、中長期的な政権運営ができないとの欠点が指摘されていました。 大統領の任期が1期4年、再任可能な方向へ延長されても、文在寅大統領は該当しません。 現在の憲法は第128条2項で大統領の任期延長または重任変更のための改憲は当代大統領には効力が及ばないと定めていることから、任期が延長されても文在寅大統領は次の大統領選に出馬できません。 この条項は現職の大統領が憲法を改正して自らの任期を延長することを防ぐことが目的です。 改正案草案には大統領選挙で決選投票を行うとの条項も盛り込まれました。 1回の投票で過半数を得た候補がいない場合は上位2候補による決選投票を行うことになります。 現在の憲法には決選投票に関する条項はありません。 フランスの大統領選挙は決戦投票制がありますし、日本では内閣総理大臣指名選挙や自由民主党総裁選挙で過半数得票者がいない場合、上位2候補による決選投票を行います。 草案には首都に関する条項も新たに盛り込まれました。 現在の憲法は首都について明文化された条項はなく、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権下の2003年12月に韓国中部の世宗市へ首都を移転するための法律が制定されましたが、憲法裁判所が「慣習として首都はソウル」として違憲判断を下したことから、官公庁だけが世宗市に移り、大統領府や国会は現在もソウルに残っています。 草案には「首都は法律で定める」とする条項が盛り込まれたとみられ、法律で首都が明示されれば首都を移転する条件が整うことになります。 そのほか、地方財政権や地方立法権の強化を通じた地方分権及び地方自治の拡大、国会議員召喚制度や国民発議制度の導入などによる直接民主主義の拡大に重点が置かれたということです。 文在寅大統領は草案をもとに改正案をまとめ、来週中にも改正案を国会に発議する方針です。 国会は改正案公告から60日以内に議決しなければなりません。 そうなれば6月の地方選挙で憲法改正の是非を問う国民投票を同時に行うことが可能です。 ただ、保守系野党の「自由韓国党」は大統領再任制ではなく、大統領が任命する国務総理を国会で選出し、権限を強化することで大統領と役割を分担する構想を示しているなど、野党は大統領再任制に反対していますし、国会では憲法改正は国会が主導して進めるべきだとする意見も多く、野党の反発も予想されます。 4184 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/19(月) 14:28:45 李克強首相、手足もがれ2期目スタート 経済、外交でも存在感低下 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000018-san-cn 3/19(月) 7:55配信 産経新聞  【北京=三塚聖平】18日に開かれた全人代で李克強首相の再選が決まったが、2期目が本格化する習近平政権における李氏の存在感低下が指摘されている。2013年の就任後は、「リコノミクス」と名付けられた経済政策が海外で注目されたが、最近は習氏と近い人々により権限を狭められて、手足をもがれたような状況に陥っている。  「富強、民主、文明、調和がとれた美しい社会主義現代化強国建設のため努力奮闘する」  18日午前、人民大会堂のひな壇で李氏は、右手を挙げて中国憲法に宣誓した。前日に国家主席に再選された習氏が宣誓式を行った際には、涙を流しながらその様子を見つめる代表の様子がニュースで流れていたが、この日はそのような高揚感を感じられず、李氏の印象は薄かった。  「習氏は李氏の影響力を落とすため、ありとあらゆる手を使ってきた」。中国共産党関係者はここ数年続いた両者の対立の厳しさを指摘する。  党幹部の子弟らが中心の太子党のトップと目される習氏に対し、李氏は前国家主席の胡錦濤氏とともに共産党の下部組織、共産主義青年団出身者で構成する共青団派を率いてきたが、習氏が主導する反腐敗キャンペーンで共青団派幹部が多数失脚。李氏はじわじわと影響力を奪われてきた。現在、かつて李氏の代名詞とされた経済政策では「習氏の経済ブレーン」の劉鶴・中央財経指導小組弁公室主任の影響力が拡大。首相が担ってきた外交でも習氏が前面に立つ。  そして、李氏と対照的に存在感を国内外で増しているのが王岐山氏だ。18日も首相などを選ぶ投票の際、王氏は李氏に並ぶような大きな拍手を会場から送られた。今回の全人代は李氏の影響力低下を内外に印象付ける舞台になったといえる。 4185 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/19(月) 14:28:58 王毅外相、国務委員昇格=副首相に習氏側近の劉氏―中国 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000044-jij-cn 3/19(月) 10:41配信 時事通信  【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は19日午前、全体会議を開き、副首相として習近平国家主席の経済ブレーン、劉鶴・共産党中央財経指導小組弁公室主任(66)ら4人を選出した。 「すごいぞ、わが国」上映=習氏礼賛、動員で満席-中国  5人選ばれた国務委員の一人に、駐日大使も務め日本通の王毅氏(64)が昇格し、外相兼任で入った。習氏の信任が厚い劉氏は経済全般の仕切り役となる。閣僚も選任された。  王氏は2013年に外相に就き、習氏が掲げる「大国外交」を推進してきた。楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)前国務委員(67)が15年ぶりに外交担当副首相に昇格するという見方もあったが見送られた。しかし、楊氏は昨秋、政治局員に抜てきされており、2期目の習指導部の外交政策は、17日に就任した王岐山国家副主席の指揮の下、楊、王毅両氏の「二枚看板」(外交筋)を中心に展開されることになる。  対日政策に大きな変化はないとみられる。通商問題や北朝鮮情勢をめぐり、米トランプ政権との交渉が大きな焦点となりそうだ。  副首相は李克強首相を補佐する。習指導部発足以前は首相が経済政策を主導してきたが、劉氏の副首相起用で李首相の影響力は一段と低下しそうだ。  筆頭副首相には党内序列7位の政治局常務委員、韓正・前上海市党委員会書記(63)を選出。胡錦濤前国家主席や李首相を輩出した共産主義青年団(共青団)出身の胡春華前広東省党委書記(54)、党中央統一戦線工作部長などを歴任した女性の孫春蘭政治局員(67)も副首相に選出された。  一方、国務委員には国防相と兼任で魏鳳和中央軍事委員会委員(64)も選出。中国人民銀行(中央銀行)総裁には、易綱副総裁(60)が昇格した。 4186 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/19(月) 14:30:17 <北朝鮮内部>正恩氏夫人のリ・ソルジュ氏に反発の声 「小娘が女史だなんて」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00010001-asiap-kr 3/19(月) 5:33配信 アジアプレス・ネットワーク 「女史」と呼ばれ始めた李雪氏。国内では派手好きな小娘というイメージを持たれている。(労働新聞より引用) 金正恩氏が、妻の李雪主(リ・ソルジュ)氏を重要行事に同伴する事例が増えている。 去る2月8日に行われた朝鮮人民軍の創建記念日では、正恩氏に寄り添うように軍事パレード(閲兵式)の壇上に並んだ。3月5日には平壌を訪れた韓国の文在寅大統領の特使一行をもてなした晩さん会にも出席した。 重要国家行事に登場した李雪主氏を、北朝鮮国営メディアは、それまでの「同志」ではなく「女史」と呼ぶようになった。同志は仲間であるが、女史は見識や教養が豊かな女性への敬称だ。表舞台に立たせることで、内外で「ファーストレディ」としてのイメージを作ろうという意図だと思われる。 これに対して、北朝鮮内部では反発の声が上がっている。3月中旬に電話インタビューした女性は、「女史なんて呼んでいるが、あんな小娘を連れ回してみっともない」と辛辣だ。 韓国当局の情報などによると、李雪主氏は1989年5月生まれとされる。事実なら現在28歳。2005年9月に韓国の仁川(インチョン)で開催されたアジア陸上選手権に、応援団(いわゆる「美女軍団」)の一員として参加していたとされる。その後、銀河水管弦楽団で歌手をしていた。芸能人出身である。 「どっかで歌をちゃらちゃら歌っていたのが目に留って、それが『女史様』だなんて。ここでは李雪主のことをよく思っていないんです」 前出の女性はこのように言う。北部地域に住む別取材協力者の評価も厳しい。「短いスカート履いた小娘が金正恩の横を笑ってくっついて回っている」。北朝鮮の庶民の李雪主氏に対するイメージは「派手好きな小娘」というもののようだ。 金正恩氏と李雪主氏の間には子供が二人いると言われている。北朝鮮メディアが李雪主氏を女史と呼び始めたのは、彼女を将来的に国母として宣伝する、つまり4代世襲の布石だと考えられる。(カン・ジウォン) 4187 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/19(月) 14:30:51 北朝鮮外相、北京に到着 時事通信社 2018年3月19日 11時58分 (2018年3月19日 14時24分 更新) https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180319/Jiji_20180319X578.html  【北京時事】スウェーデン訪問を終えた北朝鮮の李容浩外相は19日午前、経由地の北京の空港に到着した。李氏は報道陣の質問に答えず、北朝鮮大使館の車で立ち去った。平壌行きの航空便がある20日以降に帰国するとみられ、その間に中国の外交当局者に会う可能性がある。 4188 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/19(月) 15:45:30 追从質問した記者のメディアは殆ど活動実態がないらしい。日米中世界三大経済強国がこれでは世界の将来が思いやられる。 中国政府の会見で、記者の“対応”が波紋… http://www.news24.jp/articles/2018/03/18/10388320.html 2018年3月18日 19:09 中国政府の記者会見で、政府を持ち上げる質問をした記者に対し、別の記者がとった「ある対応」の波紋が広がっている。 13日、中国の国会にあたる全人代(=全国人民代表大会)の記者会見を中国中央テレビが放送した映像には、質問前に、延々と習近平主席を持ち上げる前置きを続ける記者が映っている。 記者「今年は『改革開放』40周年で、我が国はさらに開放を推し進めていくでしょう。習近平総書記は『一帯一路』を提唱し…」 その横で、別の記者が顔をしかめ、露骨に不快感を示すそぶりをしている。 この映像が放送されインターネット上に拡散すると、「全国民の代表として不満の表情を示してくれた」と称賛する声が相次いだ。 一方、質問をした記者には「中国共産党の宣伝機関だ」と批判的なコメントが集中。全人代の開催で、党や政府に都合のいい内容の報道があふれていることへの人々の不満が噴出した形。 当局は、ネット上でこの記者をたたえるコメントを削除するなど、言論統制を強めて政府批判の芽を摘もうとしている 4189 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/19(月) 17:02:23 環球罔って中国の東スポ環球時報とは別物? 中国で外資系ブランドへの印象悪化、国産ブランド利用者が増える―中国メディア レコードチャイナ 2018年3月18日 23時00分 (2018年3月19日 16時53分 更新) https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180318/Recordchina_20180318022.html 環球網はこのほど、環球世論調査センターと共同でオンライン調査「2018年中国の消費者の国内外ブランドに対する好感度」を実施した。 18年には消費者のブランドに対する全体的な印象に数年前と比べてどのような変化があっただろうか。 直近の3年間のデータをみると、16年以降、消費者の国産ブランドに対する印象が積極的なものへと変化し続けている。具体的にみると、18年の調査回答者で「国産ブランドに対する印象がよくなった」と答えた人は84.4%で、17年の82.4%に比べて2ポイント上昇した。16年の67.3%に比べれば17.1ポイントの上昇だ。 「外資系ブランドに対する印象が悪くなった」とした人は、16年は38.9%、17年は41.7%、18年は46.9%だった。外資への印象が好転した人の割合は低下を続けており、16年は3.7%、17年は3.0%、18年は2.8%だった。こうした数字から17年と16年に比べ、18年は外資系ブランドに対する全体的な印象が悪化したことがわかる。 また調査によると、回答者の4分の3を超える75.8%が、「国産ブランドの消費が増えた」と答えた。20.6%が「ほぼ変わらない」を選び、国産ブランドの消費は現状維持だた。 16年から18年にかけて、回答者の国産ブランド消費量が増加し、外資系ブランド消費量は全体的に減少した。 ブランド連盟商学院の王永院長(博士)は、「中国ブランドの競争力と外資系ブランドの競争力にはこちらが伸びればあちらが落ち込むという消長のプロセスがあり、国産ブランドの利用が増えると外資系ブランドの利用は減ることになる。現在、中国ブランドの競争力が絶えず進歩しており、中国は高速鉄道を含め後発組としての多くの優位性を備えており、これは消費者が国産ブランドをますます評価する前提になった。国の実力が増強され、科学技術の水準が進歩するにつれ、国を評価する気持がより強くなり、国産ブランドに対する評価もおのずと高まった」と述べた。 中国社会科学院経済研究所の劇錦文教授は、「こうした現象が出現した根本的な原因は、中国の経済政策の転換、国産ブランドの質向上にある。ここ数年、中国経済はモデル転換とバージョンアップが強調され、質の高い発展が強調されて、国産ブランドや国産品の質が向上した」との見方を示した。 回答者の外資系ブランド消費が減少していることについて、劇教授は経済学の原理を用いて原因を分析し、「消費量が一定になる中で、国産ブランドと国産品の消費が増加したということは、他のブランドの消費が減少したことを意味する。両者にはそれぞれ消長がある」と述べた。 また、外資系ブランドがしばしば問題を起こしていることも、中国の消費者の消費が減少した重要な原因の一つだ。劇教授は自動車の排ガス規制逃れ問題や海外製粉ミルクの問題などを挙げて、「これは中国人の外資系ブランドに対する評価に一定の影響を与えた」と述べた。 調査では、回答者の91.0%が外資系ブランドの評判と実際の商品やサービスの質との間にずれがあり、程度の問題であるだけで、ずれは常にあるとの見方を示した。中国ブランド戦略学会の楊清山会長(専門家チーフ)は、「一部の外資系ブランドは中国で市場を拡大する際に非常にイメージのいい広告を打ち出すが、何か問題が起きると、あれこれ理由を見つけて責任を回避し、消費者のために実際に問題を解決しようとはしない」と指摘した。 楊会長は、「企業というものは、ダブルスタンダードであってはならない。消費者をしかるべく尊重し、消費者にしかるべき待遇を与えなくてはならず、そうしなければ長く存続することはできない」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/KS) 4190 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 17:12:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000044-jij-cn 王毅外相、国務委員昇格=副首相に習氏側近の劉氏―中国 3/19(月) 10:41配信 時事通信 王毅外相、国務委員昇格=副首相に習氏側近の劉氏―中国 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は19日、全体会議を開いた。5人選ばれた国務委員の一人に、駐日大使も務め日本通の王毅氏(64)が昇格し、外相兼任で入った。写真は8日撮影。  【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は19日午前、全体会議を開き、副首相として習近平国家主席の経済ブレーン、劉鶴・共産党中央財経指導小組弁公室主任(66)ら4人を選出した。 「すごいぞ、わが国」上映=習氏礼賛、動員で満席-中国  5人選ばれた国務委員の一人に、駐日大使も務め日本通の王毅氏(64)が昇格し、外相兼任で入った。習氏の信任が厚い劉氏は経済全般の仕切り役となる。閣僚も選任された。  王氏は2013年に外相に就き、習氏が掲げる「大国外交」を推進してきた。楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)前国務委員(67)が15年ぶりに外交担当副首相に昇格するという見方もあったが見送られた。しかし、楊氏は昨秋、政治局員に抜てきされており、2期目の習指導部の外交政策は、17日に就任した王岐山国家副主席の指揮の下、楊、王毅両氏の「二枚看板」(外交筋)を中心に展開されることになる。  対日政策に大きな変化はないとみられる。通商問題や北朝鮮情勢をめぐり、米トランプ政権との交渉が大きな焦点となりそうだ。  副首相は李克強首相を補佐する。習指導部発足以前は首相が経済政策を主導してきたが、劉氏の副首相起用で李首相の影響力は一段と低下しそうだ。  筆頭副首相には党内序列7位の政治局常務委員、韓正・前上海市党委員会書記(63)を選出。胡錦濤前国家主席や李首相を輩出した共産主義青年団(共青団)出身の胡春華前広東省党委書記(54)、党中央統一戦線工作部長などを歴任した女性の孫春蘭政治局員(67)も副首相に選出された。  一方、国務委員には国防相と兼任で魏鳳和中央軍事委員会委員(64)も選出。中国人民銀行(中央銀行)総裁には、易綱副総裁(60)が昇格した。  https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031800155&g=int 初代監察委トップに楊暁渡氏=李首相を再選-中国全人代 李克強 18日、中国全国人民代表大会で、国家監察委員会主任に選出され就任宣誓する楊暁渡氏(EPA=時事)  【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は18日午前、全体会議を開き、李克強首相(62)を再選し、国務院(中央政府)と同格となる新設の汚職摘発機関、国家監察委員会トップの初代主任に楊暁渡・共産党中央規律検査委員会副書記(64)を選出した。楊氏は習近平国家主席の看板政策である反腐敗闘争の新たな司令塔の役割を担う。  楊氏は上海市副市長などを経て2014年に中央規律検査委副書記に就任し、同委書記だった王岐山・現国家副主席の下で反腐敗闘争を推進。16年から政府で汚職摘発に当たる監察相を兼任。17年に習氏の信任を得て政治局員に昇格し、国家監察委設立に向けた作業にも携わってきた。  中央規律検査委は党員の汚職を摘発してきたが、国家監察委は全公職者に対象を拡大。11日に改正された憲法で独立性の強い「最高監察機関」と位置付けられた。(2018/03/18-14:51) 4191 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 17:13:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000018-san-cn 李克強首相、手足もがれ2期目スタート 経済、外交でも存在感低下 3/19(月) 7:55配信 産経新聞  【北京=三塚聖平】18日に開かれた全人代で李克強首相の再選が決まったが、2期目が本格化する習近平政権における李氏の存在感低下が指摘されている。2013年の就任後は、「リコノミクス」と名付けられた経済政策が海外で注目されたが、最近は習氏と近い人々により権限を狭められて、手足をもがれたような状況に陥っている。  「富強、民主、文明、調和がとれた美しい社会主義現代化強国建設のため努力奮闘する」  18日午前、人民大会堂のひな壇で李氏は、右手を挙げて中国憲法に宣誓した。前日に国家主席に再選された習氏が宣誓式を行った際には、涙を流しながらその様子を見つめる代表の様子がニュースで流れていたが、この日はそのような高揚感を感じられず、李氏の印象は薄かった。  「習氏は李氏の影響力を落とすため、ありとあらゆる手を使ってきた」。中国共産党関係者はここ数年続いた両者の対立の厳しさを指摘する。  党幹部の子弟らが中心の太子党のトップと目される習氏に対し、李氏は前国家主席の胡錦濤氏とともに共産党の下部組織、共産主義青年団出身者で構成する共青団派を率いてきたが、習氏が主導する反腐敗キャンペーンで共青団派幹部が多数失脚。李氏はじわじわと影響力を奪われてきた。現在、かつて李氏の代名詞とされた経済政策では「習氏の経済ブレーン」の劉鶴・中央財経指導小組弁公室主任の影響力が拡大。首相が担ってきた外交でも習氏が前面に立つ。  そして、李氏と対照的に存在感を国内外で増しているのが王岐山氏だ。18日も首相などを選ぶ投票の際、王氏は李氏に並ぶような大きな拍手を会場から送られた。今回の全人代は李氏の影響力低下を内外に印象付ける舞台になったといえる。 4192 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 17:45:22 http://www.sankei.com/world/news/180318/wor1803180014-n1.html 2018.3.18 20:55 【中国全人代】 国家監察委は習指導部の「別動隊」 異論封殺へ社会に睨み 太子党もターゲット 【北京=西見由章】中国が新設する「国家監察委員会」の初代トップに決まった楊暁渡・共産党中央規律検査委員会副書記は、反腐敗闘争を主導してきた習近平国家主席と王岐山国家副主席がともに信頼を置く子飼いの部下だ。国家監察委は党の指導を受けることが関連法で明記される一方、中国社会の幅広い層を監督する権限が与えられ、習指導部の強権路線を支える“別動隊”となりそうだ。  楊氏は習氏が上海市トップの党委書記を務めた2007年、党委常務委員として直接仕えた。上海出身だが江沢民指導部時代の1990年代はチベット自治区でキャリアを積み、江グループの上海閥とは距離を置いていた。習指導部1期の2014年に中央へ引き上げられ、党中央規律検査委員会書記だった王氏の部下として、周永康・元政治局常務委員ら上海閥の党高官摘発に尽力した。  20日に全国人民代表大会で採択される見通しの監察法案は、第2条で「中国共産党による国家監察への指導を堅持する」と明記している。楊氏は党規律検査委の上司である趙楽際書記や党総書記の習氏の意向に沿って汚職摘発を進めることになる。  従来の反腐敗闘争は原則として共産党員が摘発対象だったが、国家監察委は「あらゆる公権力を行使する公職者」が監督の対象だ。政府機関の職員以外にも、民主党派と呼ばれる諸党派の関係機関職員や経済団体職員、国有企業幹部のほか教育、医療、文化関係者など社会の幅広い層に監視の目を光らせる。国家主席の任期制限の撤廃など習指導部が中国の統治システムを急速に集権化させる中で、「党外の異論分子を封じ込め、にらみを利かす」(共産党関係者)のが狙いだ。  習氏は党幹部子弟の「太子党」グループ出身だが、実業界にネットワークを張りめぐらす他の太子党メンバーは習指導部の統制強化に反発し、軋轢が強まっている。今年には太子党との密接な関係が指摘される保険大手「安邦保険集団」や資源大手「中国華信能源」などに捜査のメスが相次いで入っており、国家監察委の創設は太子党を牽制する狙いもありそうだ。  また監察法案は、調査対象に対して最長6カ月間の身柄拘束を認めている。党の規律違反調査で党員に行っていた「双規」と呼ばれる“逮捕状なき強制捜査”が、党員以外にも拡大して適用される恐れがある。 4193 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 17:47:30 http://www.sankei.com/world/news/180319/wor1803190024-n1.html 2018.3.19 10:58 【中国全人代】 王毅外相、兼務で副首相級に昇格 人民銀総裁に易綱氏 李首相が閣僚人事提案  【北京=西見由章】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は19日、全体会議を開き、李克強首相が国務院(政府)の閣僚人事を提案した。筆頭副首相に党序列7位の韓正・政治局常務委員(63)が就任するほか、王毅外相(64)は現職を兼務する形で楊(よう)潔(けつ)●(=簾の广を厂に、兼を虎に)(ち)国務委員(副首相級)の後任に昇格する。  在任期間が15年に及んでいた中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁の後任には易綱副総裁(60)が昇格する。  その他の副首相にはいずれも政治局員の孫春蘭・前党中央統一戦線工作部長と胡春華・前広東省党委書記、習近平国家主席の経済ブレーンとされる劉鶴・党中央財経指導小組弁公室主任の3人が指名された。  国務委員には王毅氏のほか、国防相に就任する魏鳳和・中央軍事委員会委員や国務院秘書長に昇格する肖(しょう)捷(しょう)・同副秘書長ら計5人が就任する。 4194 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 21:22:12 https://mainichi.jp/articles/20180320/k00/00m/030/030000c 中国 副首相に劉鶴氏 習氏の経済ブレーン 新内閣承認 毎日新聞2018年3月19日 18時15分(最終更新 3月19日 20時26分)  【北京・林哲平、赤間清広】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は19日、李克強首相の指名に基づく新内閣の人事案を承認した。副首相に共産党で経済政策を担ってきた劉鶴(りゅう・かく)党中央財経指導グループ弁公室主任(66)が就任。劉氏は習近平国家主席(64)の「経済ブレーン」として知られ、中国の経済・金融政策は劉氏主導で進むとみられる。  新内閣では、王毅外相(64)が国務委員(副首相級)に昇格し、外相との兼務が決まった。これまで外交を統括した楊潔?厶(よう・けつち)国務委員(67)は昨年10月の第19回党大会で党中央委員から最高指導部に次ぐ政治局員に昇格しており、今回、国務委員を外れた。  約15年の長期にわたり中国人民銀行(中央銀行)総裁を務め、「ミスター人民元」と呼ばれる周小川氏(70)は退任し、後任に易綱(い・こう)人民銀副総裁(60)が昇格した。中国経済が安定して推移していることから、周氏を交代させても支障がないと判断したとみられる。  第19回党大会で最高指導部の政治局常務委員となった韓正・前上海市党委書記(63)は筆頭副首相に就任。胡春華・前広東省党委書記(54)、孫春蘭・前党中央統一戦線工作部長(67)もそれぞれ副首相となった。  さらに、肖捷(しょう・しょう)財政相(60)が国務院秘書長と兼務する形で国務委員に昇格。後任の財政相は、財政次官などを務めた劉昆氏(61)に決まった。新たに国防相となった魏鳳和・前ロケット軍司令官(64)も国務委員と兼務する。  全人代は20日に政府活動報告などを採択し、習氏が演説して閉会。その後、李首相による記者会見がある。 ◆中国国務院(政府)主要人事(敬称略)◆ 首相  李克強 副首相  韓正        孫春蘭        胡春華        劉鶴 国務委員  魏鳳和(国防相兼務)        王勇        王毅(外相兼務)        肖捷(国務院秘書長)        趙克志(公安相兼務) 国家安全相  陳文清 司法相  傅政華 財政相  劉昆 自然資源相  陸昊 交通運輸相  李小鵬 商務相  鍾山 中国人民銀行総裁 易綱 4195 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 21:23:07 https://mainichi.jp/articles/20180319/k00/00e/030/191000c 中国・全人代 王毅氏が国務委員 副首相級、外相と兼務 毎日新聞2018年3月19日 10時43分(最終更新 3月19日 12時49分) 19日に新しい内閣が発足する中国・全人代=ロイター [PR]  【北京・河津啓介、赤間清広】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は19日、李克強首相の指名に基づく政府閣僚人事案を承認し、新しい内閣が発足した。王毅外相が国務委員(副首相級)に昇格し、外相と兼務することになった。  外交を統括してきた楊潔※国務委員(副首相級)は昨年10月の第19回共産党大会で最高指導部に次ぐ政治局員に昇格。今回は国務委員を外れた。  副首相に党内で経済政策を担ってきた劉鶴・党中央財経指導グループ弁公室主任が就任した。劉氏は習氏の「経済ブレーン」として知られ、中国の経済・金融政策は劉氏主導で進むとみられる。  また、約15年の長期にわたり中国人民銀行(中央銀行)総裁を務め、「ミスター人民元」と呼ばれる周小川氏は退任が決まった。後任には易綱・人民銀副総裁が昇格した。中国経済が安定して推移していることから、周氏を交代させても支障がないと判断したとみられる。  また、第19回党大会で最高指導部である政治局常務委員となった韓正・前上海市党委書記が筆頭副首相に就任。胡春華・前広東省党委書記、孫春蘭・前党中央統一戦線工作部長がそれぞれ副首相となった。  閣僚級では、肖捷財政相が国務院秘書長となり、後任の財政相に、財政次官などを務めた劉昆氏が決まった。国防相は、第19回党大会で党中央軍事委員会入りした魏鳳和・前ロケット軍司令官が就任した。  ※は竹かんむりに褫のつくり 4196 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 21:26:01 >>4194 再任されてますね https://www.news-postseven.com/archives/20180304_656867.html 李鵬元首相の息子が全人代落選 習主席の積年の無念晴らしか 2018.03.04 07:00 周恩来首相の養子で、中国首相や中国共産党政治局常務委員などの最高幹部を務めた李鵬氏。その長男、李小鵬・中国交通運輸相が5日開催の全国人民代表大会(全人代=日本の国会に相当)の代表を落選していたことが明らかになった。現役の閣僚である李氏が約3000人もの全人代委員に選出されてなかったことで、今回の全人代では閣僚から外れ、引退することが確実になった。李氏はまだ58歳で、引退としては異例の若さ。  これにより、かつて大きな権勢をふるった李鵬ファミリーの権威は凋落することが確実だが、この裏には同じく太子党(高級幹部子弟)の1人である習近平国家主席の意向が強く働いているようだ。というのも、習氏の父、習仲勲・元副首相と李鵬氏は民主化要求運動の対応をめぐって激しく対立し、習氏が不遇な晩年を送ったという経緯があるからだ。  李小鵬氏は1959年6月、北京で生まれた。華北電力学院(現在の華北電力大学)を卒業後、父の李鵬氏と同じく電力畑に進み、1991年から国有企業の華能国際電力で要職に就き、2002年の電力改革で誕生した中国華能集団公司の総経理(社長)に就任。  2008年2月、李鵬氏が脳梗塞で倒れたことから政界に転じ、6月には山西省副省長に選出、2012年12月には同省長代理、2013年1月下旬に省長に就任。2016年9月には中国交通運輸相に選ばれた。  李小鵬氏は父親の李鵬氏が党最高幹部だったことを考えると、今後も昇進するとみられていたが、今回の全人代で委員に選出されなかったことから、李小鵬氏のキャリアはここで終わったことになる。  一方、同氏の妹で、かつては「セレブ」「キャリアウーマン」としてもてはやされた李小琳氏もいまや落ち目。李小鵬氏と同じく、父の電力業界への影響力から1996年には中国電力投資公司および中国電力国際公司の総経理補佐(社長補佐)に就任。その後、総経理に昇格したものの、習近平氏が最高指導者となった3年後の2015年には格下の会社である大唐集団の副総経理(副社長)と事実上の降格となり、その身分で山間部の水力発電所の所長を務めるなど左遷の憂き目を見ている。  これまでみたように、李鵬一族の凋落は習氏の最高指導者就任と強く結びついている。中国問題に詳しいジャーナリスト、相馬勝氏は次のように指摘する。 「習氏の父、習仲勲氏は党政治局員として、1987年1月、民主化運動への対応が甘かったとして解任された改革派の胡耀邦党総書記を擁護したが、保守派の李鵬氏らとの権力闘争に敗れ、引退を余儀なくされ、広東省深セン市で亡くなるまで隠遁生活を送っている。  1989年4月、当時首相だった李鵬氏は胡氏の死去をきっかけとして起こった学生らの民主化要求運動を弾圧、李氏は軍の導入を決め、戒厳令を敷いて、天安門事件で学生らを無残にも殺害するなどした。これに、習仲勲氏は強く反対していたが、一介の引退幹部だった習仲勲氏はいかんともしがたかった。  これらの経緯を見ると、父の無念を晴らしたのが習近平氏であり、今回の李小鵬氏ら李鵬一族の没落は習氏が裏で糸を引いているのは明らかだろう」 4197 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 21:28:03 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28297050Z10C18A3MM0000/ 習氏側近、経済担当の副首相に 人民銀総裁に易氏 中国・台湾 2018/3/19 10:55 (2018/3/19 12:42更新) 4198 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 21:41:14 ◆中国国務院(政府)主要人事(敬称略)◆ 首相  李克強     政治局常務委員 序列2位 副首相  韓正     政治局常務委員 序列7位        孫春蘭  政治局員        胡春華  政治局員 共青団出身         劉鶴   政治局員 経済全般 国務委員  魏鳳和(国防相兼務)        王勇        王毅(外相兼務)        肖捷(国務院秘書長)        趙克志(公安相兼務) 国家安全相  陳文清 司法相  傅政華 財政相  劉昆 自然資源相  陸昊 交通運輸相  李小鵬 商務相  鍾山 中国人民銀行総裁 易綱 4199 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 21:44:45 http://www.sankei.com/world/news/180319/wor1803190050-n1.html 2018.3.19 21:26 「知日派」王毅氏昇格 「日本に甘い」との批判を警戒し、強硬姿勢も 【北京=西見由章】日本での勤務経験が長く、日本語も堪能な「知日派」の王毅外相が副首相級の国務委員を兼任することが決まった。日中外交筋の間でも王氏の昇格はおおむね歓迎されているが、今後の本格的な関係改善に向けて王氏の外交手腕の真価が試されることになる。  「外交に携わる人たちがトップの習近平国家主席に近づくことで、こちらの声が少しでも上に伝わりやすくなるのはいいことだ」。王氏の昇格について、北京の外交筋はこう語った。  中国ではこれまで、外交責任者たちの共産党内の地位は決して高くなかった。1期目の習政権では外相の王氏はおろか、外交を統括する楊(よう)潔(けつ)●(=簾の广を厂に、兼を虎に)(ち)氏も党トップ25人の政治局に入っていない。習指導部が「大国外交」を打ち出し、国際秩序に深く関与する姿勢を強める中で、職業外交官を重用する流れが生まれつつある。  北京の政治研究者は「王氏の仕事ぶりが評価されたと同時に、知日派を重用するという決定でもある」と王氏の昇格について指摘し、改善基調にある日中関係にもプラスの影響を及ぼすと分析する。  ただ王氏は2013年の外相就任以降、国内から「日本に甘い」との批判を受けることを警戒し、対日外交で強硬な言動が目立っていた。16年の全人代に合わせた記者会見では日本政府を「裏表がある」と批判。17年には日本が「心の病」を治す必要があると発言し、日本国内から反発を招いた。中国筋によると「心の病」は当時、習氏周辺が言及していた表現で、習氏への迎合とみる向きもあった。  中国政府は対日関係の改善に前向きな姿勢をみせているが、中国側の海洋進出や「強軍」路線を背景に、日中間には安全保障や歴史問題など多くの懸案が横たわる。先の外交筋は「歴史などをめぐって王氏の日本への態度が甘くなることはない」と冷静だ。 4200 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/19(月) 22:05:18 http://www.sankei.com/world/news/180319/wor1803190046-n1.html 2018.3.19 21:24 中国副首相就任の胡春華氏 共青団派の退潮を反映…影薄く  【北京=藤本欣也】19日に発足した中国の習近平第2期政権で、副首相の1人に就任した胡春華共産党政治局員(54)は、李克強首相(62)と同じ共産主義青年団(共青団)出身だ。共青団派の退潮を反映してか、この日の憲法宣誓式でも影が薄かった。  党機関紙、人民日報をはじめ19日付の中国各紙は1面に、前日、首相に再任された李氏と習国家主席が握手する写真を掲載した。笑みをこらえるような習氏の横で暗い表情の李氏。5年前の習政権発足後、実権を習派に奪われていった李氏ら共青団派の現状を象徴するような写真だった。  19日の胡氏の顔にも笑みはなかった。昨年10月の党大会前には、習氏の後継候補として、最高指導部メンバーの政治局常務委員や国家副主席に抜擢(ばつてき)されるとの観測もあった。結局、「副首相止まりでは」(中国専門家)との見方が多い。 4201 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/21(水) 19:20:00 中国脅威論にいらだち=習主席、台湾へ強硬姿勢-全人代の閉幕演説 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032000869&g=int  【北京時事】中国の習近平国家主席は20日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の閉幕演説で、世界で高まる「中国脅威論」の打ち消しに躍起となった。「他人を威嚇することに慣れている者こそが、全ての人を脅威と見なすものだ」と、脅威を指摘する側に問題があるとの理屈も持ち出し、いらだちを示した。  習主席は「中国の発展はいかなる国の脅威にもならない。中国は永遠に覇を唱えず、拡張主義を採らない」と宣言。その上で「世界の平和と発展に貢献しようとする中国人民の願いと行動を誰も曲解すべきではない」と訴えた。  しかし、活発な海洋進出や、経済支援と引き換えにした発展途上国の港湾使用権取得など現実を踏まえると、習氏の言葉に説得力はない。全人代閉幕後の李克強首相の記者会見でも、外国メディアから、米国に取って代わる勢いの中国の台頭を懸念する質問が相次いだ。李首相は「国際社会が中国に望む国際的な責任を果たすことを、拡張戦略と見なすなら、それは誤解だ」と釈明に追われた。  一方、台湾問題をめぐって、習主席は強硬姿勢を鮮明にした。「祖国分裂の行為は必ず失敗する」「偉大な祖国のわずかな領土も絶対に分割することはありえない」などと激しい言葉を使って、「一つの中国」の原則を認めない台湾の蔡英文政権をけん制した。  共産党中央党校幹部は昨年の党大会後、台湾問題を「社会主義現代化強国を建設する今世紀半ばまでに解決すべき問題」と位置付けた。演説で「平和統一プロセスを推進しなければならない」と訴えた習氏からは、国家主席の任期制限撤廃で長期政権が可能になった自らの手で祖国統一の道筋を付ける意欲がうかがえた。(2018/03/20-16:50) 4202 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 01:02:16 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000053-mai-asia <ミャンマー>ティンチョー大統領が辞任「休養を取る」 3/21(水) 19:11配信 毎日新聞 <ミャンマー>ティンチョー大統領が辞任「休養を取る」 ミャンマーのティンチョー大統領(左)とアウンサンスーチー国家顧問兼外相=ネピドーで2017年10月、AP  【バンコク西脇真一】ミャンマーのティンチョー大統領(71)が21日、辞任した。大統領府は「休養を取る」ためだとし、具体的な理由には言及していない。新大統領が国会で選出されるまでの間、規定により軍出身のミンスエ副大統領が代理を務める。  ティンチョー氏は以前、健康問題が取りざたされたことがあった。ミャンマーメディアによると与党、国民民主連盟(NLD)出身のウィンミン下院議長もこの日、辞任。新大統領に就任する準備との見方が出ている。  大統領はミャンマーの国家元首で、国会議員の投票により選出される。ティンチョー氏は、アウンサンスーチー国家顧問兼外相を長く支えてきた側近だった。憲法の規定で大統領職に就けないスーチー氏に代わり2016年3月に就任し、NLD政権を発足させた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000023-jij_afp-int ミャンマー大統領が辞任、スー・チー氏の側近 3/21(水) 14:13配信 AFP=時事 ミャンマー大統領が辞任、スー・チー氏の側近 ミャンマーのティン・チョー大統領(左)と、アウン・サン・スー・チー国家顧問。ネピドーで(肩書は当時、2017年10月15日撮影)。AFP PHOTO / AUNG HTET 【AFP=時事】(更新)ミャンマー大統領府は21日、アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問の側近であるティン・チョー(Htin Kyaw)大統領(72)が辞任したと発表した。ティン・チョー氏は2年にわたり大統領を務めていた。  大統領府はフェイスブック(Facebook)の公式ページに掲載された声明で「ミャンマーのティン・チョー大統領が2018年3月21日に辞任した」と明らかにした。後任は「休日を除く7日以内」に選出されるという。  ティン・チョー氏はスー・チー氏の学友で、スー・チー氏は軍政下で起草された現行憲法下では大統領資格がないため、代役として大統領に就任した。  ティン・チョー氏は過去に心臓疾患を患い、最近痩せていたことから、健康状態に対する臆測がこの数か月飛び交っていた。  大統領府は辞任の理由について詳細は明かしておらず、ティン・チョー氏が「現在の職務から離れて休息を取ることを望んだ」とだけ説明した。  後任の大統領が選出されるまでは、憲法の規定によりミン・スエ(Myint Swe)副大統領が代理を務める。【翻訳編集】 AFPBB News 4203 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 02:17:42 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000059-san-cn 全人代閉幕 李首相、今年前半の訪日検討 習氏、中国統一を強調 3/21(水) 7:55配信 産経新聞 全人代閉幕 李首相、今年前半の訪日検討 習氏、中国統一を強調 習近平氏の演説ポイント  【北京=西見由章】中国の習近平国家主席は20日、第13期全国人民代表大会(全人代=国会)第1回会議の閉幕にあたって演説し、「祖国の完全統一実現は中華民族の根本的な利益だ」と述べ、米国や台湾の蔡英文政権を牽制(けんせい)した。一方、李克強首相は閉幕後に記者会見し、日中韓首脳会談に合わせ今年前半の日本訪問を検討していることを初めて公式に明らかにした。  習氏は「中国の特色ある社会主義を堅持、発展させてこそ中華民族の偉大な復興を実現できる」とし、共産党による指導の必要性を強調した。李氏は記者会見で、日中間の首脳往来について「関係を正常な道に戻すことに資する」としつつ、「より重要なのは関係の基礎を固めることだ。一度きりの取引はできない」と述べた。李氏は米国との貿易摩擦に関して「中米間で貿易戦争が起きれば勝者はいない。争いは話し合いと交渉、対話を通じて解決しなければならない」と主張し、対立の激化は望まない立場を示した。  全人代は同日、2018年の経済成長率目標を前年と同じ「6・5%前後」に設定した政府活動報告や、前年実績比8・1%増となる1兆1069億5100万元(約18兆4千億円)の国防費を盛り込んだ18年予算案などを承認。また新設する汚職取り締まり機関「国家監察委員会」の権限について規定した監察法案も採択した。産経新聞の記者は昨年に続いて李首相の記者会見への出席を拒否された。 4204 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 02:18:35 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000062-san-cn 全人代 習氏、国益擁護を強調 内憂外患、多難な2期目船出 3/21(水) 7:55配信 産経新聞  ■貧富拡大、貿易問題…  【北京=三塚聖平】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が20日に閉幕したが、習近平国家主席は同日に行った演説で「中華民族の偉大な復興の実現」を訴え、国益を守る姿勢を前面に打ち出した。ただ、内政では貧富の格差拡大といった深刻な社会問題が横たわり、外交でも米中間の貿易問題など火種を多く抱える。長期政権化を可能にした習氏は全人代を通じて強い指導者を演じたが、「内憂外患」の中で難しい政権運営を余儀なくされる。                   ◇  「国内外の情勢は非常に複雑に変化しているが、中国の発展には重要な戦略的チャンスがある」  20日午前、人民大会堂を埋めた約3千人の代表らを前に、習氏は言い含めるようなゆっくりとした口調で演説を進めた。時折、習氏への支持を示すような大きな拍手が会場からわき上がり、記者席にいた中国人記者も拍手を送っていた。  習氏は演説の中で「希望にあふれた明日」を強調したが、実際のところ国内外では難題が山積している。  内政では、若干改善したとはいえ依然深刻な環境汚染や、貧富の格差拡大といった市民生活に直結する問題が多数存在。今までは高い経済成長で不満を吸収できていたが、社会問題を解決できなければ市民の怒りの矛先が習政権に向かう恐れが強まっている。  外交問題はより切迫している。対トランプ米政権では貿易問題の先行きがみえないうえ、「台湾旅行法」の成立で台湾問題も懸案として急浮上。米中関係は一触即発の状況だ。朝鮮半島問題も米朝首脳に直接対話の機運が出たことで、中国がどのような役割を演じるか再考を迫られている。  習氏が演説で「各国との協力を強化し、中国の改革・発展で人類に幸福をもたらす」と言及した現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」も、外交の火種になる恐れが指摘される。インドは、一帯一路を通じて南アジアで影響力を拡大する中国に警戒を強めている。また、一帯一路のルート上にある南シナ海で中国が人工島の軍事拠点化を進行中で、ベトナムなど関係国と不安定な状況が続く。  「中国の発展は他のいかなる国の脅威にならない。中国は永遠に覇権を唱えず、膨張することはない」  習氏は演説で、他国の利益を犠牲にして自国の発展を求めないと強調した。2期目の習政権は、その言葉が真実かどうか世界が見極める5年間となる。 4205 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 02:20:09 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000012-jij-cn 中国脅威論にいらだち=習主席、台湾へ強硬姿勢―全人代の閉幕演説 3/21(水) 7:04配信 時事通信  【北京時事】中国の習近平国家主席は20日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の閉幕演説で、世界で高まる「中国脅威論」の打ち消しに躍起となった。  「他人を威嚇することに慣れている者こそが、全ての人を脅威と見なすものだ」と、脅威を指摘する側に問題があるとの理屈も持ち出し、いらだちを示した。  習主席は「中国の発展はいかなる国の脅威にもならない。中国は永遠に覇を唱えず、拡張主義を採らない」と宣言。その上で「世界の平和と発展に貢献しようとする中国人民の願いと行動を誰も曲解すべきではない」と訴えた。  しかし、活発な海洋進出や、経済支援と引き換えにした発展途上国の港湾使用権取得など現実を踏まえると、習氏の言葉に説得力はない。全人代閉幕後の李克強首相の記者会見でも、外国メディアから、米国に取って代わる勢いの中国の台頭を懸念する質問が相次いだ。李首相は「国際社会が中国に望む国際的な責任を果たすことを、拡張戦略と見なすなら、それは誤解だ」と釈明に追われた。  一方、台湾問題をめぐって、習主席は強硬姿勢を鮮明にした。「祖国分裂の行為は必ず失敗する」「偉大な祖国のわずかな領土も絶対に分割することはありえない」などと激しい言葉を使って、「一つの中国」の原則を認めない台湾の蔡英文政権をけん制した。  共産党中央党校幹部は昨年の党大会後、台湾問題を「社会主義現代化強国を建設する今世紀半ばまでに解決すべき問題」と位置付けた。演説で「平和統一プロセスを推進しなければならない」と訴えた習氏からは、国家主席の任期制限撤廃で長期政権が可能になった自らの手で祖国統一の道筋を付ける意欲がうかがえた。 4206 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 02:21:18 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00000082-mai-cn <全人代閉会>習氏「党が国家指導する最高の力」 3/20(火) 20:12配信 毎日新聞 <全人代閉会>習氏「党が国家指導する最高の力」 全人代で政府活動報告を承認するため緑のボタンを押す習近平国家主席(左)と李克強首相=北京の人民大会堂で20日、AP  【北京・河津啓介】20日に閉会した中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は、国家主席に再選した習近平氏に権力集中が進み、「党高政低」の流れを印象づけた。習氏は北京の人民大会堂であった閉会式で「共産党は国家を指導する最高の力だ」と演説し、「強国」建設の決意を改めて表明した。  習氏は演説で、昨年10月の第19回共産党大会で自ら掲げた、今世紀半ばまでに「社会主義現代化強国」を実現する目標に向け、「改革を深化し、対外開放し、発展の質を高める」と表明した。さらに「国内外の情勢は深刻、複雑に変化している。我々は良好な発展条件を備えると共に空前の困難と挑戦に直面している」と指摘。難局の打開を大義に、自らや党への権力集中を正当化した形だ。  習氏は「四分五裂した国家が発展、進歩することなど不可能」と主張し、台湾問題について「一切の分裂につながる企ては失敗し、歴史の懲罰を受ける」と強調。独立志向のある台湾の蔡英文政権と、米台の閣僚相互訪問を促進する「台湾旅行法」を今月成立させた米トランプ政権を強くけん制した。一方で「中国は永遠に覇権を唱えない」とも述べ、「脅威論」の高まりに反論した。  今年の全人代は党大会で習指導部の2期目が発足した後、初の開催となった。例年より長い16日間の日程となり、憲法改正では国家主席の任期上限を撤廃して習氏の長期政権に道を開いた。さらに習氏の盟友である王岐山氏を国家副主席に起用し、汚職取り締まり機関「国家監察委員会」を新設するなど、習氏への権力集中を加速させた。  閉会後に記者会見した李克強首相は記者からの最初の質問に対し、習氏の「中国は自由貿易を擁護し、対外開放を基本国策とする」との言葉を引用して回答。経済問題は本来、李首相の「職域」だけに習氏の「1強」ぶりを最後まで際立たせることになった。  中国の習近平国家主席の演説と李克強首相の記者会見の要旨は次の通り。  【習主席】  一、共産党は国家を指導する最高の力だ。  一、(主席再選について)憲法が付与した職責を忠実に履行し、人民のために奉仕する。  一、今世紀半ばまでに社会主義現代化強国を完成させることが目標だ。  一、改革を深化し、対外開放し、発展の質を高める。  一、(台湾問題について)一切の分裂につながる企ては失敗し、歴史の懲罰を受ける。  一、偉大な祖国のわずかな国土であっても引き裂くことはできない。  一、中国の発展はいかなる国にとっても脅威とならない。中国は永遠に覇を唱えない。  【李首相】  一、今年前半に日本を公式訪問することを前向きに検討したい。  一、日中関係の基礎を打ち固めることがさらに重要だ。  一、(北朝鮮情勢を巡り)対話解決に向けたあらゆる努力を支持する。  一、半島は我々の近隣であり、中国の利益に直接関わる。  一、中国の実態経済は良好で、金融政策も安定している。  一、我々は金融リスクを未然に防止する能力を有しており、金融不安が発生することはないと責任を持って言える。  一、輸入関税の引き下げ、金融分野などの参入規制緩和など市場開放を積極的に進める。 4207 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 02:25:35 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00000028-mai-cn <全人代閉会>習氏「憲法を忠実に履行」 党高政低印象づけ 3/20(火) 11:40配信 毎日新聞 <全人代閉会>習氏「憲法を忠実に履行」 党高政低印象づけ 全国人民代表大会の閉会式に臨む中国の習近平国家主席(左)と李克強首相=北京で20日、ロイター  【北京・河津啓介、赤間清広】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は20日、北京の人民大会堂で、今年の経済成長率の目標を前年と同じ「6.5%前後」とした政府活動報告案などを採択し、閉会した。閉会に先立ち、2期目を迎えた習近平国家主席が演説し、「共産党は国家を指導する最高の力だ」と述べた。  習氏は主席への再選について「憲法が付与した職責を忠実に履行し、人民のために奉仕する」と決意表明。「党政軍民学、党が一切を指導する」と強調して「党高政低」の流れを強く印象づけた。  さらに昨年10月の第19回共産党大会で自ら掲げた、今世紀半ばまでに「社会主義現代化強国」を実現する目標に向け「さらに改革を深化し、対外開放し、発展の質を高める」と述べた。  台湾問題については「一切の分裂につながる企ては失敗し、歴史の懲罰を受ける」と述べ、「偉大な祖国のわずかな国土であっても引き裂かれることを容認しない」と強調。一方で「中国は永遠に覇権を唱えない」とも述べ、「脅威論」の高まりを払拭(ふっしょく)することにも努めた。  今年の全人代は憲法改正などの重要案件があり、例年より長い16日間。11日の憲法改正では、国家主席、副主席の任期について「2期10年」の制限を撤廃。習氏の盟友である王岐山氏を副主席に起用するなど、習氏への権力集中を加速させた。  閉会後には李克強首相が記者会見し、南北、米朝首脳会談の行方が注目される朝鮮半島情勢について「緊張緩和の情勢を歓迎し、対話解決に向けたあらゆる努力を支持し、中国も努力する」と表明。「半島は我々の近隣であり、中国の利益に直接関わる」とも述べた。  経済分野では対外開放を拡大する考えを強調。「13億人の中国市場は国内外の企業が公正に競争できる。中国の消費者に多くの選択肢を提供することで、中国の製品、サービスの質の向上にもつながる」と表明した。 4208 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 03:03:25 https://mainichi.jp/articles/20180322/k00/00m/030/107000c 中国 習氏トップ、組織格上げ 党が政府を指導体制確立 毎日新聞2018年3月21日 22時31分(最終更新 3月21日 23時09分) 【北京・河津啓介】中国共産党は21日、党組織の権限を大幅に強化する党・国家機構の改革計画を公表した。国営新華社通信によると、習近平党総書記(国家主席)がトップを務める(1)全般的な改革(2)経済(3)外交(4)情報安全--を担う党組織を格上げする。習氏を頂点に党が政府を指導する統治体制を組織面でも確立する。  香港紙は、外交担当の新組織で、習氏の盟友である王岐山・国家副主席が要職を担うとの観測も伝えている。 4209 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/22(木) 12:07:50 https://news.biglobe.ne.jp/international/0321/rec_180321_0573931117.html BIGLOBEトップBIGLOBEニュース 韓国大統領の悲惨な末路、ここまでとは…中国ネットで話題に 韓国大統領 Record China3月21日(水)14時50分 画像:20日、今晩報の微博アカウントは、韓国の歴代大統領の末路をリストアップし、誰一人としてまともな余生を過ごせていないことを指摘した。 20日、今晩報の微博アカウントは、韓国の歴代大統領の末路をリストアップし、誰一人としてまともな余生を過ごせていないことを指摘した。 2018年3月20日、今晩報の微博アカウントは、韓国の歴代大統領の末路をリストアップし、誰一人としてまともな余生を過ごせていないことを指摘した。 記事は、現任の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の前に韓国大統領を務めた11人の「その後」を初代の李承晩(イ・スンマン)大統領から順に以下のように紹介している。 1.李承晩氏…四月革命で失脚、ハワイに亡命 2.尹●善(ユン・ボソン、●はさんずいに普)氏…2年のかいらい大統領 3.朴正煕(パク・チョンヒ)氏…18年統治の末刺殺される 4.崔圭夏(チェ・ギュハ)氏…就任から6日でクーデター発生 5.全斗煥(チョン・ドゥファン)氏…民主化弾圧で放逐され、退任後に死刑判決 6.盧泰愚(ノ・テウ)氏…後任大統領に光州事件の責任追求受け有罪判決 7.金泳三(キム・ヨンサム)氏…反腐敗に取り組むも、息子が汚職 8.金大中(キム・デジュン)氏…太陽政策でノーベル平和賞も、息子3人が収賄 9.盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏…収賄疑惑かけられ、潔白主張し飛び降り自殺 10.李明博(イ・ミョンバク)氏…収賄で訴追。家族も多く秘密資金事件に絡む 11.朴槿恵(パク・クネ)氏…友人の政治干渉事件で捕らわれの身 韓国歴代大統領の末路を見た中国のネットユーザーからは「本当にそろいもそろってすごいな」「韓国は呪いにかけられているのだろうか」「これを見ると、2年のかいらい大統領がすごく良い結果に思えてくる」「『歴代大統領たち』っていう映画ができそうなくらいすごい」「自由と民主の表れと言う人もいるけれど…」「もはや、こういう大統領制度なんだろう」などといったコメントが寄せられた。「北朝鮮の方がマシじゃないか」との意見もある。 また、「大統領府が風水的に問題があるのではないか」「東洋の儒家文化と西洋の民主制度の衝突だな」「そもそも国の成り立ちがおかしいから、動乱が起こって当たり前」「1980年代の民主化後の韓国が、民主から『銭主』に変わり、政府が財閥の財閥になった結果」などの分析も出た。 さらには「この宿命をするのは誰か。文在寅さんは頑張って」「文在寅がブルブル震えている」「文在寅さん気をつけて!」など、文大統領の「この先」に注目し、気遣う声も多く見られた。(翻訳・編集/川尻) 4210 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/22(木) 12:10:28 日本の内閣人事局もまあ似た様なものに安倍によって堕落させられた訳だが。。 因みにトランプもやたら忠誠を求めるってのは同類。いやあ酷い世界になってきたもんだ。。 指導部、習氏に「忠誠」面接=「一極体制」強まる―中国 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000053-jij-cn 3/21(水) 17:15配信 時事通信  【北京時事】中国国営新華社通信は21日、習近平共産党総書記(国家主席)が党指導部メンバーと個別面接を行い、業務報告を受けたと伝えた。  報告は事実上、習氏に忠誠を誓う内容。憲法改正により習氏の終身体制も可能となる中、「一極集中体制」がますます強まっている。  新華社によると、党の規定で、習氏を除く6人の政治局常務委員と18人の政治局員が年1回、習氏に業務報告を行うことが定められた。報告は今回が初めてで、政治局メンバーは「習総書記の全党の核心的地位を守ること」などについて説明。習氏はこれを受けて、職責の遂行や規律の強化などを求め「個別のコメントを行った」という。 4211 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/22(木) 12:33:47 韓国「反日フェイク」報道の悪辣 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180322-00000007-pseven-kr&pos=1 3/22(木) 7:00配信 NEWS ポストセブン  韓国メディアは反日報道を繰り返している。それが、事実に基づいた批判なら日本側も真摯に受け止めるべきだろう。ところが、韓国では「反日無罪」とばかりに、日本を批判するために、捏造した写真や映像が頻繁に使われているのだ。韓国メディアの「反日フェイク報道」の証拠を見せよう。 「旧日本軍が第二次大戦後、独島(竹島の韓国名)を侵略しようと旭日旗を掲げてボートでやってきたが、独島義勇兵が撃退した」 「『軍艦島』では強制徴用された朝鮮人たちが過酷な労働を強いられた」  これらは、ここ数年、韓国のテレビなどで報じられた反日報道の定番である。  そうした番組では日本を批判するために、様々な写真が証拠として画面に登場した。しかし調べてみると、いくつかの写真がまったくの「フェイク」であることが判明した。  例えば、竹島に襲いかかる、旭日旗を掲げた日本軍の写真。韓国の公共放送KBSが、竹島の歴史を紹介する番組の予告編で放映した。  実はこれ、第二次大戦で連合国軍が実行した「ノルマンディー上陸作戦」の写真に、旭日旗や日の丸、日本兵と、ボートの先に竹島の写真を合成した、まったくのフィクションなのだ。  他にも、出所不確かな写真の一部を切り取って「日本軍慰安婦」としたり、「関東大震災の朝鮮人虐殺」としたイラストが実は「朝鮮半島での中国人虐殺」を描いたものだった例もある。さらに、軍艦島での朝鮮人の強制労働の“事実”を伝える写真として使用されたのは、時代も場所も異なる無関係の写真だった。全国紙の政治風刺マンガで「最後の朝鮮総督」を安倍首相の祖父と、虚偽の情報を伝えたこともある。  もはや何でもありの様相だが、なぜ韓国メディアは反日的なフェイクニュースをこうも連発するのか。 「2016年に映画『鬼郷』が大ヒットした。強制連行された慰安婦たちが、終戦の時、日本軍に大量焼殺されるという大嘘の筋だ。ところが韓国では大学教授まで『憤激を新たにした』と述べた。そうした民度の中で、編集者や制作者には『反日を煽るためならフェイクでもいい』という風潮がある。強烈なフェイクの方が視聴者に受ける。反日やるなら思い切りやらなきゃ損だということでしょう」(評論家の室谷克実氏) 「馬鹿馬鹿しい」と笑ってばかりもいられない。 ※SAPIO2018年3・4月号 4212 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/22(木) 15:42:36 http://japanese.joins.com/article/748/239748.html 中央日報 3月22日(木) 北朝鮮が日本たたきに熱を上げる内部事情 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] 2018年03月20日 13時46分 北朝鮮が最近、日本たたきに熱を上げている。 労働新聞は20日、「島国種族のつまらぬあがき」と題し、北朝鮮に圧力を加える安倍首相を非難した。同紙は「安倍政権は尻におできができたようにそわそわしている」と表現した。国際社会が韓半島(朝鮮半島)にようやく醸成された和解ムードに支持と歓迎を送っているのが気に入らないからだと説明した。 これに先立ち労働新聞は18日、「絶対に抜け出せない属国の運命」と題した情勢解説で「日本はやはり行くところのない米国の犬」と表現した。このように北朝鮮が連日のように日本を非難しているのは、安倍首相の支持率急落と「ジャパンパッシング」で安倍政権が追い込まれたことに関連しているとみられる。 北朝鮮のこうした態度は攻撃のターゲットを米国から日本に移したものと分析される。米朝首脳会談を控えて米国を刺激しない代わりに日本の過去を引き出す古い形態を再現している。労働新聞は17日、「日帝野獣たちの特大型反倫理的罪悪を天下に告発する」と題した記事を掲載した。 しかし北朝鮮の日本たたきは機先を制するための典型的な形態とみられる。米朝首脳会談は日朝首脳会談につながる可能性が高い。安倍首相は金正恩(キム・ジョンウン)政権に入った翌年の2013年5月、飯島勲特使を平壌(ピョンヤン)に送るなど首脳会談を打診してきた。当時、飯島特使は金正恩委員長に会えず、代わりに金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長に会った。 安倍首相は危機を迎えた現状況から抜け出すために4月に予定された日米首脳会談で突破口を見いだそうとすると予想される。米朝首脳会談に続いて日朝首脳会談を通じて拉致被害者問題を解決すれば、落ちた支持率を反転させる契機になると考えられる。 こうした日本を北朝鮮が連日たたきながら彼らの関心を誘発しようとしている。北朝鮮は日本の経済支援を望んでいる。政権樹立70周年を迎え、北朝鮮住民にも驚くほどの贈り物が必要だ。したがって日本の戦争賠償金は北朝鮮が表面上では嫌うふりをしながらも関心が向かうお金だ。現在100億ドルほどと予想されている。 米朝首脳会談の結果によっては日本の動きが速まる可能性がある。北朝鮮はこれを準備している。 4213 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/22(木) 20:09:54 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL3Q3VDHL3QUHBI01H.html 「任期4年で再選1回まで」 韓国大統領制の改憲案発表 18:07朝日新聞  韓国大統領府は22日、任期5年で再選を禁じている現行大統領制を、任期4年で再選1回まで認めるよう変更する憲法改正案を発表した。韓国政府は6月の国民投票を目指すが、野党は慎重な姿勢を示している。  大統領府は、1987年の改憲で導入された現行制度について「軍事独裁の経験があったから」と説明。民主主義が成熟した今、国民の多数が4年再選制を求めているとした。新制度には選挙権の取得年齢を19歳から18歳に引き下げることや、大統領権限の一部を国会などに分散することも盛り、文在寅(ムンジェイン)大統領の次の大統領から適用するとした。  国会による憲法発議がない場合、文大統領が26日に改憲案を発議する。韓国では国会の在職議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票で過半数の賛成を得れば改憲が成立する。韓国政府は6月13日投開票の統一地方選と同時に国民投票を実施したい考えだ。  ただ、文政権は少数与党。野党の一部は2020年4月の次期総選挙までに時間があるとして慎重な議論を求めている。今回の改憲は難しいとの見方が広がっている。(ソウル=牧野愛博) 4214 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 15:04:13 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032201439&g=int 李元大統領を本格取り調べへ=巨額収賄容疑などで逮捕、経験者で4人目-韓国検察  【ソウル時事】韓国のソウル中央地検は23日未明、巨額収賄などの容疑で李明博元大統領(76)を逮捕したことを明らかにした。李容疑者はソウル市内の自宅から車両で連行され、市内の拘置所に収容された。韓国メディアによると、地検は、李容疑者が高齢である点に配慮し、23日は取り調べを行わないが、近く検事を拘置所に派遣して本格的な取り調べに入り、疑惑の全容解明を目指す。  大統領経験者の逮捕は昨年3月の朴槿恵前大統領(収賄罪などで公判中)や、全斗煥、盧泰愚両氏を含め4人目。保守政権の大統領経験者2人が法廷に立つ異例の事態となりそうだ。  ソウル中央地裁は22日深夜、「証拠隠滅の恐れがある」などとして李容疑者の逮捕状を発付。李容疑者は連行前、フェイスブックに所感を投稿し、「誰かを恨むよりも、すべては私のせいという心情で、自責の念を覚える」と述べた。  地検によると、李容疑者は2008~13年の大統領在任中、情報機関の国家情報院(国情院)が情報収集に使う「特殊活動費」から約7億ウォン(約7000万円)の裏金を当時の高官を通じて受け取っていた疑いがある。(2018/03/23-10:43) 4215 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 15:04:40 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28480400T20C18A3EAF000/ 李元大統領逮捕、政界では賛否が交錯 朝鮮半島 2018/3/23 12:37 4216 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 17:54:33 http://www.sankei.com/world/news/180323/wor1803230003-n1.html 2018.3.23 01:07 李明博元大統領逮捕 繰り返す報復と悲劇的な末路  【ソウル=名村隆寛】韓国の李明博(イ・ミョンバク)元大統領が在任中の収賄などの容疑で逮捕されたことで、韓国の現行憲法下での大統領経験者の逮捕は4人目となった。不正資金疑惑で検察の取り調べ直後に自殺した盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領も含め、大統領経験者がいずれも悲劇的な末路をたどるという韓国の歴史は繰り返されている。  李明博容疑者の捜査や逮捕は、昨年5月の文在寅(ムン・ジェイン)政権発足当初から必然視されていた。文在寅大統領が掲げる「積弊清算」よりも、“報復”としてだ。  背景には、李政権下の2009年の盧氏の自殺がある。文氏は盧氏とは弁護士時代からの仲間で、盧氏の腹心だった。李容疑者は1月に側近2人が逮捕されたとき、「最初から私を標的としていることは明らか。政治報復だ」と文政権を痛烈に批判。文氏は「沸き上がる怒りを禁じ得ない」と露骨な非難でやり返した。  韓国で公然と語られる前職大統領への報復は今回が初めてではない。軍出身の全斗煥(チョン・ドゥファン)、盧泰愚(ノ・テウ)両元大統領は民主化後、初の文民政権、金泳三(キム・ヨンサム)政権下の1995年に逮捕された。金氏は全、盧政権で民主化運動のリーダー的存在で、逮捕は報復的な色合いがあった。  また、収賄などの罪を問われ、4月上旬に判決公判を控える朴槿恵(パク・クネ)被告は、大統領在任中に罷免、逮捕された。朴被告と文氏は2012年の大統領選で争い、文氏が敗北。朴被告を政権の座から引きずり下ろした一昨年の大規模集会に文氏は何度も参加した。  文氏にとり李容疑者は、仲間(盧武鉉氏)を死に追いやった許せない存在なのだろう。ただ、こうした報復の繰り返しは今回が最後とは断言できない。悲劇的な最後を経験していない生存中の大統領経験者は、現職の文氏ただ1人となった。 4217 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 18:02:48 http://www.sankei.com/world/news/180323/wor1803230021-n1.html 2018.3.23 11:37 【李元大統領逮捕】 裏金の“温床”めぐり攻防 見返りにサムスン電子会長を特赦か  【ソウル=桜井紀雄】巨額の収賄や横領などの疑いで、韓国元大統領の李明博(イ・ミョンバク)容疑者(76)を23日未明までに逮捕した検察は、起訴に向けて詰めの捜査を進める。最大の焦点は、李容疑者が事実上所有し、裏金づくりの“温床”となっていたと検察がみる一つの会社をめぐる李容疑者との攻防だ。  李容疑者は23日午前0時過ぎ、ソウルの自宅から検察車両に乗り、ソウル東部拘置所に収監された。逮捕時に多くの支持者らが集まった前大統領の朴槿恵(パク・クネ)被告とは違い、拘置所周辺では支持者はほとんど見かけられず、車両に生卵を投げ付ける市民もいた。  一連の捜査で、検察が最重要視してきたのが、自動車部品会社「ダース」だ。聯合ニュースなどによると、李容疑者は、同社の資金で裏金をつくり、メディア関係者や同僚国会議員への付け届けなどに充てていたという。検察は同社に対する横領の総額は約340億ウォン(約33億円)に上るとみている。  ダースが米国で起こした訴訟の費用約500万ドル(約5億2千万円)をサムスン電子に肩代わりさせたという収賄の疑いも持たれている。見返りに、背任罪で有罪が確定し、執行猶予中だった李健煕(イ・ゴニ)サムスン電子会長を、大統領在任時の2009年に特赦したとの疑惑だ。  検察は逮捕状請求に際し、ダースをめぐる不正は「大統領当選が無効になるほどの重大事案」だと指摘した。08年の大統領就任前から疑惑が浮上し、特別検察官が捜査したが、違法行為は見つからないと結論づけていた。  検察の取り調べに、李容疑者は、ダースの所有を徹底して否定。同社関係者らが不正に関して供述したとされることについては「自分の処罰を軽くするため、虚偽の供述をしたのではないか」と答えたという。 4218 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 18:03:45 http://www.sankei.com/world/news/180322/wor1803220040-n1.html 2018.3.22 22:25 孔子学院、習近平指導部の「強国路線」のツール 世界146カ国、500カ所超開設 【北京=西見由章】孔子学院設置は、中国政府がソフトパワー強化に向けて2003年から推進している国家プロジェクトだ。表向きは「世界の人々の中国の言語・文化への理解を深め、外国との友好関係を発展させる」ことを根本理念としている。ただ実態は、中国共産党と政府の価値観を宣伝し、対外世論工作を行う「シャープパワー」としての側面が強い。  習近平国家主席がトップを務める共産党の中央全面深化改革指導小組は今年1月、孔子学院に関する「指導意見」を採択し、その改革にあたって「中国の特色ある大国外交」に奉仕させなければならないと言及した。「社会主義文化強国」の建設にも触れており、習指導部が進める「強国路線」のツールであることを認めた形だ。  孔子学院は世界146カ国・地域に525カ所、小規模な「孔子教室」は1113カ所ある。このうち日本には学院が14カ所、教室が8カ所開設されている。  運営しているのは中国教育省傘下の国家漢語国際推進指導小組弁公室(漢弁)だ。本部理事会の主席は、今回の全国人民代表大会(全人代=国会)で引退した劉延東前副首相が務めており、実務を取り仕切るのは漢弁の共産党委員会トップら党幹部。孔子学院は各国の大学と連携して開設されるが、その実態は政府・党の出先機関といえる。  外務省の華春瑩報道官は22日の記者会見で、米議員が孔子学院の監視法案を提出したことに関連し、西側諸国から中国の外交政策への警戒感が高まっていることについて「一部の人々は冷戦思考やゼロサム思考といった時代遅れの観念から脱却できていない」と批判した。  華氏はさらに「この種の『雑音』をめぐっては論語の言葉を思い出す」として、「君子の心は常に落ち着いてゆったりしている。小人物はいつも憂え恐れている」との一節を紹介。中国への批判は「中国側の世界的な視野や度量」を理解できていないためだと主張した。 4219 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 19:51:34 http://www.sankei.com/world/news/180323/wor1803230029-n1.html 2018.3.23 19:02 【李元大統領逮捕】 「クリーンな政治目指したが…」極貧からトップそして逮捕 【ソウル=名村隆寛】巨額の収賄などの疑いで逮捕された韓国の元大統領、李明博(イ・ミョンバク)容疑者は逮捕直前に心情をフェイスブックでこう吐露していた。  「企業にいたとき、ソウル市長や大統領の在職時、自分なりに最善を尽くした。過去の誤った慣行を断ち、クリーンな政治をするよう努力したが、今日の国民の基準から見れば、至らない部分もなくはなかった」  朝鮮半島の日本統治時代の1941年、大阪府で生まれ、帰国後は中学・高校時代に行商をするなど、極貧生活のなか苦学した。大学卒業後、大手財閥系の現代建設に入社したことが李容疑者の人生を変えた。  35歳で社長に抜擢、46歳で会長に就任。92年には退社し国会議員に初当選した。当時、李容疑者はメディアから「模範的なサラリーマン」と称されていた。2002年から4年間、ソウル市長を務め、07年の大統領選に保守野党ハンナラ党の候補として出馬し当選。李容疑者はまさに立志伝中の人物となった。  ところが、大統領在任中の09年に、左派の前職、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領が不正資金疑惑で検察の取り調べを受け自殺。盧氏の腹心だった文在寅(ムン・ジェイン)氏が昨年5月、大統領に当選するや、李容疑者の捜査は必然視された。  李容疑者は「この10カ月の間、堪えられそうもない苦痛を味わった」と文在寅政権発足後の“政治的報復”を暗に批判している。文氏は強く否定するが、韓国では「盧氏の死に対する報復」との見方が一般的だ。  前大統領の朴槿恵(パク・クネ)被告も来月初め、巨額の収賄事件の判決を控えている。  現憲法下で大統領経験者として4人目となった李容疑者の逮捕は、政敵を徹底的に断罪するという韓国の慣行、風土が全く変わっていないことを、またも示した。 4220 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/23(金) 19:54:56 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28471420T20C18A3FF1000/ 韓国検察、李明博元大統領を逮捕 歴代4人目 収賄・横領容疑 朝鮮半島 2018/3/23 0:47 4221 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 07:14:38 間違えてた 962 チバQ 2018/03/19(月) 21:24:32 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2831369019032018FF2000/ 王氏腐敗疑惑渦中の傅氏が司法相に 中国全人代 中国・台湾 2018/3/19 18:21 4222 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/24(土) 20:16:24 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/03/24/2018032400534.html  韓国大統領府が23日、保守系の電子掲示板サイト「日刊ベスト貯蔵所(略称:イルベ)」に対して「サイトを閉鎖できるかどうか全般的な実態調査を行う」と明らかにした。これに対してネットユーザーらは「大統領は改憲案で表現の自由をあれほど強調しておきながら、自分たちとは違う意見を言う手段はなくすというのか」と反発している。  この方針は、キム・ヒョンヨン法務秘書官が同日、大統領府のフェイスブックのライブ放送に出演した際、明らかにしたもので、約23万人が大統領府の請願掲示板に書き込んだ「イルベ閉鎖」要求に対する回答だ。キム・ヒョンヨン秘書官は「放送通信委員会では、ウェブサイトの全書き込みのうち違法な情報が70%に達していれば、放送通信審議委員会の審議を経てサイトを閉鎖したり、アクセスを遮断したりしている。イルベの違法な情報に関する書き込みの割合などが同サイトの閉鎖基準にたっしているかどうか、注視しなければならない。大法院(最高裁判所に相当)の判例は、違法な情報の割合だけでなく、該当サイトの制作意図などさまざまな要素を考慮してサイト閉鎖は可能だと見ている」と述べた。  キム・ヒョンヨン秘書官はイルベに書き込まれた貨客船「セウォル号」沈没事故の犠牲者に対する虚偽のひぼう・中傷文を例に挙げた。以前、イルベ会員が「セウォル号被害者は沈没直前、集団性行為などをした」といった書き込みをして大きな問題になった件だ。キム・ヒョンヨン秘書官は「他人の名誉を毀損(きそん)する違法な情報やフェイクニュースなどに対しては『非寛容の原則』に基づいて厳罰に処することができる」と言った。事実、その書き込みをしたイルベ会員は大法院で懲役1年を言い渡された。  大統領府のチョン・ヘスン・ニューメディア秘書官は今月初め、「(大手ポータルサイト)ネイバーのニュース記事に対するコメント操作疑惑を捜査してほしい」という国民請願について「捜査機関が既に捜査を進めている」と明らかにした。チョン・ヘスン秘書官は「捜査機関が迅速かつ徹底的に真実を明らかにすることが重要だと思われる。最も多く利用されているポータルサイトで『コメント操作が起こらないようにしてほしい』という国民の声を捜査チームも知っているだろう」と述べた。ネイバー側もこの請願が掲載されてすぐ、警察に関連捜査を依頼した。  この2つの事例について、法曹界関係者は「大統領府が特定の件に言及したら、捜査や調査結果に影響を与えるのは必至だ。しかも、2件とも主に大統領支持層が嫌っていたり、与党が問題視したりしていたことだ」と指摘した。ネットユーザーたちは「国が表現の自由を直接侵害している」「民主主義の国ではあり得ないことだ」という反応を見せている。さらに、一部のネットユーザーからは「文在寅(ムン・ジェイン)政権で復讐(ふくしゅう)の嵐が吹き荒れ、放送もあのようになってしまったのに、イルベが生き残れるはずがない」という声も出ている。  慶煕大学のユン・ソンイ教授は「現政権が野党だった時は『表現の自由を抑圧するな』とインターネット実名制にも反対していた。よってイルベ閉鎖の名分はない。インターネット空間できちんとした良質の公論の場を作る方法を探るべきだ。深刻なひぼう・中傷などは該当ネットユーザーを捜査し厳罰に処すればいいことだ」と批判した。  放送通信審議委員会関係者は「従来はわいせつ・賭博サイトが閉鎖されたことが多かった。現在はイルベには虚偽・中傷の書き込みが多いが、閉鎖は困難だ。しかし、検討は可能な事案だ」と語った。 4223 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/25(日) 20:39:25 2018.3.11 21:56 【中国全人代】 反対・棄権わずか5票、習近平氏強権で異論かき消す 「墓穴掘った」との批判も http://www.sankei.com/world/news/180311/wor1803110035-n1.html  【北京=西見由章】中国の全国人民代表大会(全人代)は11日、国家主席の任期制限撤廃を柱とする憲法改正案を圧倒的多数で採択した。習近平指導部の性急な権力集中には党内に慎重意見もくすぶっていたが、長期政権に向けて強権路線を突き進む習氏の勢いが異論を押さえ込んだ格好だ。  「賛成2958票」。改憲案の採決が行われた人民大会堂では、賛成票数が公表されると満場の拍手が起き、続いて読み上げられた「反対2票、棄権3票」のアナウンスをかき消した。賛成票が採択に必要な全体の3分の2を大きく上回り改憲案採択が宣言されると、再び25秒間にわたり拍手が鳴り響いた。壇上の習氏も満足そうな表情を一瞬浮かべて拍手を続けた。  向かって習氏の左隣に座っていたのは改憲案の作成や党内調整に奔走した側近の栗戦書政治局常務委員。習氏は投票用紙を手にしながら、盛んに栗氏に耳打ちした。一方、右隣の李克強首相には終始見向きもせず、確執の深さを感じさせた。  習氏は記入後、王晨全人代常務委副委員長に促されて最初に席を立ち、演壇中央に設置された投票箱へ丁寧に一票を投じて前を見据えた。  全人代では通常、卓上のスイッチを押す電子投票が採用されているが、改憲案の採決は各代表が投票用紙に賛否を記入し、投票箱に入れた後に電子集計する方式が採用された。各代表が投票用紙に記入する段階で、秘密保持を理由にメディア関係者は2階席から退席を求められたが、退席が完了する前に投票が始まり、記者らが慌てて議場に戻る混乱もあった。  改憲案の採決は事実上、習氏の3期目続投への“信任投票”の様相を帯びた。無記名投票だが、代表の投票内容は調査可能との見方もあり、「あえて反対できる人間などいない」(中国人ジャーナリスト)との声も広がった。賛成票が「100%」となるかが注目されたが、反対・棄権者は5人、採決への欠席者が16人出た。  国家主席の任期制限撤廃が公表されたのは全人代開幕のわずか8日前。多くの国民や全人代代表にとって「不意打ち」の形となったのが実態だ。反対派に時間的猶予を与えないために習指導部が長期間秘匿したとの見方も出ている。  国民の間では、当局の監視が届かない海外の通信アプリを使って改憲を議論するグループが相次いでつくられており、「習指導部は墓穴を掘った」「中国は北朝鮮化している」などの批判が噴出している。 4224 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/26(月) 00:05:29 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00000007-cnippou-kr 軍入隊回避しようと…わざと116キロまで太った20代を摘発=韓国 3/25(日) 13:12配信 中央日報日本語版 わざと太って軍入隊を回避しようとした20代の男に懲役刑が宣告された。この男は前科者となり現役入隊しなければならない境遇となった。 A氏(21)は徴兵身体検査を控えた2016年初めにインターネットでの検索と知人などを通じ、身長に比べて体重が多い場合には社会服務要員の判定を受けられるという事実を知った。 A氏はこの時から食事量を急激に増やし太り始めた。その結果、高校卒業直前に87キロだった体重は2016年5月に大田(テジョン)地方兵務庁での徴兵身体検査で107キロまで増えていた。当時身長が180センチだったA氏の肥満指数(BMI)は33.3と測定された。 徴兵身体検査規則上、身長161~203センチ基準でBMI「16未満」または「35以上」の人は身体等級4級に該当し、社会服務要員招集対象に分類される。ただしBMI33以上~35未満の境界線にある場合、さらに正確な判定に向け一定の期限をあけて抜き打ちで測定をする。 太り続けたA氏は2カ月後の抜き打ち測定で体重113.6キロ、BMI35.2となった。2カ月後に再度行われた抜き打ち測定では体重116.2キロ、BMI36.1となり、結局4級の判定を受けた。A氏が約6カ月の間にわざと増やした体重は30キロに達する。 しかしA氏の喜びは長くは続かなかった。抜き打ち測定でわざと体重を増やした事実が摘発され、兵役法違反容疑で起訴され裁判まで受けることになった。 清州(チョンジュ)地裁はこうした容疑で起訴されたA氏に懲役6月、執行猶予1年を宣告したと25日に明らかにした。 担当判事は「兵役の義務を減免される目的でわざと体重を増やした罪質は軽くない。犯行の事実を自白し過ちを反省している点を考慮した」と判示した。 A氏は法廷で再身体検査結果により現役入隊の意思を明らかにした。 4225 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/26(月) 21:13:16 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000536-san-kr 「帝王」大統領に変化は 文在寅政権が改憲案、任期・権限縮小焦点 国会置き去りに野党反発 3/26(月) 21:05配信 産経新聞 「帝王」大統領に変化は 文在寅政権が改憲案、任期・権限縮小焦点 国会置き去りに野党反発 文在寅政権の改憲案の主な内容  【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権は26日、大統領任期を現行の5年から4年(1回のみ再選可能)とし、大統領権限を分散・縮小することを柱とする憲法改正案を国会に提出した。前大統領の朴槿恵(パク・クネ)被告の弾劾などを受け、大統領権限を縮小する改憲の必要性は与野党ともに認めている。ただ、国会が本来、主導すべき改憲案提出を大統領府が行ったことなどもあり、野党は反発を強めている。  任期5年で再選禁止の現制度下では、任期後半のレームダック(死に体)化が指摘されてきた。再選を可能とする今回の改憲案について、大統領府は「安定して国政を運営できる」と説明している。文大統領に再選は適用されない。  焦点は大統領権限の縮小だ。「帝王的大統領制」とも揶揄される大統領への権力集中が朴被告や元大統領の李明博(イ・ミョンバク)容疑者ら大統領経験者の逮捕を生んできたとの批判が背景にある。  今回の改憲案では、大統領の特赦権限や憲法裁判所長の任命権などを制限。首相の役割について「大統領の命を受け」との文言を削除し、首相の責任と裁量権を強化するとともに、国会の権限も強化する。選挙権年齢の19歳から18歳への引き下げや、将来の首都移転の可能性も想定し、首都に関する条項も盛り込む。  文氏は、6月の統一地方選と、改憲の是非を問う国民投票の同時実施を公約に掲げてきた。文氏の任期は2022年5月までで、時期を調整すれば、4年後の統一地方選と大統領選を効率的に行うことが可能で、財政や国民の負担を減らせるとの狙いがあった。  文氏は「1年以上、改憲を議論する時間があったが、何の進展もなかった」と野党などを批判。中東訪問中の26日、電子決裁で国会提出を承認する措置を取った。  改憲には、過半数の賛成が必要な国民投票に先立ち、国会で在籍議員の3分の2以上が賛成する議決が必要だが、与党は過半数にも達しておらず、野党の協力なしには不可能。だが野党側は、国会による首相選出や大統領権限のさらなる分散を求めている。  野党側は、大統領府主導の改正案提出に加え、デモ隊が1980年、軍に鎮圧された光州事件など民主化運動の理念を明記する内容が憲法前文に盛り込まれていることにも反発を強めている。 4226 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/26(月) 21:14:16 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180326-00164666-diamond-int 李明博で逮捕4人目、韓国大統領が悲惨な末路を辿る理由 3/26(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン 李明博で逮捕4人目、韓国大統領が悲惨な末路を辿る理由 収賄容疑などで逮捕された韓国の李明博元大統領(写真中央) Photo:ユニフォトプレス ● 韓国の李明博元大統領が 収賄や背任などの疑いで逮捕  3月23日の深夜、李明博元大統領が、収賄、背任、脱税、職権乱用などの容疑で逮捕された。大統領在任中に、国家情報院に特別活動費を上納させたほか、李元大統領が実質的な所有者と言われる自動車部品会社を通じて多額の秘密資金を作り、さらに訴訟費用をサムスン電子に負担させた見返りに、サムスンの李健熙会長に恩赦を与えた疑いが持たれている。  李元大統領の収賄額は、110億ウォン(約11億円)、生み出した秘密資金は350億ウォン(約35億円)に上るとされる。逮捕状請求に対する審問は22日に行われる予定だったが、李元大統領が出席を拒否したため、書類審査のみで審問が行われ逮捕状が発付された。  今回の逮捕に関し、李元大統領は逮捕前、「政治報復である」と批判していた。確かに、文在寅大統領の盟友だった盧武鉉元大統領が、収賄などの容疑で取り調べを受けた後に自殺しており、それに対する「報復」だったのではないかとの見方が根強くある。  その真偽は不明だが、いずれにしても韓国の大統領経験者の末路は、何とも悲惨なものだ。李元大統領の逮捕は、2017年3月の朴槿恵・前大統領に次ぐものであり、全斗煥、盧泰愚の両元大統領を加えると、これで4人目である。 ● 虐げられていた人たちが 一斉に反抗に転じるから  逮捕されなくても、前述した盧元大統領は、取り調べ後に自殺したし、朴正熙元大統領は暗殺、李承晩、崔圭夏の両元大統領はデモやクーデターを受けて退陣、そして金泳三、金大中の両元大統領はいずれも息子が逮捕されるなど、不幸な最後にはいとまがない。  なぜ、こんなにも不幸な末路をたどるのか。それは、大統領在任中は絶大な権力を持ち、誰もこれに背くことはないが、いったん権力の座から離れれば、それまで虐げられてきた人たちが、一斉に反抗に転じるからだ。  韓国には、朝鮮王朝時代から「三族を滅す」という言葉がある。宰相が変われば、その前任者の父母、兄弟、妻子を抹殺しないと、自分が仕返しを受けるという恐怖心を表した言葉だ。  こうした伝統が、今なお存在するのかは不明だが、近年、保守政権と革新政権が、ほぼ2代10年ごとに入れ替わってきた。政権交代が起きると、それまで政権の中枢にいた人たちは行き場がなくなり、冷や飯を食わされる。そこで、次に政権を奪ったときに仕返ししようということになる。これを繰り返してきたのが、韓国という国なのだ。  今回、李元大統領の逮捕容疑にはサムスンとの関係が問題視されているが、大統領が失脚する際の特徴として、財閥や企業との関係が問われるケースが多い。背景にあるのは、韓国の財閥が、常に政権と密着して活動していることがある。  2月9日から25日まで平昌オリンピックが開催されていたが、歴代政権はこうしたスポーツの競技分野ごとに選手育成のスポンサー役を各財閥に割り振ってきた。また、社会福祉活動を行う際も、財閥にカネを出させ、政府は各財閥の宣伝活動を行うのが中心的な役割だった。  もちろんこうした構造は、財閥側からしても好都合だ。大統領や政界と関係を築いていれば、大きく成長することができるからだ。ただ、大統領が交代すれば状況は一変する。前大統領の失脚とともに、財閥トップも逮捕されるケースが少なくないからだ。先日、韓国ロッテの辛東彬(日本名・重光昭夫)会長が逮捕され、懲役4年の実刑判決を受けたが、李明博政権と強い関係にあったと言われている。 4227 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/26(月) 21:14:46 ● 経済人の感覚で政治を行った 立志伝中の人物  李元大統領は、一連の疑惑に対して有罪なのか無罪なのか。私はコメントする立場にはないが、少し視点を変えて、私が知っている李元大統領の人物像について簡単に述べてみたい。  李元大統領は日本の大阪生まれで、戦後、韓国に帰国したものの貧しく、アルバイトをしながら高校、大学を卒業した。高麗大学時代は、学生会長を務めて逮捕歴もあったが、朴正熙元大統領に直訴して現代建設に入社。入社当時90人だった従業員を、46歳で会長職を退いたときには10万人を超える企業にまで発展させた。1日に5時間以上寝たことがなく、18時間は働いていたと言われている。  そういう意味で、李元大統領は立志伝中の人物であるとともに、経済人の感覚で政治を行ってきた人とも言える。  李元大統領から直接聞いた話だが、ソウル市長時代、市中心部を流れる小さな清渓川を再開発しようとした。そこには高速道路が通っていたため、当初、地元住民が大反対したという。しかし、再開発によって地価が上昇し、市民が集まることで街の活性化が実現すると説得、結果、住民は大喜びしたという。  また、地下鉄でストライキが実施されようとしたときには、地下鉄公社の幹部たちに運行の練習をさせ、スト中でも継続運転させることでストを収めた。さらに、労働組合との交渉では、自身が関与しなかったにもかかわらず、副市長がまとめた妥結内容を忠実に実行し、市長退任後に労組から感謝状を送られたという。それまでの市長がきちんと実施しなかったことから、労組が驚いたというのだ。こうした感覚は、経済人の感覚そのものだ。 ● 地政学にも 日韓関係にも理解  経済人だけに、即断即決で行動も早かった。また海外での活動歴も長く、韓国の置かれた地政学的な状況も、歴代大統領の中では最も理解しており、オバマ米大統領も一目置く存在だったという。  日韓関係の重要性もよく理解していた。李元大統領の兄である李相得・韓日議員連盟会長(当時)は、韓国企業が海外で資源開発やインフラ建設を行う際には、日本企業と協力せよと主張し、これに従わない企業に対しては、自ら説得に当たっていたという。  そんな李元大統領が、2012年8月10日、韓国の大統領として初めて竹島に上陸した。それはなぜだったのか。  実は、韓国の憲法裁判所が、慰安婦問題について日本と交渉しないのは「不作為で憲法違反である」との判決を下したことから、京都で行われた野田佳彦首相(当時)との日韓首脳会談で、「慰安婦に対し温かい言葉をかけてほしい」と懇願した。にもかかわらず、野田首相が応じなかったために、“対日強硬路線”に転じたのだ。  タイミングが悪いことに、それまで日韓の橋渡し役を務めていた、李相得氏が逮捕・収監され、李元大統領を止められる人がいなかった。日本に対し理解を示してきた李元大統領が、竹島の一件以来、「反日」と誤解されるのは残念なことである。 ● 「革新系」に都合のいいように 政府の組織改変に乗り出す  今回の李元大統領の逮捕が、「政治報復」か否かは不明だが、今後、文大統領は、どのような政権運営を行っていこうとしているのか。  文大統領が進めている国家権力機構の改編などを見るにつけ、到底、報復や権力闘争の連鎖を食い止めようとしているとは思えず、政府の組織を「革新系」にとって都合のいい形に改編させようとしていることは明らかだ。  2017年6月19日、国家情報院改革のための「国情院改革発展委員会」が設置された。これは、組織の刷新と積弊清算が名目だ。だが、その委員長を務める鄭海亀・前聖公大学教授は、青年時代から左派学者たちと一緒に「韓国政治研究会」で、マルクス・レーニン主義に心酔してきた人物。彼らが決めようとしているのは、これまで国家情報院が握っていた全ての権限を剥奪し、単なる情報収集機関にくら替えするということだ。  このほか、「法務検察改革委員会」「警察改革委員会」「5・18(光州事件)特別調査委員会」「軍積弊清算委員会」などの委員会にも、左派活動家を始め、国家保安法を否定する活動家や、弁護士などを中心に構成されている。  こうした委員会が、何を意図して設けられたか想像に難くない。革新系が、こうした権力機構の圧力にさらされてきたという怒りが根底にあり、権力を奪ってしまおうという狙いがあるのだ。  しかし、韓国では労組を中心に、北朝鮮の影響力がかなり及んでいるというのが定説であり、国家権力機関の改編は、かえって北朝鮮の影響力を強めかねないとの懸念もある。 4228 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/26(月) 21:14:49 北朝鮮要人が訪中か https://this.kiji.is/350974674278171745 2018/3/26 21:07  【北京共同】北朝鮮の要人が乗ったとみられる列車が中国入りし、26日に北京に到着したことが分かった。複数の中朝関係筋が明らかにした。金正恩朝鮮労働党委員長かどうかなど詳細は明らかになっていない。 4229 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/26(月) 21:14:58 ● 文大統領を批判することに 慎重にならざるを得ない雰囲気  一方、北朝鮮との交渉に関しても懸念されている。  北朝鮮の金正恩労働党委員長との首脳会談が間近に迫り、文大統領はますます “前のめり”姿勢になっている。だが、李元大統領まで逮捕されたとなると、韓国国内では、文大統領を批判することに対し慎重にならざるを得ない空気になっている。  主要マスコミは、対話を行うこと自体については総論賛成だ。ただ、北朝鮮の核ミサイル放棄に対しては懐疑的な見方をしており、今のところ、その交渉の進め方については慎重な対応を求めている。  ただ、韓国の大統領は日本の首相とは違い、国会で叩かれることはない。そこでマスコミも批判を自重するとなれば、大統領をけん制する勢力はなくなる。  李元大統領の逮捕が、金正恩委員長との首脳会談前に行われたことについて、国内の反対を封じようという意図があるのか否かは分からない。しかし、影響があることだけは否定できないだろう。  (元在韓国特命全権大使 武藤正敏) 4230 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/27(火) 11:47:02 金正恩氏訪中か、北京中心部厳戒 妹の与正氏との観測も https://this.kiji.is/351162663058883681 2018/3/27 10:28  【北京共同】北朝鮮の要人を乗せたとみられる列車が到着した北京中心部では、27日午前も厳重な警備が続いた。米ブルームバーグ通信は、金正恩朝鮮労働党委員長が北京を訪問したと伝えた。正恩氏なら最高指導者として初の外遊となるが、シャー米大統領副報道官は26日「確認できない。正しいのかどうか分からない」と述べた。  訪中したのは正恩氏の妹、金与正党第1副部長との見方もある。対外的に国家元首の役割を務める最高人民会議の金永南常任委員長や、正恩氏の最側近、崔竜海党副委員長ではないかとの観測も流れている。 4231 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/27(火) 11:49:57 拉致取り上げ要請を非難 日本の動きに北朝鮮 https://this.kiji.is/351157500370109537 2018/3/27 09:13  【北京共同】北朝鮮の韓国向け宣伝サイト「わが民族同士」は27日、河野太郎外相が韓国の康京和外相との会談で、4月末の南北首脳会談で日本人拉致問題を取り上げるよう要請したことについて「北南関係改善の雰囲気に慌てふためいた日本が、あちこちにすがりついて自らの利益を満たそうとしている」と非難する記事を掲載した。  記事は、安倍政権が森友学園問題で窮地に陥っていると指摘。「安倍政権は(北朝鮮への)最大の圧迫や拉致問題などと言ってわれわれに言い掛かりをつけ、息を吹き返そうとしている」と主張した。 4232 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/27(火) 17:13:15 「金正恩を倒せ!」落書き事件続発に北朝鮮が大慌て https://this.kiji.is/349390170690946145 2018/3/22 12:00 cデイリーNKジャパン 2004年に創刊された「世界初の北朝鮮専門ニュースサイト」です。 北朝鮮のリアルな姿を毎日レポートする、日本で唯一の北朝鮮専門ニュースサイトメディア 北朝鮮の首都・平壌で金正恩党委員長を批判する落書きが発見され、当局が捜査に乗り出した。 平壌在住で中国を頻繁に訪れるデイリーNK内部情報筋によると、今月1日の午前4時頃、市内の4.25文化会館の建物の壁に金正恩氏を批判する落書きが発見された。当局は検問を強化し、保安署(警察署)は住民の筆跡調査にも乗り出した。 北朝鮮において国家指導者は、公の場において言及する際には細心の注意を要するほど神聖不可侵のもので、批判したことがバレたら重罪は免れない。 それでも、体制を批判する落書き、ビラ事件は度々起きている。 2016年11月には両江道(リャンガンド)恵山(へサン)で、「金正恩を打倒しよう」と書かれたビラが発見された。その翌月には、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の清津(チョンジン)で、「人民のかたき、金正恩を処断せよ」という反体制的な落書きが見つかった。 北朝鮮の国民は、洗脳された「ロボット人間」ではない。制限されているとは言え、海外の情報と接する機会も増えており、自分たちがどのような状況に置かれているかも知っている。だから、人々が金正恩体制に反感を募らせるのは当たり前なのだ。 当局はこのような場合、他の事件を半ば放置してまで大々的な捜査を行う。 ただでさえ、極めて深刻な事件として扱われる反体制落書きだが、今回は金正恩氏が徹底取り締まりを直接指示するほどの深刻さだ。それは、落書きされた建物が政治的に重要な意味を持つ施設だからだ。 落書きが発見された4.25文化会館は、金日成主席が抗日パルチザンを創設したとされる1932年4月25日を記念してその名がつけられた。金日成広場から北に4キロのところにあり、タワーマンション団地の黎明(リョミョン)通り、金日成総合大学、金日成氏と金正日総書記の遺体が安置された錦繍山(クムスサン)太陽宮殿、大城山(テソンサン)の革命烈士陵へと繋がる、北朝鮮国内でも最も政治的な重要度の高い場所のひとつだ。 また、重要な会議や行事、政治集会、芸術公演が開催される場所でもある。2007年の南北首脳会談に際しては、平壌を訪れた韓国の盧武鉉大統領(当時)を歓迎する式典がここで行われた。36年ぶりとなった2016年5月の第7回朝鮮労働党大会もここで行われた。 そんな建物の壁に反体制的な落書きをするということは、現体制への宣戦布告とも言うべき行為と言えよう。 「以前なら落書きは大学や工場でよく見つかるものだったが、今回は国の重要な建物だ。これは金正恩氏を直接批判するものだ。保衛部の建物に手紙を投げ込む事件が起こるなど、住民が不満をより積極的に示すようになっている」(脱北者で北朝鮮の元高官) 今回の事件を受けて金正恩氏は、国家保衛省(秘密警察)、保衛司令部、人民保安省(警察庁)の全職員を政治・思想的に武装させるための集中学習を1ヶ月間行うよう指示したという。また、朝鮮労働党の宣伝扇動部には、この集中学習チェックするよう指示を下した。これほどの事件が起きたことで、体制維持に欠かせない組織にも「たるみ」が生じていることを懸念しているのだろう。 「犯人探しも大切だが、思想的な乱れを未然に防ぐこともおろそかにできないと見ているのだろう」(情報筋) また別の情報筋によると、今年1月にも金正恩氏を批判する落書きが発見されている。市民の間では、某種の勢力が存在するのではないかという噂が出回ったという。落書きひとつが社会不安を招きかねないのが、北朝鮮社会の実情でもあるのだ。 4233 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/27(火) 18:15:05 http://www.sankei.com/world/news/180327/wor1803270011-n1.html 2018.3.27 06:56 【黒田勝弘の緯度経度】 苛烈な韓国の派閥闘争 “現代版・士禍”と皮肉も  文在寅(ムン・ジェイン)政権下の旧政権追及は、前大統領の朴槿恵(パク・クネ)に続き、元大統領の李明博(イ・ミョンバク)逮捕にまで及んだ。大統領経験者の相次ぐ逮捕は1990年代の全斗煥(チョン・ドゥファン)・盧泰愚(ノ・テウ)以来だが、盧武鉉(ノ・ムヒョン)も退任後、危うく逮捕されかかり自殺した。金泳三(キム・ヨンサム)、金大中(キム・デジュン)も家族が金銭疑惑などで逮捕されている。  もっと古く初代大統領の李承晩(イ・スンマン)は不正選挙疑惑から下野を余儀なくされ亡命先のハワイで客死し、18年にわたる長期政権だった60~70年代の朴正煕(パク・チョンヒ)は途中で側近に暗殺された。  歴代大統領の不幸な末路について「なぜなんだ?」とよく聞かれる。原因はそれなりにさまざまだが、韓国の識者やメディアの大方の論評は「権力の集中度が高過ぎる帝王的な大統領制に問題がある」と指摘している。大きな権力(大統領)に人々が群がる結果、権力乱用が起きるというわけだ。  しかし外国人の目には、物事が法や組織、制度より人脈重視という伝統的な“文化”が背景にあるように思える。上も下も依然、超法規的な頼み・頼まれでお互い面倒を見合う社会なのだ。結局、法治が貫徹していないということだが、問題が繰り返されるのは人々にそのことが自覚されず、いつも人ごとのような権力批判に終わっているからだ。  それにしても韓国政治は苛烈だ。韓国メディアによると、現政権下で逮捕されたのは大統領経験者2人のほか閣僚・次官11人を含め60人近くに及び、家宅捜索は200カ所を超え、言い渡される懲役刑は合計100年を超える見通しという。  逮捕された朴・李の2人はこれを「政治報復」といい、朴は裁判そのものを拒否している。新しく権力の座に就いた左翼・革新勢力による過去の保守政権に対する政治的弾圧・報復であり、見せしめというのだ。  左派勢力による保守派への弾圧、追放は放送界など各界で報復人事となって広がっているが、こうした政治的苛烈さについて“現代版・士禍(しか)”と皮肉る話が識者の間で出ているという。  「士禍」とは李朝時代の権力をめぐる激烈な党派闘争。新権力が旧権力に対し王族をはじめ多くの要人を殺害、流刑、罷免する大弾圧が繰り返された。自らの正統性を誇示する新権力は歴史記述や政治混乱の責任などあらゆる非をほじくりだして旧勢力を糾弾し、追放した。「士」とは「士農工商」の士で支配層の文民エリートを意味する。  今回、李明博逮捕に際し新権力派の左派系新聞「ハンギョレ」の1面トップの見出しは「朴・李没落-朴正煕式独裁・開発の終焉(しゅうえん)」となっていた。朴槿恵は朴正煕の娘であり、李明博は朴正煕時代が誇る高度経済成長を担った財閥企業の経営者だった。  金大中、盧武鉉、文在寅とつながる左翼革新派権力の中心は、経済発展重視で政治的自由を抑圧した朴正煕時代に弾圧された自称・民主化勢力である。韓国政治は結局、朴正煕時代の評価をめぐる保・革の激烈な派閥闘争の連続である。だから文在寅以下、左翼革新勢力は過去への報復として“朴正煕世代”の象徴である朴槿恵・李明博を血祭りに上げたのだ。  それにこの新権力勢力は経済発展により国力で北朝鮮を上回り反北強硬路線だった朴正煕時代が憎い。文在寅政権の対北接近・融和策の背景にもこうした韓国政治の保革対決構図が存在する。=敬称・呼称略 (ソウル駐在客員論説委員) 4234 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/27(火) 18:39:58 http://www.sankei.com/world/news/180326/wor1803260017-n1.html 2018.3.26 16:48 中国の対台湾閣僚級が国民党元主席と会談「いかなる独立の企みも反対」  中国で対台湾政策を主管する国務院台湾事務弁公室の劉結一主任(閣僚級)は26日、上海で台湾の野党、中国国民党の朱立倫元主席と会談し、「いかなる形式の台湾独立のたくらみにも反対する」と述べた。台湾の中央通信社が伝えた。19日に就任した劉氏が台湾の政界関係者と会談するのは初めて。朱氏は新北市の市長として、21日から江蘇省南京や上海を訪れていた。(台北 田中靖人) 4235 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/27(火) 18:41:26 http://www.sankei.com/world/news/180326/wor1803260025-n1.html 2018.3.26 22:21 【激動・朝鮮半島】 北の要人が訪中、金正恩氏説も 北京厳戒、関係改善に動き  【北京=藤本欣也】北朝鮮の金正恩政権の要人が26日、北京入りした。北京市内は厳重な警備態勢がしかれており、最高指導者である金正恩朝鮮労働党委員長の可能性も取り沙汰されている。国連安全保障理事会による対北制裁に中国が参加して以降、悪化していた中朝関係が改善に向けて動き出した。  中朝関係者の話を総合すると、北朝鮮の要人が利用する特別列車が同日、北京入りした。鴨緑江の中朝友誼橋を渡り、中国遼寧省の丹東を経由して北京入りしたもようだ。  北京市内では北朝鮮大使館や、外国の要人が宿泊する釣魚台迎賓館、会談などが行われる人民大会堂周辺は厳戒態勢がしかれた。  朝鮮半島情勢をめぐっては、4月に南北首脳会談、5月末までに米朝首脳会談が行われる予定で、緊張緩和に向けた動きが加速している。中国はその中で“蚊帳の外”に置かれており、習近平政権が掲げる「大国外交」の看板にも傷が付きかねない状況だった。  北朝鮮は要人の訪中で、一連の首脳会談について中国側に説明するとみられる。冷え込んだ対中関係を改善し、経済制裁の緩和を狙っている可能性もある。 http://www.sankei.com/world/news/180326/wor1803260028-n1.html 2018.3.26 23:35 【激動・朝鮮半島】 主導権握りたい中国、米強硬派を牽制したい北 関係改善で思惑一致 【北京=藤本欣也】北朝鮮の要人が26日、中国・北京入りし、中朝両国が関係改善に向けて動き出した。朝鮮半島情勢の緊張緩和に向けた動きが進む中、主導権を握りたい中国と、米国の強硬派を牽制したい北朝鮮の思惑が一致した形だ。  「北朝鮮の特別列車が中朝国境を越えて遼寧省丹東に到着したらしい」「北朝鮮の要人が中国を秘密訪問しているようだ」  26日、さまざまな情報が中国を駆けめぐり、日本大使館や韓国大使館などでは確認作業に追われた。  予兆はあった。これまで北朝鮮の核・ミサイル開発を非難してきた中国官製メディアが3月以降、中朝友好を強調する社説を掲げることが多くなっていた。  北朝鮮批判の急先鋒だった中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は19日付で「中朝の友好関係は決して韓米日の妨害を受けることはない」とする社説を掲載。朝鮮戦争を通じた中朝の「血の友誼」を強調した上で、「北朝鮮が単独で韓米日と対応するのは困難かつ危険である。中国の支持があれば韓米日との協議は有利になる」と関係改善を呼びかけていた。  中国の習近平政権は、朝鮮半島をめぐる一連の緊張緩和の動きの中で蚊帳の外に置かれた。「朝鮮半島問題に中国が参加しないことはあり得ない」(中国国際問題研究院・国際戦略研究所の蘇暁暉副所長)などと焦りがあったのは事実だ。  中国側は、南北首脳会談や米朝首脳会談の前に、中朝間で要人会談を行えば「局面を打開し主導権を握れると考えた」(中国の北朝鮮専門家)とみられる。  また、朝鮮半島非核化の仲介役としての地位を確立できれば、米中貿易戦争が勃発しかねない厳しい状況のもと、米国を牽制できる貴重な“北朝鮮カード”を手にすることも可能だ。  一方の北朝鮮としては、米国との首脳会談が予定されているとはいえ、最近のトランプ政権の相次ぐ閣僚交代は懸念材料だった。  新国務長官のポンペオ氏、新大統領補佐官(国家安全保障問題担当)のボルトン氏はいずれも、北朝鮮に対し強硬な発言を繰り返してきた人物である。  「米朝首脳会談が決裂すればトランプ政権は軍事作戦に踏み切る」(韓国メディア)との見方が広がる中、北朝鮮は新たな仲介役として中国を自陣営に取り込み、中韓を事実上の後ろ盾として米国と対峙しようとしている可能性もある。 4236 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/27(火) 20:25:03 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00010009-nishinpc-int 中国、習新体制の党主導が鮮明に 経済ブレーン・劉鶴氏ら4副首相を承認 3/20(火) 11:52配信 西日本新聞 中国、習新体制の党主導が鮮明に 経済ブレーン・劉鶴氏ら4副首相を承認 イメージ  中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は19日、国務院(政府)人事を決める全体会議を開き、習近平国家主席の経済ブレーンである劉鶴・共産党中央財経指導グループ弁公室主任(66)ら4人の副首相起用を承認した。外交担当の国務委員には王毅氏(64)が外相兼務で昇格。中国人民銀行(中央銀行)総裁には易綱副総裁(60)が就いた。昨秋の党人事に続いて政府の主要人事が完了し、2期目の習指導部が本格始動する。  劉氏は1期目の習指導部で、党の経済政策の事務方トップとして政策立案に深く関与。昨年10月の党大会で党トップ25の政治局員に昇格した。副首相就任によって、党と政府双方の経済・金融政策を事実上取り仕切るとみられ、易氏とともに金融リスクの抑制などに取り組む。  外交は、王氏の前任の国務委員だった楊潔〓氏(67)が外交担当の副首相に昇格するとの見方もあったが、見送られた。楊氏は国務委員を外れるが、党では劉氏と同じ政治局員に昇格しており、党側で外交を統括する。国務委員兼外相となる王氏は、党内では政治局員より下位の中央委員(約200人)で、王氏が率いる外務省は党の決定に従って動くことになる。 実動部隊となる構図が鮮明に  11日に改正された憲法は第1条に「党の指導」を明記。外交や経済の重要政策は党が主導し、政府は党の決定に従う実動部隊となる構図が鮮明になった。  改正憲法では国家主席と副主席の任期規定が撤廃され、習氏と盟友の王岐山副主席(69)による長期体制に道を開いた。王副主席は劉、楊両氏の上位に位置し、対米外交や経済政策を指揮するとの見方もある。  劉氏以外の副首相には、筆頭副首相として党序列7位の韓正・政治局常務委員(63)を起用。李克強首相と同じ共産主義青年団(共青団)出身の胡春華・前広東省党委員会書記(54)、孫春蘭・前党統一戦線工作部長(67)の2人の党政治局員も選ばれた。  国務委員は王勇氏(62)が留任したほか、財政相を務めた肖捷氏(60)、趙克志公安相(64)、国防相との兼任で魏鳳和氏(64)が選ばれた。  ※〓は「たけかんむり」に「厂かけに虎」 =2018/03/20付 西日本新聞朝刊= 西日本新聞社 4237 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/28(水) 11:25:03 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000012-jij-cn 中国、取り戻した「北朝鮮カード」=要人訪問を歓迎 3/28(水) 7:08配信 時事通信  【北京時事】北朝鮮要人の電撃的な北京訪問は、外交で手詰まり感を抱えていた中国の習近平指導部に歓迎された。  中朝関係の改善が進めば、中国は北朝鮮への影響力を再び誇示し、米国などをけん制する切り札にするとみられる。  中国は今回の要人訪問に当たり、車列が通る沿道に大量の治安要員を配置し、最大の敬意を払った。断続的な交通管制で発生した市内の渋滞は、「昨年のトランプ米大統領の訪中当時以上」(北京市民)という声が聞かれるほどだった。  最近まで、中国の外交は対米偏重が際立っていた。トランプ大統領の求めに応じ、米本土を脅かす北朝鮮の核・ミサイル開発を阻止するための国連安保理決議を「完全に履行している」(中国外務省)と繰り返しアピールした。  制裁で中朝貿易は縮小。両国関係は冷え込み、昨年11月に習総書記(国家主席)の特使として訪朝した共産党幹部は金正恩朝鮮労働党委員長に面会できなかった。「中国の非礼に北朝鮮は怒っている」(中朝関係者)という険悪なムードだった。  ところが、トランプ政権は中間選挙を控えてタカ派色を強め、中国を「競合勢力」と位置付けて警戒するばかりか、米中の貿易戦争が現実味を帯びている。さらに米国は南シナ海での「航行の自由作戦」を継続するほか、台湾との高官往来を促進する法律を制定し、中国の猛反発を買っている。  中国は2008年まで北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議の議長国として「大国外交」をリードしたが、協議再開の兆しはない。一方で、4月には南北首脳会談、5月末までに米朝の首脳会談が行われる見通しとなり、中国は「蚊帳の外」に置かれた状態だった。 4238 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/29(木) 11:16:18 http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-43566595 BBC 金正恩氏が習近平氏と会わなくてはならなかった理由 2018年03月28日 Share this with Facebook Share this with Twitter 共有する アンキット・パンダ 全米科学者連盟(FAS)非常勤シニア・フェロー 北朝鮮と中国は再び友好的な関係になるのかImage copyrightAFP Image caption 北朝鮮と中国は再び友好的な関係になるのか 中国の国営メディアは28日早朝、北朝鮮との国境を走る鴨緑江を渡り、武装した列車で到着し、礼を尽くした出迎えを受けていた謎の賓客が、北朝鮮の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長その人であることを認めた。 金委員長にとっては2011年に父・正日氏の死によって最高権力者の地位について以来、初めての、公の外遊となった。 広告 6年超にわたる粛清と権力の基盤固め、核や弾道ミサイル技術の大きな前進を経て、金氏は習近平中国国家主席の招待に応じ、孤立した王国を後にした。 通常であればこの訪問は、北朝鮮の政治機構を確実に掌握し、外交を行う準備が整ったという金委員長の自信の表れととれるだろう。より不安定な状況であれば、海外訪問を急ぎ過ぎれば権威に対する挑戦、あるいはクーデターでさえ起きる可能性を危惧したかもしれない。 しかし、金委員長は今や海外を訪問する自信を得ただけでなく、核保有国で国連安全保障理事会の常任理事国である中国の指導者、習国家主席と肩を並べる首脳としての役割も演じている。 その習氏もまた、憲法改正によって、終身で国家主席の座にとどまれるようになった。このため、両者の個人的な関係性は重要だ。 中国は金氏が訪問してから米国にその旨を知らせたとされ、北東アジアにおける「舞踏会の華」という金委員長の立場がさらに強調されている。金氏は、核兵器によって北朝鮮が一定の地位と敬意が得られると考えている――今回の訪中はそれを裏付ける格好となった。 中国の明らかな不在 しかし今回の訪問を観察する上で、異例と言うほかない国際的な状況を我々は無視することはできない。 核と弾道ミサイル開発が完了したと述べた1月1日に放送された新年のあいさつを皮切りに、金委員長は南北の軍事境界線の向こう側への外交的働きかけを開始させた。 そしてそれはなお続いている。 29日には、両国の外交団が4月末に軍事境界線上の板門店で行われる3回目の南北首脳会談の議題をめぐる協議を開始する。 同時に、史上初の米朝首脳会談への準備も軌道に乗っているもようだ。ドナルド・トランプ米大統領は韓国の特使団が伝達した金委員長による首脳会談の申し出を受け入れ、朝鮮半島の非核化に向けて協議する予定だ。 4239 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/03/29(木) 11:17:16 >>4238 米朝首脳会談の実現に向けた調整が続いているImage copyrightAFP Image caption 米朝首脳会談の実現に向けた調整が続いている 一連の動きの中で、中国の不在は目立った。 地域の大国として、そして唯一の友好国であり最大の貿易相手国として、中国は北朝鮮に対し、物質的にも政治的にも非常に大きな影響力を持っている。その関係性は、かつて毛沢東が「唇亡歯寒(唇亡びて歯寒し)」と例えたほど緊密であり、相互に依存している。 2013年以降、ほとんどのアナリストたちが中国と北朝鮮の間に亀裂を見出してきた。金正日氏はこの年、義弟であり、両国間の経済関係の重要人物だった張成沢(チャン・ソンテク)氏を処刑した。 2016年から2017年にかけても、北朝鮮は中国にとって重要な時期に弾道ミサイルを発射した。2016年に杭州市で行われた先進・主要20カ国(G20)首脳会議や、2017年の一帯一路フォーラム、アモイでのBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)首脳会議などだ。 これに対し、中国は2017年に国連安保理で、北朝鮮に対する新たな制裁に賛成している。 Kim Jong-un's wife Ri Sol-ju shakes hands with Xi JinpingImage copyrightREUTERS Image caption 金委員長は夫人を伴って中国を訪問した しかし、両国の間にいかなるわだかまりがあったとしても、金正恩氏が指導者になって以来、最初の首脳会談の相手に韓国の文大統領やトランプ米大統領を選ぶようなことにはならない。 代わりに金委員長は、祖父や父親と同様、中国を初めての外国訪問先に選んだ。 これからの数カ月は、北東アジアのパンドラの箱が開かれる時期になる。韓国や中国の高官らは、金委員長が非核化を協議する意思を表明したと語っているが、いつもどおり、北朝鮮にとって何を意味しているかは米国とのものとは大きく相違する。北朝鮮の頭の中では、非核化された「半島」とは、米国が韓国に核の傘を提供するのをやめた状態を意味する。 南北首脳会談の準備が始まり、混乱状態のホワイトハウスも足取りおぼつかない状態で北朝鮮との首脳会談に臨もうとするなか、中国は全く重要視しない態度を明確にしてきた。 2月と3月は韓国の文大統領が北朝鮮への対応で主導権を握っていたが、その時期はもうすぐ終わりを告げるかもしれない。 (英語記事 Why Xi's still the one Kim needs to see) この記事を共有する 4240 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/29(木) 14:22:59 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00000009-jij-kr 金正恩氏、父の「慣例」踏襲=「伝統」重視、実務的訪中 3/29(木) 7:13配信 時事通信  北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は初外遊、初の首脳会談の相手国として、父の金正日総書記の「慣例」に倣った形で、伝統的友好国の中国を選んだ。  特別列車で秘密裏に移動し、帰国後に公表した点は金総書記と同様。関係修復に重点を置いた実務的訪問として北京のみの短期滞在だった点も2000年の金総書記初訪中と重なる。  金委員長は26日の習近平中国国家主席との夕食会で「初の外国訪問が中国の首都となったのは当然であり、これは朝中親善を代を継いで命のように大切にしなければならない私の崇高な義務でもある」と強調した。  金総書記の初の首脳会談、外遊は00年5月29~31日の北京訪問。当時も、1992年の中韓国交樹立以降冷却化した中朝関係の立て直しに主眼が置かれていた。  翌月に南北首脳会談を控えていた点も、今回と同様だ。「自らの権威を内外に誇示したい北朝鮮の指導者として、初の首脳会談の相手が対等な関係とみなさない韓国というのは不適切」(専門家)と判断したもようだ。  一方、金総書記とは異なり、各国首脳の外遊のように夫人を同伴。正常な国家と印象付けようとしたとみられる。  計8回訪中した金総書記は、2回目以降は長期間滞在することが多く、北京以外の地方都市をたびたび訪れた。2回目の01年1月は上海を視察し、中国の改革・開放の成果を絶賛。06年1月の訪中では広東省広州や経済特区・深センのハイテク企業などを訪問した。10年8月には故金日成主席が抗日パルチザン活動を行い、北朝鮮と経済関係が深い吉林省や黒竜江省を巡った。  良好な関係の下、当時、中国側には北朝鮮の改革・開放を促す狙いが、北朝鮮側には経済関係を強化し投資を呼び込みたい思惑があった。しかし今回は、北朝鮮にとり強化された経済制裁を緩和させるのが先決。地方視察の日程を組むのは時期尚早と判断したとみられる。 4241 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/29(木) 14:27:39 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000100-mai-asia <ミャンマー>新大統領にウィンミン氏選出 スーチー氏側近 3/28(水) 20:24配信 毎日新聞 <ミャンマー>新大統領にウィンミン氏選出 スーチー氏側近 ウィンミン氏=AP  ミャンマー国会は28日、与党・国民民主連盟(NLD)のウィンミン前下院議長を新大統領に選出。ウィンミン氏はアウンサンスーチー国家顧問兼外相の側近の一人で、引き続きスーチー氏が政権を主導する。  ティンチョー大統領が「休養を取る」として21日に辞任。ウィンミン氏は上下両院議員による選挙で、国軍出身のミンスエ氏ら副大統領の2候補を大差で降した。ミャンマーメディアによると、ウィンミン氏は弁護士出身で66歳。【バンコク】 4242 名前:チバQ[] 投稿日:2018/03/29(木) 16:32:15 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00000008-sph-soci 「金正恩列車」エアフォースワン並み 防弾、応接室、高級ベッドルームに衛星電話 3/29(木) 7:04配信 スポーツ報知 「金正恩列車」エアフォースワン並み 防弾、応接室、高級ベッドルームに衛星電話 金正恩朝鮮労働党委員長が北京入りに使用した特別列車(ロイター)  北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が25~28日の日程で中国を訪問し、26日に習近平国家主席と北京で初会談したことが分かった。両国の国営メディアが28日朝、報じた。2011年に最高指導者に就任後初の外遊となったが、使用された特別列車が注目されている。  電撃訪問は鉄道マニアの“スクープ”で明らかになった。黄色のラインが入った見慣れない深緑色の列車を見掛けた中国の市民が、同国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」で動画を公開。「2011年に金正日総書記が訪中した時の列車に酷似している」と話題となり、正恩氏訪中の情報が一気に拡散した。  韓国メディアによると、正恩氏が乗り込んだのは「1号列車」と呼ばれる特別列車。「走る特急ホテル」とも言われ、防弾設備はもちろんのこと、車内には応接室や最高級のベッドルーム、衛星電話なども設置されているという。米大統領専用機「エアフォースワン」の列車版だ。  正恩氏は25日夜に遼寧省丹東から中国入り。26日に北京駅に到着し、人民大会堂での習氏との会談に臨んだ。27日午後に再び列車に乗り、北京を出発。28日午前6時(日本時間同7時)ごろに両国を結ぶ鉄橋「中朝友誼橋」を通過した。丹東駅では27日昼過ぎから十数人の警官隊がホーム上で警戒。列車が通過するまで駅前の広場は完全封鎖され、鉄橋周辺も人や車の通行が規制された。  飛行機なら約2時間の北京―平壌間を時間をかけて列車で移動したことについて、専門家は韓国メディアに「(父の)正日氏と同じ行動を取ることで、中国に権威を示したい意図があったのでは」と説明。正日氏は飛行機嫌いなことで知られ、シベリア鉄道で20日間かけてロシアを訪問したこともあった。 4243 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/29(木) 19:48:37 中朝首脳会談 「非核化」見返り要求 正恩氏、米韓に https://mainichi.jp/articles/20180329/ddm/001/030/181000c#cxrecs_s 毎日新聞2018年3月29日 東京朝刊  【北京・河津啓介、ソウル渋江千春】北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が中国を訪問し、26日に北京の人民大会堂で中国共産党の習近平総書記(国家主席)と会談した。中国政府が発表した。金委員長は「(祖父の)金日成(キムイルソン)主席と(父親の)金正日(キムジョンイル)総書記の遺訓に従い、朝鮮半島の非核化実現に尽力する」と表明した。ただ同時に見返りとして米国と韓国による「和平実現のための段階的な措置」に言及し、米国に圧力路線からの転換を求めた。金委員長の外遊は2011年12月の最高指導者就任後初めて。  中国中央テレビによると、習氏は「朝鮮半島情勢に前向きな変化がある。北朝鮮は大きな努力を払っている」とたたえた。金委員長が朝鮮半島の非核化に向けた努力を表明すると、習氏も「我々は非核化の目標と対話による解決を堅持している」と同調した。ただ、金委員長は4~5月に首脳会談を予定する米国と韓国に対し「(米韓が)善意をもって応じ、平和実現のために段階的、共同歩調の措置を取るならば、非核化の問題は解決できる」と表明し、両国に見返り措置を求めた。  中朝関係は冷え込んでいたが、両首脳は習氏訪朝や戦略的関係強化でも一致し、南北、米朝の二つの首脳会談に向けた結束をアピールした。一方、北朝鮮国営の朝鮮中央通信は直接非核化については触れず、「両国の友好関係の発展と朝鮮半島の情勢管理など重要な事案」について踏み込んだ意見を交換したと伝えた。  金委員長は特別列車で中国入りし、26日に北京駅に到着。妻の李雪主(リソルジュ)氏のほか、党指導部の主要幹部が同行し、首脳会談や歓迎夕食会に出席した。27日は習氏と妻の彭麗媛氏が開いた昼食会に夫人と出席した後、北京を離れ、28日、北朝鮮に戻った。北朝鮮の最高指導者訪中は11年8月の金総書記以来。  中国側は29日、外交を統括する楊潔〓(ようけつち)共産党政治局員を韓国に送り、首脳会談の結果を報告する。同日には韓国と北朝鮮が南北首脳会談に向けて板門店で閣僚級会談を開き、日程や議題を調整する見通し。 中朝首脳会談 骨子 ・金委員長は25~28日、中国を非公式訪問し、26日には習総書記と会談した ・金委員長は朝鮮半島の非核化実現に尽力するとし、米韓両国が善意で応えて平和と安定の雰囲気を作り出せば非核化問題は解決できると表明した ・金委員長は習総書記の訪朝を招請し、習総書記は快諾した  (中国中央テレビによる) 4244 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/03/29(木) 20:34:31 スターリンと松岡洋右的な?>抱擁←にぬけんをはじめとするまんが日本の歴史派諸兄は判る筈w 中朝首脳会談 抱擁、時代遅れ? 習氏、欧米式「握手」で歓迎 毎日新聞2018年3月29日 東京朝刊 https://mainichi.jp/articles/20180329/ddm/007/030/168000c#cxrecs_s  【北京・浦松丈二】中国の習近平総書記(国家主席)は初訪中した北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長を、社会主義国の伝統とされる熱い抱擁ではなく欧米式の握手で迎えた。中国側が「中朝はもはや特殊な関係でない」ことを演出したとの見方も出ている。国営中央テレビが28日放映した映像によると、歓迎式典ではスーツ姿の習氏と金委員長がカメラに向かって握手。習氏夫妻が金委員長夫妻を見送る場面でも握手だった。  2011年5月に金委員長の父、金正日総書記(故人)が訪中した際、胡錦濤総書記(当時)が金総書記の左、右、左と頬を寄せて抱擁。金総書記が計7回、その父、金日成主席は40回以上訪中した際も、中国の指導者とは外交儀礼上の抱擁をしていた。北京の外交関係者は「米国と肩を並べる大国リーダーとして旧ソ連式の抱擁は時代遅れと思っているのではないか」と習氏の胸中を推測する。  金委員長は妻、李雪主(リソルジュ)氏とともに習氏の妻、彭麗媛(ほうれいえん)氏と夕食会などに参加した。夫人の存在を対外的に公表していなかった金総書記時代とは様変わりしたことを印象づけた。 4245 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/04/01(日) 09:57:08 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000002-asahi-int 北朝鮮、新たな建物を実験用軽水炉近くに建設か 4/1(日) 0:39配信 朝日新聞デジタル  米ジョンズ・ホプキンス大の北朝鮮研究グループ「38ノース」は3月30日、商業用人工衛星の写真をもとに、北朝鮮が寧辺(ヨンビョン)の核施設内にある実験用軽水炉の近くで新たな建物を造っている可能性がある、との分析結果を公表した。活動を活発化させている実験用軽水炉の問題が米朝首脳会談のテーマの一つになるという見方も出てきている。  38ノースによると、3月20日に撮られた衛星写真で、実験用軽水炉を囲む壁の内側に建物を造っている兆候が確認され、周辺では車両などの目立った動きが見られたという。38ノースは「新たな建物の目的は不明だが、実験用軽水炉に隣接していることなどを踏まえると、軽水炉の運転に携わる人材が配置される建物の可能性がある」と指摘した。  北朝鮮は実験用軽水炉を電力供給のためと主張するが、核兵器に利用できるプルトニウムの生産能力もあり、米国は軍事転用の恐れがあると警戒している。  27日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)も衛星写真の分析結果として、実験用軽水炉の煙突から排出ガスのようなものが出ているとして、試験運用が始まっている可能性があると伝えた。同紙は「実験用軽水炉の問題は米朝首脳会談の中心課題になるだろう」との見方を伝えた。(ワシントン=園田耕司) 朝日新聞社 4246 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/01(日) 16:26:33 北朝鮮「日朝首脳会談、6月初めにも」 党幹部に説明 https://www.asahi.com/articles/ASL3X4VPQL3XUHBI028.html ソウル=牧野愛博2018年3月29日02時00分  北朝鮮関係筋によると、金正恩(キムジョンウン)政権が最近、朝鮮労働党幹部らに「6月初めにも日朝首脳会談の開催がありうる」との説明を始めた。日朝首脳会談に対する金正恩政権の関心が明らかになるのは、2011年12月の権力継承後初めて。  説明は、党中央が幹部らを政治的に教育する学習会の資料で示された。資料は正恩氏の外交手腕を絶賛し、韓米中日ロの順番で5カ国に対する外交方針を個別に説明したという。  対日政策について、資料は「日本政府が最近、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)を通じ首脳会談の開催の意思を北朝鮮側に打診してきている」と説明。日朝首脳会談は5月の実施を目指す米朝首脳会談の後、6月初めにも平壌で開かれることがありうるとした。  ただ、資料は02年9月の日朝… 4247 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/01(日) 16:26:59 「電撃的な訪中」正恩氏は何を得た 北朝鮮、大々的報道 https://www.asahi.com/articles/ASL3X53DSL3XUHBI02D.html?iref=pc_rellink ソウル=牧野愛博2018年3月28日21時01分  朝中親善を新たな高みに引き上げた歴史的事変――。  28日付の労働新聞(電子版)は1面の見出しとともに、計7ページの記事と写真55枚で正恩氏の訪中を大々的に報じた。昨年、習近平(シーチンピン)国家主席が派遣した特使との面会を拒むほど両者の溝は深かったはずだが、習氏と笑顔で乾杯する正恩氏の写真からはそんな様子はうかがえなかった。  北朝鮮関係筋によれば、朝鮮労働党は最近、幹部を教育する学習会用資料で「元帥様が国際情勢を主導しておられる」と正恩氏の外交的指導力を絶賛した。  正恩氏訪中の事実が北朝鮮幹部たちに伝わり始めたのは27日夕刻ごろからだった。「中国が頭を下げて会談を求めてきた」といううわさが同時に広がった。  しかし、正恩氏に確かな自信が… 4248 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/01(日) 16:27:26 金正恩氏、生き残りかけた訪中 対米交渉に向け中国利用 https://www.asahi.com/articles/ASL3X33MCL3XUHBI00Q.html?iref=pc_extlink ソウル=牧野愛博2018年3月28日11時39分  北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が最高指導者就任後、初めて中国を訪れ習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。北朝鮮は5月の米朝首脳会談で米朝国交正常化を目指すが、代わりに非核化も迫られる見通し。核・ミサイル開発問題などで中朝関係は悪化していたが、対米交渉を少しでも有利に進めるため、生き残りをかけた訪中だった。  朝鮮中央通信は28日朝、正恩氏の訪中について「朝中関係を新たな高い段階に発展させる重大な契機になった」と論評した。訪中には李洙?(リスヨン)、金英哲(キムヨンチョル)両党副委員長や李容浩(リヨンホ)外相ら、北朝鮮外交を引っ張る中心人物も随行した。  正恩氏は26日夜の夕食会での演説で「電撃的な訪問」と自ら説明した。中朝関係は核・ミサイル開発問題や習氏が2014年7月に北朝鮮より先に韓国を訪問したことで悪化。昨年11月、習氏の特使との面会も拒んだ正恩氏が訪中した背景には、5月の米朝会談を控えた戦略的判断があった。  中国側の発表によれば、正恩氏… 4249 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/01(日) 17:23:56 スー・チー氏側近が大統領に ミャンマー議会選出 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018032801001519.html 2018年3月28日 17時47分  【ネピドー共同】ミャンマー議会は28日、ティン・チョー大統領の辞任に伴い、新大統領選出のための上下両院全議員による投票を実施し、前下院議長のウィン・ミン氏(66)が当選した。ウィン・ミン氏はアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の側近。大統領は国家元首だが、政治的実権はこれまで同様、スー・チー氏が握る。  ウィン・ミン氏は当選後「ミャンマー国民のために全力で職務を全うするつもりだ」と記者団に述べた。  3人が立候補し、ウィン・ミン氏は投票総数636票のうち、403票を獲得して圧勝した。ウィン・ミン氏は、民主化運動に従事し、スー・チー氏を支え続けてきた。 4250 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/01(日) 17:24:20 ミャンマーのチョー大統領が辞任 健康問題が理由か http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018032101001129.html 2018年3月21日 14時42分  【ヤンゴン共同】ミャンマーのティン・チョー大統領(71)が21日、辞任した。大統領府がフェイスブックで発表した。辞任は自身の意向という。健康問題が取り沙汰されていた。アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相は信頼できる側近を失ったことになり、難しい政権運営を迫られる可能性がある。  ティン・チョー氏は元経済官僚。スー・チー氏が設立した慈善団体の幹部を務めながら、スー・チー氏が党首を務める与党、国民民主連盟(NLD)の活動を支えてきた。2016年3月30日に大統領に就任した。 4251 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/04/01(日) 21:41:41 http://www.sankei.com/world/news/180401/wor1804010014-n1.html 「金正恩氏の狙いは日韓・日米分断」 英王立国際問題研究所上級研究員 ジョン・ニルソン=ライト氏 朝鮮半島 私はこうみる2018.4.1 19:34 ケンブリッジ大学近代日本政治・国際関係上級講師、英王立国際問題研究所上級研究員 ジョン・ニルソン=ライト1/1枚  核問題をめぐり、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と米国のトランプ大統領が直接会談することは歓迎すべきことだ。しかし、トランプ政権の朝鮮半島政策はまだ固まっておらず、駐韓大使も未定だ。会談には準備が必要で、もし事前調整が難航し、トランプ氏、金氏双方が成果無しと判断すれば、米朝首脳会談が開催されないこともありうる。  トランプ氏は熟慮せず独断で会談を決めたようだが、軍事作戦を視野に圧力をかけ続ける米国との直接交渉を望んでいた金氏の勝利といえるだろう。金氏からは日韓、日米を分断させる思惑が透けてみえる。  また今回、韓国が日本、中国の頭越しに米朝間の仲介役を果たしたが、文在寅大統領は自身の対北政策の成果と胸を張るだろう。北朝鮮を平昌五輪に参加させたことで、対話モードが一気に動き出したからだ。  しかし、韓国は金氏の言葉をかなり楽観的にトランプ氏に伝えたようだ。「非核化に取り組む」ことなどを会談条件に挙げたが、北朝鮮が非核化に無条件で応じるとは到底思えない。  オバマ前政権時代と異なる政治的成果が欲しいトランプ氏が、同氏の得意とするディール(取引)で金氏から核兵器を取り上げられると考えていたら大間違いだ。  北朝鮮は核武装したから米国と対等の立場で首脳会談を実現できたと考え、30年以上にわたって開発を進め、完成寸前の核を容易に手放すわけがない。北朝鮮の非核化には、確実に検証する査察が必要だ。  米朝首脳会談が実現した場合、最も懸念されるのは、トランプ氏が米本土に届く「大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発中止の見返りに対北制裁を解除する」と部分的に譲歩し合意してしまうことだ。  そうなれば、すでに北朝鮮が保有する「ノドン」など準中距離弾道ミサイルの射程にある日本には「脅威」が残ったままとなる。日米同盟が根幹から揺らぎかねない。  さりとて平和に向けて米朝が対話に乗り出す中、日本が制裁と軍事的圧力の強化を率先して主張すれば、1971年にニクソン米政権下でキッシンジャー大統領補佐官が極秘訪中し、米中国交正常化につながったように、米朝が日本をパス(素通り)して取引するジャパン・パッシングの悪夢の再来も予想される。  安倍晋三首相が4月に訪米する。トランプ氏には、中途半端な妥協をしないようにクギを刺すことが重要だ。多くの疑問が山積みのまま、北朝鮮との間で安易に合意をしないように説得してほしい。(聞き手 岡部伸) 4252 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/01(日) 22:53:06 指導部、習氏に「忠誠」面接=「一極体制」強まる―中国 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000053-jij-cn 3/21(水) 17:15配信 時事通信  【北京時事】中国国営新華社通信は21日、習近平共産党総書記(国家主席)が党指導部メンバーと個別面接を行い、業務報告を受けたと伝えた。  報告は事実上、習氏に忠誠を誓う内容。憲法改正により習氏の終身体制も可能となる中、「一極集中体制」がますます強まっている。  新華社によると、党の規定で、習氏を除く6人の政治局常務委員と18人の政治局員が年1回、習氏に業務報告を行うことが定められた。報告は今回が初めてで、政治局メンバーは「習総書記の全党の核心的地位を守ること」などについて説明。習氏はこれを受けて、職責の遂行や規律の強化などを求め「個別のコメントを行った」という。 4253 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/02(月) 15:05:20 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040100269&g=int マハティール氏、高齢懸念に反論=92歳、野党首相候補-マレーシア マレーシアのマハティール元首相=3月28日、クアラルンプール(EPA=時事)  【クアラルンプール時事】マレーシアの次期総選挙で、野党連合の首相候補に指名されたマハティール元首相(92)が、高齢に対する与党の攻撃や国民の懸念への反論に躍起になっている。「マハティール氏は首相として高齢過ぎるか」をテーマにした討論会が3月下旬に開かれると、会場に押し掛けてまで健康ぶりをアピールした。  地元メディアによると、討論会でマハティール氏は「体の年齢は実年齢と必ずしも一致しない。私はまだぼけていない」と主張。ツイッターなどに、討論を聞く自身の写真と「(パネリストは)私の顔を見て話しなさい」とのメッセージを投稿し、高齢批判をけん制した。  2月に体調を崩し、数日間入院した際も病室で笑顔でくつろぐ写真をツイッターなどで配信し、健康不安の火消しに努めた。最近は、インターネット交流サイトのインスタグラムも開始し、若い世代への働き掛けを強めている。  これに対し、与党連合を率いるナジブ首相は、これほど高齢の指導者を求める国は「世界を見回してもない」と指摘。「与党連合がもたらしたのと同等の発展を彼らは実現できるのか」と、マハティール氏を首相候補に担いだ野党連合の政権担当能力に疑問を呈し、与党への支持を訴えている。  マハティール氏は1981~2003年、首相を務めた。その後、政治資金疑惑などが発覚したナジブ首相に反発し、16年に最大与党の統一マレー国民組織(UMNO)を離党。新党を結成して野党連合に参加し、ナジブ政権の退陣を目指している。(2018/04/01-14:36) 4254 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/02(月) 15:23:21 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000006-yonh-kr 韓国有力政治家の安哲秀氏 2日にもソウル市長選への出馬宣言 4/1(日) 10:17配信 聯合ニュース 韓国有力政治家の安哲秀氏 2日にもソウル市長選への出馬宣言 安哲秀氏=(聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】韓国の保守系第2野党「正しい未来党」の幹部で昨年の大統領選に出馬した安哲秀(アン・チョルス)前国会議員(56)が早ければ2日にも6月のソウル市長選への出馬を表明する見通しだ。  与党「共に民主党」の朴元淳(パク・ウォンスン)市長も3選を目指しており、事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。  安氏は2011年のソウル市長選に名乗りを上げたが、朴氏に野党統一候補の座を譲り、出馬を取りやめた。  2012年の大統領選では、民主統合党(現・共に民主党)の公認候補だった文在寅(ムン・ジェイン)氏(現大統領)に野党統一候補の座を譲った。昨年5月に実施された大統領選では「国民の党」の公認候補として出馬し、699万8342票(得票率21.41%)を獲得し、3位になった。  安氏は現在、「国民の党」と「正しい政党」が合併して結成された新党「正しい未来党」で、人材招聘(しょうへい)委員長を務めている。 4255 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/02(月) 17:25:32 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00000020-mai-asia <ミャンマー>スーチー氏が団結訴え演説 主導政権発足2年 4/2(月) 10:52配信 毎日新聞 <ミャンマー>スーチー氏が団結訴え演説 主導政権発足2年 就任演説のためミャンマー国会に登院するウィンミン新大統領(左)とアウンサンスーチー国家顧問兼外相=ネピドーで2018年3月30日、AP  【バンコク西脇真一】ミャンマーでアウンサンスーチー国家顧問兼外相の主導する政権が発足してから先月30日で2年となったのを受け、スーチー氏が1日夜、演説した。スーチー氏は「我々は国内的、国際的な圧力や課題に直面している」と指摘し、国民の団結を訴えた。西部ラカイン州の少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の問題などを念頭に置いているとみられる。  スーチー氏は、ロヒンギャの置かれた境遇には具体的に触れず「我々は国際的な見方に注意を払う必要がある」と主張した。さらに「国際的に注目されているラカインを含めて」国土の発展に取り組む姿勢を強調した。  また、3月にウィンミン大統領が混乱なく国会で選出されたことを「国の成熟の証し」だと評価した。 4256 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 16:38:20 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/04/02/2018040201078.html 革新系野党2党が共同交渉団体結成 国会第4勢力に=韓国 【ソウル聯合ニュース】韓国の野党「民主平和党」(14議席)と「正義党」(6議席)は2日、国会に共同交渉団体(20議席以上)「平和と正義の議員の会」の結成を届け出た。  国会は与党「共に民主党」と野党「自由韓国党」「正しい未来党」の三つの交渉団体体制から4団体体制になる。保守系の自由韓国党と正しい未来党が革新系の共に民主党を圧迫する形勢だったが、革新系とされる民主平和党と正義党による共同交渉団体が加わることになり、国会の構図は革新系と保守系の2対2となった。  民主平和党と正義党は独自の政党活動を行う一方、共同交渉団体として国会運営への対応や八つの政策連携課題の実現に取り組む方針だ。政策連携課題は朝鮮半島の平和実現や改憲・選挙制度改革のほか、検察・国家情報院を含む権力機関の改革など。  共同交渉団体の運営期間は現国会議員の任期満了(2020年5月末)までとした。 聯合ニュース 4257 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 16:48:42 https://mainichi.jp/articles/20180330/k00/00m/030/068000c ミャンマー ロヒンギャ帰還に遅れ 具体的な動きは見えず 毎日新聞2018年3月29日 19時25分(最終更新 3月30日 04時17分)  ミャンマー西部ラカイン州からバングラデシュへ逃れた少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の帰還が遅れている。両国政府が設定した期日から2カ月以上過ぎたが、具体的な動きは見えない。避難民は身の安全を危ぶみ、国連幹部は長期化に言及する。ミャンマーでアウンサンスーチー国家顧問兼外相が主導する政権が発足して30日で2年。ロヒンギャ問題への国際社会の懸念は絶えない。【金子淳、バンコク西脇真一】  ミャンマーとバングラデシュは昨年11月、ラカイン州での居住が確認できたロヒンギャを帰還させることで合意。バングラ側は8032人の名簿をミャンマー側に渡したが、3月14日に記者会見したミャンマーのミントゥ外務次官によると身元確認できたのは374人だけだ。  ミントゥ氏は、指紋や顔写真がないなどバングラ側書類の不備を指摘。確認分は「迎え入れる準備ができている」と表明した。その後、目立った動きはない。帰還に関わる政府高官は「バングラ側からの連絡を待っている」と言うだけだ。  世界保健機関(WHO)は、昨年8月にロヒンギャの武装集団と治安部隊との衝突が始まってから約68万8000人がバングラ側に逃れたと推計。しかし、会見でミントゥ氏は、避難したのは53万人以上で、46万人以上がラカイン州に残っていると説明した。  一方、バングラデシュ南東部コックスバザールで暮らす避難民は、帰還に懸念を示す人が多い。ミャンマー政府がどれだけ安全を保障してくれるのか分からないからだ。  「ミャンマーでは命の危険がある。帰還は勧めない」。今月12日にコックスバザールに着いたと話すママンさん(27)は、電話取材にそう訴えた。ラカイン州マウンドー地区からバングラまでの道中、国軍がブルドーザーでロヒンギャの村を破壊するのを見たという。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、ミャンマー当局がロヒンギャの村を破壊し治安部隊の拠点をつくっていると指摘する。ママンさんは「多くの村は何も残っていない」と言う。  バングラのメディアによると、避難民キャンプで1月、帰還推進派のリーダー2人が相次いで殺害された。うち1件では、犯人グループが「なぜ我々の名前を名簿に載せるのか」と怒鳴っていたという。バングラ政府が作成を進める帰還者名簿を指すとみられる。  ムハンマド・ユヌスさん(36)は「多くは帰りたいと思っているが、無理だ。ミャンマー政府はロヒンギャに国籍を与え、被害補償もすべきだ」と語る。  バングラのムヒト財務相は6日、「彼らが帰れるとは思えない。迫害を恐れ、帰還したがらないからだ」と指摘。フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官も16日、「早期解決できない公算が大きくなっている」と述べた。  また、ミャンマー内では暴力的な事案は減ったが、国外へ追い出すために飢餓が作り出されているとの見方も出ている。 4258 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 16:49:28 https://mainichi.jp/articles/20180331/ddm/007/030/098000c ミャンマー ロヒンギャ問題 新大統領「国際的な誤解解く」 毎日新聞2018年3月31日 東京朝刊 【バンコク西脇真一】ミャンマーのウィンミン新大統領(66)が30日、就任した。この日でアウンサンスーチー国家顧問兼外相が主導する政権発足から丸2年。スーチー氏の側近の一人として知られるウィンミン氏は就任演説で、「我が国は国際的な圧力や批判、誤解にもさらされた」と主張したうえで、「これらの問題をできる限り解決したい」と述べた。西部ラカイン州の少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の問題などを指すとみられる。  ウィンミン氏はまた、人権擁護や反腐敗に積極的に取り組む姿勢も強調した。ミャンマー国内では以前から、汚職撲滅の必要性が指摘されてきた。国際NGO団体が今年2月に発表した「汚職番付」では、清潔度が180カ国・地域中で130位にとどまっている。  政治評論家のヤンミョーテイン氏は新大統領の課題として「重要なのは民主主義を促進する政策を充実させることと、汚職と戦うことだ」と指摘する。 4259 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 16:50:35 https://www.asahi.com/articles/ASL3Y62CQL3YUHBI028.html 国外逃亡中のタクシン元首相・インラック前首相が来日 野上英文2018年3月29日20時45分  国外逃亡中のタイのタクシン元首相と妹のインラック前首相が来日し、29日に東京都内のホテルで開かれたパーティーに出席した。タクシン氏は記者の質問に、軍事政権下のタイが「できるだけ早く民主主義体制に戻れるよう期待する」と語った。  タクシン氏は「言論の自由がタイには必要だ。経済にとっても民主主義が必要だ」と訴えた。軍政側が来年2月までに実施するとしているタイの総選挙については「私は何ら関わっていないが、(タクシン派の)タイ貢献党を党幹部が勝利に導くと信じる」と述べた。一方、インラック氏は取材に「兄とともに今日、来日した」とし、いまの滞在先については、「各国を旅している」と話した。  2人が出席したのは、石井一・元自治相の著作の出版記念パーティー。プライベートジェットで駆けつけたという。インラック氏は昨年8月、職務怠慢罪などに問われた自らの最高裁判決が出る直前に国外に逃れた。今年2月にタクシン氏とともに訪日しており、今回は逃亡後2回目の来日とみられる。数日間滞在するという。  石井氏の著作によると、2006年のクーデターで政権を追われたタクシン氏が国外に逃れ、11年8月に来日した際、石井氏が身元保証人となったのが縁。石井氏は2人を壇上に招いて出席者らに紹介したが、「政治的理由でお話はできない」と説明した。  インラック氏は国外逃亡後、中東のドバイを経て英国に滞在しているとされる。(野上英文) http://news.livedoor.com/article/detail/14504281/ タクシン氏兄妹が来日 タイ政治は「デモクレイジー」と揶揄 2018年3月29日 20時54分 産経新聞 石井一氏の「グリーンの上の政治家たち」出版記念パーティーに出席したタイのタクシン元首相(左)とインラック元首相=29日午後、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(酒巻俊介撮影) 写真拡大 (全3枚)  タイで有罪判決を受け海外逃亡中のタクシン、妹のインラック両元首相が29日、来日し、都内で石井一・元自治相の著書「グリーンの上の政治家たち」(産経新聞出版)の出版を祝う会に出席した。  タクシン氏は取材に、軍事クーデター後の暫定政権下のタイの政治について「デモクラシー(民主主義)ではなくデモクレイジーだ」と揶揄し、「できるだけ早く民主主義に戻らなければならない。デモクラシーは最良ではないが、自由な言論を許し、人権を尊重する。その制度がタイに必要だ」と強調した。政界復帰については「私はすでに届かないところにいる」と述べた。  プミポン国王が死去し、ワチラロンコン新国王が即位したことについては「王室は非常に安定していると思う」と語った。インラック氏は質問に応じなかった。2人は4月1日、北京へ移動するという。(岩田智雄) 4260 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 18:37:26 http://www.sankei.com/world/news/180402/wor1804020027-n1.html 2018.4.2 21:44 【ロヒンギャ問題】 タイ南部沖にロヒンギャ難民 ボートに56人、危険な脱出拡大も  【シンガポール=吉村英輝】タイ南部クラビ県沖で1日、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャとみられる56人を乗せたボートが停泊しているのが見つかった。国連推計で67万人以上のロヒンギャが隣国バングラデシュに逃れる中、同国の難民キャンプは飽和状態。ロイター通信は、ミャンマー脱出を試みるロヒンギャの「危険な航海」が拡大する可能性を指摘している。  ボートは天候悪化のため、島の岩場近くで停泊したとみられる。地元民が食料などを提供した。AP通信によれば、乗船者はミャンマー西部ラカイン州を23日前に脱出したロヒンギャ。クラビ県当局者は乗船者を目的地のマレーシアに向かわせるという。  マレー半島西のアンダマン海では2015年、ロヒンギャを乗せた多数のボートが漂流し注目された。最近は沈静化していたが、海が穏やかになるこの時期に増える傾向がある。  ミャンマーでは、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が率いる政権の発足から3月30日で丸2年となった。だが、ロヒンギャ問題対応での無策を国際社会から批判され、1日の国民向け演説でも踏み込んだ発言を避けた。 4261 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 18:43:36 http://www.sankei.com/world/news/180404/wor1804040001-n1.html 2018.4.2 08:00 【ビジネス解読】 「実務家」だが「党序列」の低い中国人民銀の新総裁 易綱氏に課せられた役割は?  中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は3月19日、習近平国家主席の2期目スタートに合わせ、中国人民銀行(中央銀行)の新総裁に易綱副総裁を選出した。「人民元先生(ミスター人民元)」と呼ばれた周小川前総裁を10年余り副総裁として支えた実務家のため、金融市場では「周路線の忠実な後継者」(アナリスト)と安心感が広がった。ただ、気になるのは、中国共産党の上位200人(中央委員)に入っておらず、党内での序列が低いことだ。新総裁の人事をめぐってはさまざまな憶測が乱れ飛んでいる。  周氏は、中国が世界貿易機関(WTO)に加盟したばかりの一新興国にすぎなかった2002年12月に人民銀総裁に就き、在任が約15年に及んだ。人民銀には日米の中央銀行のような「独立性」はなく、国務院(政府)や党中央の意向に反する金融政策は決められないが、周氏は中国の悲願「人民元の国際化」を実現させた。  国際通貨基金(IMF)は16年10月、外貨不足に陥った加盟国に配分する仮想通貨の「特別引き出し権(SDR)」に、米ドルや日本円などに続く5番目の国際決済通貨として元を追加した。その交渉プロセスでは周氏が対外的な「顔」の役割を果たした。特に、「英語で直接話ができる初の人民銀総裁」(日本の金融筋)として、中国の経済情勢を分かりやすく発信した点が評価された。  一方、元の為替レートの急変動阻止など危機管理に加え、金利自由化などの開放策ではブレーキとアクセルを使い分け、市場をコントロールした。  そんな“実力者”の周氏も70歳と高齢になり、人民銀総裁と兼務する中国の国政助言機関「人民政治協商会議(政協)」副主席の任期が切れる今年3月までの退任が確実視された。このため、昨年秋に開かれた5年に一度の共産党大会のころから、後任人事の噂が飛び交うようになった。  易氏はその党大会で中央委員に選ばれず、それに次ぐ約170人の「中央委員候補」にとどまった。このため、「総裁レースから脱落した」(日本のエコノミスト)とささやかれていた。だが、ふたを開けてみれば、易氏に白羽の矢が立ち、海外では「サプライズ人事」と受け止められた。  易氏とは一体どんな人物なのか-。  SMBC日興証券や日中メディアの報道によると、易氏は文化大革命後まもなく米国に留学。イリノイ大で経済学博士号を取得し、インディアナ大で教壇に立ち、終身教授という安定した地位も手に入れた。  1994年に中国に戻ったのは改革開放の加速を呼びかけた●(=登におおざと)小平氏による「南巡講話」がきっかけという。計画経済から市場経済に踏み出そうとする母国への興味からだった。北京大教授から人民銀に転じ、順調に出世し2007年に副総裁に上り詰めた。金融行政に精通し、流暢(りゅうちょう)な英語を操る卓越したエコノミストとして日米欧の金融関係者からも信頼されていた。  だが、昨秋に党中央委員に選ばれなかったことで、総裁の座は遠のいたとみられた。人民銀より格が下の銀行や証券の監督部門トップはいずれも中央委員になった。当初から易氏が本命であれば中央委員に選ばれていたはずだからだ。  その上、易氏は中国語で「海亀」と呼ばれる海外留学組。中国の政府部門では近年、海外経験の豊富な人材を重要ポストに抜擢(ばってき)するケースも出てきたが、「どちらかというと国内組が行政のトップ、海外留学組が技術や現場のトップなど黒子的な役割を任されるのが一般的」(SMBC日興証券)だった。  異例人事の背景には、習氏の「経済ブレーン」として知られ、全人代で副首相に選ばれた劉鶴氏の推薦があったという。  市場を重視する「改革派」と目される劉氏は経済政策を決める「党中央財経指導小組」の弁公室主任に就くと、易氏を副主任に引っ張った。易氏が人民銀総裁に選ばれたのは、「劉氏から高い信頼と評価を得たためではないか」(同証券)とみられる。 4262 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 18:43:59  易氏の役割について、大和総研の齋藤尚登主席研究員は3月20日のリポートで「マーケットの安定に専念し、金融改革や元の国際化など政治的判断を伴う政策は習氏や劉氏らが担う可能性が高い」と指摘した。このため、市場では「易氏は突拍子もないことをしないだろう」と安心感が広がっている。  ただ、党序列が低く、海外留学組の易氏の抜擢をめぐっては、さまざまな憶測も飛び交う。  中国の官公庁や企業は共産党委員会の設置が義務づけられているが、人民銀の党委トップの書記に就いたのは、郭樹清副総裁(銀行保険監督管理委員会主席)で、易氏は副書記。人民銀と共産党組織の序列でねじれ現象が起きていることも、易氏の役割を分かりにくくしている。  「政府幹部として亜流の易氏はスケープゴートにしやすい人物ゆえの人選」  マーケットアナリストの豊島逸夫氏はユニークな分析を披露する。人民銀の主な役割である元相場の管理は「対ドルで高すぎれば輸出競争力が弱り、低すぎれば資本流出が加速する。微妙なかじ取りが必要で、一歩間違えると詰め腹を切らされる」というのだ。  易氏は3月25日、北京で講演し「金融業の対外開放を拡大していく」と表明、外国企業に対する市場参入規制の緩和を進める考えを示した。独裁色を強め、経済をコントロールしようとする習政権下で、市場重視派の「劉-郭-易ライン」の経済・金融政策を世界は固唾をのんで見守っている。 (経済本部 藤原章裕)  易綱氏(い・こう)1958年生まれ。北京市出身。北京大卒。米大学留学を経て86年から米インディアナ大経済学部で教職に就いた後、94年帰国。北京大中国経済研究センターの教授に就任。97年中国人民銀行金融政策委員会副秘書長。2002年同委員会秘書長。04年人民銀総裁補佐。07年同副総裁。09年同副総裁兼国家外貨管理局長。18年3月人民銀総裁。60歳。 (北京共同)  中国の金融政策 中国人民銀行(中央銀行)は、主に貸出・預金基準金利の上げ下げや預金準備率の調整といった手段で、景気をコントロールしている。人民銀は先進国の中央銀行と違って政府から独立しておらず、国務院(政府)の一部門と位置付けられている。習近平指導部は貧困対策や農村部の発展を重視しており、人民銀も、これまで銀行融資を受けにくかった零細企業や農家に対する金融支援を強化している。 (北京共同) 4263 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 18:49:01 http://www.sankei.com/world/news/180330/wor1803300027-n1.html 2018.3.30 17:55 中国筆頭外務次官に楽玉成氏 将来の外相の最有力候補か  中国共産党の中央外事工作指導グループ弁公室副主任などを務めた楽玉成氏(54)が筆頭の外務次官に就任したことが30日、中国外務省のサイトで分かった。楽氏は昨年の党大会で中央委員候補に選出されており、将来の外相の最有力候補と目されている。  これまで筆頭の外務次官と外務省の党委員会書記を兼任していた張業遂氏(64)は次官を外れたが、党委書記の肩書は残っている。張氏は既に全国人民代表大会(全人代)外事委員会主任を務めている。  楽氏はロシア語が専門で、外務次官補や駐インド大使を歴任。2016年から中央外事工作指導グループ弁公室副主任を務めていた。(共同) 4264 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/03(火) 18:49:26 http://www.sankei.com/world/news/180403/wor1804030023-n1.html 2018.4.3 18:37 台湾の総統府秘書長に陳菊氏 台湾紙電子版報じる 選挙視野に重鎮  台湾紙、自由時報(電子版)は3日、空席となっていた総統府秘書長に与党、民主進歩党(民進党)の重鎮、陳菊高雄市長(67)が4月下旬に就任すると報じた。  民進党政権には官房長官役にあたる総統府秘書長にベテラン政治家を起用することで、2020年総統選の前哨戦となる11月の統一地方選へ向けて政権浮揚を図る狙いがある。  陳氏は1960年代末から民主化運動に参加、当局が運動を弾圧した79年の美麗島事件で投獄された。86年の民進党結党にも参加。党内では主流派閥の「新潮流」に属する。TVBSテレビは「史上最強の総統府秘書長」と報じた。  蔡英文政権が2月に呉●燮総統府秘書長を外交部長(外相)に起用するなどの内閣改造を行った際、総統府秘書長は空席となった。蔡総統は陳菊氏に就任を要請していると伝えられていた。(共同) ●=刊の干を金に 4265 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/03(火) 20:47:56 北朝鮮外相、北京に到着 中国外相と会談へ https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3169876.html?fr=topmynews 17:25AFPBB News 【AFP=時事】(更新)北朝鮮の李容浩(リ・ヨンホ)外相が3日、中国の王毅外相との会談のため北京に到着した。中国外務省が発表した。  中朝両国をめぐっては先月25日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が北京を訪問している。  中国外務省の耿爽報道官は外相会談で話し合われる内容には触れなかったが、李外相の訪問は短期間であるとしている。  また共同通信が外交筋の話として伝えたところによると、李外相は今後数日かけてロシアやアゼルバイジャンなど旧ソ連構成国数か国を訪れる予定だという。【翻訳編集】AFPBB News 4266 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/03(火) 23:23:56 中国、河野外相発言に不快感示す 北朝鮮情勢で「足引っ張るな」 https://this.kiji.is/353882232122917985 2018/4/3 21:41 c一般社団法人共同通信社  【北京共同】中国外務省の耿爽副報道局長は3日の記者会見で、北朝鮮が新たな核実験に向けた準備と受け取れる動きをしているとの河野太郎外相の発言について、朝鮮半島情勢の緊張緩和に向け各国が努力している中で「足を引っ張ることのないように望む」と述べ、不快感を示した。  耿氏は緊張緩和に向け米国を含めた各国が努力し、一定の成果も出ていると強調。一方で「そうした過程の中で、日本は冷遇されているようだ」と述べ、北朝鮮を巡る各国の外交が活発化する中で取り残されたとして日本を当てこすった。 4267 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/06(金) 14:36:34 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29082200W8A400C1EAF000/ マレーシア下院解散へ ナジブ首相対マハティール元首相 東南アジア 2018/4/6 13:25 4268 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/06(金) 15:13:39 「日本がそう言ってるの?」記者からの質問に中国報道官ビックリ―中国メディア 2018/4/4 11:20 c株式会社 Record China https://this.kiji.is/354091628334744673 厳選!ザ・ワールド動画 The World Video 世界中の厳選した動画に日本語説明を付けてみなさまにお届けします。 サイトを見る 2018年4月3日、中国メディアの観察者網は、同日行われた外交部の定例記者会見の一幕について、「耿爽(グン・シュアン)報道官ビックリ、中国が日本の領土を攻撃?日本がそう言ったの?」と伝えた。 3日の記者会見の中で、ある記者から「日本は先日、部隊指揮権を集中させると宣言した。これは第2次世界大戦後初となる措置だ。日本側は、日本がより多くの弾道ミサイル発射試験や日本領土への攻撃に直面する可能性があり、より協調性のある対応措置を講じる必要があるためとしている。この措置は中国による日本領土への攻撃や、北朝鮮の弾道ミサイル試験の可能性が増大していることを暗に示すものだが、中国はこれについてどう考えるか」との質問が出た。 これに対して耿報道官は「中国が日本を攻撃する?。日本がそういうふうに言っているの?」と驚いた様子で聞き返したという。 記者が「日本側は中国を名指ししておらず、単により多くの弾道ミサイル試験や、日本領土を狙った攻撃にさらされる可能性があるとだけ言っている。これは北朝鮮を意識したものだと分析する人もいる」と補足すると、耿報道官は「近ごろ朝鮮半島では前向きな現象が起こり始め、米国を含めた各国が努力して一連の成果を生んだ。その中で、日本はいささか存在感を失ったように思える。そして最近も、北朝鮮が新たな核実験の準備を進めている可能性があると発表した。警鐘を鳴らすことで、国際社会の注目を集めることに成功している」と回答した。 そして、「国際社会の朝鮮半島の非核化、国連安保理決議の全面実施に向けた決心と意志は非常に明確で揺るがないので、日本にはぜひ安心していただきたい。われわれは、皆が共に努力している時に、足を引っ張る人が現れないことを望んでいる」とコメントしている。(翻訳・編集/川尻) 4269 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/04/06(金) 21:24:05 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28991680U8A400C1FF1000?unlock=1 保守系、存亡かけた戦いに安氏、ソウル市長選に出馬表明 2018年4月4日 20:30��[有料会員限定] 4270 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/07(土) 00:37:04 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180407k0000m030061000c.html <マレーシア>総選挙へ マハティール氏15年ぶり復権狙う 04月06日 19:19毎日新聞  ◇ナジブ首相「連邦下院を7日に解散」発表  【ジャカルタ武内彩】マレーシアのナジブ首相は6日、連邦下院(定数222、任期5年)を7日に解散すると発表した。総選挙日程は選挙委員会が近日中に決めるが、5月前半までの実施が有力視されている。約60年にわたり政権を独占する与党連合・国民戦線への閉塞(へいそく)感が高まる中、22年にわたり首相を務めたマハティール氏(92)が政権打倒を掲げて15年ぶりに政界復帰。かつて敵対した野党と共闘する異例の構図となっている。  「与党を否定する『マレーシアの津波』は起きていない。政権交代の空気は感じない」。ナジブ氏は強気の姿勢を見せるが、強権色を強めるナジブ氏への警戒感や汚職疑惑への不信感は国民間で根強い。物価上昇やマレー系住民を優遇する「ブミプトラ政策」に対する華人系住民の不満もある。  ナジブ氏が設立した政府系ファンド「1MDB」から計約7億ドル(約760億円)がナジブ氏の個人口座に送金されたと指摘される疑惑は、国内の捜査当局が「送金はサウジアラビア王室からの個人的な献金」と結論付けて捜査終結を宣言。ただ米司法当局が同社の関連資産の差し押さえを求めて米国内で提訴するなど疑惑はくすぶる。  2013年の前回選では区割りが有利に働き政権を維持したものの総得票数では野党側を下回った。ナジブ政権は解散直前、フェイクニュースを発信した個人や団体などに禁錮や罰金刑を科す法案を可決させ、政権批判報道の封じ込めに躍起だ。  政府は5日、マハティール氏が率いる野党・マレーシア統一プリブミ党が財務関係などの必要書類を提出していないとして30日間の活動停止を命じた。今後30日以内に書類提出しないと解党を迫られることになり、マハティール氏は厳しい状況に立たされる。  マハティール氏は汚職疑惑を機にナジブ氏との対立を深め、16年に最大与党・統一マレー国民組織(UMNO)を離脱していた。 4271 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/09(月) 12:16:30 正恩氏「核放棄より体制保証が先」…習氏に発言 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00050059-yom-int 4/9(月) 6:07配信 読売新聞  【ソウル=中島健太郎、北京=中川孝之】北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が3月26日の中国の習近平(シージンピン)国家主席との会談で、核放棄に応じるには、米国による北朝鮮の確実な体制保証を先行させることが条件になると語っていたことがわかった。  外交筋が7日、明らかにした。  中朝首脳会談の内容を知る外交筋によると、正恩氏は習氏に、「米国が我々の体制を確実に保証し、核放棄に伴う全面的な補償を受けることができるならば、核を完全に放棄することができる」と述べた。また、米国と国交を正常化し、平壌(ピョンヤン)への大使館開設をトランプ大統領に求める考えも示した。  中国外務省は中朝首脳会談終了後、正恩氏が非核化には「『段階的で同時並行的な措置』が必要」と述べたと発表した。今回明らかになった正恩氏の発言から、北朝鮮は、▽確実な体制保証▽制裁の解除▽大規模な経済支援――などが同時並行的でなく先に提供されることを求めている姿勢が明確になった。 4272 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/09(月) 21:10:55 https://mainichi.jp/articles/20180407/ddm/007/030/152000c 韓国 朴前大統領に懲役24年 「政治報復」出廷拒否 特赦狙い、沈黙貫く 毎日新聞2018年4月7日 東京朝刊  【ソウル堀山明子】出廷拒否を続ける韓国前大統領の朴槿恵(パククネ)被告は、懲役24年を言い渡された6日の1審判決の場にも姿を見せなかった。減軽より「裁判は政治報復」だとして抗議する姿勢を鮮明にしたものだ。過去に逮捕された韓国大統領2人も有罪判決確定後に特赦を受けて釈放された経緯があり、特赦を前提に沈黙戦術を選んだとみられる。  聯合ニュースによると、朴被告の公判は週4回ずつ100回開かれ、延べ138人が証言台に立った。沈黙を続ける朴被告が発言したのは昨年10月16日、勾留期間の延長決定に抗議した時だけだ。「裁判所に対する信頼はもはやなくなった」「事件の歴史的な責任は私が背負う」と述べ、その後、裁判所が選任した弁護団との接見や出廷を拒否した。大手新聞社の司法担当記者は「法廷で親友にだまされただけだと主張して減軽になっても、無能な大統領という汚名を背負うだけ。『政治裁判』だと拒否したほうが名誉を保てると判断したのではないか」と分析する。  過去に逮捕された大統領の裁判では、1980年5月に市民のデモを武力鎮圧した光州事件などの責任を問われ、95年12月に逮捕された全斗煥(チョンドゥファン)、盧泰愚(ノテウ)両元大統領は、97年4月に有罪判決確定後、8カ月で恩赦で釈放された。軍事政権の「過去の清算」を推進した金泳三(キムヨンサム)大統領が政権末期、次期大統領の金大中氏(いずれも肩書は当時)との合意で釈放を決めたものだ。  古い政治文化の刷新を呼びかける文在寅(ムンジェイン)政権が、朴被告の特赦を認めるかどうかは不透明だ。しかし、「文政権側にも特赦を出したい政治家や関係者がいるため、2年後の総選挙ごろ、特赦を出す可能性がある」(与党関係者)との見方もある。朴被告は政治裁判は政治的に解決されると見込んで、賭けに出た可能性がある。 「積弊清算」緩めず 背景に文政権高支持率  文政権は、4月27日の南北首脳会談を控えて外交活動が慌ただしくなる中でも、「(保守政権の弊害をただす)積弊清算」を同時並行で進めている。収賄疑惑などで逮捕された李明博(イミョンバク)元大統領も10日に起訴される見通しだ。6月の統一地方選に向けて、今は大統領選公約を実施して革新政権の色を鮮明にし、保守系の地盤を切り崩す時期と判断しているとみられる。  「国家全体としてみても、ひとりの人生としてみても胸が痛い。記憶しない歴史は繰り返されるというので、今日を忘れない」。青瓦台(大統領府)報道官は判決直後、こんな論評を発表した。大統領が政経癒着や職権乱用を繰り返す歴史に終止符を打つという文大統領の立場をアピールしたものだ。  文政権の支持率は昨年9月に60%台に落ち込んだが、南北、米朝の両首脳会談開催が決まった3月から再び上昇し、韓国ギャラップが今月6日発表した世論調査によると、74%まで回復した。  背景には、2016年12月の朴前大統領に対する弾劾案採決を巡る保守政党の分裂がある。弾劾に反対した自由韓国党の支持率は12%前後と低迷したまま。賛成した改革系保守勢力は政界再編を経て今年2月に発足した「正しい未来党」に合流しているが、支持率は8%前後にとどまる。文政権は保守政党が迷走する今を好機ととらえ、南北対話、積弊清算、憲法改正などの重大課題を一気に進めている状況だ。  大統領のリーダーシップと韓国政治の変化を研究する金亨俊(キムヒョンジュン)明知大教授(政治学)は、朴前大統領の弾劾とその後の裁判は保革対立や「政治報復」だけでは説明できず、保守勢力を含め「大統領権限の乱用を許さないという国民意識の変化の表れ」と分析。今後の争点は憲法改正など次の課題に移るとみている。ただ、南北対話と積弊清算を同時推進するやり方は「南北首脳会談の内容が行き過ぎたり、米朝首脳会談の仲介に失敗したりすれば、保守勢力に団結のチャンスを与える可能性もあり、もろ刃の剣だ」と指摘した。 4273 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/09(月) 21:11:30 https://mainichi.jp/articles/20180407/ddm/007/030/151000c マレーシア議会 解散 元首相と野党異例の共闘 きょう 毎日新聞2018年4月7日 東京朝刊  【ジャカルタ武内彩】マレーシアのナジブ首相は6日、連邦下院を7日に解散すると発表した。総選挙日程は選挙委員会が近日中に決めるが、5月前半までの実施が有力視される。約60年にわたり政権を独占する与党連合・国民戦線への閉塞(へいそく)感が高まる中、首相を22年務めたマハティール氏(92)が政権打倒を掲げて15年ぶりに政界復帰。かつて敵対した野党と共闘する異例の構図となっている。  「政権交代の空気は感じない」。ナジブ氏は強気の姿勢を見せるが、強権色を強めるナジブ氏への警戒感や汚職疑惑への不信感は国民に根強い。物価上昇やマレー系住民を優遇する「ブミプトラ政策」に対する華人系住民の不満もある。  ナジブ氏が設立した政府系ファンドから計約7億ドル(約760億円)がナジブ氏の個人口座に送金されたと指摘される疑惑は、国内の捜査当局が「送金はサウジアラビア王室からの個人的な献金」と結論付けて捜査終結を宣言した。  ただ米司法当局が同社の関連資産の差し押さえを求めて米国内で提訴するなど疑惑はくすぶる。  ナジブ政権は解散直前、フェイクニュースを発信した個人や団体などに禁錮や罰金刑を科す法案を可決させ、政権批判報道の封じ込めに躍起だ。  政府は5日、マハティール氏が率いる野党・マレーシア統一プリブミ党が財務関係などの書類を提出していないとして30日間の活動停止を命じた。今後30日以内に書類提出しないと解党を迫られることになり、マハティール氏は厳しい状況に立たされる。  マハティール氏は汚職疑惑を機にナジブ氏との対立を深め、2016年に最大与党・統一マレー国民組織(UMNO)を離脱していた。 4274 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/09(月) 21:18:00 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040900870&g=int ネパール親中政権に懸念=チベット人抑圧の恐れ-亡命政府首相ら  【ニューデリー時事】中国チベット自治区と国境を接するネパールで今年2月、親中派のオリ政権が誕生したことに対し、インドにあるチベット亡命政府のロブサン・センゲ首相らが懸念を強めている。中国への配慮から国境管理が強化され、亡命がより困難になったり、亡命後にネパールで暮らすチベット人への文化的抑圧が強まったりする恐れがあるためだ。  ネパールは、チベット人が自治区からインドに亡命する際の主要経由地。だが、3月上旬にインド北部ダラムサラで時事通信の取材に応じたセンゲ氏は「近年、ネパール軍が中国軍に訓練を受け、国境管理を強めている」と述べ、亡命が以前より困難になりつつあるとの認識を示した。実際、2017年の自治区からの亡命者は57人で、2000人超だった07年から激減した。  亡命政府高官は「ネパールをはじめ中国(の経済的支援)に依存する国が増えた」と分析する。オリ政権は、中国が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」の枠組みを生かし、中国からインフラ建設などの支援を引き出す方針とみられている。センゲ氏は、中国が支援と引き換えにネパールへの圧力を強める可能性を指摘し「状況はさらに悪化しそうだ」と厳しい見方を示した。(2018/04/09-16:56) 4275 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/10(火) 21:37:08 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000103-mai-int <露朝外相会談>ラブロフ外相は平壌訪問へ 北朝鮮招待受け 4/10(火) 21:16配信 毎日新聞 <露朝外相会談>ラブロフ外相は平壌訪問へ 北朝鮮招待受け ロシアのラブロフ外相=代表撮影  【モスクワ大前仁】ロシアのラブロフ外相は10日、李容浩(リヨンホ)北朝鮮外相とモスクワで会談した。ラブロフ外相は会談後に記者会見し、北朝鮮側の招きを受け入れ、平壌を訪問する考えを明らかにした。またプーチン大統領と金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との首脳会談は議題に上がらなかったとしたうえ、実現の可能性は「適切な時期に首脳同士が協議するだろう」と述べるにとどめた。  記者会見でラブロフ外相は、北朝鮮が南北、米朝の二つの首脳会談に臨むことについて「情勢が段階的に正常化していくことを歓迎する」と表明した。北朝鮮が核実験や弾道ミサイル発射を凍結する一方、米韓両国が合同軍事演習を凍結するように改めて要求しつつ、核問題をめぐる6カ国協議の枠組みを重視していくと強調した。  一方、李外相は会談冒頭、「朝鮮半島や国際政治を取り巻く情勢の中、我々が友好関係を強めることを求められている」と指摘し、ロシアと戦略対話を活発化したい意向も示した。  北朝鮮外交をめぐっては、金委員長が3月末に訪中したほか、米朝の情報機関の接触も伝えられており、李外相は一連の行動をロシア側に説明したとみられる。北朝鮮としては、中国と共に対北朝鮮圧力強化に反対してきたロシアを後ろ盾に、南北や米朝の首脳会談を有利に進めたい思惑がある。  ロシアメディアによると、李外相は9日にプーチン大統領の最側近の一人、パトルシェフ安全保障会議書記と会談したほか、12日にもトルトネフ極東管区大統領全権代表(副首相兼任)との会談を予定している。  中朝首脳会談が実現したことから、ロシアと北朝鮮は南北首脳会談(今月27日)前後の露朝首脳会談を模索しているとみられる。ロシア極東での開催なども視野に入れている可能性がある。 4276 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/10(火) 21:41:26 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00000541-san-soci 李明博元大統領を起訴 韓国検察 全面的に争う構え 4/9(月) 21:28配信 産経新聞  【ソウル=名村隆寛】韓国の検察は9日、在任中に巨額の賄賂を受け取ったとする特定犯罪加重処罰法上の収賄罪などで、元大統領の李明博(イ・ミョンバク)容疑者(76)を起訴した。  検察によると、李被告は2008~13年の大統領在任中、情報機関の国家情報院から7億ウォン(約7千万円)余りの特殊活動費を受け取ったという。また、検察が李被告の実質的所有とみる会社の米国での訴訟費用、約585万ドル(約6億2千万円)をサムスン電子に肩代わりさせた。  検察では、収賄総額が約110億ウォン(約11億円)に上るとみている。このほか、会社の資金約350億ウォンを裏金に充てた横領や脱税、職権乱用など、罪状は16件に上る。  李被告は自身への捜査が、左派系の文在寅(ムン・ジェイン)政権による「政治報復」だと主張しており、3月22日に逮捕されてからも検察の取り調べを拒否し、全面的に争う構えを見せている。  韓国の大統領経験者で起訴されたのは4人目。前大統領の朴槿恵(パク・クネ)被告(66)が6日に収賄罪などで懲役24年などの1審判決を受けたばかりで、保守系の元大統領が引き続き法廷で裁かれる事態となった。 4277 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/10(火) 22:10:55 ウヨの清和会と思ってるけど直ぐにリベラルな福田派に看板架け替える準備は終わってるなあ 福田康夫元首相「米国は自国の生産モデルを反省すべき」―中国メディア レコードチャイナ 2018年4月10日 19時20分 (2018年4月10日 21時53分 更新) https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180410/Recordchina_20180410048.html 人類には1つの地球しかなく、各国は1つの世界に共存している。国際社会は互いに融け合って切り離せない「運命共同体」になりつつある。世界経済の複雑な情勢とグローバルな問題を前に、どの国も自国のことばかり考えて他国を顧みないことはできない。(文:福田康夫ボアオ・アジアフォーラム理事長、元日本首相。人民日報掲載) 習近平(シー・ジンピン)国家主席の打ち出した人類運命共同体の理念は全世界の全ての人を幸福にすることを目指している。「一帯一路(the Belt and Road)」建設はその具体的行動であり、各国の協力を通じて、「ウィンウィン、共に享受、発展」を実現するものだ。「一帯一路」は共に話し合い、共に建設し、共に分かち合う原則によって、全ての参加国、さらには全世界がこの中から利益を得て、全ての国々の人々の幸福を増進するものだ。この意味において、「一帯一路」は時代を跨ぐ意義を持つイニシアティブだ。隣国として、日本が「一帯一路」イニシアティブに加わり、中国と協力して各国民に幸福をもたらすのは当然のことだ。 習主席の打ち出した人類運命共同体の理念、「一帯一路」イニシアティブ、新型の国際関係理論は緊密に結びついた有機的全体だ。中国のたゆまぬ発展にともない、私は習主席が国際関係について明確な見解を示すことを期待していた。喜ばしい事に、習主席は新型の国際関係理論を打ち出した。相互尊重、公平・正義、協力・ウィンウィンを提唱する新型の国際関係理論が人類運命共同体の理念に貫き、恒久平和、共同繁栄の人類の夢の実現を最終目標とした。習主席の打ち出した新型の国際関係理論に、私は両手を挙げて賛成する。 今や中国は多くの分野で飛躍的に進歩し、米国に迫り、大きな圧力を感じさせている。これは日本がかつて経験した状況と非常に似ている。1980年代、日本は米国に対して大きな貿易黒字があり、米国との「プラザ合意」を余儀なくされた後、円は短期間に急速に上昇した。この激しい変化は日本の市場、産業、経済など各方面に多大な悪影響をもたらした。中国は日本の痛ましい教訓を汲み取り、警戒を高め、慎重に行動するべきだ。 現在中国は米国だけでなく、多くの国々に対して貿易黒字の状態にある。これは中国がグローバル化システムの中でうまく発展したことを物語っており、中国企業がグローバル化の本質を捉え、利益を得たことを物語っている。グローバル化とは何か?グローバル化とは低価格で品質の良い製品を生産することだ。各国民はいずれも安価で良質の製品を好む。安価で良質の製品を生産できる国の貿易黒字は自ずと増加する。現在の米国の貿易赤字の原因の一部は、安価で良質の中国製品が米国民に深く受け入れられていることにある。米国は貿易赤字に悩む以上に、自国の生産モデルを深く反省するべきだ。 保護貿易主義の危険性と自由貿易の重要性は言うまでもない。現在、世界各国は保護貿易主義の台頭傾向を大変懸念している。中国と米国はすでに緊密不可分の協力パートナーだ。米国の多くの産業は中国からの輸入品に頼っている。これと同時に、米国は農業など中国市場に大きく依存する産業が多くある。トランプ政権は成果を焦り、保護貿易主義措置を講じている。一時的には貿易赤字を緩和できるかも知れないが、産業構造を変えなければ、貿易赤字問題の根本的解決は無理だ。米国内でトランプ政権に現在の保護貿易主義的措置の停止を求める声がますます高まっていくと信じる。米政府は速やかに政策を調整すべきだ。 昨年10月、習総書記は第19回党大会で大変素晴らしい報告をし、中国の将来の発展の方向性を描いただけでなく、世界の問題の解決にも中国の案を示した。国際社会は中国の見解と主張をもっと聞くことを望んでいる。今回のボアオ・アジアフォーラム年次総会は大変重要な機会だ。メディアの客観的で正確な報道を通じて、世界各国が中国への理解を深めることを信じる。(提供/人民網日本語版・編集/NA) 4278 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/11(水) 11:37:56 https://mainichi.jp/articles/20180410/ddm/007/030/165000c 韓国 李明博・元大統領を起訴 ソウル地検、収賄罪など 毎日新聞2018年4月10日 東京朝刊  【ソウル渋江千春】ソウル中央地検は9日、企業から巨額のわいろを受け取ったなどとして、李明博(イミョンバク)元大統領(在任2008~13年)を収賄罪などで起訴した。大統領経験者の起訴は4人目。李被告は9日の声明で「(検察は)李明博政府がしたことは悪であり、積もり積もった弊害とみなした。『李明博が目標だ』という言葉は文在寅(ムンジェイン)政権当初から聞いていた」と、一連の捜査は「政治報復」と改めて主張した。  検察によると、李被告は計16の罪状で起訴された。07年11月~11年11月、自身が実質的に所有していたとされる自動車部品製造会社「ダース」の米国での訴訟費用合計約585万ドル(約6億円)をサムスン電子に負担させ、見返りに、脱税などで有罪判決を受けた同社会長に恩赦を与えるなど、収賄額は計約111億ウォン(約11億円)に上る。「ダース」を通じて生み出した裏金約349億ウォンを政治活動費などに使った横領罪でも起訴された。  李被告は逮捕前、検察の聴取に容疑の大半を否認し、逮捕後は「公正な捜査を期待することが難しい」と聴取に応じていない。 4279 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/12(木) 19:16:25 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00000063-asahi-int 台湾総統府ツートップ、ともに女性 秘書長に陳菊氏 4/12(木) 15:29配信 朝日新聞デジタル 台湾総統府ツートップ、ともに女性 秘書長に陳菊氏 新しく総統府秘書長となる陳菊氏(左)と肩を組む蔡英文総統=2018年4月11日、台北・総統府、西本秀撮影  台湾の蔡英文(ツァイインウェン)総統は11日、官房長官にあたる総統府秘書長に南部の高雄市長を務める陳菊氏(67)を起用すると発表した。与党・民進党の重鎮で党内外の支持が厚い。政権の中間選挙となる今秋の統一地方選を前に求心力を高める狙いだ。総統府の「ツートップ」である総統と秘書長が共に女性になるのは初めて。  蔡氏の最近の支持率は3割台、不支持率は4割台で推移。2016年の総統選で政権交代を果たした勢いはなく、陳氏の起用で支持率回復につなげたい考えだが、昨年9月に行政院長(首相)を交代した際も回復は一時的だったため先行きは不透明だ。  11日の記者会見で、蔡氏は陳氏を「菊姉さん」と呼び、「彼女の熟練した経歴で私と政権を全力で支えてくれるでしょう」と紹介。陳氏は「総統の幕僚長として改革の成功を支える」と語った。(台北=西本秀) 4280 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/13(金) 12:02:14 https://mainichi.jp/articles/20180413/ddm/007/030/026000c カンボジア下院選 「対抗」不在 「強権」市民ひそやか 「自由な話できぬ」 毎日新聞2018年4月13日 東京朝刊  【プノンペンで西脇真一】最大野党・救国党の解党で、対抗勢力不在のまま7月の下院総選挙が近づくカンボジア。欧米や党関係者は「民主主義の危機」だと批判するが、30年以上実権を握るフン・セン首相は意に介さない。一方、プノンペンにはカンボジア現代史の経験から、「政治を巡る混乱は避けるべきだ」と語る人もいた。  4月のプノンペンとしては珍しく涼やかな風が吹いた8日朝、フン・セン首相がメコン川の中州の新興開発地区「ダイヤモンドアイランド」を訪れた。地区の劇場で、地方の工場労働者約4600人に会うためだ。  「労働者の直面する困難を知り、解決策を見つける」。首相は公式フェイスブックにそう記し、会場で通勤費や出産費用などの支援に言及した。首相は毎週こうした行事を開き、労働者の支持つなぎ留めを図る。事実上の選挙戦だ。  そこから数キロ離れた国道2号沿いの救国党庁舎ビルは、ゲートが固く閉じられひっそりしている。党員や支持者は、首相の動きを苦々しく見つめる。  「カンボジアはフェイクデモクラシーに満ちている」。プノンペン郊外の「コミューン」と呼ばれる行政区の評議会議員だった男性(34)が憤る。前回下院選時の2013年に救国党に入り、昨年の地方選で当選した。  下院で救国党は123議席のうち55議席を占めた。与党・人民党は68議席。ところが昨年11月の解党で、保有議席は分配されてしまった。地方議会も同様で、男性は現在、元のエンジニアとして暮らす。  党の国会議員や幹部ら118人は5年間、政治活動を禁じられ、国外へ逃れた人も多い。地方議員は対象外だが「家の出入りはチェックされ、近所で自由な話はできない」。中心部にあるコーヒーショップの誰も居ないテラスで、匿名を条件に話した。カンボジアの人口は約1600万人だが、30歳以下の若い世代が約7割を占める。男性は「党の支持者は25歳以下の若者が中心だ。首相は、若い世代が力を握るのを恐れている」と語った。  国連のカンボジアの人権に関する特別報告者であるローナ・スミス氏は3月の記者会見で「全てのカンボジア人が恐怖や威嚇なしに立候補する権利を行使できるよう政府に求めたい」と訴えている。  一方、カンボジアはかつてクーデターや内戦が起き、旧ポル・ポト政権(1975~79年)時代には虐殺や強制労働などで約170万人が死んだとされる。ある公務員の男性(55)は現状に不満を抱きながらも「カンボジアには安定と平和が必要だ。そうでなければ全てがまた一からやり直しとなる」と、混乱だけは避けたいとの思いを口にした。 カンボジアのサム・レンシー前救国党党首=太田康男撮影 公正選挙、日本が説得を 野党・前救国党首  来日中のカンボジアのサム・レンシー前救国党党首が12日、東京都内で毎日新聞の取材に応じ、フン・セン政権が野党弾圧を進め、7月に予定される下院総選挙への参加を阻んでいるとして「自由で公正な選挙を実施するよう政府を説得できるのは長年の支援経験がある日本だ」と訴えた=写真・太田康男撮影。  サム・レンシー氏は2012年に救国党を結成、昨年2月まで党首を務めた。政府の汚職体質を非難し1990年代後半からフン・セン首相と対立を深めている。与党・人民党は昨年、政府転覆計画に関わったとして救国党を解党に追い込んだ。サム・レンシー氏を含む多数の救国党関係者が弾圧を逃れるため出国している。サム・レンシー氏は「カンボジアの民主主義は急速に後退している」と指摘。野党弾圧の背景に、13年の前回下院選や昨年の地方議員選で与党が相次いで議席を失い「次の選挙で政権を失うことへの恐怖感があるためだ」と指摘した。  下院選に向けては「与党が考えを変える可能性はあり、救国党が選挙に参加する道は残されている」と述べた。下院選に参加できる政党の登録は5月中旬に締め切られると言い「人民党と救国党の2大政党が争える選挙の実施を求めるが、もし実現しなかった場合は仲間に投票放棄を呼び掛ける」と述べた。  河野太郎外相は8日にフン・セン氏と面会した。欧州連合(EU)や米国は野党弾圧として選挙支援中断を表明したが、日本は支援を続ける方針を示している。【高木香奈】 4281 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/13(金) 17:53:36 http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN1HJ0QG.html インドネシア大統領選、野党はプラボウォ氏擁立 ジョコ氏と再対決 2018年4月12日15時41分 [ジャカルタ 11日 ロイター] - インドネシアの野党グリンドル党は、2019年の大統領選でプラボウォ元陸軍戦略予備軍司令官を党の大統領候補に擁立することを確認し、プラボウォ氏がこれを受け入れたことを明らかにした。  プラボウォ氏は2014年の前回選挙でジョコ大統領に僅差で敗れており、両氏が再び顔を合わせることになる。  ジョコ大統領は大半の世論調査でプラボウォ氏をリードしており、インド・バロメーターが1月下旬に実施した調査では、ジョコ氏の支持率が48.8%、プラボウォ氏が22.3%、未定が28.9%となった。 4282 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/16(月) 18:07:14 http://www.afpbb.com/articles/-/3171295 マハティール元首相、ランカウイから出馬 マレーシア総選挙 2018年4月16日 12:24 発信地:ランカウイ/マレーシア 【4月16日 AFP】マレーシアのマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)元首相(92)が、5月9日に投開が行われる総選挙にリゾート地ランカウイ(Langkawi)の選挙区から出馬する。野党連合が15日、発表した。  2003年に首相を退任したマハティール氏は政界から引退していたが、巨額の汚職疑惑の渦中にあるかつての愛弟子、ナジブ・ラザク(Najib Razak)首相の長期連立政権打倒を掲げ、野党陣営の首相候補として政界復帰を果たすこととなった。  ナジブ首相とこれまで60年にわたり政権を維持してきた与党連合には厳しい選挙が予想されるが、一方でマハティール氏がかつて自身の率いた与党連合を相手に勝利するのも難しい見通しだ。  ヤシの木が立ち並ぶ浜辺が観光客に人気のランカウイではこの日、マハティール氏の集会に支持者約5000人が集結した。同氏は20年間に及ぶ在任中、ランカウイのリゾート開発を後押ししたことから現地で高い人気を誇る。(c)AFP 4283 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/16(月) 21:13:56 https://www.sankei.com/world/news/180416/wor1804160040-n1.html 2018.4.16 20:47 改革派重鎮が習近平氏批判 中国、101歳の李鋭氏 中国共産党内の改革派重鎮で、毛沢東の秘書や党組織部副部長を務めた李鋭氏(101)が16日までに米政府系メディア、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の取材に応じ、習近平国家主席について「こんなに文化水準が低いとは思わなかった」と批判した。  改革派知識人への締め付けなど習指導部の強権的な統治手法などを念頭に置いているとみられる。李氏は101歳の誕生日の13日に北京の病院の病床で取材に応じた。  李氏は、習氏の父で、改革・開放を推進した故胡耀邦元総書記を支持していた故習仲勲元副首相に触れ「仲勲は素晴らしかった。私と仲勲は良い友達だった」と回顧。その上で「今はどうなってしまったのか」と中国の現状を嘆くかのような言葉を口にした。(共同) 4284 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/17(火) 13:55:26 第1四半期の中国GDP伸び率、前年比+6.8% 予想やや上回る ロイター 2018年4月17日 11時22分 (2018年4月17日 13時30分 更新) https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180417/Reuters_newsml_KBN1HO07N.html [拡大写真] [北京 17日 ロイター] - 中国国家統計局が発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)は、前年同期比6.8%増となり、予想の6.7%増をやや上回った。前四半期も6.8%増だった。 第1・四半期のGDPは前期比では1.4%増加した。予想は1.5%増だった。2017年第4・四半期は1.6%増に改定された。 同時に発表となった3月の鉱工業生産は前年比6.0%増と、予想の6.2%増を下回った。1─2月の7.2%増から伸びが減速した。 1─3月の固定資産投資は前年比7.5%増と、予想(7.6%増)を若干下回った。1─2月は前年比7.9%増だった。 1─3月の民間部門の固定資産投資は8.9%増加し、1─2月の8.1%増から伸びが加速した。中国では民間の投資が全体の約60%を占めている。 3月の小売売上高は前年比10.1%増となり、予想(9.9%増)を上回った。1─2月は9.7%増だった。 *内容を追加しました。 4285 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/17(火) 15:25:30 https://mainichi.jp/articles/20180417/k00/00e/030/208000c 国連報告 ミャンマー軍に性暴力疑い 「関与」リストに 毎日新聞2018年4月17日 09時52分(最終更新 4月17日 10時18分)  国連のグテレス事務総長は16日までにまとめた「紛争関連の性暴力」についての今年の報告書で、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャに組織的に性暴力を振るった疑いがあるとして「関与や責任が疑われる団体」のリストに初めてミャンマー軍を加えた。  リストにはアフリカの紛争地の軍や過激派組織「イスラム国」(IS)、国際テロ組織アルカイダ系グループが並んでおり、ロヒンギャ迫害に有効な手を打たないミャンマー政府に国際社会が厳しい見方をしていることが改めて浮き彫りとなった。  ミャンマーの代表は、報告書は不確かな証言に依拠しているとして全面否定した。(共同) 4286 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/18(水) 17:02:22 休戦協定から平和協定への転換検討=韓国大統領府 https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20180418wow016.html 11:05聯合ニュース  【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)の高官は18日、記者団に対し、南北首脳会談や米朝首脳会談などで終戦宣言を行い、朝鮮半島の休戦協定体制を平和協定体制に転換する方法を議論する方針を明らかにした。  同高官は「朝鮮半島の休戦協定体制を平和体制に変える方法、その可能性を検討している」と説明。休戦体制を終結させる終戦宣言問題がひとまず南北首脳会談で主な議題に取り上げられることを示唆した。  また、南北の合意を経て、米朝会談で終戦宣言を完成させるかの質問に対しては、「常識的に考えられるものと大きな違いはない」とした。南北や米朝会談を経て、韓米朝会談などで終戦を宣言することが有力に検討されているようだ。  ただ、同高官は「南北会談で終戦という表現が使われるかは分からないが、南北間で敵対行為を禁止するための合意になることを望んでいる」として、「そのような表現が今回の合意文に盛り込まれることを期待する」と述べた。 4287 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/18(水) 17:07:59 中国 習主席が早期の北朝鮮訪問へ 米CNN報道 毎日新聞2018年4月18日 16時46分(最終更新 4月18日 16時46分) https://mainichi.jp/articles/20180418/k00/00e/030/297000c  米CNNテレビは18日、中国の習近平国家主席が早期の北朝鮮訪問を準備していると報じた。6月上旬までの開催が見込まれる米朝首脳会談の後にも訪朝する可能性があるとしている。(共同) 4288 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/19(木) 16:41:16 韓国、北朝鮮との休戦協定の変更を検討 より平和的内容に ロイター 2018年4月18日 14時00分 (2018年4月18日 18時50分 更新) https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180418/Reuters_newsml_KBN1HP0G8.html [ソウル 18日 ロイター] - 韓国の大統領府は18日、北朝鮮との休戦協定について、より平和的な内容に変更することを検討していると明らかにした。 大統領府の高官は今月予定されている南北首脳会談に関する質問に答え、「より全面的に平和的な体制」に向けて、両国が朝鮮半島の治安状況を改善するさまざまな方法を協議していると述べた。 4289 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/19(木) 22:07:51 https://mainichi.jp/articles/20180419/ddm/007/030/021000c 関連ニュースはこちら ミャンマー・バングラデシュ ロヒンギャ、押し付け合い 帰還進まず 毎日新聞2018年4月19日 東京朝刊  【ニューデリー松井聡】ミャンマー西部ラカイン州から隣国バングラデシュに逃れ、難民化した少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の帰還が進まず、難民キャンプの状況も改善されない中、両政府は自国の取り組みを正当化することに躍起になっている。一方、バングラでは5月にも雨期が始まるため、難民キャンプでは、地滑りなどの大規模災害発生への懸念が強まっている。  ミャンマー政府は今月14日、バングラ政府と今年1月にロヒンギャ難民帰還で合意した後、初めてロヒンギャの一家5人が帰還したと発表した。一家には食糧や毛布などの支援物資が与えられた上で、現在は親類宅に滞在しているとして、「合意履行」を強調した。  両政府は昨年11月、帰還に向けて取り組むことなどを定めた覚書に署名。合意では帰還開始は1月23日となっており、3カ月近くも遅れた「初帰還」だった。  これに対し、バングラのハシナ首相は17日、訪問先のロンドンで講演し、「我々は既に約8000人の帰還者名簿をミャンマーに送っている。なぜ5人しか帰還しないのか。ミャンマーはロヒンギャに帰ってきてほしくないと思っている」と非難。さらに「そもそも、この5人は国境をいったり来たりして暮らしていた。(ミャンマー政府の発表は)国際社会へのアピールに過ぎない」と主張した。  国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ミャンマー軍がロヒンギャ武装勢力の掃討作戦を始めた昨年8月以降、約67万人がバングラに逃れた。帰還が進まない背景には、仏教徒が多数を占めるミャンマーではロヒンギャに国籍が付与されていないことがある。ロヒンギャ難民の多くも国籍がなく、それを理由にミャンマー政府が帰還を拒んでいるとみられる。  一方、ハシナ首相は今月5日、人権団体幹部と会談した際、「ロヒンギャ支援のためにさまざまな取り組みをしている」と主張。だが、現地で活動する複数のNGO関係者によると、NGOが難民キャンプで支援活動しようとする際、政府の許可を得るのが極めて難しいという。難民の定住化を避けたい政府の思惑があるとみられる。 [PR] Ads By BEYOND X 難民キャンプ 地滑り・浸水、発生懸念  「15万人以上のロヒンギャ難民が地滑りや浸水の危険にさらされている。早急な対策が必要で時間との闘いだ」。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のバングラ事務所の渉外担当官、細井麻衣さんは訴える。  UNHCRによると、バングラには、南東部コックスバザールなどミャンマーとの国境周辺に難民キャンプや居住地が10カ所程度あり、3月18日時点で計約87万人が暮らす。キャンプがある土地は、造成や燃料確保のために木が伐採されたため、地盤が弱くなっていることが多いという。  UNHCRは2月以降、被害に遭う可能性の高い地域に住む難民を安全な場所に移動させており、これまでに約400家族、2000人ほどの移動が完了した。更なる難民の移動や避難場所確保のため、高台を整地したり、橋や通路、階段などを補強したりするなどの対策も進めている。 ロヒンギャ問題を巡る経緯 2017年  8月 ミャンマー西部ラカイン州でロヒンギャの武装集団が警察などを襲撃。国軍の掃討作戦で大量の難民が発生  9月 バングラデシュのハシナ首相が国連総会の演説で、ミャンマーが「民族浄化」を行っていると非難 10月 ミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問兼外相が難民帰還や人道支援に関する新組織設立の意向を表明 11月 両政府が共同作業部会設置などを定めた覚書に署名 2018年  1月 両政府が23日からの帰還開始で合意  4月 ミャンマーのウィンミャエー社会福祉・救済復興相が閣僚として初めてバングラの難民キャンプを訪問し、帰還を促す     ミャンマー政府がロヒンギャの一家5人の帰還を発表 4290 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/20(金) 20:39:46 2018年4月18日 / 11:37 / 2日前 米国務長官指名のポンペオ氏、数週間前に金委員長と会談=米高官 https://jp.reuters.com/article/pompeo-meets-kim-idJPKBN1HP09F [ワシントン/ウェストパームビーチ(米フロリダ州) 17日 ロイター] - 米政府高官は17日、次期国務長官に指名されているポンペオ中央情報局(CIA)長官がイースターの週末に北朝鮮を訪れ、金正恩朝鮮労働党委員長と会談したと明らかにした。 ポンペオ氏の訪朝について説明を受けたこの高官によると、会談を受けてトランプ大統領は、北朝鮮との建設的な協議が可能だとの考えを強めたものの、そうした協議は決して保証されていないという。 トランプ大統領はこの日、米朝首脳会談に向けて米国が北朝鮮と「極めてハイレベル」の直接対話を行ったことを明らかにした。大統領自身が金委員長と直接対話したことを示唆して混乱を招いたが、その後「(対話は)最高レベルではない」と説明した。 サンダース大統領報道官も、トランプ大統領自身が金委員長と直接対話したわけではないことを明確にした。ポンペオ氏についてはコメントを控えた。 ポンペオ氏の訪朝は、2014年のクラッパー国家情報長官(当時)以来、最もハイレベルとなる。 トランプ大統領はこの日、米朝首脳会談の開催地として5カ所を検討していることも明らかにし、その5カ所に米国は含まれていないとした。 米当局者は、東南アジアや欧州での開催が検討されていると話した。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」 4291 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/20(金) 20:40:31 「極めて高いレベルで協議もった」米朝会談へ北朝鮮と直接協議 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180418/k10011407931000.html 4月18日 10時29分 アメリカのトランプ大統領は6月上旬までの開催を目指す北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長との首脳会談に向けて北朝鮮側と高いレベルで直接、協議を始めたことを明らかにしました。一方で調整が不調に終われば会談が開かれない可能性もあるとし、非核化の実現に向け慎重に協議を進める姿勢も示しました。 アメリカのトランプ大統領は17日午後(日本時間の18日早朝)から南部フロリダ州で始まった安倍総理大臣との会談で記者団を前に、6月上旬までの開催を目指す北朝鮮のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長との首脳会談について「北朝鮮と極めて高いレベルで協議をもった」と述べて、北朝鮮側と高いレベルで直接、協議を始めたことを明らかにしました。 これに関連してアメリカメディアはCIA=中央情報局のポンペイオ長官が数週間前に北朝鮮を極秘訪問してキム委員長と会談したと伝え、トランプ大統領が言及した「極めて高いレベルの協議」とはこの会談だった可能性があります。 また、トランプ大統領は、米朝首脳会談の開催地にはアメリカ以外の5か所が候補にのぼっているとしたうえで、「近く知らせることになる」と述べ、早期に決定する考えを明らかにしました。 さらに日本の拉致問題について「われわれは拉致被害者のことを取り上げるつもりだ。日本にとって重要な事柄だと理解している」と述べて、米朝首脳会談が開かれれば、日本の拉致問題を提起することを明言しました。 一方でトランプ大統領は「非常によい会談になるかもしれないし、そうでないかもしれない。全く会談を開かないかもしれない」と述べ、調整が不調に終われば会談が開かれない可能性もあるとしたうえで、「重要なのは最終的な結果だ」と強調し、非核化の実現に向け慎重に協議を進める姿勢も示しました。 そして、会談が開かれない場合については、「われわれがとってきた強硬なやり方を続けていく」と述べて、最大限の圧力をかけ続けるとし、北朝鮮をけん制しました。 4292 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/22(日) 01:01:39 人権も北が嫌がる案件の一つ。圧力掛けつつ対話して欲しいとこ 「北政府、多数の殺人」…米国務省が人権報告書 http://www.yomiuri.co.jp/world/20180421-OYT1T50162.html 2018年04月21日 23時35分 特集 北朝鮮  【ワシントン=大木聖馬】米国務省は20日、世界各国・地域の2017年の人権状況を分析した「人権報告書」を公表した。  報告書は、マレーシアの国際空港で同年2月、北朝鮮の金正恩キムジョンウン朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男キムジョンナム氏が神経剤VXで殺害された事件に言及し「北朝鮮政府による恣意しい的で違法な殺人が多数、報告されている」と非難した。  サリバン国務長官代行は20日の記者会見で「北朝鮮は世界で最も抑圧的な体制の一つだ。違法な兵器開発の資金を作るために国民の福利を無視している」と批判した。  報告書は中国について、同年7月に拘束中に死去したノーベル平和賞受賞者で中国の民主活動家の劉暁波リウシャオボー氏の海外での治療を中国政府が認めなかったことや、劉氏の妻、劉霞さんが劉氏の死去後も当局の監視下にあることを批判した。 2018年04月21日 23時35分 4293 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/22(日) 18:08:58 https://mainichi.jp/articles/20180422/ddm/007/030/066000c 北朝鮮 「核実験中止」 中露韓、相次ぎ歓迎 中国「経済集中」支持/韓国「意味ある進展」 毎日新聞2018年4月22日 東京朝刊  【北京・河津啓介、モスクワ大前仁、ソウル渋江千春】北朝鮮が核・ミサイル実験の中止を表明したことに、中国やロシア、韓国も相次いで歓迎の意向を示している。  中国外務省の陸慷(りくこう)報道局長は21日、「朝鮮(北朝鮮)の決定は緊張緩和、半島の非核化の推進に資する」と評価した。  3月26日の中朝首脳会談で両国が急速に関係改善する中、陸氏は、北朝鮮が「経済発展に集中する」とした点を強く支持。中国が最大の後ろ盾として北朝鮮を支え、影響力を高める意欲を示した。  中国は国連安全保障理事会決議に基づく対北朝鮮制裁は維持しているものの、中朝貿易関係者によると、中朝国境地域での経済交流に関する雰囲気は大幅に緊張が和らいでいるという。  露外務省のザハロワ情報局長は21日の声明で、「朝鮮半島の緊張緩和と北東アジア情勢の正常化に向けた重要な一歩となる」と評価。インタファクス通信によると、下院外交委員会のチェパ副委員長も「北朝鮮が西側の脅威を感じなければ、地域の非核化を実現できる。今日はその提案が実質的に実現された」と歓迎した。ロシアも北朝鮮の核やミサイル開発に反対してきたことから、今回の決定が南北朝鮮や米朝の対話推進と、北東アジアにおける緊張緩和につながると評価している。  昨年の国連安保理の制裁決議では、ロシア国内にも多数滞在する北朝鮮労働者の受け入れ禁止が盛り込まれているが、北朝鮮との間でこの問題に関する話し合いも始めている。  一方、南北首脳会談を控える韓国大統領府は「北朝鮮の決定は全世界が願っている朝鮮半島の非核化に向けた意味ある進展だ」と評価したうえ「南北首脳会談と米朝首脳会談の成功に向けた非常に肯定的な環境作りにも寄与する」と歓迎するコメントを出した。 4294 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/22(日) 22:09:57 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29701050S8A420C1FFE000/ 「ナッツ姫」とその妹、グループの全役職辞任 趙亮鎬会長が表明 謝罪文も サービス・食品 朝鮮半島 2018/4/22 21:16 https://www.asahi.com/articles/ASL3Z3TR6L3ZUHBI00D.html ナッツ事件の元副社長、系列企業社長に 韓国世論は反発 ソウル=牧野愛博2018年3月30日19時16分  2014年末にナッツの出し方に激怒し、米ニューヨークの空港で搭乗機を引き返させたとして罪に問われた大韓航空の趙顕娥(チョヒョナ)元副社長が、KALホテルネットワークの社長に就任することが29日の同社株主総会で決まった。韓国世論は「事件を反省していない」と反発している。  同社は、大韓航空などを傘下に収める財閥「韓進グループ」の系列。済州島などで四つのホテルを経営する。大韓航空の広報は「趙新社長はグループが関係する国内外ホテルの豊富な経営経験がある」と説明した。趙氏は平昌冬季五輪での聖火リレー走者としても登場した。  趙氏は韓進グループの会長の長女で、事件について「財閥令嬢の横暴」と批判を浴びた。韓国大統領府ホームページの国民請願掲示板には「韓国は相変わらず、金持ちだけが暮らせる国」「反省どころか、またパワハラを起こす」など非難の書き込みが相次いだ。  事件当時、大韓航空機内で罵声を浴びせられた元事務長は29日、事件後に社内で冷遇されたことなどで「核爆弾のようなストレスでできた頭の腫瘍(しゅよう)の手術を受ける」とし、趙氏を非難する言葉をSNSに投稿した。(ソウル=牧野愛博) http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/04/16/2018041600989.html 記事入力 : 2018/04/16 11:16 「あんた何様!?」 韓進グループ次女の暴言音声公開  韓進グループ趙亮鎬(チョ・ヤンホ)会長の次女で、大韓航空広告担当専務の趙顕ミン(チョ・ヒョンミン)氏(34)が広告代理店社員にパワハラ行為をしたとの疑惑が浮上している中、同氏と推定される人物の怒鳴り声や罵声(ばせい)が録音されている音声ファイルが公開された。同氏は、2014年に大韓航空機内でナッツの出し方に腹を立てて客室乗務員に暴行を加えた上、滑走路に向かっていた機体を引き返させたとして物議を醸した趙顕娥(チョ・ヒョナ)氏(現・KALホテルネットワーク社長)の妹だ。  インターネット・メディア「オーマイニュース」は14日、趙顕ミン氏と推定される女性の声が入った長さ4分22秒の音声ファイルを公開した。この音声ファイルには、女性が誰かに向かって「何なのよ、じゃあ」と怒鳴る声から始まる。  この女性は相手が答えると、「誰が知らないっていうの、人がいないのを? 私、気が狂いそう」と罵声を浴びせた。女性は終始一貫、ぞんざいな言葉遣いをしている。「だから何っ」「私があんたに聞いているんだよっ」「私に報告しろって言っただろっ」「あんた何様!?」「分かった、もう帰れ」「私になんでこんなことするんだよ! ったく」などと責め立てている。女性の怒声が2-3分間続いている間ずっと、オフィスにはマウスがカチッと鳴る音やせき払いの音が時折聞こえるだけで、静まり返っている。  音声ファイルの終わり近くになっても女性は怒りが収まらず、「ったくもう」「えいっ」などと息を切らせながらまくし立てている。  報道によると、この音声ファイルは大韓航空職員が情報提供したものだという。情報提供者は「趙顕ミン専務が自身の過ちを反省しておらず、その態度に怒りを感じたので音声ファイルを公開することにした」と説明したとのことだ。  大韓航空関係者はこの音声ファイルについて「音声ファイルの声の主が誰なのか、いつ、どのような状況だったのかなどは分からない」と話している。 4295 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/22(日) 22:16:45 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29654590Q8A420C1FFN000/ インドネシア、国営石油会社の社長解任 東南アジア 2018/4/20 21:00 4296 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/23(月) 15:51:40 2018.4.23 11:11 金正恩氏、段階的措置提示か 非核化へ数年間も 米紙報道、交渉曲折 http://www.sankei.com/world/news/180423/wor1804230024-n1.html  米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は22日、トランプ大統領の特使として訪朝したポンペオ中央情報局(CIA)長官に対し、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が、非核化まで何年もかかる可能性がある段階的な措置に合意するよう要請していたと報じた。米側は難色を示したもようだ。  北朝鮮は核放棄まで段階を設けて、達成されるたびに経済的な成果を得ることを目指しているとみられ、完全非核化を求める米国との交渉には曲折が予想される。  同紙によれば、トランプ氏は米朝首脳会談で金正恩氏に対し、核放棄に向けた重要な行動を取るまでは大幅な制裁緩和はしないと正式に伝える意向だという。  北朝鮮は核実験場の廃棄や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験の中止を表明したが、米政権には見返りとして制裁緩和などを引き出す思惑があるとの懐疑的な見方が強い。  米政府当局者は、核・ミサイル実験の凍結は「容易に覆すことができる」と懸念を表明。「大統領は過去の過ちを繰り返すつもりはない」と述べ、制裁緩和を急いだ歴代政権の失敗を教訓に、核施設解体などの進展があるまで譲歩するつもりはないと語った。(共同) 4297 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/23(月) 20:42:12 「ナッツ姫」「水かけ姫」姉妹、全役職から辞任 http://www.yomiuri.co.jp/world/20180423-OYT1T50048.html?r=1 2018年04月23日 16時31分  【ソウル=水野祥】大韓航空を傘下に持つ韓進グループの趙亮鎬チョヤンホ会長(69)は22日、同グループのホテル運営会社社長で長女の趙顕娥チョヒョナ氏(43)と、大韓航空専務で次女の趙顕●チョヒヨンミン氏(34)の2人を全ての役職から辞任させると発表した。(●は「日」へんに「文」)  姉の顕娥氏は、大韓航空の副社長だった2014年、客室乗務員のナッツの出し方に立腹し離陸前の自社機を引き返させ、「ナッツ姫」の異名で知られるようになった。今春からグループ会社の社長に復帰していた。妹の顕●氏は先月、会議中に質問に答えられなかった広告会社員の顔に水をかけた暴行容疑で警察が捜査に乗り出し、日本で「水かけ姫」のあだ名が付いた。  韓国国内では財閥で創業一族の趙一家に対する批判が高まっており、趙会長は娘2人の処分を明らかにするとともに関係者と国民への謝罪を表明した。 4298 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/24(火) 20:22:29 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29781290U8A420C1FF8000/ シンガポール内閣改造 次の首相候補が重要閣僚に 東南アジア 2018/4/24 18:09 4299 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/25(水) 18:20:15 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042500943&g=int 台湾最大市長選に党重鎮擁立=元行政院長の蘇貞昌氏-民進党 台湾・新北市の市長選候補として擁立された元行政院長(首相)の蘇貞昌氏=2011年3月、台北(AFP=時事)  【台北時事】台湾与党の民進党は25日、次期総統選の前哨(ぜんしょう)戦となる11月の統一地方選で、台北郊外・新北市の市長選候補として党重鎮の蘇貞昌・元行政院長(首相)の擁立を決めた。最大野党の国民党は、現職の朱立倫市長の後釜として侯友宜・前副市長の擁立を決めている。  民進党は侯氏の対抗馬として、旧台北県時代にトップを務め、知名度の高い蘇氏に出馬を要請し、同氏が受け入れた。(2018/04/25-17:25) 4300 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/25(水) 20:06:46 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL4S51NQL4SUHBI01R.html 南北首脳会談で「平和宣言」検討 休戦協定から転換狙う 16:55朝日新聞  韓国と北朝鮮が27日の南北首脳会談で、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長による「平和宣言」を出すことを検討している。南北関係筋によれば、韓国側では、その名とは違い実際は多くの武器を配備している非武装地帯(DMZ)で、重武装を禁じることを宣言に盛り込む案などが浮上している。  朝鮮戦争は、米国が中心となった国連軍と北朝鮮軍、中国軍が1953年、「休戦協定」に署名して現在に至っている。文政権は、南北首脳会談の主な議題の一つに、朝鮮半島の平和体制の構築を掲げる。北朝鮮は、米国の脅威を減らすため、休戦協定を平和協定に転換することを目標としている。  南北は今回、首脳会談で平和宣言を出すことで、平和協定につなげたい思惑があるとみられる。そのためには休戦協定の当事者である米国や中国の理解が必要で、平和宣言をその呼び水としたい考えとみられる。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180426k0000m030064000c.html <南北首脳>朝鮮戦争「終戦」宣言へ最終調整 27日会談 19:52毎日新聞  ◇韓国側、南北首脳会談の定例化など提案へ  【ソウル米村耕一】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長による27日の首脳会談に向け、南北当局は首脳会談でまとめる共同宣言に、休戦状態にある朝鮮戦争(1950〜53年)の終戦を両首脳が宣言する内容を盛り込む方向で最終調整を進めている。焦点となっている非核化については取り扱いが決まっておらず、首脳会談での直談判になる見通し。  また、韓国側は、南北首脳会談の定例化や、偶発的な衝突防止のため南北連絡事務所の設置も提案する。北朝鮮側と合意できた場合、設置場所としては南北軍事境界線付近、板門店(パンムンジョム)の韓国側が最有力だという。  首脳会談は板門店で開かれる。午前中に関係部署を含めた拡大会談、午後に文大統領と金委員長による単独会談に移り、その後、夕食会が準備されている。  共同宣言については、これまでの閣僚級会談などで内容に関する議論が一定程度進められているが、非核化に関連する文言については調整が進んでおらず、最終的に両首脳間の協議で詰められるとみられる。  韓国側は北朝鮮に非核化を促す一方で、北朝鮮が望む体制保証につながる終戦宣言や平和体制の構築についても提案する。ただ、北朝鮮側は核問題を米国との交渉議題と位置づけているため、韓国側との協議で踏み込んだ回答は期待できない。また、終戦宣言についても、文大統領は安倍晋三首相との電話協議で「最低でも南北と米国の3者による合意が必要だ」と述べており、今回の会談は6月初旬までの開催が予定される米朝首脳会談に向けた環境整備としての性格が強い。  韓国の青瓦台(大統領府)は25日、南北首脳会談後すぐに文大統領はトランプ米大統領と電話で協議すると発表した。両大統領による早期の首脳会談も調整中だという。  韓国の南北首脳会談準備委員会は25日、両首脳による最初の握手から夕食会までのリハーサルをし、首脳の動きやスケジュールを点検した。26日にも最終チェックを実施する。 4301 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/25(水) 20:07:11 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180426k0000m030069000c.html <南北首脳会談>分断が固定化 韓国、若い世代の関心薄れて 19:59毎日新聞  ◇青瓦台 27日開催前にHP開設、アピールに力を入れる  【ソウル渋江千春】27日の南北首脳会談を前に、韓国の青瓦台(大統領府)は首脳会談特設ホームページを開設し、当日は生中継の映像を配信するなど、国民向けアピールに力を入れる。一方、南北分断から70年が経過し、北朝鮮に対する国民の関心は若い世代を中心に年々低下しているとされ、前回(2007年)、前々回(00年)ほど盛り上がりを見せるかは見通せない。  「戦争の不安を取り払った朝鮮半島で、皆がすくめた肩を広げて生きていけるよう、『平和、新たな始まり』を応援します」  特設ホームページには、今回の首脳会談を後押しする、こうした国民の声が紹介されている。首脳会談に関連するハッシュタグ(検索の目印)があるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の投稿が掲載される仕組みだ。  韓国で実施された各種の世論調査でも、今回の首脳会談の実施について肯定的に評価する国民は約6〜8割と半数を超える。  だが、実際に国民の声を聞いてみると、世代間の意識の差が浮き上がってくる。  ソウル市の主婦、成順基(ソン・スンギ)さん(53)は「対話を通じて、北朝鮮の核問題が解決できるかもしれない」と評価する。出産を控えた1994年7月、北朝鮮の故金日成主席が死亡。不測の事態が起こることも想定し、日用品を買い集めた。「私たちの世代にとって、北朝鮮との『統一』はいつかはしなければならないこと。統一の過程は大変でも、実現すれば戦争の恐怖から抜け出せる」と期待を寄せた。  一方、成さんの次女で大学生、全効疇(チョン・ヒョジュ)さん(23)は「正直、首脳会談に関心はなかった。賛成か反対かと聞かれたら賛成だけれど、経済的な損失があるかもしれない統一を受け入れる準備は(韓国社会には)できていない」と話す。さらに「戦争の恐怖も実感したことはないし、身近な問題とは思えない」と打ち明けた。  ソウル大統一平和研究院が毎年実施している「統一意識調査」でも、北朝鮮との統一に関して「現状のままがいい」と答えた割合は、07年の11.8%から17年には24.7%に急増した。特に30代以下は3割以上が現状維持を希望した。  「南北統一のための定期的な会談は必要だと思うか」との質問にも、「思わない」と答えた人は31.8%で、07年の25.3%より増加した。  07年の首脳会談時、当時の盧武鉉大統領の支持率が急上昇した。今回の首脳会談を経て、韓国世論がどう反応するか注目される。 4302 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/25(水) 20:07:55 https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20180425wow035.html 南北首脳が共に入場 向き合う距離は「2018ミリ」=首脳会談 15:03聯合ニュース 南北首脳が共に入場 向き合う距離は「2018ミリ」=首脳会談 南北首脳会談が開かれる「平和の家」2階の会談場=25日、板門店(聯合ニュース) (聯合ニュース)  【板門店聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長は27日の南北首脳会談で、軍事境界線がある板門店の韓国側施設「平和の家」2階の会談場に共に入場し、楕円(だえん)形のテーブルに向かい合って座る。テーブルの中央の幅は2018ミリで、朝鮮半島の平和定着に向けた歴史的な転換点となる2018年を象徴する意味を込めた。  韓国青瓦台(大統領府)の高ミン廷(コ・ミンジョン)副報道官は25日の記者会見で、「歓迎と配慮、平和と望み」というコンセプトに沿って3階建ての「平和の家」を整備したと伝えた。  両首脳が座る会談場のテーブルは70年の分断がもたらした心理的な距離感を縮め虚心坦懐(たんかい)に対話できるよう、従来の四角形のテーブルから取り替えた。中央幅2018ミリの楕円形テーブルは、平和定着に向けた歴史的な南北首脳会談を象徴する記念物として保存価値を持つように設計したと青瓦台は説明している。  テーブルの両側にはそれぞれ7脚、計14脚の椅子が置かれた。両首脳が座る両側中央の白い椅子の背もたれ最上部には、韓国南部の済州島と鬱陵島、独島も描いた朝鮮半島の模様が刻まれている。テーブル両側の後方にはそれぞれ6人ずつ座れる同席者用のテーブルが置かれている。明るい未来と平和を願う意味で、会談場には青いカーペットを敷いた。  2階は芳名録が置かれた1階ロビーから階段とエレベーターで上がることができ、文大統領と金委員長は会談場の中央にある両開きのドアから一緒に入場する予定だ。  両首脳が歓談する1階の部屋は韓国伝統の韓紙などを用い、穏やかな歓迎の雰囲気を演出した。会談場を含め、「平和の家」に新たに設置された家具類は全てクルミの木を主材料としている。クルミの木は反りやひずみがなく、南北が信頼関係で結ばれるよう願う意味を込めた。  会談場を飾る花は「花の王様」と呼ばれるシャクヤク(ボタン)と友情の意味を持つハナズオウ、平和という花言葉を持つデイジー、軍事境界線を挟む非武装地帯(DMZ)の一帯に咲く野花と済州島の菜の花を使う。韓国的な美しさを表現し、繁栄の意味を持つタルハンアリと呼ばれるつぼに飾られる。 4303 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/26(木) 21:47:06 もう勝手にどんどんデタントしてく感じやね|。 南北が連絡事務所設置を検討 2018/4/26 21:08 c一般社団法人共同通信社 https://this.kiji.is/362208946213651553  【ソウル共同】韓国の消息筋は26日、韓国と北朝鮮が連絡事務所を相手方の首都に設置することが可能か検討していると明らかにした。南北首脳会談を契機に折衝が進む可能性がある。 4304 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/26(木) 22:34:04 金正恩氏は「命をかけて1人で南側へ」 神格化に利用か https://www.asahi.com/articles/ASL4V3HKRL4VUHBI019.html?ref=tw_asahi ソウル=牧野愛博2018年4月26日21時26分  南北首脳会談で、北朝鮮の指導者として朝鮮戦争後初めて軍事境界線を越え、韓国に赴く金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長について、北朝鮮が「人民のため、命をかけて1人で南側に行かれる」と説明している。北朝鮮関係筋が明らかにした。  近くの開城市から、市民が沿道で見送る案も検討されているという。同筋は「周辺の道は狭いうえ地雷もあって危険」と述べており、北朝鮮当局が実際に見送りが可能かどうか慎重に検討しているとしている。  別の関係筋によれば、韓国は3月5日に韓国特使団が行った正恩氏との会談で、会談の開催地について、①ソウルか済州(チェジュ)島②板門店③平壌を提案。韓国側は、過去2回の会談が平壌で行われたことや正恩氏の警備問題から、済州島での開催に期待していた。ところが正恩氏は自ら、板門店の韓国側の施設で首脳会談に臨むことを求めたという。  北朝鮮は3月末ごろから、党幹部らを対象にした教育用の資料で、「元帥様が38度線を越えて南側に降りて行かれる」と記し、勇気のある決断だと称賛。朝鮮戦争後、祖父の金日成(キムイルソン)主席や父の金正日(キムジョンイル)総書記が実現できなかった「南側」への訪問の意義を強調し、正恩氏の神格化に利用しているとみられる。(ソウル=牧野愛博) 4305 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/26(木) 22:47:07 <南北首脳会談>「共同宣言」になるか 「非核化」程度次第 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180427k0000m030043000c.html 19:14毎日新聞  ◇韓国大統領府の秘書室長「文在寅大統領が最終判断」  【ソウル堀山明子】南北首脳会談準備委員長を務める任鍾※(イム・ジョンソク)青瓦台(韓国大統領府)秘書室長は26日の記者会見で、27日の南北首脳会談後に発表される文書が、会場となる板門店の「平和の家」で両首脳が並んで行う「共同宣言」になるかは、北朝鮮が非核化について、どこまで踏み込むか次第との認識を示した。北朝鮮がすでに表明した核実験やミサイル発射の停止だけでなく、「完全な核廃棄」に向けた具体的な行動を盛り込みたいという韓国側の最後のメッセージといえそうだ。  任氏は会見で「完全な非核化にまで至るのかが核心的な問題だ」と述べ、国際的な水準に照らして文在寅(ムン・ジェイン)大統領が発表方法などを最終判断するとの認識を示した。  現段階では(1)会場の「平和の家」で公式発表(2)両首脳が署名だけして政府が発表(3)簡略化した形で政府が発表??などが検討されているという。非核化に関する合意が不十分な場合は「共同宣言」の形式にならない可能性もある。過去2回の南北首脳会談では、随行団が見守る中で共同宣言の署名式が行われたが、共同会見はなかった。  また、共同宣言の名称について任氏は「合意の中身次第だが、板門店宣言になればと思う」と期待感を示した。休戦状態の朝鮮戦争(1950?53年)を終わらせ、分断から平和への出発点になるという意味を込めたいようだ。 ※は「析」の下に「日」 4306 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/27(金) 19:19:51 https://www.asahi.com/articles/ASL4W5VB7L4WUHBI05L.html 南北首脳が「板門店宣言」発表 「完全な非核化」目指す 高陽〈韓国北西部〉=武田肇、牧野愛博2018年4月27日18時09分  韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は27日、南北の軍事境界線をまたぐ板門店で11年ぶりの首脳会談を行い、朝鮮半島の「完全な非核化」を目標とすることを盛り込んだ「板門店宣言」に署名し、発表した。今年秋に、文氏が平壌を訪問することでも合意した。  南北首脳による会談は、2000年に金大中(キムデジュン)大統領が、07年に盧武鉉(ノムヒョン)大統領が、それぞれ北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記と平壌で会談したのに続いて3回目。板門店の韓国側の施設「平和の家」で行った。  文氏は会談で、①朝鮮半島の非核化②恒久的な平和の定着③南北関係の進展を主な議題とした。  非核化について、宣言は「南北は完全な非核化を通じて、核のない韓(朝鮮)半島を実現するという共同の目標を確認した」と明記。「北側がとっている主導的な措置が、半島の非核化のために大きな意味があり、重大な措置であるという認識で一致し、今後、それぞれが自らの役割を果たすことにした」として、北朝鮮側の取り組みを評価した。「南北は半島の非核化のため、国際社会の支持と協力のため、それぞれ努力していく」とも明記した。  また、停戦状態にある朝鮮戦争について、「休戦協定締結から65年になる今年に終戦を宣言し、休戦協定を平和協定に転換する」と盛り込んだ。恒久的な平和の構築に向けて、韓国、北朝鮮、米国の3者、または中国を加えた4者による会談の開催を積極的に進めていくとした。(高陽〈韓国北西部〉=武田肇、牧野愛博) https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042701198&g=prk 朝鮮半島非核化で合意=南北首脳、年内に終戦宣言-金正恩氏、初訪韓 【高陽(韓国北西部)時事】韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は27日、軍事境界線のある板門店の韓国側施設「平和の家」で首脳会談を行った。両首脳は「板門店宣言」に署名し、「完全な非核化を通じ、核のない朝鮮半島を実現する共同の目標」を確認。朝鮮戦争(1950~53年)の終戦を年内に宣言することで合意した。  南北首脳は宣言で「朝鮮半島の非核化へ国際社会の支持と協力を得るため、積極的に努力する」と申し合わせた。正恩氏が非核化への意志を明確にしたことで、6月初旬までに予定される米朝首脳会談への環境が一段と整ったといえる。  板門店宣言はこのほか、南北の相互不可侵や段階的な軍縮を確認。首脳会談の定例化も明記した。一方、日本政府が注視している日本人の拉致問題には言及していない。  両首脳は27日午前9時半ごろに初対面し、軍事境界線上で握手。正恩氏は、北朝鮮の最高指導者として初めて軍事境界線を越え、板門店の韓国側に入った。  正恩氏は午前中の会談冒頭、「対決の歴史に終止符を打ちに来た」と表明。文氏は「金正恩氏が軍事境界線を越えた瞬間、板門店が分断ではなく、平和の象徴になった」と応じた。  韓国高官によると、正恩氏は会談で、文氏に対し「大統領が招待してくださるなら、いつでも青瓦台(大統領府)へ行く」と述べ、ソウル訪問へ意欲を示した。また、「大統領を未明に起こさない」と述べ、弾道ミサイルの発射中止の方針を改めて伝えた。  文、正恩両氏は昼食を別々に取った後、午後4時半、「平和と繁栄」を祈念して軍事境界線上に松の木を植樹した。その後二人だけで散歩し、屋外に用意された椅子に座って約30分間話し込むなど、親密さを演出した。  両首脳は午後の会談を経て同6時半から平和の家3階で夕食会に入る予定。正恩氏の李雪主夫人も出席する。  南北首脳会談は2000年と07年に続き3回目。今回の会談は米朝首脳会談の土台づくりと位置付けられる。(2018/04/27-18:48) 4307 名前:チバQ[] 投稿日:2018/04/27(金) 19:21:45 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29937470X20C18A4FF8000/ マレーシア総選挙、与党優位か 28日告示 野党は分裂 東南アジア 2018/4/27 17:42日本経済新聞 電子版 4308 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/28(土) 16:49:17 密輸疑惑も浮上、「ナッツ姫」一家に批判高まる http://www.yomiuri.co.jp/world/20180423-OYT1T50072.html?from=yartcl_popin 2018年04月23日 18時08分  【ソウル=水野祥】大韓航空を傘下に持つ韓進グループの創業家に、海外で購入したブランド品を航空部品と偽って韓国内に持ち込んだ密輸疑惑が新たに浮上した。  一家を巡っては、客室乗務員のナッツの出し方に立腹して搭乗機を引き返させた「ナッツ姫」の長女に続き、次女の同航空専務が3月に他社の社員に水をかけた暴行疑惑が判明したばかり。韓国内で一家への批判が高まっている。  韓国メディアによると、韓国関税庁は21日、同グループの趙亮鎬チョヤンホ会長(69)一家が、海外で購入したブランド衣類や家具などを税関に申告せず自社機で国内に持ち込んだとして、密輸容疑で一家の自宅や仁川空港の大韓航空の事務所を捜索した。23日には大韓航空本社も捜索した。密輸疑惑は、同航空関係者がインターネット上に書き込み、表面化したという。 (ここまで352文字 / 残り138文字) 2018年04月23日 18時08分 4309 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/28(土) 16:49:41 トランプ氏「北問題解決する責任、私にある」 http://www.yomiuri.co.jp/world/20180428-OYT1T50075.html?from=ycont_navr_os 2018年04月28日 11時37分  【ワシントン=黒見周平、ソウル=水野祥】トランプ米大統領は27日、韓国と北朝鮮が「朝鮮半島の完全な非核化」を目指す方針で合意した南北首脳会談について、「勇気づけられた」と評価し、金正恩キムジョンウン朝鮮労働党委員長との会談に改めて意欲を示した。  北朝鮮国営の朝鮮中央通信は28日午前、南北首脳会談が開催されたことを初めて報じた。  トランプ氏は、訪米中のメルケル独首相との共同記者会見で、「北朝鮮問題を解決する責任は米大統領の私にある」と述べ、北朝鮮の非核化は米国と北朝鮮の間で交渉すべき問題との認識を明確にした。  そのうえで、6月初旬までに開催予定の米朝首脳会談について「何かとても劇的なことが起きるかもしれない。北朝鮮は我々を非常に丁重に扱っている」と自信を示した。  一方で「過去の政権の過ちは繰り返さない。最大限の圧力は非核化まで続く」と改めて強調した。 (ここまで382文字 / 残り518文字) 2018年04月28日 11時37分 4310 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/04/30(月) 19:02:18 https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4S6DFVL4SUHBI034.html 92歳マハティール氏の野党に勢い マレーシア総選挙 クアラルンプール=守真弓、ベントン=乗京真知 2018年4月30日6時41分  5月9日投開票のマレーシア連邦下院選はマハティール元首相が率いる野党連合が勢いを増す中、与党連合のナジブ首相は支持基盤の票固めに懸命だ。最大民族マレーの人々の票の行方が多民族国家の総選挙の結果を左右しそうだ。(クアラルンプール=守真弓、ベントン=乗京真知) 募る生活への不満  「こんなに生活が苦しいなんてどう考えても変だ」  首都クアラルンプール市内で渋滞の中を運転しながら、シャリルさん(43)は言った。ホテルに勤務するかたわらタクシー運転手をしている。  19年前に北部から来て専門学校を卒業。ホテルの月収8千リンギ(約22万円)で妻と3人の娘を養っていた。だが3年前に6%の消費税が導入され、石油や食料品への政府の補助金が段階的に打ち切られた。物価が高騰し、5%前後の経済成長が続いているのに「生活は苦しくなる一方だ」。  人口の3分の2を占めるマレー系に属するシャリルさんは、建国以来政権を握る与党にずっと投票してきた。だが今回は野党に投じるつもりだ。「政権交代したら、少しは暮らしが楽になるのか試してみたい」  2013年の前回総選挙では、マレー系を優遇するブミプトラ政策に不満を持つとされる、人口の2割強を占める中華系の票が野党に流れた。  「不平等を感じているのは中華系だけじゃない」。IT技術者のマレー人男性(40)も野党に投票するつもりだ。「『マレー特権』の恩恵を受けるのは一握りの人々だ」  経済学者のムハマッド・アブドゥル・カリド氏によると、2011年から国民の給与は3割増えたのに対しほぼ同期間に生活費は8割増。「暮らしに不満を持つ貧困層が野党に流れる可能性がある」と指摘する。  マレー票取り込みを目指す野党連合は、首相候補をマレー人のマハティール元首相に決定。強烈な指導力で経済成長を実現した同氏は92歳の今も根強い人気を誇る。野党連合で最大勢力の中華系政党は黒衣に徹し、汚職撲滅や消費税廃止などを中心に訴える。 与党は「恩恵」「イスラム色」強調  中部パハン州ベントンには油の原料となるヤシの畑が広がる。ナジブ首相の父・故ラザク元首相が59年前、マレー農民の優遇策として約600世帯に無償で与えた開拓地だ。農民のカリムディンさん(78)は「10年は開墾に苦しんだが、その後はゴムやヤシを政府が高く買ってくれた。ひ孫の代まで一家28人が恩恵を受けてきた」と語る。  寝たきりのカリムディンさんが生活に困らないのには理由がある。畑の管理は国営企業が担い、農民は畑に出る必要がない。生活に十分な月数万円の配当があり、診療所、学校も充実。人口は約6千人に膨れた。  ベントンをモデルとする開拓地は全国317カ所。公務員と並ぶ与党の支持基盤だ。ナジブ氏は2月、ベントンで追加支援を発表した。農民アブドル・サメフさん(69)は「暇つぶししていて月給が入る。いくら日本が豊かでも、これほどの恩恵があるかい?」と話した。  与党はマレー系が信仰するイスラム教の色合いを強く出し、マレー票の総取りを狙う。  政治漫画家のディニ・ジュリさん(70)らは昨年末、ミャンマーのイスラム教徒ロヒンギャの迫害を批判する風刺画展を開き、話題を呼んだ。ナジブ氏が足を運び、その様子をテレビが取り上げた。  出展者の一人で漫画家のタズディ・ユソフさん(58)は「念願だった漫画博物館の設立について首相から許可を得た」と明かした。「支援を受ける以上、応援したい」  与党は宗教学校や団体への巨額支援を表明し、急進的なイスラム主義を掲げる全マレーシア・イスラム党(PAS)の支持者をも抱き込む動きを見せている。 4311 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/04/30(月) 19:02:46 無効票呼びかける運動も  従来の野党支持層には無力感も漂う。1月、野党連合の首相候補にマハティール元首相が選ばれた直後、ツイッターに「#UndiRosak(無効票)」というハッシュタグが現れ、拡散した。与野党とも不満だと示し、無効票を投じるよう呼びかける運動だ。  「マハティール氏との共闘を受け入れた野党にがっかりした。あまりにも希望がない」。南部マラッカの弁護士ジェイソン・ケイさん(41)は運動に賛同した理由を説明する。小学生の時、マハティール政権に批判的だった同級生の父が勾留されたのを覚えている。  03年まで22年間にわたった首相時代、強権的な政治手法をとり、汚職のうわさも絶えなかったマハティール氏が野党を率いることには戸惑いが広がる。マハティール氏は首相権限の縮小などの改革を訴えるが、90年代に始まった改革運動の最大の敵こそマハティール氏だったのだ。  民主化運動の闘士として知られるハリス・イブライムさん(59)は悩んだ末、野党支持を決めたが、無効票運動にも共感する。「現政権の問題の元はマハティール時代にある。信頼できるわけがない」      ◇  <ブミプトラ(土地の子)政策> マレーシア政府が1971年に始めた多数民族のマレー系住民への経済、教育、就職などでの優遇政策。人口の2割強を占める中華系に富が集中する傾向があるため、格差是正を狙ったものだが、中華系やインド系の住民から不満の声が上がっていた。 4312 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/04/30(月) 19:27:41 けっきょく戻すんかい! https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00000002-cnippou-kr 北朝鮮「平壌時間、5月5日から変更」 4/30(月) 7:47配信�� コメント 首脳会談の当日、板門店(パンムンジョム)「平和の家」1階にあったソウルと平壌の時間を知らせる時計。(写真=韓国共同写真記者団) 北朝鮮が標準時を5月5日から韓国と統一すると公表した。 北朝鮮は30日の最高人民会議で「平壌時間を改めることについて」という決定を通じて、「平壌時間を東経135度を基準子午線とする9経帯時に直す」と明らかにしたと、朝鮮中央通信が伝えた。 最高人民会議常任委員会は「平壌時間は2018年5月5日から適用する」とし「内閣と該当機関はこの政令を執行するための実務的対策を立てる」と明らかにした。朝鮮中央通信は「最高人民会議常任委員会は北と南の時間を統一させるためにこのような決定をした」と伝えた。 これは、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が27日、板門店(パンムンジョム)での南北首脳会談で文在寅(ムン・ジェイン)大統領大統領に「北と南の時間から統一しよう」と述べてから3日後の措置。 4313 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/30(月) 22:36:37 日本ではバカが行政の最高責任者に居坐ってて機能不全に陥るばかりか,蚊帳の外では無い,全部俺の思い通りになってるとか云って世界中の失笑を買っているけど,欧州に感謝。日本もウクライナで汗を掻かねばならないようだ。。 >先行きを楽観視しているわけではない。北朝鮮が本気で「非核化」に取り組むとの見方はいまのところ皆無。全体主義国家は「体制保証」のモノを最後まで手放さないという前例があるからだ。 しかも此処が重要。ちゃんとリアリストである。 欧州が驚かなかった北朝鮮の核実験中止 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29868430W8A420C1000000/ 欧州総局編集委員 赤川省吾 2018/4/27 5:50 (2018/4/27 8:44更新)日本経済新聞 電子版 4314 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/05/02(水) 10:34:45 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050100817&g=int 中国の外交攻勢に打つ手なし=中米ドミニカ共和国と断交-台湾 2018年05月01日17時28分 1日、中国と国交を樹立し、王毅国務委員兼外相(右)と握手するドミニカ共和国のバルガス外相=北京(AFP=時事)  【台北時事】中米のドミニカ共和国が1日、台湾と断交し、中国と国交を樹立した。台湾の蔡英文政権は関係つなぎ留めへ、軍事援助として軍用車両50台を今年3月にドミニカ共和国に供与したばかり。その直後の仕打ちに、今月20日に発足2周年を迎える蔡政権は顔に泥を塗られた格好だ。外交部(外務省)は「中国の圧力には決して屈しない」と強調したが、巨額資金を使った中国の外交攻勢に、打つ手なしの状況だ。  台湾外交部によると、ドミニカ共和国は蔡政権発足後の2016年末から、中国と国交樹立に向けた交渉を進めてきた。同部はドミニカ共和国を「関係が不安定な国交締結国」と位置付け、外交部長(外相)や国防部長(国防相)を相次いで派遣したほか、昨年10月には3500万ドル(約38億円)の軍事援助提供を決め、関係維持を図ってきた。  中国はその後、ドミニカ共和国への「天文学的数字」(呉※(※金ヘンにリットウ)燮外交部長)の巨額資金援助で巻き返し。一説では援助額は少なくとも30億ドル(約3300億円)とされる。  蔡政権発足後、ドミニカ共和国は西アフリカの島国サントメ・プリンシペ、中米パナマに次ぐ3カ国目の断交となり、台湾と外交関係を有する国は19カ国に減った。中国は、米国が米台の高官往来に道を開く台湾旅行法を先に成立させたことに不満を募らせており、ドミニカ共和国の引き剥がしは、これに対する意趣返しという側面もありそうだ。(2018/05/01-17:28) https://www.sankei.com/world/news/180501/wor1805010028-n1.html 中米ドミニカ共和国が台湾と断交 中国の「金銭外交」が原因と台湾が批判 2018.5.1 11:17 ���� 1日、台北の外交部で、ドミニカ共和国との「断交」を発表する呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(田中靖人撮影)  【台北=田中靖人】台湾の呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(外相に相当)は1日、緊急記者会見を開き、カリブ海のドミニカ共和国から中国との国交樹立通告を受けたとして同国と即日「断交」し援助を全面停止すると述べた。呉氏は、中国の「金銭外交」が原因だとして「強く譴責(けんせき)する」と批判した。台湾が外交関係を有する国は19カ国となった。 4315 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/05/03(木) 16:02:55 https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3173379.html 韓国・文大統領の支持率、過去最高の78.3%に 南北会談を評価 14:27 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員と会談する韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領。軍事境界線上の板門店の韓国側の施設「平和の家」で(2018年4月27日撮影)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS (AFPBB News) 【AFP=時事】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率が、北朝鮮との歴史的な首脳会談を受けて記録的な高水準に達したことが、3日発表された最新の世論調査で明らかになった。  韓国の世論調査会社リアルメーターによると、有権者の4人に3人が文氏を支持すると回答。文氏の支持率は会談前と比べて8ポイント以上上昇して78.3%を記録し、韓国大統領の1期目の支持率として過去最高となった。  リアルメーターはこの調査結果について、4月27日に行われた南北首脳会談で文大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が恒久的な平和協定の締結に向けて合意に至ったことで、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和の確立に対する世論の期待が高まった」ためと述べている。  文大統領について市場調査会社ハンコックリサーチは、2017年5月の大統領選から有権者と積極的にコミュニケーションをとり、庶民的で安定したイメージを構築してきたと分析している。【翻訳編集】AFPBB News 4316 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/05/03(木) 18:59:29 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000003-ftaiwan-cn 台北市長選、与野党の候補者選び本格化 民進党は独自候補擁立か/台湾 5/3(木) 15:06配信�� (台北 3日 中央社)今年11月末に行われる台北市長選に向け、与野党の候補者選びが本格化している。2014年の前回選挙で1998年から4期16年連続独占していた市長ポストを失い、巻き返しを図る野党・国民党は2日、党内の支持率調査の結果を公表し、最も高い支持率を勝ち取った元立法委員(国会議員)の丁守中氏を擁立する方針を固めた。一方、前回同様に無所属の柯文哲・現市長を支援するかに注目が集まる与党・民進党は、独自候補の擁立に向けて調整を進めているとみられている。 丁氏が台北市長選への出馬を表明するのは5回目で、党内予備選突破は今回が初めて。今回の予備選には丁氏も含めた4人が参加していたが、丁氏は他の3人の候補者を約30ポイント上回る47.6%の支持率を獲得して勝利を収めた。同党関係者は、世論調査の支持率では柯市長とほぼ互角だとしながらも、若者に人気の柯市長にどう対抗するかが丁氏の今後の課題だと分析している。 一方、与党・民進党は、党内で意見がまとまっておらず、協議が続けられている。出馬を表明しているのは、姚文智立法委員や呂秀蓮元副総統、南部・台南の首長を2期にわたって務めた蘇煥智氏など。1日夜、同党の選挙対策を主導するメンバーが台北市内で柯市長と面会し、独自候補を立てる方針を伝えた。柯市長は尊重する意向を示したとされる。同党は2日、市長選に向けた会合を召集。出席者によれば、独自候補擁立を主張する声が相次ぎ、柯市長については話題に上らなかったという。 (呂欣ケイ、劉建邦/編集:楊千慧) 4317 名前:チバQ[sage] 投稿日:2018/05/03(木) 19:00:18 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000016-jij_afp-int 総選挙目前、政権交代狙うマハティール元首相を「偽ニュース」容疑で捜査 5/3(木) 12:05配信�� 【AFP=時事】マレーシアで来週行われる総選挙に野党連合の首相候補として出馬するマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)元首相(92)が、「フェイク(偽)ニュース」を取り締まる新法に違反した容疑で捜査対象となっていることが分かった。3日、マレーシア警察当局が明らかにした。新法をめぐっては、選挙を前に政権批判を封じるのが目的だとの批判がある。 【写真】選挙区ランカウイで支持者に歓迎されるマハティール元首相  マハティール氏はかつての愛弟子、ナジブ・ラザク(Najib Razak)首相の長期連立政権打倒を掲げ、9日に投開票される総選挙にリゾート地ランカウイ(Langkawi)の選挙区から立候補している。  問題とされているのは、総選挙が告示された先週末にランカウイへ向かおうとしたマハティール氏が、チャーター機に妨害工作を受けたと主張した発言だ。マハティール氏は別の飛行機で選挙区へ移動した。マレーシア航空当局とチャーター機の運航会社は、技術的な問題があったと説明し、妨害工作の可能性を否定している。  首都クアラルンプールの警察当局は、マハティール氏に対し「フェイクニュースを拡散している」と非難する告発を受け、「フェイクニュース対策法」に基づいて捜査を開始したとAFPに語った。  フェイクニュース対策法は先月、野党やメディア監視団体の批判を押し切ってマレーシア議会を通過、成立した。当局が「全てまたは一部がフェイク」だと見なした情報を拡散した者に、最高6年の禁錮刑と高額の罰金を科すと規定している。  しかし同法は、政府系投資会社「ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)」をめぐる巨額の不正資金疑惑の渦中にあるナジブ首相への批判を封じ込めるのが狙いだと批判されている。【翻訳編集】 AFPBB News 4318 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/04(金) 20:42:59 14億人を格付けする中国の「社会信用システム」本格始動へ準備 China: Social Credit System Will Punish The Disobedient https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/14-8.php?t=0 2018年5月2日(水)17時20分 クリスティーナ・チャオ 2020年に制度が本格始動すれば、すべての中国人の行動が習近平の監視対象になる Aly Song-REUTERS <長々とゲームをするのは怠け者、献血をするのは模範的市民、等々、格付けの高い者を優遇し、低い者を罰するこのシステムにかかれば、反政府活動どころかぐれることもできない> 中国で調査報道記者として活動する劉虎(リウ・フー)が、自分の名前がブラックリストに載っていたことを知ったのは、2017年に広州行の航空券を買おうとした時のことだった。 航空会社数社に搭乗予約を拒まれて、中国政府が航空機への搭乗を禁止する「信頼できない」人間のリストを保有しており、自分がそれに掲載されていたことに気づいた。 劉は、2016年に公務員の腐敗を訴えるソーシャルメディアに関する一連の記事を発信し、中国政府と衝突した。政府から罰金の支払いと謝罪を強要された劉はそれに従った。これで一件落着、と彼は思った。だがそうはいかなかった。彼は「不誠実な人物」に格付けされ、航空機に乗れないだけではなく、他にも多くの制限を受けている。 「生活がとても不便だ」と、彼は言う。「不動産の購入も許されない。娘を良い学校に入れることも、高速列車で旅することもできない」 国家権力による監視とランク付け 劉はいつのまにか、中国の「社会信用システム」に組み込まれていた。中国政府は2014年に初めてこのシステムを提案、市民の行動を監視し、ランク付けし、スコアが高いものに恩恵を、低いものに罰を与えると発表した。この制度の下で、エリートはより恵まれた社会的特権を獲得し、ランクの底辺層は実質的に二流市民となる。この制度は2020年までに、中国の人口14億人すべてに適用されることになっている。 そして今、中国は劉のように「悪事」を犯した数百万人に対し、鉄道と航空機の利用を最長1年間禁止しようとしている。5月1日から施行されるこの規則は、「信用できる人はどこへでも行くことができ、信用できない人は一歩を踏み出すことすらできないようにする」という習近平国家主席のビジョンを踏まえたものだ。 これは近未来社会を風刺的に描いたイギリスのドラマシリーズ「ブラックミラー」のシーズン3第1話『ランク社会』のプロットにそっくりだ。ドラマはSNSを通じた他人の評価が実生活に影響を与えるという架空の社会が舞台だが、中国において暗黙の脅威となるのは、群衆ではなく、国家権力だ。 中国政府はこのシステムの目的は、より信頼のおける、調和のとれた社会を推進することだと主張する。だが、この制度は市場や政治行動をコントロールするための新しいツールにすぎないという批判の声もある。 人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチの上級研究員マヤ・ワンは、「社会信用システムは、善行を奨励し、悪行を処罰するために習政権が実施する、完全支配のシステムだ。それも進化する」と本誌に語った。「制度が成熟すると共に、逆らう者への処罰はひどくなるだろう」 4319 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/04(金) 20:43:16 >>4318 社会信用システム構想発表時の文書によれば、政府は2020年までに最終的なシステムの導入をめざしている。 国家的なシステムはまだ設計段階にあり、実現の途上にあるが、地方自治体は、市民に対する様々な方法を試すために、独自のパイロット版を立ち上げている。中国最大の都市上海では、親の世話を怠る、駐車違反をする、結婚の登録の際に経歴を偽る、列車の切符を転売するといった行為は、個人の「信用スコア」の低下につながりかねない。 民間企業も類似システムを開発 中国南東部の蘇州は、市民を0から200までのポイントで評価するシステムを採用。参加者は全員100の持ち点から始める。警察によれば、2016年に最も模範的だった市民は、献血を1リットル、500時間以上のボランティアを行って、最高の134ポイントを獲得したという。ポイント数に応じて、公共交通機関の割引や病院で優先的に診察してもらえるなどの特典が与えられる。 蘇州当局は、次の段階として、運賃のごまかしやレストランの予約の無断キャンセル、ゲームの不正行為といった軽犯罪に対してもこのシステムを拡大し、市民を処罰する可能性があると警告した。 中国の電子商取引企業も顧客の人物像を把握するために、顔認証などの高度な技術を使って、似たような試験プログラムを実施している。政府は、社会信用システムの開発にむけて民間企業8社にライセンス供与している。 中国最大手IT企業・アリババ系列の芝麻信用(セサミ・クレジット)は、ユーザーの契約上の義務を達成する能力や信用履歴、個人の性格、行動や嗜好、対人関係という5つの指標に基づいて、350から950の信用スコアを割り当てている。 個人の買い物の習慣や友人関係、自分の時間を過ごす方法などもスコアに影響を与える。「たとえば、10時間ビデオゲームをプレイする人は、怠け者とみなされる」と、セサミ・クレジットのテクノロジーディレクターであるリ・インユンは言う。「おむつを頻繁に購入する人は親とみなされる。親は概して責任感がある可能性が高い」 同社はそうした数値を計算するための複雑なアルゴリズムを明らかにすることを拒否しているが、既にこのシステムに登録された参加者は数百万にのぼる。セサミ・クレジットはウェブサイトで、公的機関とのデータ共有はしていないと主張している。 中国政府がこの試験的構想から全国統一のシステムを作り出し、計画どおりに実施するなら、中国共産党はすべての国民の行動を監視し、方向付けることができるようになる。言い換えれば、習は完全な「社会・政治的統制」の力を握るだろうと、中国研究機関メルカトル・チャイナ・スタディーズのサマンサ・ホフマンは本誌に語った。 「このシステムの第一の目的は、党の力を維持することだ」 (翻訳:栗原紀子) 4320 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/05(土) 06:29:37 https://mainichi.jp/articles/20180502/ddm/007/030/134000c 中国・ドミニカ共和国 国交樹立 台湾、「断交の連鎖」懸念 毎日新聞2018年5月2日 東京朝刊  【北京・河津啓介、サンパウロ山本太一、台北・福岡静哉】中米ドミニカ共和国は1日、台湾と断交し、中国と国交を樹立した。中国の習近平指導部は、台湾独立を党綱領に掲げる民進党の蔡英文政権への圧力を強めており、台湾が外交関係を持つ国は過去最少の19カ国にまで減った。  中国は現在、台湾と欧州で唯一外交関係を持つバチカンとも関係改善に向けた交渉を進めており、台湾では「断交の連鎖」に対する懸念が高まっている。 広告 inRead invented by Teads  中国、ドミニカ共和国の両外相は1日、北京で、国交樹立に関する共同コミュニケに署名。ドミニカ共和国は中華人民共和国が台湾を含む全中国を代表するとの「一つの中国」原則を承認した。中国の王毅外相は署名後の記者会見で「ドミニカ側の決定は、歴史と時代の潮流に完全に一致する」と強調。バルガス外相は「中国が国際社会で重要な役割を果たしていることを称賛する」と述べ、経済関係の強化に期待を示した。  両国の貿易は年々増え、昨年の年間貿易総額は約20億ドル(2190億円)。ドミニカ共和国にとって中国は2番目に大きい輸入相手国で、国交樹立によって中国人観光客の増加などの経済的利益が見込まれるという。  中国は蔡政権発足後の2年間で、台湾を3カ国との断交に追い込んだ。台湾の呉〓燮(ごしょうしょう)外交部長(外相)は1日、「金銭外交だ」と巨額の財政援助を武器とする中国を批判したが、中国の攻勢に対して台湾はなすすべがないのが現状だ。  ◆台湾と外交関係のある国 オセアニア(6カ国) ツバル、ソロモン諸島、マーシャル諸島、パラオ、キリバス、ナウル 欧州(1カ国) バチカン 中南米(10カ国) グアテマラ、エルサルバドル、パラグアイ、ホンジュラス、ハイチ、ベリーズ、セントビンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネビス、ニカラグア、セントルシア アフリカ(2カ国) スワジランド、ブルキナファソ 4321 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/05(土) 06:38:44 https://www.sankei.com/world/news/180504/wor1805040049-n1.html 2018.5.4 20:09 マハティール氏返り咲きなるか マレーシアで9日総選挙 政権と対決姿勢鮮明  マレーシア下院選(定数222、任期5年)が9日に投開票される。現職のナジブ首相(64)率いる与党連合「国民戦線」は、過去2回の選挙で議席を減らしており、支持率回復が課題だ。一方、22年間にわたりマレーシアを率いたマハティール元首相(92)は、汚職疑惑を抱えるナジブ氏に退陣を要求して与党を離党、野党連合「希望連盟」の首相候補として、返り咲きと、1957年の独立以来初となる政権交代を目指す。(クアラルンプール 吉村英輝)  「罰したいならやってみろ」。首都クアラルンプール郊外の行政地区で3日、マハティール氏がこう語気を強めると、数千人の支持者が歓声を上げた。マレーシア警察が同日、「フェイク(偽)ニュース」を流布した疑いで、マハティール氏の捜査を開始したと発表したためだ。  マハティール氏は先月27日、北部のランカウイ島に向かうチャーター機の不具合を直前に告げられ、危うく同島での立候補届ができなくなるところだった。同氏は与党側の陰謀で「選挙妨害だった」と訴えているが、これが「偽ニュース」だと告発されたのだ。 「偽ニュース法」は、ナジブ政権が、解散直前に成立させた。自身の公的資金流用疑惑批判を封じ、野党側を牽制する狙いが指摘される。また、同政権は、一票の格差解消に逆行し、与党に有利な選挙区割りに改定。野党支持者が多い都市部の有権者が帰省しにくい平日を投票日(批判を受け後に公休日化)にした。  ナジブ氏は、前々回の2008年選挙で、野党の躍進を許して3分の2の議席を割り込み退陣した、アブドラ前首相から政権を受け継いだ。13年の前回選挙で再び議席を減少させ、得票率でも野党連合を初めて下回ったが、「死に票」が多い小選挙区制度のおかげで過半数議席は維持した。3期目への「信任」を得るには、野党を封じ、勢力を回復する必要がある。  一方、マハティール氏は、自身の影響力が弱まる中、ナジブ氏の「腐敗」を批判し、16年2月に与党を離党。ナジブ政権が中国のインフラ投資に過度に依存していると批判し、ロイター通信に「中国は土地を買い、ぜいたくな都市を築くが、私たちに利益はない」と述べ、中国企業が受注した半島横断鉄道計画の見直しも公約する。国民の7割弱を占めるマレー系市民に、経済発展に伴う貧富の格差解消を約束して支持を広げるのは、同氏の伝統的な政治手法だ。  ただ、今回の総選挙では、イスラム原理主義の全マレーシア・イスラム党(PAS)が野党連合に参加しなかった。国営ベルナマ通信によると、222選挙区中、与野党の一騎打ちは30区のみで、151区は三つどもえ戦、4候補以上が立ったのは40区以上だ。批判票が割れ、与党連合が有利な情勢だとの観測が多い。       ◇  下院選(小選挙区制)の候補者は687人。与党連合が222人、野党連合が191人、PASが158人。解散時勢力は、与党連合が130議席、野党連合が72議席、PASが13議席など。  登録有権者数は約1500万人。前回投票率は過去最高の84・8%だった。投票日9日の夜から、開票結果が発表される予定。 4322 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/05(土) 06:48:17 https://www.sankei.com/world/news/180501/wor1805010035-n1.html 2018.5.1 22:01 台湾と中米ドミニカ共和国が断交 中国の圧力に台湾劣勢 外交関係があるのは最少19カ国に じわり孤立化  【台北=田中靖人、北京=西見由章】台湾の呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(外相に相当)は1日、カリブ海のドミニカ共和国との外交関係の解消を発表した。中国外務省も、中国の王毅国務委員兼外相とドミニカ共和国のバルガス外相が北京で会談し、両国が同日国交を樹立するとの共同声明に署名したと明らかにした。台湾と外交関係を持つ国は19カ国となり、過去最少を更新。蔡英文総統は、中国は「両岸(中台)関係の現状を実質的に破壊した」と非難した。圧力を強める中国を前に、中台関係の「現状維持」を掲げる蔡政権の劣勢が続いている。  台湾は、中国の一部などとする「一つの中国」原則を認めない民主進歩党の蔡政権が2016年5月に発足して以降、アフリカのサントメ・プリンシペ、中米パナマに次ぎ3カ国目の外交関係解消となった。  中国とドミニカ共和国は共同声明で、ドミニカ共和国は、「世界に中国は一つ」で「台湾は中国の領土の不可分の一部」などとする「一つの中国」原則を承認し、台湾との外交関係を即日、断絶するとした。  駐ドミニカ共和国中国商務代表処は昨年11月、中国が水力発電所建設などに8億2千万ドル(約900億円)を投資する計画を発表。台湾高官は中国が31億ドル以上の投融資をドミニカ共和国に提示したとの見方をロイター通信に語り、呉氏は1日、「中国が巨額の資金で断交を誘った」として、「金銭外交を強く非難する」と批判した。  これに対し、北京で記者会見した王氏は、台湾側の「金銭外交」との批判を念頭に、ドミニカ共和国との国交樹立については「いかなる(経済的)前提条件もない」と強調。ドミニカ共和国側の決定は「歴史と時代の潮流に完全に合致する」と称賛した。  中国の圧力は外交関係のない国にも及ぶ。  台湾の外交部は4月末、中国の圧力を受けたヨルダン政府の要望で、当地の代表事務所の名称から公称する「中華民国」を削除したと公表した。同様の名称変更は5カ国目。ヨルダンでは同28日の文化イベントでも、台湾の「国旗」が中国当局者に引きずり降ろされた。  蔡政権は中国との財政規模の格差や、同じ民進党の陳水扁政権(2000~08年)が中国との外交競争で米国の不信を買った反省から、「金銭競争外交の拒否」を掲げ、中国にも低姿勢を取り続けている。  だが、中国はこうした外交圧力に加え、台湾周辺で実弾演習を相次いで実施し軍用機や艦艇の台湾「周回」による軍事的な圧力も強めている。  中国の習近平指導部による攻勢の背景には、米中貿易摩擦が激化する中でトランプ米政権と台湾の連携強化に神経をとがらせていることがありそうだ。  米国では3月、高官の相互訪問を促進する「台湾旅行法」が成立。中国の軍事的圧力は、これに反発するかのように高まっているからだ。中国・人民日報系の環球時報(電子版)は「一つの中国原則を認めない台湾当局に対し、中国は情け容赦なく外交の圧殺を進める」と主張した。  ドミニカ共和国は台湾と1941年以来、77年間の外交関係があるが、2016年末から中国と国交樹立の動きを見せていた。   ◇  ■ドミニカ共和国 カリブ海のイスパニョーラ島の3分の2(広さ約4万8000平方キロ)を占める共和制国家。人口は1000万人超。公用語はスペイン語。人種は先住民と白人の混血が過半数を占め、以下は黒人(約16%)、白人(約14%)と続く。外交的に対米関係を重視し、欧州連合(EU)とも協調。カリブ海を挟み、東にあるドミニカは別の国。 4323 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/05(土) 22:17:55 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00000052-san-asia マレーシア下院選、9日投開票 首相VS元首相 非情なる選挙戦 5/5(土) 7:55配信 2 産経新聞  マレーシア下院選(定数222、任期5年)が9日に投開票される。現職のナジブ首相(64)率いる与党連合「国民戦線」は、過去2回の選挙で議席を減らしており、支持率回復が課題だ。一方、22年間にわたりマレーシアを率いたマハティール元首相(92)は、汚職疑惑を抱えるナジブ氏に退陣を要求して与党を離党、野党連合「希望連盟」の首相候補として、返り咲きと、1957年の独立以来初となる政権交代を目指す。(クアラルンプール 吉村英輝)                    ◇  「罰したいならやってみろ」。首都クアラルンプール郊外の行政地区で3日、マハティール氏がこう語気を強めると、数千人の支持者が歓声を上げた。マレーシア警察が同日、「フェイク(偽)ニュース」を流布した疑いで、マハティール氏の捜査を開始したと発表したためだ。  マハティール氏は先月27日、北部のランカウイ島に向かうチャーター機の不具合を直前に告げられ、危うく同島での立候補届ができなくなるところだった。同氏は与党側の陰謀で「選挙妨害だった」と訴えているが、これが「偽ニュース」だと告発されたのだ。  「偽ニュース法」は、ナジブ政権が、解散直前に成立させた。自身の公的資金流用疑惑批判を封じ、野党側を牽制(けんせい)する狙いが指摘される。また、同政権は、一票の格差解消に逆行し、与党に有利な選挙区割りに改定。野党支持者が多い都市部の有権者が帰省しにくい平日を投票日(批判を受け後に公休日化)にした。  ナジブ氏は、前々回の2008年選挙で、野党の躍進を許して3分の2の議席を割り込み退陣した、アブドラ前首相から政権を受け継いだ。13年の前回選挙で再び議席を減少させ、得票率でも野党連合を初めて下回ったが、「死に票」が多い小選挙区制度のおかげで過半数議席は維持した。3期目への「信任」を得るには、野党を封じ、勢力を回復する必要がある。  一方、マハティール氏は、自身の影響力が弱まる中、ナジブ氏の「腐敗」を批判し、16年2月に与党を離党。ナジブ政権が中国のインフラ投資に過度に依存していると批判し、ロイター通信に「中国は土地を買い、ぜいたくな都市を築くが、私たちに利益はない」と述べ、中国企業が受注した半島横断鉄道計画の見直しも公約する。国民の7割弱を占めるマレー系市民に、経済発展に伴う貧富の格差解消を約束して支持を広げるのは、同氏の伝統的な政治手法だ。  ただ、今回の総選挙では、イスラム原理主義の全マレーシア・イスラム党(PAS)が野党連合に参加しなかった。国営ベルナマ通信によると、222選挙区中、与野党の一騎打ちは30区のみで、151区は三つどもえ戦、4候補以上が立ったのは40区以上だ。批判票が割れ、与党連合が有利な情勢だとの観測が多い。                    ◇  下院選(小選挙区制)の候補者は687人。与党連合が222人、野党連合が191人、PASが158人。解散時勢力は、与党連合が130議席、野党連合が72議席、PASが13議席など。登録有権者数は約1500万人。前回投票率は過去最高の84・8%だった。投票日9日の夜から、開票結果が発表される予定。 4324 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/05(土) 23:34:35 https://www.sankei.com/world/news/180505/wor1805050023-n1.html 2018.5.5 17:43 【激動・朝鮮半島】 北朝鮮標準時が日韓と同じに 「日本の残滓」のはずが3年経たずに元通り  北朝鮮は5日から標準時の「平壌時間」を30分早め、日本と同じ韓国の標準時に統一した。朝鮮中央通信は5日、南北首脳会談後、「民族和解を成し遂げ、北と南が一つになって互いに合わせていく過程の最初の実行措置」だと伝えた。  北朝鮮は2015年8月、日本による統治時代の「残滓(ざんし)」だとして標準時を30分遅らせる措置を取ったが、3年も満たずに元に戻った。平壌駅前では5日未明、30分早まった時計塔の時刻に腕時計を合わせる男性の姿が見られた。  金正恩朝鮮労働党委員長は4月27日の韓国の文在寅大統領との会談で、平壌とソウルの時間を示す2つの時計を見て「胸が痛んだ」として、南北の標準時の統一で合意。4月末に平壌時間を30分早める政令が採択された。(ソウル 桜井紀雄) 4325 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/05(土) 23:35:00 https://www.sankei.com/world/news/180505/wor1805050013-n1.html 2018.5.5 11:15 【激動・朝鮮半島】 北朝鮮、平壌-仁川の南北航空路を提案 国際機関幹部が来週訪朝  北朝鮮が平壌と韓国・仁川間を結ぶ航路の開設を国際民間航空機関(ICAO、本部カナダ・モントリオール)に提案したことが分かった。ICAOが4日、声明で明らかにした。ICAOの幹部が来週訪朝し、提案を含めた航空安全の懸案などについて協議するとしている。  北朝鮮の真意は不明だが、航路開設によって関係改善が進む南北間の交流をさらに活性化させることで、国際的な制裁包囲網に風穴をあける狙いがありそうだ。新たな航路の開設にはICAOの承認が必要。  声明によると、バンコクにあるICAOアジア太平洋地域事務所は2月に北朝鮮から航路開設を求める書簡を受け取った。韓国は提案について「検討中」としている。  ICAOは昨年10月に開催した理事会で、北朝鮮が国際航空路やその近くに弾道ミサイルを相次いで発射したことについて、空の安全を著しく脅かしているとして、強く非難する決定を全会一致で採択した。(共同) 4326 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/06(日) 17:25:16 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000016-jij-n_ame 米、中国の表記強制に抗議=台湾めぐり「威嚇やめよ」 5/6(日) 10:39配信 時事通信  【ワシントン時事】米ホワイトハウスは5日、中国が米国を含む民間航空会社に台湾を中国の一部として表記するよう強制しているとして、「全体主義的なばかげた行為だ。威嚇と抑圧をやめるよう求める」と抗議する声明を発表した。    声明によると、中国民用航空局は4月25日付で、世界36の航空会社に書簡を送付。台湾や香港、マカオが中国の一部であることを明確にするよう、ウェブサイト上などの表記改善を求めた。  米紙ワシントン・ポスト(電子版)が報じた米ユナイテッド航空宛ての書簡によると、中国当局は「台湾」の表記を「中国台湾」などに改め、地図上で台湾を中国本土と同じ色で扱うよう要求。「5月25日までに改善されなければ行政処分を科す」と警告したという。  サンダース米大統領報道官名で出された5日の声明は、中国の要求を「米国企業や米国民に自国の政治的立場を押し付ける中国共産党の近年顕著な傾向」と指摘。「検閲と『(中国にとっての)政治的正しさ』の輸出には抵抗しなければならない」と述べ、米政府として容認しない姿勢を鮮明にした。 4327 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/07(月) 16:04:30 http://bunshun.jp/articles/-/6697 携帯電話を持つ北朝鮮市民14人に直電 「金正恩委員長をどう思いますか?」 「ミサイルで飯は食えない」「私も韓国に行きたい」 朴承?槙2018/05/02 国際社会の非難をまったく顧みない金正恩政権は、国内でも恐怖統治を続けている。 今そこに生きる人々は、どんな生活を送り、何を考えているのか――。 携帯電話を持つ北朝鮮市民を探し、直接取材を行なった。 中距離弾道ミサイル「火星12」の試射成功に喜ぶ金正恩委員長 ◆◆◆  国際社会の非難や制裁も顧みず、核実験やミサイル発射を強行する北朝鮮。金正恩・朝鮮労働党委員長はアメリカへの威嚇を止めず、反発を強めるトランプ大統領との間に対話の糸口は見えない。  北朝鮮で暮らす普通の人々は、金正恩体制をどう受け止め、現在の情勢をどう感じているだろうか。また彼らの生活は、どう変化したのか。  中朝国境近くに住む北朝鮮市民の中には、中国の携帯電話を持つ人がいる。中国人と商売をするためだ。そんな北朝鮮市民を探し、携帯電話で直接取材を行なった。2017年9月中旬から10月下旬にかけて、高校生から60代までの男女と通話した。 北朝鮮の電話帳  さらに今回は、首都・平壌に住む人の話も聞くことができた。選ばれた人しか住めず、恵まれた生活だと言われる平壌市民の意識や本音は、どんなものか。  監視と密告の社会に暮らす彼らに配慮し、名前はすべて仮名とした。 ◆ 戦争でも起こったほうがいいですよ (1)ナム・ヒョンジョン(35歳・女性) ──お仕事と暮らしぶりは? 「10日ごとに開かれる市場で服の商売をしていますが、あまり売れないので辛いです。1万ウォン(実質レートで約140円)稼ぐのも大変ですよ。日本の高級服が入ってきたとき(2006年の核実験で経済制裁が始まるまで)はよかったんだけど、いまは中国服だけ。たまに韓国服も入ってきますが、売って見つかったら捕まって大騒ぎになりますからね。  ウチの夫もそうですが、男たちは仕事がありません。“ワンワン犬”と呼ばれています。家を守っているだけ、という意味です(笑)。国は仕事をくれません。仕事をさせれば、配給をしなければなりませんからね。それなのに、税金はいろいろな名目でたくさん納めなければいけないんです。  食糧の値段が上がって、生活はますます厳しいです。米の値段が、去年は1キロ4300ウォンだったのが、いまは5500ウォン。以前は収入がいい日は5キロ買えたけど、いまは多くて2キロ。私たちには、1200ウォンの差はとても大きいお金ですから」 ──金正恩委員長について、どう思うか。 「あー(とため息)、年齢が30代だから、初めは祖国統一とか大きな変化が起こると思ったけど……。核兵器の製造は、敵も死んでしまうけど、私たちも死ぬのに、あの人がなぜあんなことをやっているかわかりません。首領様(金日成)の頃は、私たちはこんなに大変ではありませんでした」 ──異母兄の金正男氏が海外で暗殺されたが、知っているか。 「うわさは聞いています。韓国の歴史ドラマを見ると王権を握るために兄弟を殺してますけど、同じようですね。怖いと思いました」 ──核実験やミサイル発射のせいで、米朝間が緊張していることは? 「アメリカの奴らが死んでも日本の奴らが死んでも、戦争でも起こったほうがいいですよ。私たちは、こんなふうに死んでも、あんなふうに死んでも同じだから」 ──国際社会は、中国やロシアに対して「北朝鮮への石油供給を止めよ」と言っているが? 「経済制裁を強めても、幹部たちは前と同じように暮らすでしょう。私たち百姓だけが死んでいきます」 4328 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/07(月) 16:06:27 >>4327 特別警備2号が発令 (2)ソ・サンドン(25歳・男性・軍人)  国境警備隊に勤務するソ氏は、質問を始める前に「秘密保障はきちんとできますか」と確認を求めた。 ──9月9日は北朝鮮の建国記念日だったが、特別な行事や上部からの命令があったか。 「特別警備2号が発令されました。核実験とミサイル発射で、情勢が緊張しているからです。勤務は3組から5組に増え、潜伏勤務だったのが巡察勤務に変わりました」 人工衛星だと主張して打ち上げた長距離弾道ミサイル「テポドン2号改良型(銀河3号)」 人工衛星だと主張して打ち上げた長距離弾道ミサイル「テポドン2号改良型(銀河3号)」 ──ミサイルや核実験をどう思うか。 「核開発は自主国防と思います。核を持てば、プレゼント(経済支援や食糧支援)を贈ってもらえるんじゃないですか」 ──トランプ大統領の印象は? 「軍隊内では、戦争の狂信者だと言っています」 ──金正恩委員長をどう思うか。祖父・金日成、父・金正日との違いは?(この質問を聞くと、彼はため息をついて数秒間沈黙した) 「必ず答えなければいけないのですか。金日成首領様のときは、とてもよかったそうです。その後は、あまりよくありません。金正恩委員長は、金正日将軍様と似ています。たがを締めすぎています」 ──最近、中朝国境では市民たちが渡江(国境の川を渡って脱北すること)しているか。 「あまりにも締めるから(取り締まりが厳しいから)脱北は難しいです。銃殺もするから、容易ではありません。私も、目をつぶって送ってやることはできません」  国境を守る警備隊の兵士は、川を渡って脱北する人々を見逃す代わりに謝礼金を受け取ってきた。それができなくなったので、「来年には除隊するのに、お金がない」とソ氏は言った。 アメリカの犬豚野郎 (3)チェ・ウンシル(55歳・女性) 「私は主婦です。夫は自動車の運転手です」 ──核実験やミサイル発射をどう思うか。 「テレビで見ましたけど、とても嬉しくて素晴らしいことですよ。私たちは、金正恩元首様のお言葉通りに従います」 ──核開発の費用で食糧配給をしてくれたほうがいいとは? 「家で家事をする者は、そんなことまで考えていません」 ──アメリカと北朝鮮の間で、緊張が高まっているが……(ここまで話すと、まだ質問が終わっていないのに、彼女は声のトーンを高めて興奮しながら、アメリカの悪口を言い始めた)。 「アメリカは本当に悪いヤツです。私の前にいたら、ズンと踏んで殺したいです。おばさん同士で『アメリカの犬豚野郎ども』と話します。戦争したって、我々はびくともしませんよ。金正恩元首様がいますから、心配ありません。だから私たちは、市場に出て商売して食べていくことだけに神経を使っています」  北朝鮮政府の「我々が困窮するのは、すべてアメリカの経済制裁のせいだ」という宣伝が、浸透しているようだった。 「アメリカは本当に悪いヤツです」 「アメリカは本当に悪いヤツです」 ◆ (4)ユ・ヨンス(28歳・男性・大学3年生) ──学校生活の様子は? 「いま(9月下旬)は農村戦闘期間中です。秋の収穫と脱穀のために40日間、動員されています。学校で必要なお金は、中国の人と物々交換しながらちょっと儲けています」 ──核実験やミサイル発射について、学校ではどう話しているか。 「教授らは微妙な部分なので言及しませんけど、学生たちの意見は2つに分かれます。賛成する人が60%程度でしょう。軍隊生活のあとに大学に入った人たちは、社会生活を知らないから誇りをもっています。気の毒ですね。僕たちはイライラしますよ。ミサイルを発射しても飯が出てくることはないし、利益にならないから。気が合う友達同士で集まると、否定的に話します」 ──友達同士で、金正恩委員長についてどう話すか。 「ご存知でしょうけど、金日成首領様から繋がっている偶像化を、金正恩がやろうというんですよ。首領様のときは少し業績もあったけど、金正日が完全に台無しにしてしまった。金正日は、自分だけ1万ドルのワインを飲んで、我が人民はたくさん飢え死にしたじゃないですか」 次のページ戦争が起これば無条件に勝つと思っています 4329 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/07(月) 16:08:23 >>4328 社会主義でもなく、資本主義でもない。これが国ですか?  北朝鮮のほとんどの人は、金日成だけは主席や首領様という敬称をつけ、正日、正恩は呼び捨てにする。28歳のユ氏でさえそうなのだから、金正恩が髪型や帽子・服など祖父の真似をして「遺訓統治」をしている理由がよくわかる。 「金正恩は仕方なく地位を継承したけど、何かをやるという言葉だけで、やったことがありません。誰を撃ち殺した、という話は聞こえますけどね(幹部の処刑のこと)。我が国はいま、社会主義でもなく、資本主義でもない。これが国ですか?」  韓国で朴槿恵・前大統領の退陣を求めるロウソクデモが真っ盛りだったころ、「これが国か!」というスローガンが溢れた。まったく同じ言葉だったので、苦笑してしまった。 「社会主義というのは、国家が国民に供給をしなければならないのに、金正日のときから一度も実行されたことがありません。言葉だけです。中央放送局が今年は配給してくれると言うけど、食糧がないのにどうやって配給しますか」 ──金正男氏が海外で暗殺されたが、知っているか。 「韓国のラジオ放送を通じて聞きました。それだけ金正恩が不安を感じているのでは? 金正恩の側近たちは、朝鮮時代500年をどのように統治していたか研究しているそうです。だから、兄弟の存在がもっとも危険だと思ったのでしょう」 ──米朝間の緊張には、どの程度の危機感をもっているのか。 「ご存知のように、我が国はアメリカと常に対立していて、南朝鮮(韓国)とも緊張しない時期がありません。人々の意識は、慣れてしまったといえますね。『アメリカが私たちに戦争を仕掛ければ第3次世界大戦になるから、中国とロシアがそうさせないだろう』と考えています。僕もそう思います」 ◆ (5)キム・ハンス(52歳・男性) ──お仕事や暮らしぶりは? 「(中朝国境の)鴨緑江周辺で、中国人と少し密輸をしているよ。自転車やバイクを月に200ドル分ほど持ち込んで地方に販売してるけど、最近は情勢が悪くて商売が大変だ。中国の制裁で、1リットル=1.2ドルだったガソリンが1.8ドルになった。走っている車がかなり減ったね。しかし我が国は、昔とは違う。昔は商売もできなかったけど、最近はみんなが商売しているから生活水準が上がった。金さえあれば、なんでも買えるよ。少し困窮しているだけで、食べる問題はなくなった」  中国との商売は米ドルベースで行われている。 ──米朝間の危機について。 「我々は常に国民や軍隊が覚醒されていて、祖国はいま準戦時状態に入っている。いつでもアメリカの奴らと対抗する能力をもっているから、怖くないね。我が国は核を持っているし、火星12号や火星14号を発射したじゃないか。それについて矜持をもっているから、どこの国も怖くないんだ」 ◆ 戦争が起これば無条件に勝つと思っています (6)パク・スジョン(16歳・女性・高校生)  電話をかけると、「ヨボセヨ!」とあどけない声が聞こえてきた。方言もアクセントも、北朝鮮の住民にしてはひどくない。 ──核実験とミサイル発射について学校の先生はどんな話をする? 「我が国の誇りだと自慢気におっしゃっています。私自身も、かなり誇りに思っています」 2016年1月8日、平壌の金日成広場で開かれた「水爆実験成功」を祝う大規模集会に参加する市民 2016年1月8日、平壌の金日成広場で開かれた「水爆実験成功」を祝う大規模集会に参加する市民 ──核開発にかかるお金で北朝鮮の住民1年分の食糧を配給できると言われているけど、食糧事情もよくないのに核実験するのが望ましい? 「私たちの国は弱いから、核を保有していれば強くなるんじゃないでしょうか」 ──アメリカとの間でかなりの緊張状態だが、どの程度危機感を感じているのか。 「私たちは怯えないし、戦争が起これば無条件に勝つと思っています。我が国は、軍事力が強いと思うんですけど……」  外の世界の情報に接することのできない北朝鮮の高校生としては、普通の認識かもしれない。 ──金正恩委員長について、親しい友達とどのように話すのか。 「父のような存在だと思います」 ──悪く言う人はいない? 「なぜ悪く思うのですか?」  質問の意味が理解できないようだった。 ──金正男氏が海外で暗殺されたことは知っている? 「いま初めて聞きました」 ──(事件の概略を簡単に説明し)どう思う? 「過ちをしたら、罰を受けなければならないでしょう。何かが間違っていたから、元首様からそのような命令が下ったのではないでしょうか」  驚く気配もないのは、公開処刑がよくあるせいかもしれない。 ──流行の物や欲しい物は? 「携帯電話です。クラスは30人ですが、5人ほどが持っています」  この通話は、知人の携帯を借りているのだそうだ。 次のページお酒を飲めば、最高指導者に対して悪口を言い合う 4330 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/07(月) 16:10:07 >>4329 先生への賄賂が授業料 (7)ファン・ジェヒ(36歳・男性) ──獣医だそうだが、国の仕事だから待遇はいいのでは? 「(大きくため息をついたあと、苦笑しながら)配給が10日分か15日分出るときはありますが、商売しなければ誰も食べていけませんよ。この季節はマツタケを売ります」 ──最近では、飢え死にする人はいないのでは? 「以前よりよくなったとはいえ、死ぬことができないから生きているだけです。いまの季節は、飢えて死にません。野原に出れば、穀物を泥棒して食べられますからね」 ──金正恩委員長について。 「以前は、みんなで集まっても体制批判するのは容易でなかった。でもいまは、祝日や誕生日に集まってお酒を1杯飲めば、最高指導者に対して悪口を言い合います。『自分だけ飯を食らって腹がいっぱいだから、あんなことをしている』と。庶民が食べていくのに、核やミサイルなんか必要ないじゃないですか」 ──金正男氏が海外で暗殺されたが? 「その人が大統領になりそうだから殺したという話が、村で広がっています。叔父の張成沢も殺し、兄も殺すのだから、私たちが何か失敗すれば『この野郎、子牛め!』と言って撃ち殺すのは簡単です」 金正男氏暗殺の情報は一般市民にも知られていた 金正男氏暗殺の情報は一般市民にも知られていた ◆ (8)チャ・ユンヘ(24歳・女性・大学3年生)  保衛部に監視されていないかという不安が、震える小さな声から伝わる。「受信状態がよく、周りに往来する人がいない山に登って電話を受けている」とチャさんは言った。 ──学校生活はどんな様子か。 「寮生活をしています。学生同士でひと月に30万ウォンほど、生活費を出し合っています。家からもらうお金では足りないから、商売もしています。粉せっけんや飴やお菓子を卸売りで買って、自分で小さく包装して、田舎に行って売るんです。  先生たちに賄賂を渡す以外に、授業料はかかりません。1人の先生に最高で50万ウォンを渡したことがあります。いくら勉強を頑張っても、賄賂を渡さなければテストの成績はよくなりません」  北朝鮮の大学教授には、給与がほとんど支給されない。国は給与の支払いを学生に押しつけているのだ。 ──核実験やミサイル発射について、大学ではどう教えているか。 「ときどき講堂で糾弾会を開いて、先生たちが『我が国が核やミサイルを持って強くなったから、侵略されない』と言っています」 ──あなたの考えは? 「国は核を持っているから安全だと言うけど、人民はそう思っていません。私は、食糧事情を少しでもよくしたらいいと思います。商売しながら勉強するので、とても疲れて生きられません。暮らしがだんだん上向くことはないし……」 ──米朝間の緊張について、どの程度、危機感をもっているのか。 「生活があまりにも大変だから、『なるようになれ。今日にでも戦争が起こったらいい』と思っています」  北朝鮮市民の「戦争が起こったらいい」は、いつも聞く言葉だ。苦しい生活のため、何らかの変化を望む気持ちにほかならない。  このチャさんは、卒業後は教養園(幼稚園)の教師になるそうだ。 ◆  このほか、中国との国境近くに住む3人と通話した。刑務所から出てきたばかりという46歳の男性(9)は、「アメリカの核の脅威を受けているのだから、核開発は当然だ。アメリカは昔から『攻撃する』と言っているが、いままでできずにいるのだから、怖くない」と言った。  餅を作って市場で売っているという61歳の女性(10)に、金正男氏暗殺について訊くと、「うわさは聞いたけど、公表していないから人民は知りませんよ。(金一族の)子供が何人か、奥さんが何人か、まったく知りません。誰が兄で誰が弟なのか、私たちはよくわからないのよ」との答えだった。  北朝鮮市民の6割が暖房に使っているという練炭を作って売る50歳の女性(11)に「欲しい物は何か」と尋ねると「世界情勢を知るにはラジオが必要です」と答えたので驚いた。食べ物や生活用品よりもラジオとは。それだけ、外の世界のニュースに飢えているのだろう。 次のページチョッパリの奴ら! 4331 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/07(月) 16:12:21 >>4330 チョッパリの奴ら!  次いで、首都・平壌に住む3人の話を紹介する。韓国から直接電話はかけられないため、中朝国境の知人を経由して取材する形を取った。 ◆ (12)イ・ソンホ(38歳・男性)  中朝国境近くに住む男性に質問事項を託し、平壌在住の同郷の後輩イ氏に電話をかけて録音してもらった。イ氏はこの時点では、日本の雑誌の取材であることを知らない。 ──最近どうしてる? 「食べて生きていくのに辛くて。去年より大変ですよ」 ──平壌はいいほうじゃないの? 「そう思うなら、(平壌に)上がってきてください。ガソリンが値上がりしてタクシー代も上がったから、みんなバイクを買いたがっています。でもナンバーを取るのに、1000ドルかかります」 ──核実験やミサイル発射を引き続き行っているけど、ミサイルが日本上空を通過したのも知っているよな。日本といえば、思い浮かぶものは? 「急に何をそんな、保衛部が尋問するように。ハハハ」 ──地方では、平壌の人たちがどう考えているかわからないからね。 「チョッパリ(日本人の蔑称)の奴ら! すっきりしたじゃないですか。だけど、こんなことを続けないでほしい。人民班からしょっちゅう講堂に集められて討論や総括をしたり、正直言って飽きるじゃないですか。もう静かになったらいいな。戦争をするなら早くすればいいし」 ──トランプ大統領をどう思う? 「荒れ狂ってる印象ですね。でも誰がアメリカの大統領か、平壌でも知らない人は多いですよ」 トランプ大統領の「経済封鎖」発言に対して、2017年9月22日、平壌駅前の大型スクリーンで放映された金正恩委員長の声明を伝えるニュースを見る市民 トランプ大統領の「経済封鎖」発言に対して、2017年9月22日、平壌駅前の大型スクリーンで放映された金正恩委員長の声明を伝えるニュースを見る市民 ──金正恩将軍様について、平壌の人たちはどう思うの? 「え! どうして急に、金正恩将軍様について聞いてくるんですか。お兄さん、どうした急に。電話でこんなことを聞く?」 ──平壌は、核心(中枢)階層じゃない? 地方の考えと平壌の考えがどう違うのかわからなくて。金日成首領、金正日将軍、金正恩同志を比較したら……。 「(少しいらついた声で)お兄さん、これ盗聴されるよ」 ──だから、早く言ってくれよ。 「(小さな声で)狂った野郎! 狂った奴! もうやめましょう」 ──兄の金正男氏が殺害されたのを知っているか? 「党の新聞を読むと、南朝鮮が捏造した事件を北朝鮮がやったように転嫁した、と書いてある。一方で、本当は我が国(の工作員)が出て行って暗殺したといううわさも流れていますよ。聞かれるから答えたけど、お兄さんはまさか保衛部のスパイじゃないでしょうね?」  率直な声を聞いた後、先輩から取材の旨を説明してもらった。 ◆ これ、盗聴されてない? (13)チョ・ミヨン(42歳・女性)  国境近くに住む男性から、平壌の工場で働く親戚の女性への電話。 ──最近、暮らしはどう? 「どうやってよくなるの? 大変よ。制裁のせいで物価が上がるし。ガソリンが上がったから、3台あった工場の通勤バスが1台に減ったのよ。燃料の心配、食べ物の心配。10日分の配給で、ひと月暮らさなきゃいけないんだから。最近は、地方のほうが暮らしやすいんじゃない?」  地方は配給が途絶えて久しいが、平壌ではまだ出ているようだ。 ──核やミサイル実験をどう思う? 「国防にたくさん投資するから、こんな生活になっているのが現実じゃない?」 ──金正恩同志をどう思う? おじいさんやお父さんと比べたら? 「なぜ急にそんなこと聞くの? これ、盗聴されてない? 勝手なことしゃべると、追放される心配があるの。平壌は怖いのよ」 ──金正男氏暗殺を聞いた? 「知らない。報道しないから。殺されたの?」  チョさんはこの後、金正男氏殺害事件に関心を持ち、逆に質問を重ねてきた。こうしたニュースは、地方に住む人のほうが詳しいのだ。 次のページアメリカと戦っても相手にならない 4332 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/07(月) 16:14:31 >>4331 私も韓国に行きたい (14)ソン・スジ(21歳・女性・大学生)  国境に住む叔父から、平壌在住の姪への通話。姪は、名門大学に通う学生だ。 「いま学校から帰って来て、疲れて寮にいます。そろそろ試験期間なので、タバコがなければ試験を受けられませんよ」  賄賂として、教授にタバコを渡さなければならないという意味。平壌の名門大学も、地方と同じらしい。 ──米朝間の危機が世界で報道されているけど、知っているか。 「講演会で『私たちがもう核を持っているから、アメリカの奴らは身動きできない』と言ってますけど、学生同士だと『戦っても相手にならない。負けるしかない』と……。ところでおじさん、なぜこんな話を? 携帯電話も盗聴されているのに。私は戦争なんか興味ないですよ。学校生活が大変で」 ──金正恩委員長をどう思う?祖父、父と比較すれば。 「首領様と同様の方(笑)」  この笑いは、本音ではないよ、という意味に聞こえた。 ──学校の友達は何と? 「自分のお兄さんも叔父さんも殺すのに、私たちを殺さない理由があるかしら。彼が早く死ななければいけない。はっきりとは言わないけど、友達同士で、そう話します」 ──ほかの人とそんな話をしたら政治犯収容所行きだよ。気をつけなさい。 「おじさん、地方にはまだ脱北する人が多いですか。私が国境出身だから、友達からよく聞かれるんです」 ──多いよ。警備が強化されてるときは少ないけど、緩くなると、かなり逃げるよ。 「脱北した人は、韓国からお金をたくさん送ってくるようですね」 ──たくさん送って来るね。うちの村は皆脱北してがらんとしたよ。 「私も韓国に行ければいいな」 ──おい! そんなこと言うな。家族や親戚を皆殺しにしたいのか。 「韓国のドラマをたくさん見るから、友達と『遊びに行ってみたいね』と話すんです」 ──南朝鮮に遊びに行きたいの? ドラマで見たものを見たくて? 「は~い。そうです(笑)」 2017年9月8日、北朝鮮創建69周年を祝う女性同盟員の舞踏会 2017年9月8日、北朝鮮創建69周年を祝う女性同盟員の舞踏会 暮らしぶりがまったく改善されていない  金正日総書記が死亡した2011年末からこれまで4回ほど、同じ形で北朝鮮市民への電話取材を行なった。証言を通じてわかるのは、6年前から、暮らしぶりがまったく改善されていないこと。今回初めて話を聞いた平壌市民の生活も、地方とさほど変わりなさそうだった。  人々は若い指導者に変化を期待したが、いまは諦めに変わっている。エリートであるはずの、平壌の名門大学の学生でさえそう考えていることもわかった。  国際社会による経済制裁が、政権中枢にどの程度の打撃を与えているかわからない。しかし米やガソリンの価格上昇という形で、庶民の暮らしを直撃している実情は見えた。金正恩委員長は今後、市民たちの不満にどう向き合っていくのだろうか。  勇気を奮って取材を受けてくれた北朝鮮のみなさんに感謝し、これからの安寧を祈る。 (「文藝春秋」2017年12月号) 4333 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/07(月) 23:10:38 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050700694&g=int 接戦も与党優勢か=マレーシア総選挙、9日投票 政権交代 マレーシア野党連合の首相候補、マハティール元首相=4月28日、ランカウイ島(EPA=時事)  【クアラルンプール時事】マレーシア総選挙(連邦議会下院、定数222)は9日の投開票に向け、最終盤となった。世論調査では、野党に転じたマハティール元首相(92)を首相候補に擁する野党連合が推計支持率で与党連合をやや上回り、接戦となっている。野党連合が勝てば初の政権交代になるが、与党に有利とされる選挙区の区割りなどもあり、「与党優勢」との見方が根強い。  世論調査機関ムルデカ・センターは、全議席の約75%を占めるマレー半島部で行った世論調査を基に1日現在の推計政党支持率を発表。ナジブ首相(64)率いる与党連合の40.3%に対し、野党連合が43.7%とリードしている。  ただ、小選挙区制で行われる下院選は与党が強いボルネオ島部や農村部に議席が手厚く配分され、選挙区間の「1票の格差」が大きい。2013年の前回選挙は、与党連合が当時の野党連合に初めて得票率で敗れたものの、死票が多く、議席の約6割を獲得して勝利した。  ナジブ政権は今回、選挙区を与党が有利とされる新たな区割りに見直し、選挙戦に臨んだ。主要野党の全マレーシア・イスラム党(PAS)が野党連合に参加せず、政権批判票が割れる状況もあり、ムルデカ・センター幹部は「与党連合がリードを維持している」とみている。  また、全議席の約25%を占めるボルネオ島部は、下院解散時の議席の8割超を与党連合が支配していた。野党連合が勝つには同島部を切り崩せるかも焦点だ。  4月には、悪意を持って間違ったニュースなどを流布した場合、最高50万リンギ(約1400万円)の罰金や6年以下の禁錮刑を科すと定めたフェイク(偽)ニュース対策法を施行。警察は、搭乗予定だった飛行機に不具合が生じたことを「選挙活動の妨害」と発言したマハティール氏に対し、同法違反の疑いで捜査を始めた。選挙戦で政権批判の封じ込めに同法が使われるとの懸念が表面化している。(2018/05/07-15:35) 4334 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/08(火) 18:14:37 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000035-jij-cn 前重慶市トップに無期懲役=元指導者候補、収賄罪で―中国 5/8(火) 11:23配信 時事通信 前重慶市トップに無期懲役=元指導者候補、収賄罪で―中国 中国の天津市第一中級人民法院(地裁)は8日、収賄罪で起訴された前重慶市トップの孫政才・前同市共産党委員会書記(写真=2017年3月撮影)に対して無期懲役の判決を言い渡した。  【北京時事】中国の天津市第一中級人民法院(地裁)は8日、収賄罪で起訴された前重慶市トップの孫政才・前同市共産党委員会書記に対して無期懲役の判決を言い渡した。  政治的権利を終身剥奪され、財産も全て没収される。国営新華社通信が伝えた。孫前書記は罪を認め控訴しない意向を示しており、刑が確定する。孫前書記は一時は習近平国家主席の次の世代の指導者候補とみられていたが、昨年7月に失脚した。  孫前書記は政治局常務委員に次ぐ地位である政治局員だった。習指導部は反腐敗闘争を進め、政治局常務委員だった周永康・元党中央政法委書記を摘発し無期懲役判決を下すなどしてきたが、習氏が終身体制を視野に入れる中、「習氏に従わない者を容赦しない方針」(党員)が改めて明確になった形だ。 4335 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/08(火) 21:15:26 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050800797&g=pol 李首相が初来日=北朝鮮・日中韓経済連携で協議 羽田空港に到着した中国の李克強首相=8日午後(代表撮影)  中国の李克強首相は8日、公賓として2013年3月の就任以来初めて日本を訪れた。中国首相の来日は11年5月の温家宝氏以来7年ぶりで、公式訪問としては8年ぶり。  李首相は9日、日中韓首脳会談や安倍晋三首相との会談に臨む。10日午前に天皇陛下や衆参両院議長らを表敬訪問し、午後に北海道入り。11日には道県知事や中国の省長が集まる会議でスピーチを行い、現地視察を終えて帰国する。  李首相は3月の記者会見で「日中関係の基礎を突き固めることが重要だ」と強調。両政府は、李首相来日を安倍首相訪中、習近平国家主席来日という次の首脳相互訪問につなげ、関係改善の流れを一層推進する意向で一致する。  米朝首脳会談を控えた今回の一連の会談では、北朝鮮の非核化が大きなテーマ。3月末の中朝首脳会談後に北朝鮮と急接近している中国側は、北朝鮮の体制や主張を擁護しており、日韓と一部で足並みがそろわない可能性がある。  中国側は、今回の李首相来日では「主要なことは朝鮮半島情勢ではなく(日中韓)3カ国の協力」(孔鉉佑外務次官)という立場を示している。中国は今年、改革・開放政策導入から40周年の節目を迎えており、会談を通じて3カ国の経済連携強化を目指している。(2018/05/08-19:35) 4336 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/09(水) 07:12:41 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050801112&g=int 金正恩氏、習主席と再会談=「後ろ盾」を誇示-米へ段階的な見返り要求 核実験 中国・大連で首脳会談に臨む習近平中国国家主席(右端)と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(左から2人目)=8日の中国中央テレビから  【北京、ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は7、8両日、中国遼寧省大連を訪問し、習近平国家主席と会談した。中国側の発表によると、正恩氏は6月上旬までに開かれる見通しの米朝首脳会談を念頭に「朝米対話を通じて相互信頼を確立し、関係国が責任を負って段階的で同時的な措置を取ることを望んでいる」と主張した。 中朝首脳、海辺を散策=「親密と友好」演出  正恩氏は対米関係改善への期待を表明するとともに、非核化に段階的に応じる上での見返りとして、米国に対し相応する融和措置を取るよう改めて求めた形だ。  中朝両国の国営メディアが8日夜、同時に報じた。正恩氏は初の外遊先として3月末に訪中したばかり。1カ月余りの短期間に習氏との2回目の会談に臨んだのは、米朝首脳会談を控える中、「後ろ盾」となる中国との連携を誇示し、対米交渉を有利に進める思惑があるとみられる。  中国側によると、正恩氏は習氏との会談で「関係国が敵視政策と安全保障上の脅威を取り除くなら、核を持つ必要がなくなり、非核化が実現できる」と「非核化」への意思を重ねて強調。習氏はこれに対し、北朝鮮が核実験場廃棄などを表明したことを評価した上で、「(北朝鮮が)経済建設に戦略の重心を移し、発展の道を進むことを支持する」と応じた。  朝鮮中央テレビによれば、正恩氏は朝鮮半島に「重大な変化が起きている」と主張したほか、「朝鮮半島と北東アジアの平和と繁栄を成し遂げるため、中国の同志と手を携えていく」と中朝協力の強化を訴えた。しかし北朝鮮メディアは、正恩氏が非核化に言及したことは触れていない。  正恩氏は7日午前、専用機で平壌を出発し、電撃的に大連を訪問。正恩氏が専用機で外遊するのは初めて。(2018/05/08-23:35) 4337 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/09(水) 21:45:18 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000580-san-asia マレーシア総選挙、与党優勢か マハティール氏野党も追い上げ 5/9(水) 20:24配信 産経新聞  【クアラルンプール=吉村英輝】マレーシア下院選(定数222、任期5年)が9日、投開票された。世論調査などの結果、ナジブ首相(64)の与党連合の優勢が伝えられる一方、マハティール元首相(92)率いる野党連合も支持を拡大したもようだ。即日開票され、同日深夜にも大勢が判明する見込み。  多くの投票所で朝から、投票に訪れた有権者の長蛇の列ができた。投票率が高いほど野党に有利とされ、マハティール氏は、締め切り時間の午後5時を過ぎても並んでいる有権者の投票を認めるよう、選挙管理委員会に要求したが、却下された。  また、与野党両陣営の候補などから、運動員の携帯電話が通話妨害にあったなど、苦情も多く出された。  調査機関は8日、与党連合が100議席、野党連合が83議席を固めたとし、与党優勢の見方を伝えた。ただ、過半数の議席には達していない。多くの選挙区で接戦となったもようだ。  一方、同調査では、支持率は野党連合が43.4%と、与党連合の37.3%を上回った。ただ、野党支持者は、有権者あたりの議席配分が少ない都市部などに多く、小選挙区制のために「死に票」になりやすい。 4338 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 07:47:34 https://www.asahi.com/articles/ASL5B1PS4L5BUHBI002.html マレーシア総選挙、マハティール元首相の野党連合が勝利 クアラルンプール=守真弓2018年5月10日05時31分  9日に投開票されたマレーシアの連邦下院選(定数222)で、マハティール元首相(92)率いる野党連合・希望連盟(PH)が過半数を制して勝利した。1957年の独立以来、初の政権交代が実現する。  選挙管理委員会の発表によると、10日未明に野党連合の議席が過半数の112議席を超え、午前3時半(日本時間午前4時半)の時点では116議席に。ナジブ首相(64)の与党連合・国民戦線(BN)は79議席にとどまっている。  かつて22年にわたり首相を務め、今回はナジブ氏への批判から野党に転じて選挙に臨んだマハティール氏は、午前3時前から開いた記者会見で「我々は十分な多数を取った」「(ナジブ氏らへの)報復は考えていない。望んでいるのは法の支配を回復することだ」などと述べた。 http://www.afpbb.com/articles/-/3174030 マレーシア総選挙、野党が歴史的勝利 92歳マハティール氏返り咲き 2018年5月10日 5:21 発信地:クアラルンプール/マレーシア 【5月10日 AFP】(更新)マレーシア総選挙は10日、公式開票結果が発表され、マハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)元首相(92)率いる野党連合が予想外の歴史的勝利を収め、同国の独立以来61年にわたり続いてきた与党連合「国民戦線(Barisan Nasional)」の支配に終止符が打たれた。  選挙管理委員会が発表した投票結果によると、野党連合「希望連盟(Pakatan Harapan)」は同盟関係にあるボルネオ(Borneo)島サバ(Sabah)州の政党と合わせて過半数となる115議席を獲得した。  首相として22年間にわたり強権支配体制を敷いた後に引退していたマハティール氏は、今回の選挙で政界に復帰し、大規模な汚職スキャンダルが浮上したナジブ・ラザク(Najib Razak)首相の対立候補として出馬。就任すれば、世界最高齢の首相となる。  ナジブ氏は自身が設立した政府系投資会社「ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)」をめぐる不正資金疑惑の渦中に置かれている。マハティール氏はナジブ氏に対する責任追及の方針を示していたが、勝利後の記者会見では「われわれは復讐(ふくしゅう)を求めているのではない。望むのは法の支配の回復だ」と語った。(c)AFP 4339 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 07:48:24 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30292370Q8A510C1000000/ マレーシア下院選、野党連合が過半数獲得 初の政権交代へ 東南アジア 2018/5/10 3:49 4340 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 16:35:47 https://mainichi.jp/articles/20180510/k00/00e/030/207000c マレーシア 92歳マハティール氏再び首相へ 初政権交代 毎日新聞2018年5月10日 10時19分(最終更新 5月10日 13時51分)  【クアラルンプール武内彩】マレーシア連邦下院(定数222)の総選挙が9日投開票され、マハティール元首相(92)が率いる野党連合・希望連盟が過半数の113議席を獲得し、1957年の独立以来60年以上、政権を担ってきた与党連合・国民戦線に勝利した。初の政権交代が実現する。与党はナジブ首相の汚職疑惑などで人気が低下し、票田の多数派マレー系住民の支持離れを招いた。マハティール氏は2003年に引退するまで22年間務めた首相に返り咲く見通し。  10日未明に記者会見したマハティール氏は「ナジブ氏が敗北を受け入れるかは聞いていないが、報復は望まない。われわれは法の支配を取り戻す」と勝利宣言した。会見を開いたクアラルンプールのホテル前には大勢の支持者が集まり、「パカタン・ハラパン(希望連盟)」の大合唱がわき起こった。欧州メディアは、マハティール氏が首相に就任すれば選挙で選ばれた国政指導者として最高齢になると報じている。  選挙委員会などによると、投票率は約76%。開票結果では野党連合が解散前の72議席から41議席増やし、国民戦線は130議席から79議席に減らした。  元々与党を率いてきたマハティール氏にとってナジブ首相は愛弟子に当たる。しかし、15年にナジブ氏に政府系ファンドから巨額を選挙資金に流用した疑惑が持ち上がった後、マハティール氏はナジブ氏批判を強めて与党を離党した。マハティール氏を選挙の顔にした野党は、国民に広がる汚職に対する嫌気と物価上昇への不満を追い風に、支持を広げた。  マハティール氏の登場に危機感を抱いた与党連合は、同氏が率いる政党を提出書類の不備を理由に活動停止にしたり、フェイク(偽)ニュース対策法違反の疑いで同氏への捜査着手をほのめかしたりした。解散直前には選挙区割りを変更したが、地方でも票を維持できなかった。 4341 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 16:38:08 https://www.asahi.com/articles/ASL5B1PS4L5BUHBI002.html マレーシア、初の政権交代へ マハティール氏再び首相に クアラルンプール=守真弓、乗京真知2018年5月10日15時31分  9日に投票が行われたマレーシアの連邦下院選(定数222)は、マハティール元首相(92)が率いる野党連合が過半数を制して勝利した。1957年の独立以来、初めてとなる政権交代が実現し、マハティール氏が首相に就任する見通しになった。  選挙管理委員会によると開票は終了し、野党連合・希望連盟(PH)が113議席、ナジブ首相(64)が率いる与党連合・国民戦線(BN)は79議席、イスラム主義政党などその他の政党が計30議席だった。  かつて22年にわたり首相を務め、今回はナジブ氏への批判から野党に転じて選挙に臨んだマハティール氏は、10日未明に開いた記者会見で「我々は報復は求めない。やりたいのは法の支配を回復することだ」などと述べた。  一方、敗れたナジブ氏は10日午前にクアラルンプール市内で会見し、「国民の審判を受け入れたい」と述べた。  選挙戦で野党連合は、ナジブ氏による政府系ファンドの資金流用疑惑など政権側の腐敗を追及。ナジブ政権が3年前に導入した消費税の廃止も掲げ、政権交代を訴えた。与党側は堅調な経済成長などを実績としてアピールしたが、不正疑惑への不信や消費税による生活費高騰への国民の不満は根強かった。  また、81年から2003年までの首相時代に日本などの発展に学ぶ「ルックイースト(東方)政策」を唱え、強烈な指導力で経済成長を実現したマハティール氏の根強い人気もあいまって、同氏が15年ぶりに首相の座に返り咲く道が開かれた。  ただ、野党連合は選挙戦で「ばらまき」的な公約も掲げており、課題を背負ったまま政権をスタートさせることになりそうだ。(クアラルンプール=守真弓、乗京真知) 4342 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 16:39:16 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30293450Q8A510C1MM0000/ マレーシア 初の政権交代へ マハティール氏、首相に 東南アジア 2018/5/10 10:16 4343 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 16:53:04 https://www.sankei.com/world/photos/180510/wor1805100043-p1.html マレーシア政権交代、東南ア揺らす「期待の革命」 アジア・エディター 高橋徹 東南アジア 2018/5/10 11:30日本経済新聞 電子版  9日のマレーシア連邦議会下院選でマハティール元首相が率いる野党連合が勝利し、1957年の英国からの独立以来、62年目にして初の政権交代が確実となった。与党連合を率いるナジブ首相の汚職疑惑や強権姿勢に国民がノーを突き付けた。東南アジア各国では今後、国政選挙が目白押しだ。民主化の後退も目立つ周辺国に「マレーシア・ショック」はどんな影響を及ぼすのか。 マレーシア下院選 野党連合が過半数獲得 9日投票のマレーシア連邦議会下院選挙は、マハティール元首相が率いる野党連合の希望連盟が過半数を獲得した。1957年の独立以来、初の政権交代が起きる見通しとなった。 Play Video  東南アでは7月末にカンボジアが総選挙を予定。2019年はタイ総選挙とインドネシア大統領選、20年にはミャンマー総選挙が控える。マレーシアと同じく独立以来、政権交代がないシンガポールも、21年までに総選挙を実施する。  カンボジアではフン・セン政権が批判的なメディアを解散させ、国家転覆計画があったとして最大野党を解党処分に追い込んだ。14年以降のクーデター体制からの民政復帰となるタイでも、軍事政権が言論統制を強め、現体制の事実上の存続を図ろうとしている。  今回のマレーシア総選挙で、ナジブ政権は与党に有利な選挙区変更や批判封じの「反フェイク(偽)ニュース法」を直前に成立させ、野党抑圧を強めていた。にもかかわらず下野を余儀なくされたことは、周辺国に大きな衝撃を与えたはずだ。  強権政治を民意が覆す姿は、かつての「アラブの春」を思い起こさせる。ただ中東に広がった民主化運動は、選挙のない国々が舞台だった。東南アでは曲がりなりにも選挙制度が存在する。上からの統制が強くても、合法的に政権選択が可能なことを、今回のマレーシアは見せつけた。 記者会見で手を取り合って喜ぶマハティール元マレーシア首相(中)(10日未明、クアラルンプール郊外)=柏原敬樹撮影 画像の拡大 記者会見で手を取り合って喜ぶマハティール元マレーシア首相(中)(10日未明、クアラルンプール郊外)=柏原敬樹撮影  マレーシア与党の敗北は、政府系ファンドの資金流用疑惑を抱えるナジブ政権の汚職体質や、それに対する批判を抑え込もうとする強権体質への国民の反発が主因とされる。ただし、かつて与党を率い、若手政治家だったナジブ氏を登用したマハティール氏は、経済成長を優先し国民の政治的自由を制限する「開発独裁」のシンボル的存在だった。選挙区変更などの野党抑圧や言論統制も、同氏が好んで用いていた手法だ。今に続く与党の利権構造を築いたのもマハティール氏である。  その意味では、今回の総選挙の結果で、マレーシア民主化が前進したと判断するのは早計だ。  むしろ注目すべきは、経済的な側面だろう。  17年の1人あたり国内総生産(GDP)が9812ドルに達し、目標とする先進国入りに近づくマレーシアは、ナジブ政権下でも年率4~7%台と比較的高い成長率を維持してきた。だが、15年に消費税が導入されて以降、物価上昇に苦しむ中所得層の不満が募り、野党連合はそうした票の受け皿になったとされる。  「東南アの政治は、経済成長の政治。暮らしがどんどんよくなるという期待に応えているうちは政情が安定するが、応えられなくなった途端に不安定になる」。熊本県立大の白石隆理事長はそうした「増大する期待の革命」が、今後の東南アの不安定要因になると指摘する。  それはかつての開発独裁時代の高成長への郷愁が、国民の側にも残っていることを意味する。  中所得国のわなに陥っているタイや、金融などに続く次の成長のけん引役がなかなか見つからないシンガポールなどは、同様の課題を抱える。マレーシアで起きた民意の反乱は、対岸の火事とは決して言い切れない。 (アジア・エディター 高橋徹) 4344 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 16:53:37 https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180510/mcb1805100815028-n1.htm マレーシア、独立後初の政権交代 マハティール氏、再び首相に (1/2ページ) 2018.5.10 08:15 【クアラルンプール=吉村英輝】マレーシア下院選(定数222、任期5年)が9日、投開票された。首相候補として野党連合を率いたマハティール元首相(92)は10日未明、首都クアラルンプールで、議席の過半数を獲得したとし、勝利宣言した。1957年に英国から独立後、マレーシア初の政権交代を実現した。  マハティール氏は10日未明の会見で、選挙管理委員会が得票の公式発表を「遅らせていた」ため、勝利宣言に時間がかかったと説明。獲得議席数など詳細の言明は避けつつ、野党連合は「圧倒的多数」で勝利したとし、政権を担うと宣言した。  会見では、すでに国家元首の国王側と連絡をとり、10日午前に新首相として認証式を行う手はずが整ったとした。  与党連合を現職首相として率いて敗北したナジブ氏は、10日午前にクアラルンプール市内で会見する予定。マハティール氏は会見で、ナジブ氏とは「連絡がとれていない」とした。また、自身が糾弾してきた、公的資金流用疑惑を抱えるナジブ氏に対する処遇は「仕返しはしない。だが『法の支配』に従う」として、訴追する可能性を示唆した。  マハティール氏は選挙期間中、政権を取れば、元側近で自身が追い落とし、同性愛行為の罪で服役中のアンワル元副首相の恩赦手続きを進めると表明。国王の恩赦が認められれば、アンワル氏がマハティール氏に代わって首相に就く方針を掲げてきた。  マハティール氏は10日未明の会見でこれを再確認したが、「首相は議員でなくてはならない」とし、アンワル氏による補欠選挙などによる国政復帰を「可及的速やかにやる」と述べるにとどめた。  マハティール氏は2016年2月、政府系ファンド「1MDB」からの巨額の資金流用疑惑が浮上したナジブ氏を非難し、最大与党の統一マレー国民組織(UMNO)を離党。同年8月に新党を設立し、汚職疑惑を批判しながら各地で精力的に集会を開き、野党連合の首相候補となった。 4345 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/10(木) 16:56:50 凄いなあ。 アジア的権威主義(日本を含む)の中,政権交代が実現するってのは凄いことや。 日本も頑張りたい。 消費税増税や国民が豊かさを実感出来ずとか民主党政権への政権交代と似てるとこもあるね。頑張って欲しい。民進党(台湾)はちゃんと育った。 4346 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/10(木) 18:23:56 こんなこと云われちゃってるのか?まあ独裁者なんであんまコミットしない方が良いのかもしれないけどそれは拉致被害者はもう死んでる前提で,生きてるなら交渉しなければならない。 「なぜ日本は直接言ってこないのか」金委員長 拉致問題で発言 https://www.fnn.jp/posts/00391688CX 2018年5月10日 木曜 午後3:56 4月27日の南北首脳会談で、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長に日本人の拉致問題を提起した際、金委員長が「なぜ、日本は直接言ってこないのか」と語っていたことが、FNNの取材で明らかになった。 政府関係者によると、南北会談で文大統領から、日本が拉致問題の解決を求めていることを伝えると、金委員長は「韓国やアメリカなど、周りばかりが言ってきているが、なぜ日本は、直接言ってこないのか」と語ったという。 拉致問題に関する金委員長の発言が明らかになるのは、これが初めて。 この発言は韓国側から伝えられたもので、政府は、金委員長の発言の真意を慎重に見極めることにしている。 政府は、近く行われる見通しの米朝首脳会談のあと、年内の日朝首脳会談を目指して調整を本格化させる考えだが、金委員長の発言を受け、拉致問題についても水面下の交渉が進む可能性がある。 4347 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/10(木) 22:15:31 >>3089>>3964 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050901413&g=pol ベトナム共産党、知日派に厳罰=タン前政治局員を除名 政治局員  【ハノイ時事】ベトナム共産党は9日、ディン・ラ・タン前政治局員(57)を除名処分とすることを決めた。タン氏はベトナム日本友好協会会長を務めた知日派で、日本の政治家や経済関係者にも知人が多い。除名は、党が定めた4段階の処分のうち最も重い。(2018/05/09-21:18) 4348 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/11(金) 19:27:53 https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180511X910.html アンワル氏、恩赦へ=服役中の「次期首相候補」―マレーシア 18:16時事通信  【クアラルンプール時事】マレーシアのマハティール首相は11日、クアラルンプールで記者会見し、同性愛行為の罪で服役中のアンワル元副首相について、ムハマド5世国王が速やかに恩赦を与える意向を示したことを明らかにした。  総選挙で勝利したマハティール氏率いる希望連盟は、恩赦が認められれば、アンワル氏をマハティール氏に代わって首相に就ける方針を明らかにしている。マハティール氏も選挙前に「(首相を務めるのは)短期間にすぎない」と話していた。  会見でマハティール氏はアンワル氏について、恩赦後すぐに釈放されるとの見通しを示した。ただ、閣僚に加えるかに関しては「まず国会議員になる必要がある」と述べるにとどめた。また、副首相にアンワル氏の夫人のワンアジザ人民正義党(PKR)総裁を起用し、副首相以外の10閣僚を12日に発表すると述べた。 4349 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/11(金) 22:18:32 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00000127-mai-asia <マレーシア下院選>元首相へ高い期待 司法改革に課題 5/10(木) 22:01配信 毎日新聞 <マレーシア下院選>元首相へ高い期待 司法改革に課題 記者会見で質問に答えるマハティール氏=クアラルンプールで2018年5月10日、AP  プトラジャヤ(首相官邸)へ突き進もう--。マレーシア連邦下院選で野党連合・希望連盟の勝利が確実になった10日未明、街中では支持者が歓喜の声を上げた。独立以来60年以上を経た政権交代への国民の期待値は高い。ただ、汚職の根絶や生活費の安定など支持者が求めた改革が実現できるのか、難しいかじ取りになりそうだ。【クアラルンプール武内彩】  野党連合の支持者らが水色と赤色の旗を手に喜び合い、「パカタン・ハラパン(希望連盟)」と大歓声を上げる。その様子が、次々にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて拡散される。  支持者らには、かつて22年間政権を担い、今回も希望連盟を率いて勝利したマハティール元首相(92)への期待が高い。「これで古き良きマハティール時代に戻れる。生活を楽にしてもらいたい」。支持者の一人、モハマド・ベンハシムさん(77)は喜んだ。  一方で、初めての政権交代による政治の混乱や、マハティール氏の指導力に疑問を投げかける意見がある。高齢で健康を不安視する声もある。  新政権には、中立ではないと批判されてきた司法機関や選挙委員会などの制度改革、公務員の意識改革など課題は山積する。また、マハティール氏はかつて在任中、敵対する野党幹部を国内治安維持法違反容疑で摘発して追いやったこともある。与党連合に有利な選挙制度などもマハティール時代の負の遺産ともいえる。  与党連合を支持するタン・チョンリムさん(53)は「マハティール氏は過去に間違いを犯してきた。おそらく野党内でほころびが出る。選挙のためだけに集まった政党に国を任せていいのか……」と悲観した。 4350 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/11(金) 23:51:13 https://www.sankei.com/world/news/180511/wor1805110022-n1.html 2018.5.11 23:07 【米朝首脳会談】 開催地のシンガポール 中国とは政治的に絶妙な距離感 【シンガポール=吉村英輝】米朝首脳会談の開催地に決まったシンガポールは、住民の7割超が華人で中国と経済的、文化的に結びつきが強い一方、政治的には絶妙な距離を保ってきた。米国と北朝鮮にとって問題解決へ中国の協力は不可欠だが、過度な介入は避けたいという思惑も共通している。その点でシンガポールは、中国からも「中立」という要件を満たした会談場所といえそうだ。  シンガポールのリー・シェンロン首相は先月28日、同国が米朝首脳会談の開催候補地の一つと報道されていることに歓迎する意向を満面の笑みで示した。  リー氏には、2015年11月、中国と台湾による歴史的な首脳会談を開催地として成功させた実績など、中国が絡む難しい国際会談を手堅く運営してきたという自信と余裕がある。  またシンガポールは国土が狭く島国の都市国家のため、台湾など海外でも軍事訓練を行うなど、台湾との協力関係を保持する。一方、リー氏は04年の所信表明演説で「一つの中国」政策支持を強調。父親のリー・クアンユー初代首相が主導した中台双方との友好関係を、絶妙なバランスで維持してきた。  しかしリー氏が16年9月、南シナ海における中国の主権主張を全面否定した、オランダ・ハーグの仲裁裁判所の裁定を支持する態度を表明すると、中国との関係が悪化。同年11月には、台湾での軍事訓練を終え輸送中だったシンガポール軍の装甲車12両が、経由地の香港で差し押さえられる事態に発展した。  シンガポールはその後、経済界を含めた各種ルートを通じて中国との関係を修復した。今年は東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国として、中国への名指しを避けながらも南シナ海問題について「懸念」の文言を復活。「法の支配」の重要性を訴える姿勢を示し、米国などからの信用をつなぎ止めた。  現地紙は、シンガポールでの開催について、多くの外交官らが「米朝双方が政治的利点を感じている」と紹介。両国にとって心理的にも「中間」に位置する場所だとの見方を伝えた。 4351 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/11(金) 23:51:51 https://www.sankei.com/world/news/180511/wor1805110025-n1.html 2018.5.11 23:10 【米朝首脳会談】 体制死守 金正恩氏の覚悟 焦点は「完全な非核化」行程表  【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が先延ばしを図ることなく、シンガポールという第三国での米朝首脳会談に応じたのは、体制生き残りを懸けて覚悟を決めたことを物語っている。米朝が非核化に向けた大枠では合意したとみられるが、どこまで具体的なロードマップ(行程表)を示せるかに会談の成否はかかっている。  北朝鮮国営メディアは10日、金委員長がポンペオ米国務長官との9日の会談で、米朝首脳会談に向けて「満足のいく合意を見た」と報じた。米朝会談の言及に慎重だった北朝鮮が国内にも開催を知らせたのは最高指導者が後戻りしないと決断したことを意味する。  ポンペオ氏と会談した金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長は「われわれは核能力を完成させ、経済に集中すると宣言した。制裁に圧され、交渉するのではない」と強調した。  だが、暖房用燃料の不足で平壌でも昨冬、高齢層の死亡が相次いだと指摘されるほど、制裁の影響は切迫していたとされる。  米政府系メディアは4月に南北首脳会談に臨んだ金委員長への北朝鮮住民のこんな反応を伝えた。「若い指導者が経済問題を打開するため、命を懸けて南朝鮮(韓国)に行った」。制裁を終わらせ、経済への国民の期待に応えられるかが体制維持の鍵で、それは制裁を主導する米国との直談判抜きには不可能だった。  南北は「完全な非核化」目標で合意しており、米韓の専門家は、金委員長が米朝会談で完全な非核化という大枠をのむことは「既定路線」だとみている。金委員長は5月中に核実験場を閉鎖、公開すると明言した。核能力が完成したからこそ、米国相手に交渉できるという国内向けに会談を正当化する便法も整えた。  焦点は、米朝がどこまで非核化の手順を明示したロードマップをまとめ上げられるかだ。北朝鮮の核関連施設は無数に点在し、金委員長が「段階的措置」を盾に時間稼ぎを図れば、協議自体が破綻しかねない。  南北会談前、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領はこう発言していた。「(米朝間で)大枠の合意は可能だろうが、問題は履行だ。悪魔は細部に宿る」。金委員長が“細部”でどこまで譲歩するのか。それが非核化の真剣さを見極める尺度ともなる。 4352 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/12(土) 09:45:43 https://www.sankei.com/world/news/180512/wor1805120004-n1.html 2018.5.12 00:10 【米朝首脳会談】 北朝鮮の後ろ盾・習近平氏もシンガポールに? 各国首脳が現地入りの臆測  【北京=藤本欣也】史上初の米朝首脳会談が6月12日にシンガポールで開催されることが決まったことを受け、他の首脳もシンガポールを訪問するのでは-との臆測が流れている。  これに関連して、中国外務省の耿爽報道官は11日の記者会見で、習近平国家主席が6月12日ごろ、シンガポールを訪問するのかとの質問に直接答えず、「米朝首脳会談が前向きの成果を挙げることを期待する」と述べるにとどめた。  習氏はこの1カ月あまりの間に、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と首脳会談を2回行うなど、金氏の“後見役”としての地位を誇示している。また、朝鮮戦争の休戦協定に署名したのは国連軍代表の米国と北朝鮮、そして中国だ。しかし北朝鮮の後ろ盾である中国の参加を米国が認めるのか-と否定的な見方もある。  このほか4月の南北首脳会談では、米朝に韓国を加えた3カ国、米朝に中韓を加えた4カ国で、終戦宣言や平和体制構築の協議を行うことで合意している。  日本としても、条件が満たされれば、北朝鮮との首脳会談を開催する一つの機会になりうるものだ。  米朝首脳会談までの約1カ月間、さまざまな調整が行われる可能性がある。 4353 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/12(土) 09:47:02 https://www.sankei.com/world/news/180512/wor1805120002-n1.html 2018.5.12 00:05 マハティール新首相、組閣を本格化 “旧敵”の妻を副首相に指名  【クアラルンプール=吉村英輝】マレーシアのマハティール新首相は11日、総選挙で共闘した野党連合「希望連盟」の4党間で、新政権の組閣作業に入った。ナンバー2で伝統的に後継首相と見なされる副首相には、希望連盟の中核である人民正義党(PKR)のワンアジザ下院議員を指名した。  ワンアジザ氏の副首相就任人事は、事前に4党間で合意していた。  ワンアジザ氏は、マハティール氏が1998年に副首相職を解任し、弾圧したアンワル氏の妻。アンワル氏は、同国で違法とされる「同性愛行為」の罪で服役中で、6月中に刑期を終える予定だが、マハティール氏は11日、国王の恩赦で早期に自由になるとの見通しを示した。  マハティール氏は、国民の人気が高い野党指導者のアンワル氏と和解し、首相の座を数年以内に引き継ぐことを約束し、今回の総選挙で協力した。構想では、アンワル氏を国会議員補欠選挙で当選させた後、ワンアジザ氏に代えて副首相に据え、数年内に政権を譲るシナリオだ。  また、マハティール氏は11日、「小さな政府」を目指すと発表。12日に4党で閣僚人事を協議する。物品サービス税(GST)の廃止など早期の公約実現には、マハティール氏同様にかつて政権を担い野党に転出した人材が必要とされているものの、PKR内など一部には、“旧敵”を閣僚に起用することへの反発もあり、難航も予想される。 4354 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/13(日) 01:31:27 そうなのか!? 孫崎享「世界と日本の正体」 公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識 http://biz-journal.jp/2018/01/post_22002.html 文=孫崎享/評論家、元外務省国際情報局長  安倍晋三首相は12日午前、記者団に対し、従軍慰安婦問題をめぐる2015年12月の日韓合意で韓国政府が新たな措置を日本政府に要求する方針を発表したことについて、「合意は国と国との約束で、これを守ることは国際的かつ普遍的な原則だ。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、まったく受け入れることはできない」と明言した。  ここで韓国が示した新方針を見てみよう。韓国の康京和外相が9日発表した日韓合意に関する新方針は次の通り。  外交省や女性家族省を中心に、被害者や関係団体の声に耳を傾ける一方、隣国である日本との関係を正常に発展させていく方法を真剣に検討してきた。その過程で、何より被害者の尊厳と名誉を回復しなければならないと肝に銘じた。また、両国関係を超えて、普遍的な人権問題である慰安婦問題が人類の歴史の教訓であり、女性の人権を拡大する運動の国際的な道しるべとして位置づけられるべきだとの点も重視した。あわせて北東アジアの平和と繁栄に向け、両国の正常な外交関係を回復しなければならないことも念頭に置いて、政府の立場を慎重に検討した。 (1)韓国政府は慰安婦被害者の方々の名誉と尊厳の回復と心の傷の癒やしに向けてあらゆる努力を尽くす。 (2)この過程で、被害者や関係団体、国民の意見を幅広く反映しながら、被害者中心の措置を模索する。日本政府が拠出した「和解・癒やし財団」への基金10億円については韓国政府の予算で充当し、この基金の今後の処理方法は日本政府と協議する。財団の今後の運営に関しては、当該省庁で被害者や関連団体、国民の意見を幅広く反映しながら、後続措置を用意する。 (3)被害当事者たちの意思をきちんと反映していない15年の合意では、慰安婦問題を本当に解決することはできない。 (4)15年の合意が両国間の公式合意だったという事実は否定できない。韓国政府は合意に関して日本政府に再交渉は求めない。ただ、日本側が自ら、国際的な普遍基準によって真実をありのまま認め、被害者の名誉と尊厳の回復と心の傷の癒やしに向けた努力を続けてくれることを期待する。被害者の女性が一様に願うのは、自発的で心がこもった謝罪である。 (5)韓国政府は、真実と原則に立脚して歴史問題を扱っていく。歴史問題を賢明に解決するための努力を傾けると同時に、両国間の未来志向的な協力のために努力していく。  ここで15年の日韓合意を見てみたい。同年12月28日、日本の岸田文雄外務大臣と韓国の尹炳世外交部長官による外相会談が行われ、従軍慰安婦の問題について合意が持たれた 4355 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/13(日) 01:31:38  合意内容については、日韓で公式な文書を交わすことは行わず、日韓の両外務大臣が共同記者会見を開いて発表するという形式で行った。 【1.岸田外務大臣の声明】 (1)慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日本政府は責任を痛感している。安倍内閣総理大臣は、日本国の内閣総理大臣として改めて、慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明する。 (2)日本政府は、これまでも本問題に真摯に取り組んできたところ、その経験に立って、今般、日本政府の予算により、全ての元慰安婦の方々の心の傷を癒やす措置を講じる。具体的には、韓国政府が、元慰安婦の方々の支援を目的とした財団を設立し、これに日本政府の予算で資金を一括で拠出し、日韓両政府が協力し、全ての元慰安婦の方々の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒やしのための事業を行うこととする。 (3)日本政府は上記を表明するとともに、上記(2)の措置を着実に実施するとの前提で、今回の発表により、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する。あわせて、日本政府は、韓国政府と共に、今後、国連等国際社会において、本問題について互いに非難・批判することは控える。 【2.尹外交部長官の声明】 (1)韓国政府は、日本政府の表明と今回の発表に至るまでの取組を評価し、日本政府が上記 1.(2)で表明した措置が着実に実施されるとの前提で、今回の発表により、日本政府と共に、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する。韓国政府は、日本政府の実施する措置に協力する。 (2)韓国政府は、日本政府が在韓国日本大使館前の少女像に対し、公館の安寧・威厳の維持の観点から懸念していることを認知し、韓国政府としても、可能な対応方向について関連団体との協議を行う等を通じて、適切に解決されるよう努力する。 (3)韓国政府は、今般日本政府の表明した措置が着実に実施されるとの前提で、日本政府と共に、今後、国連等国際社会において、本問題について互いに非難・批判することは控える。  この日韓外相会談で一番重要なポイントは「最終的かつ不可逆的に解決された」とする点である。したがって新しい大統領の登場をもって、韓国が「最終的かつ不可逆的に解決された」はずの従軍慰安婦の問題に新しい方針を出したのは約束違反だとするのが日本政府の立場であり、「合意は国と国との約束で、これを守ることは国際的かつ普遍的な原則だ。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、全く受け入れることはできない」との安倍首相の発言につながる。 署名なしの合意  ここで国際約束の形式について考えてみたい。 (1)条約 この際国会の批准を必要とする、つまり、国会という意思決定機関の承認を得ている。 (2)行政レベルでの合意書 外務大臣等の署名を行う。行政機関同士の合意はあるが、国家の承認を得ていないため、国家同士の合意とまではいえない。 (3)署名なしの合意 西側社会においては口頭約束と、署名入りの約束の間の法的効力には大きな差がある。 4356 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/13(日) 01:32:03 >>4354-4356  これらの差異は当然、合意の効力の有効にも関係する。(2)や(3)の拘束は基本的に行政機関の存続期間に限られる。もし新たな政権に順守を求めるなら、新たな政権と新たな約束を取り付けるより方法はない。例えば日米安全保障関係には「日米同盟未来のための変革と再編」(通称2プラス2合意)という極めて重要な文書が05年10月29日、ライス国務長官、ラムズフェルド国防長官、町村外務大臣、大野防衛庁長官の間で署名されているが、日本側の政権が交代するたびに日米間で順守を確認してきている。  今日の西側諸国の体制は民主主義である。つまり国民主権である。ここにおいては、主要政策は選挙後変更されることは十分に想定される。特に政権交代があったときはそうである。  例えば米国のトランプ大統領を見てみよう。トランプ大統領は政権発足第1日目にTPP(環太平洋経済連携協定)からの離脱を表明した。これに対して、TPP関係国から「これまで米国はTPPにコミットしてきたから、離脱はけしからん」という声はない。1月10日、ロイター通信は「複数のカナダ政府関係者の話として、米国が近くNAFTAからの離脱を発表するとの見通しを述べた」と報じた。カナダ側に「離脱は賢明な策ではない」という議論はあっても、「米国は条約に署名したのだ。その条約から離脱するのはけしからん」という議論はない。  同様に英国はEUから離脱する方針を国民投票の後、決定した。「英国がEUから離脱するのは賢明でない」という議論があっても、EUが「いったん結んだ条約から離脱するのはけしからん」と英国を非難することはない。  こうした民主主義国家間の合意の順守の在り様を見ると、新しい政権の誕生後、国民の関心の高い問題で、新政権が方針を変えることは異常ではなくて、むしろ十分存在するものである。特に日韓合意は条約でもなく、外相間で文書に署名を得たものでもない。新政権がこの合意から離れるのは十分にあり得ることである。  こうした論に対して、韓国の尹外交部長官は15年の合意発表の際に「この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」と述べたではないかとの論があろう。「この問題が最終的かつ不可逆的に解決される」と実現不可能なことを述べた尹外交部長官の責任はある。しかし、そのことは新方針を出す新政権を咎める口実にはならない。「この問題が最終的かつ不可逆的に解決される」というできないことを、あたかもできるふりをした両国政府の責任である。  ちなみに韓国の新方針を各国の外務大臣や外交関係者、国際法関係者、国際関係学者に見せて、「韓国って異常ですよね」と聞いて回ったとして、「その通り」と同意する人はほとんどいない。逆に、「合意は国と国との約束で、これを守ることは国際的かつ普遍的な原則だ。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、まったく受け入れることはできない」と息巻く安倍首相が異常なのである。そしてさらに、この異常さを指摘する声がほとんど聞かれない日本という社会も、相当深刻な異常段階に入っていることを認識すべきだ。 (文=孫崎享/評論家、元外務省国際情報局長) 4357 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 09:41:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000061-asahi-int 東ティモール、1年弱で再選挙 野党過半数で法案通らず 5/12(土) 23:10配信 朝日新聞デジタル 東ティモール、1年弱で再選挙 野党過半数で法案通らず 東ティモールの首都ディリで12日、国会議員選挙の投票所に並ぶ有権者ら=AP  東ティモールで12日、国会議員選挙(一院制、定数65)の投票があった。昨年7月に実施されたばかりだが、その後の国会は過半数を占める野党の反対で予算など重要法案が通らず、行政が滞る異常事態に大統領令で解散。1年足らずでの再選挙となった。  9日まで30日間にわたってあった選挙戦は、ルオロ大統領率いる与党・東ティモール独立革命戦線(フレテリン)と、野党連合・国会多数派連合(AMP)が、互いに混乱の責任を押し付け合う形となった。  引き金は、前回の選挙結果だ。フレテリンが、それまで与党だった「ティモール再建国民評議会」(CNRT)に1票差で辛勝した。少数与党で昨年9月に内閣を発足させたが、重要ポストを与えられないCNRTなど野党が連合を結成して徹底抗戦。予算案や5年間の政策計画が、否決されたり、審議されなかったりした。  こうした政局の打開を狙ってルオロ氏は今年1月、議会の解散、再選挙を発表した。同国ではこの間、非常措置として昨年度予算額の12分の1を毎月、国庫支出している。ただ、新規事業や役人の出張が制限されるなど停滞が続いている。  選挙結果は、14日ごろに大勢が判明し、27日までに正式発表される。(ジャカルタ=野上英文) 朝日新聞社 4358 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 09:42:25 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000097-jij-asia ナジブ前首相、出国禁止に=主要3閣僚発表―マハティール氏 5/12(土) 19:56配信 時事通信  【クアラルンプール時事】マレーシア当局は12日、総選挙で敗れたナジブ前首相と夫人のロスマ氏の出国を禁止した。  マハティール首相はクアラルンプール近郊で記者会見し、「私がナジブ氏を出国させないようにしたのは事実だ」と述べた。政治汚職疑惑を抱えるナジブ氏が海外に逃亡するのを防ぐためとみられる。  ナジブ氏はフェイスブックに「私と家族は休暇を取るために国(マレーシア)を離れる予定だ」と投稿していた。しかし、当局の措置を受け、「彼らの指示を尊重し、マレーシアに家族といる」と述べた。  ナジブ氏は政府系ファンド「1MDB」の巨額資金流用疑惑などが発覚。国民の不信を買い、総選挙で敗れた。同氏は12日、選挙結果を受け、前与党連合・国民戦線の議長と、所属政党・統一マレー国民組織(UMNO)の総裁を辞任した。  一方、マハティール氏は会見で財務、内務、国防の主要3閣僚人事を発表。このうち財務相には民主行動党(DAP)のリム・グアンエン書記長を起用した。 4359 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 09:43:41 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000053-jij-bus_all 「脱中国依存」の行方注視=マレーシア政権交代で―日本企業 5/12(土) 15:02配信 時事通信  1957年の独立後、初の政権交代が起きたマレーシアには、多くの日系企業が進出している。首相に返り咲いたマハティール氏は、前政権下で目立った中国企業依存からの脱却を目指すとみられ、高速鉄道の車両受注などで中国と競合する日本勢に追い風になるとの見方も出ている。  外務省によると、マレーシアに拠点を置く日系企業は約1400社。安価な労働力を背景に80年代後半から電機メーカーなどが相次ぎ進出し、現地の所得向上に伴いサービス業も後を追った。  政権交代について、合弁会社を通じデパートやドラッグストアで化粧品を販売する資生堂は「日本の化粧品は評価が高く、現地の売り上げに影響するとは思わない」(直川紀夫執行役員常務)と分析する。  新政権は、日本の消費税に当たる物品サービス税の撤廃を掲げており、実現すれば消費を押し上げる可能性がある。一方、財政が悪化し通貨安が進めば、現地の輸入価格が上昇し、日系サービス業に悪影響を及ぼす恐れもある。  81~2003年に首相を務めたマハティール氏は、日本などに学ぶルックイースト(東方)政策を掲げて経済発展に導いた実績がある。選挙戦では中国との経済活動を重視した当時の政権を「中国偏重」と批判した。  入札中のクアラルンプールとシンガポールを結ぶ高速鉄道計画では、住友商事やJR東日本、日立製作所など日本の企業連合と中国勢の競り合いが予想される。企業連合内には政権交代が入札に有利に働くとの期待もある。  一方、新政権が支持基盤を強化するため、国内の産業保護を優先する可能性がある。「政権交代の影響を精査する必要がある」(大手エネルギー幹部)との指摘も出ている。 4360 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 09:45:12 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000057-spnannex-soci 米朝会談シンガポール開催の理由は「北朝鮮政府専用機の飛行限界」か 5/12(土) 6:01配信 スポニチアネックス  史上初の米朝首脳会談が6月12日にシンガポールで開催されることになり、トランプ米大統領は10日(日本時間11日)、「大成功を収める」とコメントした。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とは良い関係と述べ「素晴らしい合意をつくる」とした。米中西部インディアナ州での支持者集会で述べた。  世界が注目する会談の候補地としては、先月27日に南北首脳会談が行われた板門店(韓国)、ウランバートル(モンゴル)、ジュネーブ(スイス)、ストックホルム(スウェーデン)なども候補地として挙がっていた。シンガポールに決まった背景には、主に5つの要素がある。(1)政治的中立性。米朝と国交があり両国の大使館がある(2)治安が良く警備体制が充実。街中に監視カメラがある(3)過去の実績。中台首脳会談や米朝非公式協議など豊富(4)収容能力。世界有数のハブ空港チャンギ国際空港を抱え、代表団や各国メディアの宿泊施設も十分(5)北朝鮮からの移動距離圏内。  (5)は北朝鮮の政府専用機に関わる問題だ。北朝鮮の政府専用機は1960年代に旧ソ連で製造された“ビンテージ機”のイリューシン62。飛行可能距離は約5000キロと言われ、それ以上は途中で給油が必要。平壌―シンガポール間は約4900キロで航続距離内。板門店は政治色が濃く、ウランバートルは設備が不十分と言われていた。専用機は14年にモスクワを往復した際には機体トラブルも起こしており、“安全策”としてシンガポールに落ち着いた可能性がある。 <シンガポールという国> 経済的に繁栄し、世界のトップクラスのビジネス国でもあるシンガポールだが、国際的には「明るい北朝鮮」と揶揄(やゆ)されることがある。同国は1965年の建国以来、人民行動党が第1党で占有率が83%の「一党独裁国家」だ。建国の父である故リー・クアンユー初代首相が力を持ち、現首相は長男のリー・シェンロン氏。選挙という形を取ってはいるが実質“世襲制”というところも北朝鮮と共通する。高学歴者の高い所得が約束されるエリート教育が進む管理型社会で、メディア統制などの言論統制も強い。  共通点の多い両国の中で決定的に違うのが、他国と国交を開きビジネス発展してきたシンガポールと、鎖国的政治を行ってきた北朝鮮。独裁国家ながら世界的経済力を持つシンガポールは、北朝鮮が“なりたかった理想の国”でもある。 4361 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 09:45:42 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000009-jij-n_ame トランプ氏、板門店に最後まで意欲=米朝会談、北朝鮮は平壌希望―韓国高官 5/12(土) 5:57配信 時事通信  【ソウル時事】韓国大統領府高官は11日、6月12日のシンガポール開催が決まった米朝首脳会談をめぐり、トランプ米大統領が南北軍事境界線にある板門店での開催に最後まで意欲を見せていたことを明らかにした。  北朝鮮は平壌を強く主張したが、結局、比較的近い第三国のシンガポールに落ち着いたという。  この高官によると、米国は当初、ジュネーブ開催を希望したが、北朝鮮から遠過ぎるために断念。韓国メディアによれば、金正恩朝鮮労働党委員長が搭乗する専用機は老朽化が進んでおり、長距離飛行に不安がある。  トランプ氏は南北首脳会談直後の4月28日、韓国の文在寅大統領と電話会談し、候補地がシンガポール、板門店など2~3カ所に絞られたと説明。この時、トランプ氏は板門店について熱心に質問し、5月中の開催に積極姿勢を見せたという。同氏は4月30日、「第三国よりも象徴的かつ重要で、不朽の場所だろう?」とツイッターに投稿し、板門店での開催を示唆した。  5月4日、鄭義溶国家安保室長がワシントンでボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)と会談し、6月12日ごろのシンガポール開催を知らされた。だが、トランプ氏が板門店にこだわっていたことから、韓国側は決定は流動的とみていた。  この高官は、開催が6月にずれ込んだ理由について、「米中間選挙や遊説日程がかなりの影響を及ぼした」と指摘した。 4362 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/13(日) 14:45:00 東ティモール総選挙で野党連合の勝利確実 2018/5/13 14:39 c一般社団法人共同通信社 https://this.kiji.is/368271651416097889  【ディリ共同】12日投開票された東ティモール総選挙は13日、選挙管理当局によると、独立の英雄グスマン元首相率いる野党連合「発展のための革新連合(AMP)」の勝利が確実になった。 4363 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 20:49:58 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000021-asahi-int 複数の教会で爆発、10人死亡 インドネシア第2の都市 5/13(日) 12:00配信 朝日新聞デジタル 複数の教会で爆発、10人死亡 インドネシア第2の都市 13日、インドネシア東ジャワ州スラバヤのカトリック教会で起きた爆発事件の現場を調べる警察=Antara Foto(ロイター)  インドネシアの第2の都市スラバヤで13日朝、複数の教会で、ほぼ同時に爆発があった。地元警察によると、少なくとも10人が死亡、市民や警官ら計41人が負傷した。被害はさらに拡大する可能性がある。  スラバヤには日系企業が数社進出しているが、在インドネシア日本大使館によると、これまで邦人の被害は確認されていない。  地元メディアの取材に応じた警察の報道官は「発生は午前7時15分。教会3カ所で三つの爆発が、ほぼ同時に起きた」と説明。少なくとも一つの爆発は、女性と子供による自爆だという。爆弾が不発だった教会もあるとの情報があり、警察は事件の状況や死傷者の身元の特定を進めている。  爆発は日曜朝の礼拝中に起きたとみられており、警察は、スラバヤのすべての教会を一時的に閉鎖した。  インドネシアは、人口のうちイスラム教徒が9割弱、キリスト教徒は1割弱いる。スラバヤは東ジャワ州の州都で、人口は首都ジャカルタに次ぐ270万。伝統的に商業都市として知られる港町で、華人が多く、イスラム教やキリスト教以外の宗教を信仰する人も少なくない。(ジャカルタ=野上英文) 4364 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 22:52:09 東ティモールの 東ティモール独立革命戦線(フレティリン) と 東ティモール再建国民会議 (CNRT) はついたり離れたりでよくわからん・・・ https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180514/k00/00m/030/050000c 東ティモール総選挙 政権交代へ 野党連合が単独過半数 毎日新聞2018年5月13日 20時16分(最終更新 5月13日 20時16分)  12日に投票された東ティモール総選挙(定数65、任期5年)は13日までの開票の結果、独立の英雄グスマン元首相率いる野党連合「発展のための革新連合(AMP)」の単独過半数獲得が確実になった。政権交代が実現する。  選挙管理当局によると、議席はAMPが34前後、対抗するアルカティリ首相の与党、東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が23前後をそれぞれ獲得する見通しだ。(共同) 4365 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/13(日) 23:09:26 東ティモール選挙戦概略 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3111 ■2012年4月大統領選 CNRT系勝利 タウル・マタン・ルアク前軍司令官(55)が得票率約60%  東ティモール独立革命戦線(フレティリン)のルオロ党首(57)の同約40% 現職のホルタ大統領は決選投票進めず ■2012年7月議会選 与党 CNRT36・6% 31議席 野党 東ティモール独立革命戦線(フレティリン)29・8% 24議席 与党 民主党10・3% 8議席 グスマン続投 ■2015年2月 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/7010 グスマンが辞任。フレティリン出身のデアラウジョ氏が首相に >>2867 15年に~CNRT党首のグスマン氏が首相を辞任。 後任に野党だったフレティリン出身のデアラウジョ氏が選ばれ、 事実上の挙国一致型内閣が成立して以降、両党の蜜月関係が続いている。 ■2017年3月大統領選>>2876 フレティリン勝利 CNRTはフレティリンを支持 フレティリン ルオロ党首 当選   *初代の国会議長 07年と12年に続く3度目の大統領選への挑戦 東ティモール再建国民会議(CNRT)の支持 民主党 アントニオ・ダコンセイソン社会調整相兼教育相 落選 ■2017年7月議会選>>3690 フレティリン勝利 フレティリン 23議席 CNRT 22議席 →野党へ 新首相にアルカティリ 少数与党 ■2018年5月議会選 CNRT系勝利  英雄グスマン元首相率いる野党連合「発展のための革新連合(AMP)」の単独過半数獲得が確実 AMPが34前後 アルカティリ首相の与党、東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が23前後 4366 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/14(月) 20:37:21 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000059-mai-asia <カンボジア>国王への不敬罪、初適用 小学校校長を逮捕 5/14(月) 19:34配信 毎日新聞 <カンボジア>国王への不敬罪、初適用 小学校校長を逮捕 シハモニ国王=AP  【バンコク西脇真一】カンボジア警察当局は13日、シハモニ国王に対する不敬容疑で中部コンポントム州の小学校校長(50)を逮捕したと明らかにした。ロイター通信などが伝えた。今年2月に同国で不敬罪が導入されてから適用は初めて。  報道によると、校長が逮捕されたのは12日で、容疑を認めているという。最大野党の救国党が昨年、フン・セン政権によって解党に追い込まれたことに関連し、フェイスブックに国王を批判する内容を投稿した疑いが持たれている。  14日はシハモニ国王の誕生日で、カンボジアは13~15日が祝日となっている。7月に下院選を控えており、国際人権団体などは不敬罪が政権批判の口封じに政治利用されないか懸念している。 https://mainichi.jp/articles/20180220/k00/00m/030/105000c?inb=ys カンボジア 不敬罪の新設、検討 政権批判「口封じ」策か 毎日新聞2018年2月19日 22時34分(最終更新 2月19日 22時37分) 【バンコク西脇真一】カンボジアのフン・セン政権が、国王に対する不敬罪の新設を目指している。新設のための憲法や刑法の改正案は既に下院を通過し、近く上院も可決する見通し。これまで政権は、最大野党・救国党を解党に追い込んだり、反政権のメディアに圧力を加えたりし、強権化が指摘されてきた。7月の下院選を控え、不敬罪が政権批判の「口封じ」策として政治利用されないか、国際人権団体などが懸念している。  救国党が下院に有した議席は既に与党、人民党などに配分されており、14日に下院は法案を全会一致で可決した。国王を侮辱したとして有罪になれば、最高で禁錮5年、罰金1000万リエル(約26万円)が科される。  カンボジア憲法は国王を「国家の統合と永続の象徴」などと規定。地元メディアによると、フン・セン首相は「協力してカンボジアの独立、主権を守り、部外者の干渉にも対抗すべきだ」などと、法改正の必要性を説明している。現在の国王は故シアヌーク国王の息子で2004年に即位したシハモニ国王。  一方、不敬罪新設は、下院選をにらんだ動きとの見方もある。13年の前回選挙は、フン・セン首相への批判から救国党が躍進。さらに、救国党は「選挙に不正があった」として結果の受け入れを拒否し、国会をボイコットする構えを見せた。  この際、シハモニ国王は与党・人民党と救国党との仲裁に動いたが、不調に終わった。国王は国会を招集し人民党の要請通り、フン・セン氏を再び首相に指名。救国党や支持者らを失望させた。  ある政府関係者は「国王に政治対立の調停役を期待する向きもあるが、一部の救国党関係者は反国王派とみなされている」と話す。  不敬罪は隣国タイにもあり「異なる意見を封じる政治的な目的で適用されている」との批判が強い。カンボジアでの新設の動きに国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は「露骨な独裁主義へと向かっている」と批判している。 4367 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/16(水) 19:41:00 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180517k0000m030018000c.html <マレーシア>アンワル元副首相に恩赦 首相の後継候補 18:29毎日新聞  【ジャカルタ武内彩】マレーシアのマハティール首相(92)の後継候補とされるアンワル元副首相(70)が16日に釈放され、国王から恩赦を受けた。野党指導者だったアンワル氏は2015年から、同性愛行為の罪で収監されていた。当初は6月上旬に釈放予定だったが、今月9日の下院総選挙でマハティール氏が首相に就任したことを受けて早まった。マハティール氏は、アンワル氏に首相の座を譲ると公言している。  恩赦後、アンワル氏は記者会見し「陰謀による収監は間違いだった。今後はマハティール政権を支えていく」と話した。恩赦により政治活動は再開できるが、マハティール氏は今後1、2年は自ら首相を務める意思を示しており、アンワル氏は今後、まず補選などで下院議員への当選を目指す見通しだ。  アンワル氏はマハティール氏に政敵とみなされ政界を追われたが、選挙前に和解していた。妻のワンアジザ氏は新政権で副首相を務める。 4368 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/16(水) 22:56:12 https://www.sankei.com/world/news/180516/wor1805160040-n1.html 2018.5.16 22:41 アンワル元副首相に恩赦 マレーシアの権力継承に 【シンガポール=吉村英輝】マレーシアの次期首相候補で、同性愛行為の罪で服役していたアンワル元副首相(70)が16日、国王の恩赦を受け、釈放された。首相に就任するには国会議員になる必要があるため、アンワル氏は今後、補選の機会をうかがい、国政復帰を目指す。ただ、マハティール首相(92)は2年程度は首相の座にとどまる意向で、権力の移譲には曲折も予想される。  「全力で協力することを約束する」  アンワル氏は釈放後の記者会見で、恩赦に尽力したマハティール氏に謝意を述べ、新政権を支えると表明。「しばらく閣内に入る必要はない」と、復権の政治プロセスの難しさへの理解も付け加えた。  アンワル氏は1998年、当時も首相だったマハティール氏と対立して解任され、権力乱用などの罪で約6年間服役し2004年に釈放された。15年2月には同性愛行為の罪で禁錮5年の有罪判決が確定し再び収監。刑期免除で来月8日に釈放予定だったが、保釈後5年間は政治活動ができないため、恩赦を求めていた。  一方、マハティール氏は、統一マレー国民組織(UMNO)の13年の党内選挙で、後継と目されていた、三男のムクリズ氏が昇格に失敗。ムクリズ氏は16年2月、地盤のクダ州の首相の座も追われた。党内権力抗争に敗れたマハティール氏はUMNOを離党、側近と同年8月に新党を立ち上げた。その後、アンワル氏と「和解」、ナジブ前首相打倒へ去年、共闘した。曲折も  マハティール氏は当面、ナジブ氏の公的資金流用疑惑の捜査を急ぎ、前政権の汚職を一掃する形で、ナジブ氏の権力基盤をたたき壊すとみられる。すでに、疑惑捜査を16年に終結させた法務長官を更迭、政府要職や政府系企業で退任や異動が相次いでいる。  また、マハティール氏は16日の会見で、主要閣僚の名簿発表を再び延期した。与党連合の最大勢力でアンワル氏率いる、人民正義党(PKR)内では、内務、財務、国防の重要ポストが他の連立3党に回ったことで不満が募り、組閣が難航しているもようだ。  与党各党幹部には、マハティール氏に投獄されるなどした恨みもある。マハティール氏は、アンワル氏の人気と指導力を活用しながら新政権を固めた上、アンワル氏に禅譲しても再び院政が揺るがないよう、権力基盤を再構築するものとみられる。 4369 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/16(水) 22:58:08 https://www.cnn.co.jp/world/35119281.html マレーシアのアンワル元副首相、恩赦を受けて釈放 2018.05.16 Wed posted at 20:21 JST (CNN) 同性愛行為の罪で服役していたマレーシアのアンワル・イブラヒム元副首相(70)が16日、国王の恩赦を受けて釈放された。同氏の家族が発表した。 マレーシアでは先週の総選挙でマハティール元首相が予想外の勝利を収め、新たに首相に就任した。アンワル氏はマハティール氏の後継者として有力視されている。 アンワル氏は2015年に禁錮5年の刑を言い渡されて収監されていたが、もともと6月初めに釈放される見通しだった。同氏は16日、服役中のけがで入院していた病院から、報道陣や支持者に囲まれて姿を現した。 アンワル氏はかつてマハティール氏の後継者と目されながら、1998年に同性愛と汚職の罪に問われて失脚。2008年に政治活動の禁止が解かれたものの、まもなく別の同性愛容疑で逮捕され、15年に有罪判決を受けていた。 マハティール氏とアンワル氏は20年に及んだ軋轢(あつれき)を経て、総選挙ではナジブ前政権を倒すために手を組んだ。選挙戦で活躍したアンワル氏の妻が副首相に任命されている。 マハティール氏は2年以内にアンワル氏に首相の座を引き継ぐと約束している。だがアンワル氏は「私は急いでいない。まだ釈放されたばかりだ。家族と過ごしたり、国内外を訪問したりする時間が必要だ」と語った。 4370 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/16(水) 22:58:42 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30584090W8A510C1FF8000/ アンワル元副首相「マハティール氏の改革支える」 首相の禅譲時期焦点に 東南アジア 2018/5/16 18:30 (2018/5/16 18:37更新) 4371 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/16(水) 22:59:20 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3044657014052018FF8000/ マハティール氏 権力掌握、老練に 92歳で首相復帰 前首相の抵抗封じる 2018/5/14付日本経済新聞 朝刊 4372 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/17(木) 17:52:50 北朝鮮、タカ派の米大統領補佐官ボルトン氏に激怒 11:42AFPBB News 北朝鮮、タカ派の米大統領補佐官ボルトン氏に激怒 https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3174924.html (AFPBB News) 【AFP=時事】人目を引く口ひげと大胆な発言で知られる米大統領補佐官、ジョン・ボルトン氏(国家安全保障担当)が今、北朝鮮による批判の矛先となっている。非核化をめぐり同氏がリビア方式を示唆したことに対し、北朝鮮が大きく反発しているのだ。  ドナルド・トランプ米大統領は今年3月8日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と会談する用意があると述べて世界を驚かせた。以降、両国はひとまず関係改善へと舵を切ったが、このボルトン氏の発言が最大の障害となっている。  北朝鮮は16日、米国に対し遺憾の意を表明し、6月12日にシンガポールで開催が予定されている史上初の米朝首脳会談を中止する可能性を示唆した。  北朝鮮側は、トランプ氏に直接言及することは慎重に避けながらも、側近であるボルトン氏を痛烈に批判した。保守強硬派のボルトン氏は過去にしばしば国際舞台における米国の軍事行動を支持してきた。  北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)第1外務次官は、同国国営メディアが伝えた談話の中で「われわれは過去すでにボルトン氏の資質を明らかにしており、彼に対する反感を隠すことはない」と述べた。  北朝鮮側のトーンの変化が単なる瀬戸際外交なのか、本物の外交危機の始まりなのかは現段階では判断できないが、今回の件により、トランプ氏の側近の間でアプローチに温度差があることが強調された。  就任後2か月足らずのボルトン氏だが、北朝鮮外交の場に名前が挙がるのは今回が初めてではない。2000年代初頭、ジョージ・W・ブッシュ政権で存在感を示したボルトン氏は、北朝鮮の国営メディアから「人間のクズ」「吸血動物」などと呼ばれたこともある。  また元米国連大使であるボルトン氏は現政権入りする前、北朝鮮の核関連施設を先制攻撃する選択肢について「完全に合法的」だと述べ擁護していた。 ■「リビア方式」か、「トランプ方式」か?  だが、北朝鮮を憤慨させたのは最近、米FOXニュースにボルトン氏が寄せたコメントだった。北朝鮮に非核化を約束させるための青写真として「2003?2004年のリビア方式」に言及したのだ。  2003年後半、当時のリビアの最高指導者、故ムアマル・カダフィ大佐は、制裁緩和と引き換えに核開発計画と化学兵器の放棄に同意。しかしその後、北大西洋条約機構の空爆による支援を受けた反乱で同大佐は殺害されており、そのことが北朝鮮側に最悪の結末を予想させたようだ。  北朝鮮の金次官は、ボルトン氏のコメントは「威厳あるわが国にリビアやイラクの運命を押し付ける邪悪な動き」だと述べ、「こうした米国の動きに対し、私は憤りを禁じえず、米国の誠実さについても疑念を抱かざるを得ない」と批判した。  一方、米ホワイトハウスはボルトン氏の発言を明白に否定はしていないが、大統領執務室と同氏のコメントの間に距離を置こうとしていることは明白だ。  対北朝鮮外交の急速な進展は、北朝鮮の体制転換こそ最良の解決策と考えるボルトン氏と、すでに平壌で金委員長と2回会談したマイク・ポンペオ国務長官との間で対立が起きるのではとの懸念をいっそう高めている。  米ワシントンのシンクタンク、ブルッキングス研究所のトーマス・ライト氏は、そうした対立が起こる可能性はあるとしつつ、最終的にトランプ氏はボルトン氏とたもとを分かつ可能性があると指摘している。【翻訳編集】AFPBB News 4373 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/17(木) 18:01:05 <各国首脳>「米朝」へ 動き活発化 トランプ氏来日案浮上 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000049-mai-int 5/13(日) 21:26配信 毎日新聞  6月12日にシンガポールで開催される米朝首脳会談の前後に、関係国の首脳外交が積極的に展開される見通しだ。米朝会談後に想定される非核化に向けた協議も見据え、安倍晋三首相も影響力を保とうと各国と緊密に連携する考え。米朝会談後、トランプ米大統領が日本に立ち寄り、首相と会談する案も浮上している。  米朝会談の直前となる同月8~9日、カナダ・ケベックで主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれる。この際に安倍首相はトランプ氏と会談し、北朝鮮の非核化や拉致問題解決に向け、最終的な政策のすり合わせを行う予定だ。  また、韓国はG7メンバー国ではないが、北朝鮮の非核化が主要議題となるのは確実で、議長国のカナダが文在寅大統領に出席を打診。文氏は応じることを検討している。その場合、文氏が安倍首相、トランプ氏と個別に会談することも検討されそうだ。  米朝会談の際には、中国の習近平国家主席がシンガポール入りする案も取りざたされ、朝鮮戦争の終結に向けた議論が行われる可能性がある。  さらに会談後、トランプ氏が日本と韓国を訪れ、会談の成果を確認しつつ非核化実現へ調整に入る案が浮上。トランプ氏来日について、日本政府関係者は「大統領から直接、北朝鮮との会談の内容を聞ければ、日米の連携を国際社会に印象づけることにもなる」と期待を示す。【小山由宇】 4374 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/17(木) 18:07:57 米朝首脳会談、シンガポールが開催場所に選ばれたのはなぜか? http://www.afpbb.com/articles/-/3174226?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3174460 2018年5月11日 9:51 発信地:シンガポール 【5月11日 AFP】東洋と西洋を股に掛けた超近代国家で、時に退屈と言われるほど安全な国──何をしでかすか予測できない米朝2人の指導者による歴史的な初会談の開催場所として、シンガポールは無難な選択といえる。  米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は10日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長との首脳会談を6月12日にシンガポールで開催すると発表した。史上初の米朝首脳会談となる。  東南アジアの金融ハブであるシンガポールが選ばれたのは、中立性と安全面、さらにこれまでに多くの国際サミットを開催してきた実績によると観測筋は言う。  超近代的な都市国家シンガポールの治安インフラは極めて強固で、アジアで最も安全な都市と広くみなされている。一方、メディアや集会には厳しい制限が課されているため、北朝鮮側が望むとみられる管理された環境を実現できるだろう。  シンガポールはまた米国と北朝鮮の両方と友好的な外交関係を持つという珍しいポジションにある。米国を緊密な同盟国とみなす一方で、在シンガポールの北朝鮮大使館は100%機能している。  シンガポールと北朝鮮には長い協力の歴史がある。昨年はシンガポールが国連(UN)による新たな北朝鮮制裁を実施したために2国間関係が困難になる場面もあったが、北朝鮮の首都・平壌に初めて開設された法律事務所も、初めてオープンしたファストフードレストランも始めたのはシンガポール人だ。  またシンガポールという選択は、北朝鮮の主要同盟国である中国にも受け入れられるだろう。中国は、来月の米朝首脳会談に至る事態の推移の中で直接姿を見せてはいないが、強い影響力を持っている。  トランプ大統領は北朝鮮と韓国の間にある非武装地帯(DMZ)での開催も示唆していたが、9日にこの可能性を排除した。北朝鮮から距離が近い中立的な第三国としてモンゴルでの開催も浮上したが、安全面の理由から排除されたと伝えられている。  開催地と日程が決まった今、朝鮮半島の完全非核化と、朝鮮戦争(1950~53年)を正式に終結させる平和条約の締結という希望の足掛かりとなる会談でシンガポールがいかにホスト役を務めるかが注目される。(c)AFP 4375 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/19(土) 09:36:45 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000584-san-int 台湾・蔡英文政権が20日で発足2年 支持率低迷、望みは米国? 5/18(金) 21:50配信 産経新聞  【台北=田中靖人】台湾の蔡英文政権は20日、1期目任期の折り返しとなる発足2年を迎える。各種の経済指標は好調ながら、支持率は低空飛行が続く。中台関係は改善の見通しが立たず、国際社会での中国の圧力は増すばかり。一見良好な日台関係も手詰まり感が漂う。一方、対米関係は前向きな話題が多く、内憂外患の蔡政権にとって頼みの綱となっている。  「困難なことは再選してから、というのは台湾にとり最良の選択ではない」  蔡氏は7日の民放テレビで、年金改革など不人気政策にあえて取り組んでいるのだと強調した。蔡氏は5月に入り、重点施策の経済構造改革を象徴する地方をほぼ毎日、視察。行政院(内閣に相当)も14日に労働者の給与引き上げ策を発表するなど、政権の評価を意識している。  政権発足2年で、域内総生産(GDP)や輸出成長率、失業率などの指標は好転した。だが、「企業も庶民も実感度は低い」(工商時報)のが実態で、大手テレビ局TVBSの15日の調査では支持26%、不支持60%と評価は厳しい。  中台関係では、中国の圧力で外交関係がある国は22カ国から19カ国に減少。世界保健機関(WHO)総会の出席妨害や、台湾周辺で中国軍の活動の活発化など「外交圧力と軍事恫喝は輪をかけて悪化している」(行政院大陸委員会)。対日関係でも、日本側が求める福島など5県産食品の輸入解禁は動きがない。9日の日中首脳会談を受けて中国が先に解禁する可能性も浮上しており、関係者は「日台関係のダメージになっている」と漏らす。  対照的に良好なのが対米関係だ。高官の相互訪問を定めた台湾旅行法が米国で3月に成立。4月には国務省が台湾の潜水艦建造で米企業に商談を許可した。米研究所「グローバル・タイワン・インスティテュート」のラッセル・シャオ執行長は「中国の圧力の狙いは、台湾に反発させてトラブルメーカーにすること。蔡政権は挑発に乗らず『現状維持』に徹しており、ワシントンでの評価は高い」と指摘する。  台湾では、米トランプ政権が11月の中間選挙を前に、大規模な台湾向け武器売却を発表するとの観測もある。ただ、政治大学の盧業中准教授(米国外交)は、中国が米台接近に反発して台湾への報復を強めれば、「米台関係のボーナスが相殺され、全てが台湾の利益になるとは限らない」と分析している。 4376 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 13:15:32 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3066044017052018000000 政権交代で新首相選出へ 東ティモール 2018年5月17日 22:14 4377 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 13:35:17 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30707180Y8A510C1FF8000 マハティール氏、教育相兼任を撤回閣僚名簿を発表財務相に華人、経済相にアンワル氏元秘書 2018年5月18日 21:26 4378 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/19(土) 13:59:32 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000073-mai-asia <マレーシア>ナジブ氏への捜査本格化 汚職疑惑への関与 5/18(金) 19:26配信 毎日新聞 <マレーシア>ナジブ氏への捜査本格化 汚職疑惑への関与 マレーシアのナジブ前首相=AP  【ジャカルタ武内彩】マレーシアで汚職疑惑への関与が疑われているナジブ前首相への捜査が本格化している。捜査当局は18日、家宅捜索していたナジブ氏の自宅から約280箱分の宝石や高級バッグ、現金などを押収し、ナジブ氏を22日に事情聴取する方針を明らかにした。マハティール首相(92)は捜索は警察の判断としながらも「十分な理由があってのことだろう」と支持を表明。ナジブ氏は出国も禁止され、苦境に立たされている。 【動画】マハティール氏 首相就任へ「戦わなければ負け」  地元メディアによると家宅捜索は16日夜に始まり、自宅のほか事務所など計6カ所が対象となった。ナジブ氏の弁護士は17日、「ナジブ氏は捜査に協力する用意も意思もある。長時間にわたる家宅捜索は不当な嫌がらせだ」と非難。ナジブ氏は首相時代の2009年に設立した政府系ファンド「1MDB」から約7億ドル(約760億円)を流用したとする疑惑を否定している。  マハティール氏は首相就任後、ナジブ夫妻の出国禁止を命じたほか、アパンディ法務長官を事実上、更迭した。アパンディ氏は16年、「ナジブ氏の個人口座の資金は、サウジアラビア王室からの献金で違法性はない」として捜査を終結させた人物だ。  1MDBは海外から投資を誘致する目的で設立されたが、15年に420億リンギット(約1兆3700億円)の負債が発覚。その後も、ナジブ氏の親族に近い投資家が資金を不正流用してハリウッド俳優に絵画や宝石を贈ったり、ナジブ氏の夫人の個人口座に多額の送金があったりする疑惑が続出していた。 4379 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/20(日) 22:43:37 http://japanese.joins.com/article/536/241536.html?servcode=500§code=500 北朝鮮、米国メディアに核実験場取材費1人当たり1万ドルを要求 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] 2018年05月20日 11時56分 北朝鮮が豊渓里(プンゲリ)核実験場廃棄を取材する韓国メディア取材陣の名簿受け取りを拒否する中で、米国取材陣の北朝鮮入国手続きは進めていることが確認されたと韓国のテレビ朝鮮が19日に報道した。同放送によると、北朝鮮は豊渓里訪問費用として1人当たり1万ドルも要求した。 この日のABCとCNNなど外信によると北朝鮮当局者は核実験場廃棄を取材するためには22日午前11時までに北京にある駐中北朝鮮大使館に集まるようにとの内容を公示した。そして外信は「北朝鮮が査証名目で1人当たり1万ドルも要求した」と伝えた。 記者らは北京・首都空港から70人乗りの高麗航空便で元山(ウォンサン)の葛麻(カルマ)飛行場に移動する予定だ。外信記者らは査証費用と航空料金を合わせ豊渓里取材に1人当たり3000万ウォン(約307万円)ほどかかると伝えた。 一方、北朝鮮は18日、豊渓里核実験場廃棄場面を取材するために北朝鮮を訪問しようとしていた韓国取材陣の名簿受け取りを拒否した。 統一部当局者はこの日「板門店を通じ取材陣名簿を北側に通知しようとしたが、北側が通知文を受け取らなかった」と話した。北朝鮮は23~25日に核実験場を廃棄すると明らかにした後、韓国・米国・英国・中国・ロシアの取材陣に公開すると明らかにし、15日には通信社と放送局各1社ずつ合わせて8人の取材陣を招請するとしていた。 北朝鮮が名簿受け取りを拒否した理由は確認されていない。韓国政府当局者は「北朝鮮が核実験場廃棄計画自体を取り消したものか、韓国記者団に見せないという意味なのかは今後を見なければならない。最近韓国と米国に向けて不満を示した延長線かもしれない」と話した。 4380 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/21(月) 14:23:53 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00050083-yom-bus_all 韓国LGグループ会長・具本茂氏が死去、73歳 5/20(日) 18:24配信 読売新聞  具本茂氏 73歳(ク・ボンム=韓国LGグループ会長)聯合ニュースによると、20日死去。  昨年から今年にかけて脳の手術を数回受けており、最近は容体が悪化して入院していた。  米クリーブランド州立大大学院を修了後、1975年にLG化学の前身となる会社に入社。創業家の3代目として95年に同グループの会長に就いた。電子や化学、通信産業分野に力を入れ、LGグループを世界有数の企業連合に押し上げた。  今後は具氏の息子で、LG電子常務の具光謨(クグァンモ)氏(40)が、同グループを率いる見通し。(ソウル支局) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30639920X10C18A5FFE000/ 韓国LGグループ、トップ継承に着手 現会長の養子が取締役に 朝鮮半島 ビジネス 2018/5/17 17:22 4381 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/21(月) 14:26:36 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000070-mai-asia <タイ>学生ら年内総選挙を要求 クーデターから4年 5/20(日) 22:52配信 毎日新聞 <タイ>学生ら年内総選挙を要求 クーデターから4年 2010年の軍治安部隊のデモ隊強制排除で亡くなった人を追悼する市民=バンコク中心部の交差点で2018年5月19日、西脇真一撮影  【バンコク西脇真一】タイで軍がクーデターで実権を握ってから22日で4年を迎える。軍事政権のプラユット暫定首相は、民政復帰に向けた総選挙を来年2月までに実施するとし、新党登録も始まった。だが、総選挙はこれまで繰り返し先送りされてきており、学生や民主活動家らは年内実施を要求している。  「ティーニーミー コン ターイ(ここで人が死んだ)」。19日夕、バンコク中心部で群衆が連呼した。2010年、タクシン元首相派のデモを軍治安部隊が強制排除し、多数が死傷してから8年の追悼集会だ。  「とにかく民主主義の第一歩である選挙の早期実施を求めたい」。学生リーダーのランシマン・ロームさん(26)は訴えた。5人以上による政治集会の禁止令違反容疑などで逮捕され、保釈中の身だ。選挙要求グループは21、22日に集会やデモを計画しているという。  こうした動きに対し、プラユット氏は「平和と秩序が必要だ。総選挙の実施は彼ら次第だ」と、治安悪化を理由に延期をちらつかせてけん制する。  タイでは絶対王制を廃止した1932年の立憲革命以降、クーデターが未遂も含め19回起きた。50~60年代を除けば、4年も総選挙が実施されないのは異例の事態だ。  できるだけ長く権力を維持したい軍政は、そのための手段を整えてきた。昨年4月施行の新憲法では、政党が事前に提出したリストから首相を選出する場合、軍政が任命する上院250議員と下院500議員で選ぶシステムが導入された。  だが、国民の支持は思ったように得られていない。軍政と対立するタクシン派のタイ貢献党は、インラック前首相の海外逃亡でカリスマ不在となったが「選挙をやれば第1党にはなる」(外交関係者)とみられている。  新党登録では、プラユット氏を支持する政党も届け出た。バンコク・ポスト紙によると、その中の一つの政党党首、パイブーン・ニティタワン氏は15日、「全政党は(4年前と)同じ過ちを繰り返すことなく手を取り合わねばならない」と述べた。タイ貢献党が勝利しないよう、プラユット氏支持を訴える狙いだ。軍政はこうした政党との連携も進めるとみられる。  浅見靖仁法政大教授(タイ政治)は「軍政は選挙に勝てる確信が持てないので実施を先延ばししてきたが、逆に国民の不満が高まるジレンマに直面している。来年後半がタイムリミットではないか」と話す。 4382 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/22(火) 21:18:06 https://mainichi.jp/articles/20180523/k00/00m/030/071000c タイ 反軍政デモ阻止される 総選挙延期の可能性も 毎日新聞2018年5月22日 19時57分(最終更新 5月22日 21時09分)  【バンコク西脇真一】タイで軍がクーデターで実権を握ってから22日で4年を迎えた。民政復帰に必要な総選挙の早期実施を求める人々が、首都バンコク中心部で抗議デモを試みたが、軍事政権は5人以上の政治集会禁止令を盾に許可せず、警官隊に阻止された。軍政は総選挙を来年2月までに実施するとしているが、延期の可能性も指摘されている。  デモ隊は21日夕、バンコクのタマサート大で集会を開催。構内で一夜を明かし22日朝、約3キロ離れた首相府に向かおうとしたが、すぐに警官隊に阻まれた。当局は混乱に備え、警察官約2500人を配備。午後には首相府前で「選挙は今年11月に実施されなければならない。軍政は以前、そう約束していたはずだ」との声明を発表した主要メンバー4人が逮捕された。  参加者のパサート・ユーサワイさん(78)は「タイには市民が民主主義を勝ち取った歴史があるのに、後退してしまった。軍政は何度も総選挙を延期しており、今度も信じられない」と話した。  この4年間について、チュラロンコン大のスラチャート・バムルンスック教授は「国民の権利と自由が後退する一方、軍はさまざまな分野で、かつてないほど影響力を拡大させた」と指摘する。軍政は支配の長期化も視野に入れ、今後20年にわたる国の経済、社会の長期戦略も策定した。  現時点でデモへの参加者は限定的で、総選挙を早期に実施することへの国民の関心は高いとは言えない。スコタイ・タマティラート・オープン大のユタポン・イサラチャイ准教授は「早期の総選挙が実現しても、かえって混乱が拡大するだけと懸念する人が都市部の中間層に多い」と分析。選挙関連法が全て施行されていないことも踏まえ、ユタポン氏は「実施は早くても来年だ。最悪の場合は1、2年遅れることもありうる」と指摘する。  軍政は、総選挙に踏み切ったとしても、プラユット暫定首相の続投を目指すとみられる。ただ、選挙では、軍政と対立するタクシン元首相派のタイ貢献党が第1党になることも有力視される。貢献党と並ぶ大政党の民主党が、軍政と貢献党のどちらに歩み寄るかも今後のかぎを握りそうだ。 4383 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/22(火) 22:42:44 http://japanese.joins.com/article/606/241606.html?servcode=200§code=200 「文政府、北取材拒否に何も言えず戦々恐々」 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] 2018年05月22日 16時01分 北朝鮮が豊渓里(プンゲリ)核実験場廃棄行事(23~25日)を翌日に控えた22日、韓国側取材陣名簿を受け付けなかったことを受け、韓国野党は「北朝鮮が韓国馴らしに乗り出した」と非難した。 自由韓国党の張済元(チャン・ジェウォン)首席報道官はこの日、「北朝鮮が豊渓里核実験場廃棄行事に対し、韓国取材陣だけ入国を不許可にしている」とし「必要なときだけ『我々民族同士』を叫び、今や『我々民族』だけを除け者にして本格的な韓国馴らしに乗り出した」と論評した。 張報道官は続いて「外交部まで韓国取材陣に『北京の北朝鮮大使館経費について、何も聞くな」と言う態度で、北朝鮮の怒号一言に気分までご丁寧に気遣い、戦々恐々としている姿が本当に情けない」とし「結局、板門店(パンムンジョム)宣言のインクも乾かない先から、北朝鮮があらゆることにけちをつけて米国と韓国を脅迫する、非常に簡単な予測可能だった波乱だけが起きている」と指摘した。 あわせて「文在寅(ムン・ジェイン)政権が弱気な姿で顔色だけを伺っている間、北朝鮮は中国と米国を行き来してうまく自分たちの利益を最大化し、地位を固めている」とし「文在寅政権はそろそろ北朝鮮に対するバラ色の幻想から目覚めて現実を直視しなければならない。同盟国にいつまでも北朝鮮の立場に立って北朝鮮の主張だけ代弁していることはできない身になった」と批判した。「文在寅政権は有限だが、大韓民国は永遠に持続するということを忘れないでおいてもらいたい」とも述べた。 正しい未来党のクォン・ソンジュ報道官も、同日「北朝鮮は先日の板門店宣言で国際社会に平和に対する期待を鼓吹してから、すでに4日目に入った韓米合同演習を言い訳にして軍事高位級会談の一方的な中止を通知した」とし「韓国内の葛藤をあおり、韓国政府を思い通りにしようとする北朝鮮の見え透いた戦略にむなしい笑いしか出てこない」と批判した。 クォン報道官はまた「南北対話の目的は、徹底的に核廃棄にあって、原則は和解とけん制のバランス」としながら「政府は北核廃棄と韓半島(朝鮮半島)平和定着という遠くて容易ではない道の上で、北朝鮮の戦略に付和雷同しないよう願う」と述べた。 これに先立ち、北朝鮮は今月12日の外務省公報を通じて23~25日に豊渓里核実験場廃棄儀式を進めるとし、韓国と米国・英国・中国・ロシアのメディアに取材を許容する用意があると明らかにした。これに対し、各国は取材陣を設けて名簿を北朝鮮に送ったが、北朝鮮は韓国取材陣の名簿だけ受け付けなかった。結局、この日午前、韓国を除く4カ国の記者団だけが中国北京から北朝鮮元山(ウォンサン)へ向かった。 4384 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/24(木) 11:11:06 https://mainichi.jp/articles/20180524/ddm/007/030/073000c 中国 王岐山副主席、初外遊へ 露など 外交面で存在感 毎日新聞2018年5月24日 東京朝刊 【北京・河津啓介、モスクワ大前仁】中国の王岐山・国家副主席が24~29日、ロシアやベラルーシを訪問し、就任後初の外遊を開始する。王氏は習近平国家主席の盟友とされ、今年3月に異例の人事で現職に就いた。朝鮮半島情勢などが揺れ動く中、習氏が「歴史上(関係が)最良の時期」と表現するロシアを訪問し、中露の緊密な連携を確認する役割を果たすとみられる。  中国外務省によると、王氏はロシアのサンクトペテルブルクである経済フォーラムに出席するほか、プーチン露大統領と会談する可能性もある。ベラルーシでは、習氏が提唱する経済圏構想「一帯一路」による協力強化を確認する見込みだ。  中露は朝鮮半島情勢やシリア問題、イラン核合意で近い立場にあり、米国と相対する構図にある。  特に6月12日の米朝首脳会談を前に、非核化の先行を求める米国と、着実に見返りを得ようとする北朝鮮が駆け引きを激化させる中で、中露が北朝鮮の後ろ盾としての姿勢を強める可能性がある。  中国外務省の陸慷(りくこう)報道局長は23日の定例記者会見で「朝米双方が歩み寄り、首脳会談を円滑に挙行することを希望する」と述べ、米朝が対話を保持するよう訴えた。陸氏は先週の会見で、北朝鮮の態度硬化に対して「(北朝鮮は)核実験停止など重要な努力をしている」と擁護。段階的な非核化に応じた「見返り」を求める北朝鮮の主張を後押しして米国に歩み寄りを求めていた。  一方、ロシアもシリア問題で中国の支持を得るのと引き換えに、朝鮮半島問題では中国を全面的に支える立場だ。中露の連携は双方にとって重みを増しており、プーチン氏は6月、山東省青島市である上海協力機構の首脳会議に出席するために訪中して習氏と会談する予定だ。  王氏は2012年に発足した習指導部で、最高指導部の政治局常務委員(7人)となり、「習1強」の確立に手腕を発揮。昨年10月の共産党大会で慣例である「68歳定年制」に従う形で最高指導部を退いたが、3月に国家副主席に選出されて表舞台に復帰した。  国家副主席となってからは外交面で存在感を発揮しており、毎週のように訪中した国外の要人や使節団と会談している。王氏は過去に金融担当副首相として対米交渉を担当するなど、独自の外交人脈があるとされる。  国営新華社通信は15日、習氏がトップダウンで外交政策をかじ取りする党中央外事工作委員会の委員となったと伝えた。新華社通信の報道は、主任の習氏(党序列1位)、副主任の李克強首相(同2位)に続いて、王氏の名前を挙げた。王氏は党の役職を退いた平党員のはずだが、党組織でも外交面で重要な役割を担うと位置付けられたと言える。 4385 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/25(金) 00:25:17 https://www.sankei.com/world/news/180524/wor1805240053-n1.html 2018.5.24 23:05 【激動・朝鮮半島】 トランプ氏が米朝会談「中止」伝達 「現時点では不適切」  【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は24日、6月12日にシンガポールで予定されていた米朝首脳会談を中止すると表明した。トランプ氏から北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長に対する書簡をホワイトハウスが公開した。米朝関係は対話解決への機運から一転し、緊張状態に再突入する恐れが高まった。  トランプ氏は書簡で、北朝鮮が最近、米国に対して「猛烈な怒りと露骨な敵意を示してきた」と指摘した上で、「現時点では会談を行うのは不適切だと感じた」としている。  トランプ氏はまた、「いつの日か会えることを楽しみにしている」とし、将来の会談に含みを残した。  トランプ政権高官が23日明らかにしたところによると、ヘイギン大統領首席補佐官代理らホワイトハウス当局者は今週末にシンガポール入りし、北朝鮮政府当局者と首脳会談の議事進行などを含めた詳細について協議する予定だった。トランプ氏は、週末の実務協議を踏まえ、会談を予定通り実施するかを判断するとみられていた。  米紙ワシントン・ポストによると、米朝の実務者級協議をめぐっては、今月上旬にもシンガポールで同様の会合を設定したにもかかわらず北朝鮮の代表団が姿を見せず、ホワイトハウス内部で北朝鮮への不信感が広がっていた。  ポンペオ国務長官も23日、下院外交委員会の公聴会で証言し、「(北朝鮮との間で)悪い合意という選択肢はない」と指摘。「適切な交渉ができないのであれば丁重に立ち去る」と述べていた。 4386 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/25(金) 00:25:42 https://www.sankei.com/world/news/180524/wor1805240047-n1.html 2018.5.24 21:47 台湾また断交 今度はブルキナファソ  【台北=田中靖人】ロイター通信によると、西アフリカのブルキナファソは24日、台湾と外交関係を断絶すると発表した。今月1日にはカリブ海のドミニカ共和国が台湾との外交関係を断絶し、中国と国交を樹立したばかり。台湾と外交関係を有する国は、過去最少を更新し18カ国となった。  ロイター通信が伝えたブルキナファソ外務省の声明は、中国との国交樹立には言及していない。だが、「一つの中国」原則を認めない民主進歩党の蔡英文政権に対する中国の外交攻勢が背景にあるとみられる。  蔡氏は4月17~21日、アフリカのスワジランド(エスワティニ)を訪問。それに合わせてブルキナファソへの訪問も打診したが実現せず、台湾の外交部(外務省に相当)は、「国際会議があるとの理由で調整が付かなかった」と説明。呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(外相)はドミニカ共和国との断交直後、残る19カ国との外交関係は「全て安定している」と述べていた。  台湾が1カ月以内に2カ国と断交するのは李登輝政権下の1998年1月以来で、蔡政権は「断交ドミノ」と言える状態に陥りつつある。米国のルビオ上院議員は今月中旬の議会公聴会で、パラグアイが断交の可能性があると警告している。 4387 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/25(金) 00:27:02 今朝の記事 https://www.sankei.com/world/news/180524/wor1805240018-n1.html 018.5.24 10:30 【激動・朝鮮半島】 米、前のめり韓国にクギ刺す 延期示唆 対話打ち切り恐れる文在寅政権 【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領が22日の米韓首脳会談で、6月12日に予定される米朝首脳会談に関し、北朝鮮が非核化をめぐる米国の「要求条件」を受け入れないのならば会談を中止または延期すると述べたのは、北朝鮮の「完全な核放棄」の実現に向けた米政権の決意に揺るぎがないことを内外に印象づける狙いがある。  加えて、米政権が朝鮮半島で軍事行動に踏み切るのを恐れて北朝鮮との「対話路線」に前のめりな韓国の文在寅大統領に対し、米国が求める「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」に向けた道筋が確保できないのであれば、いつでも対話を中断する用意があるとクギを刺す思惑もあった。  文氏が米韓首脳会談の冒頭、記者団に「トランプ氏が米朝会談を成功させ、朝鮮戦争を終結させ、北朝鮮を完全に非核化させて恒久平和体制を樹立し、米朝関係を正常化させるという歴史的偉業を達成すると確信している」との大仰な賛辞を贈ったのも、米政権が対話を打ち切ることへの恐怖心の表れでもある。  米政権としては、「6月12日の会談実現に向けて準備を進める」(ポンペオ国務長官)との基本姿勢は当面維持する構えだ。  同時に、米朝首脳会談は本来、北朝鮮から要請してきたもので、「北朝鮮が会いたいのなら応じる用意がある」(サンダース大統領報道官)との立場も堅持。北朝鮮が最近、強硬姿勢に転じたことには警戒感を抱きつつも、「会談実現の必要に迫られているのは制裁圧力で困窮する北朝鮮の方だ」(元米政府高官)として、一連の揺さぶり戦術を一蹴していく方針だ。  一方、今回の会談で注目されたのは、トランプ氏が北朝鮮による態度変更の裏に中国の存在があると示唆したことだ。  北朝鮮と中国は、非核化に向けた措置に合わせて段階的に制裁を緩和すべきであるとの認識で一致している。トランプ氏はこれに対し、貿易問題で中国に圧力をかける中で、北朝鮮問題で中国が制裁緩和などに走らないよう働きかけていくとみられている。 4388 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/25(金) 11:48:39 金正恩氏、完工した線路を視察 米朝会談中止を想定せずか https://this.kiji.is/372571848195753057 2018/5/25 11:26 c一般社団法人共同通信社  【北京共同】朝鮮中央通信は25日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が新たに完工した江原道の鉄道線路を視察したと報じた。金氏は線路の完工が、経済建設に総力を挙げている人民の闘志をさらに高めると評価した。視察の日時は伝えられていない。  トランプ米大統領は24日、米朝首脳会談の中止を北朝鮮に通告したが、北朝鮮側は突然の中止を想定せず、金氏の経済視察活動を行ったとみられる。  線路は江原道の庫岩から対岸までを鉄橋で結んでいる。一帯に大規模な漁村地区を整備するのに先駆けて建設されたという。金氏は鉄橋を眺め「本当に素晴らしい。まるで美術品を見ているようだ」と述べた。 4389 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/25(金) 11:49:44 核実験場の廃棄式典、韓国記者団を拒否 米英中ロは出発 https://www.asahi.com/articles/ASL5Q2RFHL5QUHBI00M.html?ref=tw_asahi ソウル=武田肇2018年5月22日12時58分  北朝鮮が23~25日の間に行うと予告している北部豊渓里(プンゲリ)の核実験場の廃棄式典を取材するため、米英中ロの記者で構成する国際取材団が22日午前、北京から専用機で出発した。韓国メディアが伝えた。北朝鮮は当初招くとしていた韓国記者団について、22日も受け入れを拒否。韓国記者団は取材できなくなった。  韓国統一省関係者によると、22日午前に改めて北朝鮮に記者団の名簿の受け取りを拒まれた。名簿は韓国人が北朝鮮を訪問する際に必要な招待状発給の前提となる。北朝鮮が韓国記者団の受け入れを拒む背景には、米韓軍事演習への不満を理由に南北高官協議を中止するなど韓国への非難を強めていることがある。  韓国政府は「(韓国)記者団が訪朝できなかったことを残念に思う。しかしながら、非核化の初期の措置として核実験場の廃棄が予定通り進められている点には注目し、米朝首脳会談の成功につながることを期待している」とする談話を発表した。  米英中ロの記者らは北朝鮮の高麗航空の専用機で北京から北朝鮮東部の元山(ウォンサン)に向かい、特別列車に乗り換えて豊渓里に向かう予定。元山から豊渓里までは10時間以上かかるとみられる。  一方、北朝鮮の朝鮮中央通信は、北朝鮮外務省が12日に発表した核実験場廃棄式典の予告について、日本を含む各国メディアが大々的に報じたとする記事を配信。「式典は23~25日に気象条件を考慮して進められる」と言及した。(ソウル=武田肇) 4390 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/27(日) 22:38:11 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000044-jij-kr 韓国、米朝の不信払拭に全力=仲介に限界も 5/27(日) 16:29配信 時事通信  【ソウル時事】韓国の文在寅大統領は、朝鮮半島の非核化、平和体制の構築には米朝首脳会談で非核化の具体策などで合意することが不可欠とみており、会談の成功に向け、米朝間の不信払拭(ふっしょく)に引き続き全力を挙げる。    文氏は27日の記者会見で、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が26日の南北首脳会談の席上、「改めて朝鮮半島の完全な非核化の意志を明確にした」と強調。「米朝首脳会談の成功を通じ、戦争と対立の歴史を清算し、平和と繁栄のため協力していく意志を明らかにした」と紹介した。正恩氏の非核化実現に向けた意志や、米朝首脳会談に懸ける意欲をトランプ米大統領にアピールする狙いがあるのは明らかだ。  一方、文氏は正恩氏との会談で、先の米韓首脳会談の結果を説明。「トランプ氏は、正恩氏が完全な非核化を決断し、実践する場合、北朝鮮との敵対関係の終息と経済協力に対する確固たる意志を持っている」と伝えたという。非核化に当たり米側に「段階的で同時的な措置」を求める正恩氏に「見返り」を示し、説得するためとみられる。  文氏は「正恩氏は、非核化に踏み切った場合に米国が敵対関係を終息し、体制を保証するという点について、信頼できるのか心配しているようだ」とも指摘。「正恩、トランプの両氏とも、米朝首脳会談の成功を心から願っているだけに、双方が直接的な意思疎通を通じ、誤解を解き、首脳会談の議題について十分に事前に対話する必要がある」と強調した。米朝間の仲介努力には限界もあることを暗に認め、米朝首脳会談の成否は、結局は両国の直接交渉に懸かっているという認識を示した形だ。 4391 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/27(日) 22:38:59 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000056-jij-kr 正恩氏に焦り=「非核化」でジレンマも 5/27(日) 17:46配信 時事通信  【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は26日の南北首脳会談で、6月12日の米朝首脳会談開催へ強い意欲を示した。  トランプ米大統領による突然の米朝会談中止表明を受け、急きょ韓国の文在寅大統領との会談に臨んだ背景には、経済再建に向けて米国との対話ムードを何とか継続したいという正恩氏の焦りがうかがえる。  北朝鮮国営メディアは26日、東部・元山で建設中の「葛麻海岸観光地区」を正恩氏が現地指導したと報道。同地区では正恩氏の肝煎りで、外国人観光客誘致を念頭にした大規模なリゾート建設が進む。「経済再建」路線を掲げる正恩氏は「世界に二つとない海岸都市に立派に整える」と檄(げき)を飛ばしたが、米国との対話が頓挫すればすべて「絵に描いた餅」になりかねない。  文氏によれば、正恩氏は25日に突然韓国側に会談を要請し、26日の開催が決定したという。トランプ氏が米朝会談の中止通告で北朝鮮を揺さぶる中、米朝の「仲介役」の文氏を通じて、米国との対話意思をアピールする狙いだったとみられる。  ただ正恩氏は「対話」を切望する一方で、会談実現への条件である「非核化」受け入れには依然として慎重姿勢だ。文氏は、米国が求める「完全かつ検証可能、不可逆的な非核化(CVID)」に正恩氏が言及したか問われると、「米朝が実務交渉で確認するだろう」と曖昧に説明。正恩氏は文氏にも言質を与えなかった可能性がある。  非核化をめぐっては、核物質や関連施設の公開、国際原子力機関(IAEA)による査察、核兵器の国外搬出、検証の期限などで米朝が歩み寄れるかがポイント。トランプ氏は「体制保証」と「経済協力」をアメに北朝鮮の譲歩を促す構えだが、正恩氏には米国への不信感も根強い。「対話」と「非核化」の間でジレンマを抱えている。 4392 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/28(月) 15:35:23 正恩氏に焦り=「非核化」でジレンマも-北朝鮮 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052700348&g=use 文在寅 韓国 放射性物質  【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は26日の南北首脳会談で、6月12日の米朝首脳会談開催へ強い意欲を示した。トランプ米大統領による突然の米朝会談中止表明を受け、急きょ韓国の文在寅大統領との会談に臨んだ背景には、経済再建に向けて米国との対話ムードを何とか継続したいという正恩氏の焦りがうかがえる。 〔写真特集〕北朝鮮の核実験~豊渓里の施設を爆破~  北朝鮮国営メディアは26日、東部・元山で建設中の「葛麻海岸観光地区」を正恩氏が現地指導したと報道。同地区では正恩氏の肝煎りで、外国人観光客誘致を念頭にした大規模なリゾート建設が進む。「経済再建」路線を掲げる正恩氏は「世界に二つとない海岸都市に立派に整える」と檄(げき)を飛ばしたが、米国との対話が頓挫すればすべて「絵に描いた餅」になりかねない。  文氏によれば、正恩氏は25日に突然韓国側に会談を要請し、26日の開催が決定したという。トランプ氏が米朝会談の中止通告で北朝鮮を揺さぶる中、米朝の「仲介役」の文氏を通じて、米国との対話意思をアピールする狙いだったとみられる。  ただ正恩氏は「対話」を切望する一方で、会談実現への条件である「非核化」受け入れには依然として慎重姿勢だ。文氏は、米国が求める「完全かつ検証可能、不可逆的な非核化(CVID)」に正恩氏が言及したか問われると、「米朝が実務交渉で確認するだろう」と曖昧に説明。正恩氏は文氏にも言質を与えなかった可能性がある。  非核化をめぐっては、核物質や関連施設の公開、国際原子力機関(IAEA)による査察、核兵器の国外搬出、検証の期限などで米朝が歩み寄れるかがポイント。トランプ氏は「体制保証」と「経済協力」をアメに北朝鮮の譲歩を促す構えだが、正恩氏には米国への不信感も根強い。「対話」と「非核化」の間でジレンマを抱えている。(2018/05/27-17:48) 4393 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/28(月) 17:56:36 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052700348&g=use 正恩氏に焦り=「非核化」でジレンマも-北朝鮮 文在寅 韓国 放射性物質  【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は26日の南北首脳会談で、6月12日の米朝首脳会談開催へ強い意欲を示した。トランプ米大統領による突然の米朝会談中止表明を受け、急きょ韓国の文在寅大統領との会談に臨んだ背景には、経済再建に向けて米国との対話ムードを何とか継続したいという正恩氏の焦りがうかがえる。 〔写真特集〕北朝鮮の核実験~豊渓里の施設を爆破~  北朝鮮国営メディアは26日、東部・元山で建設中の「葛麻海岸観光地区」を正恩氏が現地指導したと報道。同地区では正恩氏の肝煎りで、外国人観光客誘致を念頭にした大規模なリゾート建設が進む。「経済再建」路線を掲げる正恩氏は「世界に二つとない海岸都市に立派に整える」と檄(げき)を飛ばしたが、米国との対話が頓挫すればすべて「絵に描いた餅」になりかねない。  文氏によれば、正恩氏は25日に突然韓国側に会談を要請し、26日の開催が決定したという。トランプ氏が米朝会談の中止通告で北朝鮮を揺さぶる中、米朝の「仲介役」の文氏を通じて、米国との対話意思をアピールする狙いだったとみられる。  ただ正恩氏は「対話」を切望する一方で、会談実現への条件である「非核化」受け入れには依然として慎重姿勢だ。文氏は、米国が求める「完全かつ検証可能、不可逆的な非核化(CVID)」に正恩氏が言及したか問われると、「米朝が実務交渉で確認するだろう」と曖昧に説明。正恩氏は文氏にも言質を与えなかった可能性がある。  非核化をめぐっては、核物質や関連施設の公開、国際原子力機関(IAEA)による査察、核兵器の国外搬出、検証の期限などで米朝が歩み寄れるかがポイント。トランプ氏は「体制保証」と「経済協力」をアメに北朝鮮の譲歩を促す構えだが、正恩氏には米国への不信感も根強い。「対話」と「非核化」の間でジレンマを抱えている。(2018/05/27-17:48) 4394 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/28(月) 18:54:20 https://mainichi.jp/articles/20180528/ddm/001/030/169000c 関連ニュースはこちら 米朝首脳会談 6・12、前向き 非核化の意思焦点 毎日新聞2018年5月28日 東京朝刊 【ソウル渋江千春、ワシントン高本耕太】北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は26日開かれた文在寅(ムンジェイン)韓国大統領との首脳会談で、「歴史的な朝米(米朝)首脳会談開催に対する確固たる意思」を表明した。朝鮮中央通信が27日伝えた。金委員長は「(首脳会談は)6月12日に予定」とし、日程に変更がない点を強調した。トランプ米大統領もシンガポールで予定通りの開催を目指す考えを示しており、非核化に関する金委員長の発言を確認した後、予定通りの開催の可否を最終判断すると見られる。 南北会談、正恩氏要請  金委員長は26日、南北の軍事境界線がある板門店の北朝鮮側施設「統一閣」で文氏と約2時間にわたり会談。文氏は27日午前、記者会見に臨み、会談が金委員長からの呼びかけに応じて開かれたと明かし、会談内容に言及しながら「金委員長が朝鮮半島の完全な非核化の意思を明確に示し、米朝首脳会談の成功に向けた意思を表明した」と述べた。  文氏は金委員長に今月22日のトランプ氏との米韓首脳会談について説明し、「北朝鮮が完全な非核化を決断して実行すれば、トランプ大統領は北朝鮮との敵対関係を終息させ、経済協力をする意思があることを伝えた」とした。  また文氏は「米朝双方が直接的な意思疎通を通じて誤解をぬぐい去るべきだと強調し、金委員長も同意した」と述べ、米朝首脳会談の実現に向けて、両国がさらに協議する必要があるという考えも示した。26日の会談の内容を米側に伝えたとして、米朝間の実務協議が順調に進み米朝首脳会談が予定通り6月12日に開催されることに期待を示した。  また、両首脳は、非核化と平和体制構築のための過程を中断しないことを確認。4月の南北首脳会談で発表した板門店宣言の迅速な履行で一致した。6月1日の南北閣僚級会談開催のほか、軍事当局会談、離散家族再会を巡る赤十字会談の早期開催で合意した。  トランプ氏は26日夜(日本時間27日午前)、ホワイトハウスで記者団に対し、今回の南北首脳会談について「非常にうまくいった」と評価。「朝鮮半島の非核化で成功すれば、北朝鮮、韓国、日本、中国、世界にとっても素晴らしいことになる」と改めて意欲を示した。  米紙ワシントン・ポスト(電子版)は27日、ソン・キム元駐韓米大使を中心とする米政府一団が同日、米朝首脳会談の準備のために北朝鮮入りしたと報じた。 各国首脳発言 骨子  ▽トランプ米大統領 ・南北首脳会談で非常に良い対話が進められた ・米朝首脳会談は当初の予定通り6月12日の開催を目指す ・会談に向けた話し合いは非常にうまくいっている  ▽金正恩朝鮮労働党委員長 ・米朝首脳会談への確固たる意思を表明 ・改めて朝鮮半島の完全な非核化の意思を明確に  ▽文在寅韓国大統領 ・米朝間にもホットラインが必要 ・米朝首脳会談が成功すれば、南北米会談で朝鮮戦争の終戦宣言を期待 4395 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/28(月) 18:55:13 https://mainichi.jp/articles/20180528/ddm/007/030/131000c 激動の半島情勢 対話ムード、韓国与党安堵 6・12翌日、統一地方選 毎日新聞2018年5月28日 東京朝刊  【ソウル堀山明子】26日の南北首脳会談の結果を報告した韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領の記者会見を受け、青瓦台(大統領府)は27日、国家安全保障会議(NSC)で米朝首脳会談を支援するための対策会議を開いた。「米朝の仲介役」として今後も対話の機運を支える構えだ。ただ、非核化の方法論を巡る米朝間の対立は解消しておらず、仲介はリスクと背中合わせだ。  米朝首脳会談が予定されている6月12日は、韓国の統一地方選挙と国会議員補選の前日。4月27日の南北首脳会談を成功させ、80%前後の高い支持率を維持する文政権は、この選挙を革新系の政治基盤を一気に固める機会とみている。米朝首脳会談が中止されればシナリオが前提から崩れ、逆に野党から「外交的な失策」だと攻撃材料になりかねない状況だ。  米朝首脳会談が予定通りの日程で開催されるには米側の判断が待たれるが、対話ムードがつながったことを受け、「南北両首脳の平和に向けた意思と信頼が再確認された」(共に民主党報道官)と与党は安堵(あんど)している。  27日の会見で文氏は「今私がしている努力は南北関係改善のためだが、そのために米朝首脳会談の成功が必要だ」とし、南北首脳会談に基づく板門店宣言の実現には非核化が不可欠だと訴え、仲介の意義について国民に理解を求めた。  一方、同じ会見で「北朝鮮は自ら進んで核実験場を廃棄する決断を示した」と北東部・豊渓里(プンゲリ)の核実験場爆破を高く評価。専門家を招かなかったことから、核開発の証拠隠滅を図ったと不信感を強めるトランプ政権とは異なる認識を示した。  仲介役として、北朝鮮の立場を代弁したものとみられるが、非核化を巡る米韓の認識差を公然と示したことになり、米韓間の火だねとして残りそうだ。 半島安定へ中国「称賛」  【北京・河津啓介】中国外務省の陸慷(りくこう)報道局長は27日、米朝両首脳が6月12日の直接会談の実現に前向きな発言をしたことに「関係国が互いに示した、善意や非核化の推進、平和安定への積極的な態度を称賛する」と表明した。中国には、米朝対話の実現によって半島情勢の不安定化を避け、北朝鮮の後ろ盾として存在感を発揮したい思惑があるとみられる。陸氏は27日、毎日新聞の質問に文書で回答した。  26日の南北首脳会談について「『板門店宣言』の対話、和解、協力の精神を体現し、緊張緩和の流れを継続し、堅固にするために積極的な役割を果たすことを支持する」と評価した。  さらに、米朝首脳会談について「核問題解決の鍵となる。朝米双方が歩み寄り、対話によって互いの関心事や非核化について解決するよう希望する」として会談の再設定を改めて呼び掛けた。  朝鮮半島情勢を巡っては、中国の王岐山国家副主席が25日に出席したロシア・サンクトペテルブルクの経済フォーラムで「半島問題は、中国と深い利害関係がある。いかなる状況下でも中国は半島での戦乱を望まない」と表明。陸氏も27日のコメントで「中国は(半島の)近隣」と指摘して当事者である点を強調したうえ「建設的な役割を発揮する」と影響力を行使していく姿勢を改めて示した。 露は「6カ国」に期待  【モスクワ大前仁】プーチン露大統領は26日、安倍晋三首相との共同記者発表で「(朝鮮半島情勢に関する)政治的、外交的プロセスを維持すべきだと(首脳会談で)協議した」と述べ、米朝両国が首脳会談実現に向けて対話を維持すべきだとの考えを強調した。南北首脳会談の開催と共に、対話の機運が再興したことを歓迎している模様だ。  南北首脳会談の開催が伝えられたのは、日露首脳会談の数時間前だったことから、日本政府筋によると、プーチン、安倍両氏はこの問題に触れなかったという。それでも両首脳は流動的になっていた米朝首脳会談の実現に向けて、日露が後押しをすることで一致した。  ロシアは米朝首脳会談の実現を経て、朝鮮半島の非核化のプロセスが着手されると共に、自らが参加してきた6カ国協議の再開へと結びつけたい考えだ。そのためプーチン氏は共同記者発表で、今後の朝鮮半島情勢について「全ての当事者が参加するという点で(日本と)一致した」との点を繰り返した。この点を要求しながら、米朝の対話路線を支持していく構えだ。 4396 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/28(月) 18:55:30 朝鮮中央通信報道 要旨  ・金委員長は6月12日予定の米朝首脳会談のための文大統領の労苦に謝意  ・歴史的な米朝首脳会談への確固たる意思を表明  ・米朝関係改善や朝鮮半島の恒久的で強固な平和体制構築のための積極的な協力を呼び掛け  ・金委員長と文大統領は南北閣僚級会談の6月1日開催などで合意  ・軍事当局会談や赤十字会談の開催加速で合意  ・両首脳は半島非核化を実現するため共に努力することで見解が一致  ・板門店宣言の一日も早い履行のため共に努力することで一致 文在寅大統領記者会見 要旨  金正恩朝鮮労働党委員長が25日午後、形式にこだわらずに会いたい、と伝えてきたので快諾した。  私からは先週のトランプ米大統領との首脳会談の結果を説明した。金委員長が完全な非核化を決断し、実践する場合、北朝鮮との敵対関係の終息と経済協力に対する確固たる意思をトランプ氏は持っている点を伝えた。  特に、金委員長、トランプ氏双方が直接的な意思疎通を通じ、誤解をぬぐい去り、首脳会談で合意しなければならない議題について、実務の交渉を通じて、十分な事前の対話が必要だという点を強調した。金委員長も同意した。  金委員長は板門店宣言に続き、改めて朝鮮半島の完全な非核化の意思を明確にし、米朝首脳会談の成功を通じ、戦争と対立の歴史を清算し、平和と繁栄のため協力していく意思を明らかにした。6月12日の米朝首脳会談が成功裏に開催されなければならず、朝鮮半島の非核化と恒久的平和体制のため、緊密に相互協力していくと確認した。  板門店宣言の速やかな履行を再確認した。このために南北閣僚級会談を6月1日に開催し、軍事的緊張緩和のための軍事当局者会談と、離散家族の再会のための赤十字会談を開催することでも合意した。  今会談が、必要に応じて迅速かつ格式に関係なく開かれたことに大きな意味がある。今後も、必要ならいつでも互いに通信や会談を通じ、意思疎通を図る。  北朝鮮は自ら核実験とミサイル発射を中断し、核実験場を廃棄する決断を見せた。まだ始まったばかりだが、これは過去にもあったような始まりの一つではなく、全くの新たな始まりとなろう。  米朝間で首脳会談準備のための実務交渉が間もなく始まると理解している。会談成功に向け、米朝双方と緊密に意思疎通を図っている。既に金委員長との会談での内容は米国に伝えてある。  米朝間にもホットラインをつくる必要がある。3首脳によるホットライン通話をするなら、まず3首脳による会談を開く必要がある。米朝首脳会談が成功すれば、南北米首脳会談を通じ、朝鮮戦争の終戦宣言が進められることを期待する。  (昨日の会談の内容を)本日発表したのは、金委員長の要請によるものだ。 4397 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/28(月) 18:56:43 https://mainichi.jp/articles/20180527/ddm/007/030/099000c 中国 航空会社に「中国台湾」 表記要求、台湾反発 毎日新聞2018年5月27日 東京朝刊 【台北・福岡静哉】中国が外国の航空会社に対し、「一つの中国」原則に基づいてホームページ上で台湾を「中国台湾」などと表記するよう要求し、台湾外交部(外務省)は26日の声明で「政治力による粗暴な干渉だ」と強く反発。中国民用航空局は25日、要求を通知した44社のうち18社がすでに修正したと発表した。  米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、中国民用航空局は、ホームページ上の「国別」の選択肢を「台湾」ではなく「中国台湾」などとするよう要求し30日以内に応じない場合、行政罰を科すと各航空会社に通知した。「一つの中国」原則を認めない台湾の蔡英文政権への圧力とみられる。  中国民用航空局は発表で「残り26社は技術上の理由で時期の延長を求めたが、遅くとも7月25日までに修正することを承諾した」としている。ただ、米国は「威嚇と抑圧をやめるよう中国に強く求める」(ホワイトハウスのサンダース大統領報道官による声明)などと中国を非難している。  今年に入り、ホームページ上で台湾を「国家」扱いしたとして外資系企業が謝罪に追い込まれる事態が相次いでいる。 4398 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/05/28(月) 23:35:47 https://www.asahi.com/sp/articles/ASL5X4Q7DL5XUHBI00R.html 東ティモール、政権交代へ 国会議員選挙で野党連合勝利 ジャカルタ=野上英文 2018年5月28日21時39分 Facebook3TwitterlistHatena0Lineメール  東ティモールで12日に投票があった国会議員選挙(一院制、定数65)の開票結果が28日、公表された。独立の英雄グスマン元首相が率いる野党連合・国会多数派連合(AMP)が過半数の34議席を獲得し、政権交代となる。  国家選挙委員会から集計結果の報告を受けて審査した上訴裁判所の発表によると、選挙前に少数与党だった東ティモール独立革命戦線(フレテリン)は23議席で、昨年9月の内閣発足から1年足らずの短命に終わる。投票率は80・98%。  選挙は昨年7月に実施されたばかりだったが、その後の国会は、過半数を占める野党の反対で予算など重要法案が通らず、行政が滞った。政局打開を狙ってルオロ大統領が今年1月に議会を解散。再選挙が今月12日に実施された。  今後は6月上旬に国会が開かれ、過半数のAMPから首相が指名されたうえ、同中旬に新政権が発足する見込み。新首相はグスマン氏かルアク元大統領のどちらかとみられている。  同国ではこの間、非常措置として昨年度予算額の12分の1を毎月、国庫支出している。ただ、新規事業や役人の出張が制限されるなど停滞が続いている。(ジャカルタ=野上英文) 4399 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 16:03:23 https://mainichi.jp/articles/20180529/ddm/002/030/067000c マハティール・マレーシア首相 高速鉄道は「中止」 日中受注競争 毎日新聞2018年5月29日 東京朝刊  【ジャカルタ武内彩】マレーシアのマハティール首相は28日、マレーシアとシンガポールを結ぶ高速鉄道の整備計画を白紙に戻すと表明した。高速鉄道を巡って日本と中国の企業が受注競争を繰り広げてきたが、計画そのものが頓挫する可能性が高まった。  財政の立て直しを重視するマハティール政権はナジブ前政権時代の大型インフラ事業の見直しを進めている。マハティール氏は同日の記者会見で「計画の中止は最終判断だ」と述べた。  高速鉄道の整備はマレーシアとシンガポールが2016年末に最終合意。両国間約350キロを約90分で結び、26年末の開通を見込む。日本や中国の企業連合が受注を目指す車両のデザインや鉄道建設などを担う事業はすでに入札が始まっていた。今後、シンガポールと違約金の支払いなどについて協議するとみられる。 4400 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 19:28:35 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000016-jij_afp-int ミャンマーの「忘れられた紛争」、家を追われるカチンの人々 5/29(火) 11:25配信 AFP=時事 ミャンマーの「忘れられた紛争」、家を追われるカチンの人々 ミャンマー北部カチン州での武力衝突激化で避難を余儀なくされた人々(2018年5月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】少数民族の武装勢力とミャンマー軍との戦闘が長年続いている中国と国境を接するミャンマー北部カチン(Kachin)州にこのほど、西部ラカイン(Rakhine)州での「民族浄化」行為で悪名高い部隊が配備された。 【関連写真】避難を余儀なくされたカチンの人々  ミャンマー北東部での反政府活動は、過去60年にわたり続いているが、イスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)をめぐる問題とは対照的に、世界中で大きく取り上げられることはまれだ。「忘れられた紛争」と呼ばれることもあるが、今年に入ってからは状況が劇的に悪化しており、すでに2万人が避難を余儀なくされている。  この紛争では、自治権や民族的アイデンティティー、麻薬、ヒスイやその他の天然資源など、さまざまな要素をめぐって武装勢力「カチン独立軍(KIA)」とミャンマー政府が対立している。  4月11日、銃声と戦闘機の音が近づく中、ダナイ(Danai)の村の住民たちは農地へと逃げ込んだ。しかし、その3日後、村内への着弾をきっかけに、地域の指導者たちは住民2000人を避難させることを決めた。  避難民の中に、前日に女の子を出産したばかりのセン・ムーンさん(22)がいた。ムーンさんは、ダナイの避難所でAFPの取材に応じ、「(出産直後で)まだ出血していた。死ぬかと思った」「とても大変だったけれど、私たちは川を渡らなければならなかった」と語った。  幼い子どもや病人、高齢者が多いグループにとって、深い森の中を進むのは容易ではない。  だが幸運なことに、森の厳しい状況の中で地元の象使いたちから救いの手が差し伸べられた。目的地の避難所に向かうためには、胸の深さほどある川を渡る必要があるのだが、体の弱い避難民らを中心に、ゾウ使いが彼らを対岸まで運んだのだ。避難所は木造の小さな教会敷地内に設けられていた。  少数民族のカチン族は主にキリスト教徒だが、ミャンマーでは仏教徒が圧倒的多数を占める。 ■不吉な兆候  国際社会の目は、同国ラカイン州の危機に向けられてきた。国連(UN)が「民族浄化」と非難する、政府軍の容赦ない武力行為によって、イスラム教徒のロヒンギャ約70万人は隣国バングラデシュに逃れることを余儀なくされた。  そしてこのほど、ロヒンギャに対する残忍な行為が非難された第33軽歩兵師団(33rd Light Infantry Division)が、カチン州に配備されたのだ。  カチン州での作戦の規模は、ロヒンギャに対して行われたものより小さいが、部隊の配備そのものが、住民にとっては不吉な兆候となっていると専門家らは指摘する。  ミャンマー北東部で続くこの衝突は、英国の植民地支配から独立した1948年以降、同国を苦しめ続けてきた20以上の民族紛争の一つ。  民主化運動の指導者であるアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)氏は、2年前に同氏が党首を務める政党が政権を握って以後、国全体の平和構築が最優先課題だと述べていた。だが安全保障問題をめぐっては、軍が今も主導権を握っている。  カチンでの紛争は、17年間の休戦状態を経て、2011年に再開。2016年以降は対立が激化し、カチン州や隣接するシャン(Shan)州北部に住む10万人以上が家を追われた。  フリーのアナリスト、デービット・マシソン(David Mathieson)氏は、ロヒンギャへの注目を政府軍は利用しながら、「平和交渉のテーブルに」つかせるためにKIAを攻撃したと指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News 4401 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 19:28:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000015-jij_afp-int 「80歳までは…」 働かざるを得ない韓国の高齢者たち 5/29(火) 10:53配信 AFP=時事 「80歳までは…」 働かざるを得ない韓国の高齢者たち 韓国・ソウルの団地で、荷物を届けるパク・ジェヨルさん(2018年5月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】本来ならば、韓国人のパク・ジェヨル(Park Jae-yeol)さん(71)は11年前に引退しているはずだった。しかし韓国経済の発展にもかかわらず、受け取る国民年金は少額で、パクさんはこの年齢になっても高層マンションに荷物を届ける宅配の仕事を続けざるを得ない。 【関連写真】同僚と配達開始を待つパクさん  首都ソウルの住宅街の一角で、パクさんは段ボール箱でいっぱいになったカートを押してエレベーターに乗せる。年老いた目を絶えず細めて住所が書かれた小さなラベルを確認するため、視力は相当悪くなっている。パクさんはAFPの取材に対し「(今でも働き続ける)最大の理由は、お金だ」と語った。  パクさんは、公式に定められた60歳の定年を過ぎても働かざるを得ない韓国の高齢者数百万人の一人だ。 「先進国クラブ」と呼ばれる経済協力開発機構(OECD)に加盟しているにもかかわらず、高齢化が急速に進む韓国の社会的セーフティーネットは脆弱(ぜんじゃく)だ。  韓国の高齢者の45%以上は、平均世帯収入の半分に届かない「相対的貧困」状態にある。OECD全体の平均値が12.5%であるのに対し、この数字は突出しており、OECDで最高となっている。 ■「80歳になるまで働く」  パクさんは、1950年代に戦争によって荒廃した韓国を世界第11位の経済大国に押し上げた「漢江(ハンガン)の奇跡(Miracle on the Han)」に貢献した数百万人のうちの一人だ。  南部の港湾都市、釜山(Busan)の高校を卒業後、空調メンテナンス業界で働き、子ども3人を育てながらソウルにマンションを購入できるほどの収入を得た。そして自ら空調サービス会社を設立したが、同世代の多くの人々と同様、老後に備えた十分な貯蓄をすることはできなかった。 「あの混乱した時代、私たちの世代は忙しすぎ、子どもたちを育てて生き延びるだけで精いっぱいで、引退後の準備などできなかった」とパクさんは話す。  韓国が国民年金制度を導入したのはようやく1988年になってからで、1999年までは義務化されていなかった。保険料の納付期間は最低10年で、受け取る年金額は支払った保険料の額と期間で決定される。  韓国保健社会研究院(KIHASA)のファン・ナムフイ(Hwang Nam-hui)研究員は「70代や80代の人々の多くは、保険料を払う機会を逃し、国民年金の恩恵を受けられないでいる」と話した。こうした人々は、「驚くほど少額な」生活保護で生き延びるしかないという。  パクさんの会社は2012年に倒産し、毎月約130ドル(約1万4000円)の国民年金と約180ドル(約2万円)の高齢者向け給付金に頼るしかないが、世界でも有数の物価が高い都市で生活するには「まったく足りない」という。だが、子どもに毎月仕送りを頼ることはしたくなかった。  そのためパクさんは、高齢者に簡単な仕事をあっせんする公的プログラムに申し込み、2014年に配達員として働き始めた。現在は週に3日、1日最大100件の荷物を配達し、月に約500ドル(約5万5000円)の収入を得ている。  パクさんの同僚の大半は70代で、最年長は78歳だ。これまで50年以上にわたって働き続けてきたパクさんだが、「健康でいる限り、たぶん80歳になるまでは」仕事を続けたいと語った。 ■シルバー世代の津波  韓国の出産率(女性が生涯で産む子どもの平均数)は昨年、前年の2.1人を大きく下回り、過去最低の1.05人となった。2030年までには、65歳以上が人口の25%を占める「シルバー津波」現象が起きると予想されている。  昔は3世代が一つ屋根の下で暮らす伝統的な拡大家族構成によって、高齢者が子どもたちの支援を受けながら比較的快適な生活を送ることができたが、ここ数十年の急激な社会変化によって、子が親の面倒を見る風習が廃れ、高齢者は仕事を続けることを余儀なくされていると、ファン氏は話す。  パクさんと、コンビニエンスストアでレジ係として働いている妻(63)は年1度、1週間だけ休みをとり、リゾート地の済州(Jeju)島に旅行する。それでもパクさんは「仕事を続けられて感謝しているし、幸運だとも感じている」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News 4402 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 19:29:37 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000001-ftaiwan-cn 台北市長選、民進党が独自候補擁立へ 選対チームは中堅議員を推薦/台湾 5/29(火) 12:38配信 中央社フォーカス台湾 台北市長選、民進党が独自候補擁立へ 選対チームは中堅議員を推薦/台湾 28日、台北市内で記者会見する姚文智立法委員 (台北 29日 中央社)今年11月に行われる台北市長選に向け、与党・民進党の選挙対策チームは28日、党の公認候補として姚文智立法委員(国会議員)を推薦した。党主席(党首)を兼務する蔡英文総統からの同意が得られれば、30日にも中央執行委員会で正式に指名される見通し。姚氏が民進党の公認候補となれば、再選を目指す無所属の柯文哲・現市長、野党・国民党の丁守中氏と台北市長のポストを争うことになる。 2014年の前回選挙では独自候補の擁立を見送り、柯氏と手を組んだ民進党。前回同様に柯氏を支援するかに注目が集まっていたが、市長就任後、中国大陸に対して歩み寄りの姿勢を示すようになった柯氏に対し、同党からは批判や不満が噴出。姚氏や呂秀蓮元副総統など出馬表明が党内で相次ぎ、党は今月中旬に独自候補を擁立する方針を固めた。 呂元副総統ではなく姚氏を推薦した理由について、同党のスポークスマン、鄭運鵬氏は、選対チームが総合的に判断した結果だと説明している。姚氏の台北市に対する長年の貢献が党内で支持を得ており、26日の政見放送後には、インターネット上でも姚氏に多くの賛同の声が寄せられたという。 姚氏は1965年生まれの52歳。大手紙、自由時報の記者出身で、高雄市政府新聞処処長や行政院(内閣)新聞局局長などを歴任。2012年に台北市の選挙区から立法委員に初当選し、2016年に再選している。2014年にも台北市長選への出馬を表明していたが、事前の世論調査で柯氏に後塵(こうじん)を拝し、後援に回っていた。 近年は、台北松山空港の廃止や建設が中断している台北ドーム(台北大巨蛋)の問題解決など、市の都市改革の必要性を主張。先月下旬には市内で重点政策を訴えるパレードを行い、柯氏の施政に反対を唱えていた。 (葉素萍、陳俊華、梁珮綺/編集:楊千慧) 4403 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 21:59:24 https://www.sankei.com/world/news/180529/wor1805290037-n1.html 2018.5.29 20:42 中国官吏の自殺相次ぐ 1週間で4人…「反腐敗」成果急ぐ?  【北京=西見由章】中国で今月下旬、北京市政府の幹部ら各地の官吏が1週間足らずで4人自殺した。習近平指導部は今年3月に「反腐敗闘争」を制度化する監察機関「国家監察委員会」を新設したばかりで、各地の出先機関が成果を挙げるために汚職摘発を強化している影響の可能性がある。  今月21日、北京市政府の王暁明副秘書長(58)が業務会議に出席した後、飛び降り自殺した。王氏は市地方税務局長などを歴任し、2013年4月から現職を務めていた。警察当局は王氏が「長期にわたり鬱病を患っていた」と発表したが、市民の多くは事件の背景に汚職調査があったと受け止めている。  5月23日に始まった江蘇省建湖県の幹部研修で、参加者が期間中に自殺。24日に江西省上饒市の鄭金車・区公安局長(53)が飛び降り自殺し、26日には天津農商銀行会長の殷金宝・共産党委員会書記(54)がオフィスで手首を切って死亡した。  中国の官吏の自殺者数は公表されていないが、香港に拠点を置く中国人権民主化運動ニュースセンターは、副課長級以上の自殺者が16年に年間1700人に達したと報じた。  中国人民大学の聶輝華教授は以前公表した文章で、汚職官僚の自殺が相次ぐのは自殺の「利益」が「コスト」を上回るためだと指摘。具体的には、自殺によって捜査が難航することで家族に違法所得を残しやすくなるうえ、事件に関係する同僚らを守り、自らの名声を保つこともできる点を挙げている。 4404 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 22:02:54 https://www.sankei.com/world/news/180529/wor1805290038-n1.html 2018.5.29 20:46 台湾で教育部長また辞任 与野党対立あおり  【台北=田中靖人】台湾の呉茂昆教育部長(文部科学相に相当)が29日、辞任した。呉氏は台湾大学の学長人事をめぐる混乱で辞任した前任者の後任として、4月に就任したばかり。在職41日間での辞任で、蔡英文政権のダメージになりそうだ。  呉氏は声明文で、一部メディアや野党の立法委員(国会議員)から「事実でない」批判を受け、「人格を汚され侮辱された」と辞任理由を説明した。呉氏は過去の大学学長時代に、大学の特許を勝手に利用して米国に会社を設立した疑惑などが指摘され、検察当局が近く事情を聴取するとの報道が出ていた。  台湾大学の学長人事では、教育部が前政権の閣僚経験者を選出した大学の決定を認めずやり直しを要求。政権与党と大学、野党との対立が続いており、呉氏の疑惑も政治対立のあおりを受けた形だ。 4405 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 22:04:20 https://www.sankei.com/world/news/180529/wor1805290012-n1.html 2018.5.29 07:23 中国、台湾の蔡英文政権への露骨な圧力で“アフリカ統一”に王手 台湾と外交関係、残り1国に  【北京=西見由章】中国と台湾が半世紀以上にわたって「外交戦争」を繰り広げてきたアフリカで、中国が“王手”をかけている。台湾と外交関係を持つのは人口136万人のスワジランド(エスワティニ)1国となり、中国は事実上名指しで秋波を送り始めた。「一つの中国」原則を認めない台湾の蔡英文政権への露骨な外交圧力だ。  「現在、アフリカで中国と国交がない国は1つだけ。一日も早く友好の大家族に加わることを望む」。中国の王毅国務委員兼外相は26日、西アフリカ・ブルキナファソと国交を回復する共同声明の署名にあたり、スワジランドに異例の“呼びかけ”を行った。  アフリカでは各国の独立が相次いだ1960年代以降、中国と台湾が外交関係樹立に向けてしのぎを削ってきた。習近平指導部は現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」を利用して各国のインフラ整備を支援。石油などを輸入する資源外交も積極的に展開し、影響力を強めている。  2015年に南アフリカで開かれた「中国アフリカ協力フォーラム」首脳会合では、習氏が3年間で600億ドル(約6兆5千億円)の拠出を表明。今年9月には北京で同フォーラム首脳会合が開かれる予定で、中国にとっては外交の“アフリカ統一”をアピールする絶好の機会となる。  外交関係を持つ国が18カ国まで減った台湾の外交部(外務省に相当)報道官は、6月にスワジランド国王が訪台予定だとして同国との「安定した関係」を強調する。ただ「外交情勢は以前よりさらに緊迫している」(呉●(=刊の干を金に)燮外交部長)と危機感は強まる一方だ。 4406 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/29(火) 22:06:10 >>43992018.5.28 23:54 マレーシア、中国の“野望”に反旗 国内最大規模の鉄道建設も見直し本格化 https://www.sankei.com/world/news/180528/wor1805280026-n1.html 【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのマハティール首相は、28日に表明した高速鉄道計画の廃止に並び、同国最大規模の鉄道建設計画の見直しも本格化。中国の「一帯一路」の“野望”が、逆回転を始めた。  マハティール氏は、東海岸鉄道(ECRL)事業について、中国と契約条件の再交渉を行っていると、28日付のマレーシアの経済誌エッジに語った。  ECRL計画は、タイ国境近くから、中国が開発を進める東海岸クアンタン港を経由し、西海岸のクラン港まで全長約690キロを結ぶ。昨年8月、着工した。  だが、マハティール氏によると、総額550億リンギット(約1兆5千億円)の事業費は、融資する中国輸出入銀行から、受注した中国交通建設に直接支払われ、マレーシア側は一度も引き出していない。支払いは出来高でなく計画ベース。利息も含むと、中国への債務は920億リンギットに。前政権が続いていれば「国は破綻していた」と非難する。  16年の中国からの直接投資は、「一帯一路」の名の下、前年比約7倍に急増(日本貿易振興機構調べ)。過度に中国へ依存した前政権から、軌道修正を図るとみられる。  豪州紙によると、米国務省の政策立案のためにハーバード大学の研究者が今年3月にまとめた論文は、中国の「債務帳簿外交」の危険にさらされている16カ国を指摘。マレーシアのほか、フィリピン、カンボジア、ラオス、タイなど、東南アジアの国々が、リストの一角を占めるという。  採算性や必要性が不明確なまま、巨額のインフラ資金を融資し、不透明な資金を得た親中政権が、国民の審判を受ける。「開発独裁」につけ込んで周辺国を債務不履行に陥れ支配する。そんな中国の思惑に、限界が見え始めている。 4407 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 11:36:38 <米朝会談中止>事前協議に現れず、米副大統領に暴言の北朝鮮に…米国が決断 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000014-cnippou-kr 5/25(金) 10:29配信 中央日報日本語版 「北朝鮮側は先週、シンガポールでの準備会談に連絡もなく現れなかった。直接通信を中断したまま、初めて出した声明が『核と核の対決場で会うのかを決めろ』という脅迫だった」。 ホワイトハウス関係者は24日(現地時間)、トランプ大統領が6月12日のシンガポール米朝首脳会談を中止した背景について「ペンス副大統領に対する崔善姫(チェ・ソンヒ)外務次官の『愚鈍なまぬけ』という非難のためだけではない」とし、このように説明した。 この関係者は記者会見で「数週間の約束違反と連絡途絶は北朝鮮の誤った判断と共に会談に対する北朝鮮の深刻な誠意不足を見せた」と述べた。 ホワイトハウスが約束違反として挙げた代表的な事例が、先週シンガポールで予定されていたホワイトハウスのジョセフ・ハーギン秘書室副室長らとの実務接触に一方的に「ノーショー」、姿を現さなかったことだ。ホワイトハウス関係者は「シンガポール実務接触は9日のポンペオ国務長官の2回目の訪問で北朝鮮側が約束したことだ」と説明した。続いて「ハーギン副室長ら米国側の実務準備チームがシンガポールの約束場所で待ち続けたが、北朝鮮側はついに現れなかった」と強調した。 そして金桂冠(キム・ケグァン)第1外務次官のマックスサンダー訓練に対する「挑発的な軍事的騒動」という非難、南北高官級会談の取り消し、豊渓里(プンゲリ)核実験場閉鎖の専門家参観拒否なども北朝鮮の約束違反として取り上げた。3月に韓国の訪朝特使団に米朝首脳会談を提案した当時に韓米連合訓練を理解すると述べ、南北首脳会談およびポンペオ長官の訪朝時に専門家の参観を認めると述べたが、こうした言葉を覆したということだ。北朝鮮の通信中断についても、ポンペオ長官と金英哲(キム・ヨンチョル)労働党副委員長のホットラインで「何度も連絡を図ったが応答しなかった」と明らかにした。 この関係者は「トランプ大統領は『いつでも会談を中止にできる』という自分の言葉を守ったということ」とし「大統領は中止の書簡でいつか金正恩と会うことができると可能性を開いておいたが、最も重要な目標は会談自体でなく韓半島(朝鮮半島)の非核化」と述べた。そして「大統領は米国と同盟国の安全保障と安全に対しては決して妥協しない」と述べた。 ホワイトハウスの関係者は、「トランプ大統領はどのように中国の習近平国家主席との会談後に北朝鮮の態度が変わったと考えることになったのか」という質問に対し、「金桂冠第1外務次官の声明は『完全で検証可能かつ不可逆的な非核化(CVID)』というブッシュ政権以降の米国の立場に反対した」と話した。「どうすれば南北首脳会談で完全な非核化目標を宣言しておきながら2週後に非核化に反対することができるか」とし「謎だ」とも語った。 6月12日の会談が復活する可能性については「核心はボールが北朝鮮側に渡り、時間は多くないという点」とし「首脳会談はこの数カ月間のようにばく大な量の準備と一定の実務対話が要求されるが、6月12日にするというのは10分後にするのと変わらない」と話した。6・12会談を予定通り開催するのは不可能という意味だ。 トランプ大統領が会談中止を決めるまでの過程も説明した。現地時間の23日夜、北朝鮮の崔善姫外務次官の声明が発表されると、この報告を受け、24日午前に国家安保チームを招集してペンス副大統領、ポンペオ国務長官、ボルトン国家安保補佐官と相談した後、中止を決定したということだ。 「22日に韓国側は会談成功の可能性を99.9%と述べたが、韓米間の期待にかなりの隔たりがあったようだ」という質問に対し、ホワイトハウス関係者は「韓国が持っていなかった、我々が直接の対北朝鮮外交および接触を通じて知った問題点などを伝達した」とし「文大統領にも単独会談で金委員長に対する懐疑的な見方について十分に知らせた」と説明した。「今日の会談中止で軍事的な対決にどれほど近づいたか」という質問には、「その点については話せない」とし「強調したいのは、大統領が述べたように政権発足初日からの最大限の圧力政策が続くということだ」と述べた。 4408 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 11:51:27 「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示??北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り https://www.businessinsider.jp/post-166580 岡田充 [共同通信客員論説委員] Apr. 27, 2018, 02:00 PM POLITICS158,284 北朝鮮との日朝首脳会談の可能性を打診した安倍政権に対し、北朝鮮当局が「一切取り合うな」との指示を出していたことが明らかになった。 平壌の反応が明らかになったのは初めてで、4月27日の南北首脳会談と米朝首脳会談など、国際的対話の枠外に置かれる安倍政権は当面、北との対話の契機をつかめないまま孤立を深めることになる。 … 4409 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/30(水) 16:43:24 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12962 2018年5月30日 東ティモール総選挙、二人の英雄と進まぬ世代交代 花田吉隆 (元防衛大学校教授) »著者プロフィール 印刷画面 normallarge 5月12日に東ティモールで総選挙が行われ、28日に最終結果が公表された。与野党逆転が確定し、それまで野党党首だったシャナナ・グスマン元首相が改めて政権を担当する。 世代交代を進めることで一致していた「二人の英雄」  2002年の独立以降、この国の政治は二人の政治家により担われてきた。シャナナ・グスマン氏とマリ・アルカティリ氏である。独立後、初代首相に就任したのがアルカティリ氏であり、この時、グスマン氏は象徴的存在の大統領に就任した。しかし、この二人の「独立の英雄」の仲はしっくりいかず、権力闘争に発展、2006年の政変につながる。一時縮小の動きを見せていた国連PKOが改めて増強されたものの、大統領等の暗殺未遂事件も起き、国内は大きく混乱した。アルカティリ氏は政変の責任を取って下野、代わってグスマン氏が政権の座に就いた。  その後、国内は安定し、それまで10年にわたり駐留していたPKOも2012年、任務は完了したとして撤退していった。この頃から、それまで対立関係にあったグスマン氏とアルカティリ氏の関係が好転、二人の間に協力関係が垣間見えるようになる。グスマン首相は2015年2月16日、国内の安定を見届け、次代に政権を譲るべく当時50歳のルイ・マリア・デ・アラウージョ氏を首相に推挙、自らは指導大臣兼計画・戦略投資大臣としてお目付役に退いた。  アラウージョ新首相は政党フレテリンに所属するが、このフレテリンはアルカティリ氏が牛耳る政党でもある。グスマン首相自身はCNRTを率いるが、ここでグスマン氏は野党のフレテリンの若手に敢えて政権を譲ったのである。裏には当然、グスマン氏とアルカティリ氏の合意があった。この時点では、両者は、世代交代を進めることで一致していたものと見られる。 約束を反故にしたアルカティリ  事態が急展開を見せるのが、アラウージョ政権が発足して2年半後の2017年7月である。総選挙でフレテリンが第一党となったのだ。但し、この選挙ではどの政党も過半数を握ることができず、フレテリンは第一党の座を獲得したものの、どこかと連立を組まなければならない。ところが、フレテリンの誘いに応じるところはどこもなかった。やむなく、フレテリンは少数内閣を発足させたのである。しかも、首相の座にはアルカティリ氏自らが就いた。しかし、グスマン氏とアルカティリ氏との間には世代交代の約束があったはずである。  グスマン氏は2年半前、自らのCNRTが与党であるにもかかわらず、時の野党のフレテリンに所属するアラウージョ氏に政権の座を譲った。それもこれも今後の東ティモールを考え、いつまでも独立の英雄が政権の座に居座っていてはいけない、との思いからだった。その思いはアルカティリ氏も共有したはずだ。ところがあろうことか、アルカティリ氏は約束を反故にして首相の座に返り咲く。グスマン氏が怒るのも無理はない。 4410 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/30(水) 16:43:37  元々、アルカティリ政権は少数与党である。はなから議会運営が行き詰まることは目に見えていた。それでも、連立を組む相手がいなかったから止む無くそのまま出発した。しかし、既に、アルカティリ首相とグスマン氏との関係は冷え込んでいる。グスマン氏の協力を得られないまま船出した少数政権に政権維持能力はなかった。議会が政府提出の法案二本をブロックし、予算の成立も見込めない状況を前に、事態の打開は議会の解散と総選挙の実施しかなかった。  結局、アルカティリ政権は1年ももたなかったのである。そして総選挙の結果、アルカティリ氏のフレテリンはグスマン氏のCNRTに敗北、CNRTが率いるAMP連合は過半数の議席を制し、ここに政権の交代とグスマン氏の首相返り咲きが確定した。  再びすべてがグスマンの双肩に  尤も、新政権発足までにはまだ時間がかかる。グスマン氏は混乱の後の非常事態として自ら政権運営に乗り出すか、あるいは、やはり世代交代を進めるべきだとして若手に政権を委ねるか、そのあたりは当面はっきりしない。一つはっきりしているのは、若手といってもアラウージョ氏以外、めぼしいところが見当たらないということだ。かといって、フレテリンとこういう関係になってはアラウージョ氏の再登場はもうないだろう。そのあたり、グスマン氏はどう判断していくか、国内の安定は一人グスマン氏の肩にかかっているのである。  そしてもう一つの気がかりが、今後、グスマン氏とアルカティリ氏の関係がどうなっていくかだ。何せ、この二人の関係が東ティモールの安定を決める。冷え込んだ両者の関係が一挙に好転することはないだろうが、だからと言って、このまま冷え込んだままにはならないだろう。老獪なグスマン氏にとり、アルカティリ氏との関係が安定することが東ティモールの発展に不可欠だということは嫌というほど分かっている。将来を考えれば、このままアルカティリ氏との関係を冷え込んだままにするとの選択はない。  グスマン氏主導の新たな政権が早急に取り組まなければならない課題は目白押しである。何と言っても、昨年来、国政が一歩も前に進まなかった。2017年のGDPは、とうとうマイナス1.8%を記録した。独立以来長い間10%近い成長を誇っていた国が、である。この国のGDPは、ほぼ政府支出により決まる。民間の経済活動はなきに等しいのだ。その政府による公共投資が大きく落ち込んだ。その結果がGDPの落ち込みにもろに出た、というわけである。  他方、この国の収入は石油・天然ガス一極依存である。ティモール海に眠る石油。天然ガスの採掘でこれまで潤沢な国庫収入を得ていた。それが独立以降の目覚ましい安定と発展につながったのだが、その石油、天然ガスもこのままではあと10年も経たないうちに枯渇すると言われていた。そうなれば国庫収入は途絶、財政が破綻する。  ところが2018年2月、新たな油田、グレーター・サンライズに関しオーストラリアとの間でとうとう合意に達した。この油田を巡っては、これまで両国間で長い間対立が続いてきた。それがここにきてとうとう合意に至ったのである。まだ、精製をどこで行うか、合意を見ない点は残るものの、推定埋蔵量3兆円乃至4.5兆円といわれるこの油田開発が合意されたことは大きい。これで東ティモールはしばらくの間、食いつないでいけるのである。この交渉妥結の立役者がグスマン氏だった。  グスマン氏は、自らオーストラリアとの間で妥結した新油田開発の収益をもとに、改めて東ティモールの舵取りに乗り出していくことになる。表舞台に出るか、あるいは舞台裏に引き下がるか、いずれにせよ、東ティモールのこれからは再びグスマン氏の双肩にかかることになった。 4411 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/30(水) 17:24:15 http://www.sankei.com/world/news/180529/wor1805290041-n1.html 2018.5.29 21:46 【激動・朝鮮半島】 米代表に駐比大使…人材枯渇か意欲の表れか 北代表は家柄良く「柔軟」?  米国と北朝鮮は6月12日の米朝首脳会談実現に向けた板門店での協議に対北、対米交渉のベテラン外交官を登板させた。非核化をめぐる双方の隔たりは大きいとみられ、時間が限られる中、板門店とシンガポールに金正恩朝鮮労働党委員長の側近訪米を加えたスリートラックで最終決着を模索するとみられている。  「フェイクニュースでは…」。韓国紙、東亜日報によると、ソン・キム駐フィリピン大使が板門店での協議の米側代表を務めることにキム氏周辺では本当か疑う声が上がったという。  キム氏は、北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議の担当特使や北朝鮮担当特別代表を歴任した米政府きっての北朝鮮通だ。だが、別の国に赴任した現職大使の代表起用は異例で、本人も前職を退く際、「朝鮮半島問題ではない別の仕事をしたい」と語っていたという。  後任の特別代表だったジョセフ・ユン氏が3月に退任しており、米政権内の北朝鮮ラインの枯渇とともに、トランプ大統領が米朝会談にかける並々ならない意欲も垣間見える。  北朝鮮代表の崔善姫(チェ・ソンヒ)外務次官は、6カ国協議で通訳を務めるほど英語が堪能で、外務省北米局長も務めた。崔永林(ヨンリム)元首相の養女という家柄の良さも誇る。  キム氏と核問題を討議した経験もあり、「オウム返しに主張を繰り返す他の北朝鮮外交官と違い、柔軟で自分の言葉でも話す」(外交筋)と評される。一方で、談話でペンス副大統領を「愚鈍な間抜け」と罵倒し、トランプ氏の会談中止通告の引き金を引いた張本人でもあり、協議がスムーズに進むかは見通せない。  これまで米朝会談は、ポンペオ国務長官がトップを務めた中央情報局(CIA)と金英哲党副委員長が率いる党統一戦線部という米朝の情報・工作部門が主導し、道筋をつけてきた。ポンペオ氏が国務長官就任後の9日に金正恩氏と会談した際も、自身の「右腕」となってきたCIA高官を同席させたほどだ。  北朝鮮の外交官は過去、核交渉で小出しに条件を突き付け、譲歩を迫る「サラミ戦術」を駆使してきたため、米側の疑心も根深い。  結局は金正恩氏が金英哲氏を米国に派遣し、旧来のラインで打開策を探る可能性が高い。ただ、トップの意向に忠実に交渉するのが外交官の職務であり、会談実現で米朝が妥結するかは金正恩氏、トランプ氏という両首脳がどう腹をくくるかにかかっているのも事実だ。(ソウル 桜井紀雄) 4412 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/30(水) 17:25:37 http://www.sankei.com/world/news/180530/wor1805300027-n1.html 2018.5.30 15:40 【米朝首脳会談】 金正恩氏側近の金英哲が訪米へ北京出発 首脳会談に向け大詰め協議  北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の側近で史上初の米朝首脳会談に向け対米交渉を主導している金英哲党副委員長は30日、北京から空路で米ニューヨークへ出発した。  米ホワイトハウスは29日、ポンペオ米国務長官が週内に金英哲氏と会談すると発表。6月12日にシンガポールでの開催を目指す首脳会談の焦点となる非核化や、その見返りの体制保証などをめぐる大詰めの協議が行われる見通しだ。 4413 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 19:59:54 2018.04.18 朝鮮労働党幹部が激白「拉致被害者は返せない。なぜなら……」 訪朝を画策する安倍総理へのメッセージ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55276 近藤 大介 『週刊現代』特別編集委員 4414 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:00:17 動画:北朝鮮に解放された米国人3人が帰国、トランプ大統領が出迎え http://www.afpbb.com/articles/-/3174148?tmpl_skin=gallery&utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=p1&cx_rss=afp&cx_id=3174460 2018年5月10日 16:47 発信地:ワシントンD.C./米国 4415 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:01:42 この時は中止を通告して主導権握ってたけど対米ではそう簡単にはいかんかったね。 金正恩委員長:最新のF-22Aステルス戦闘機よりも、1954年初飛行のB-52爆撃機が目障りな理由 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00010000-fnnprimev-int 5/17(木) 6:00配信 FNN PRIME 5月16日、北朝鮮の朝鮮中央通信は、当日実施する予定だった、いわゆる「南北高位級会談を中止する措置を講じざるを得なくなった」と報じた。南北首脳会談に続き、米朝首脳会談への地ならしとなるとみられていた重要な会合の「中止」発表である。 韓国の聯合ニュースによると、北朝鮮は15日午前9時ごろ、閣僚級会談の16日開催を韓国に提案していたが、それから15時間足らずとなる16日未明、会談の無期限延期を韓国側に通知。16日午前3時頃、朝鮮中央通信を通じて、閣僚級(高位級)会談の「無期限延期」を発表したということだ。 米朝首脳会談の翌日、韓国で統一地方選挙 理由として朝鮮中央通信は、11日から行われている米韓の航空戦力の合同演習「マックスサンダー」をあげているが、金正恩政権は、なぜ「15時間足らず」の心変わりをして見せたのか。この心変わりは、予定されたものではなかったのか。 韓国当局も分析を急いでいて、16日15時現在、断定はできないが、今回の会談は韓国世論が注目する南北間の協議であっても、米朝協議を前にした諸外国が注目する協議の場であったということは視野に入れておくべきだろう。 事前には、南北閣僚級会談で、南北首脳会談で合意した将官級軍事会談の日程や、南北共同連絡事務所の設置などを協議することになっていたという。 これらの事前合意事項を対象に再び、議題にしようとするだけでも、韓国側には相当な労力を強いることになるかもしれない。 韓国・文在寅政権にとっては、米朝協議が行われる6月12日の翌日、13日が統一地方選の投開票日であり、6月15日は、2000年の南北共同宣言から18年目にあたる。 文在寅政権にとっては、時間的制約が厳しくなる中、何らかの成果をあげたいだろうし、その為に、様々な制裁対象となっている北朝鮮の金正恩政権に何らかの見返りを求められるなら、どう対応するのだろうか。 また、聯合ニュースは15日、北朝鮮が23日から25日に掛けて行う、豊渓里の核実験場廃棄の行事と関連し、韓国の通信社と放送局の記者を招待すると通知してきたという。 この「行事」は、韓国メディアにとって、とても取材招待を拒否できるものではないだろう。「招待」である以上、少なくとも現場での主導権は北朝鮮側が握り、見せたいものを見せるということになりかねない。その結果、北朝鮮が非核化に前向きであるという姿勢を世界に「印象付ける」ことになるかもしれない。 金正恩政権は、米朝交渉にかかわる北朝鮮の行為・主張の正当性を世界に印象付けたい。そして、協議の主導権を握っておきたい、ということだろうか。 中止の理由は「B-52爆撃機が参加したマックス・サンダー演習」 さらに興味深いのは、朝鮮中央通信日本語版(5月16日付)の記事。 南北高位級会談中止について「11日から南朝鮮当局は米国と共に南朝鮮全域で、われわれに対する空中先制攻撃と制空権掌握を目的にして大規模な“2018マックス・サンダー”連合空中戦闘訓練を行っている」として、マックス・サンダーが11日から実施されていることを認めている。 北朝鮮は、マックス・サンダー演習について5日間も反駁・抗議していないことになる。その上で「今回の訓練は…米軍のB-52戦略核爆撃機とF-22ラプターステルス戦闘機を含む100余機の各種の戦闘機が動員されて25日まで行われる」としている。 4416 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:02:10 >>4415 世界最強をうたわれるF-22Aラプター・ステルス戦闘機は今回8機が参加しているが、それより先に、B-52大型爆撃機の名前を挙げているのが印象的だ。現役はB-52Hという機種だが、最初の実用機種、B-52Aの初飛行が、1954年と60年以上も前なので、機体の形状は、軍用機にステルス性能など考えられなかった時代から大きな変化はない。ただ、搭載する武器は変わった。 敵の上空から爆弾を落とす初期のタイプと異なり、現在のB-52Hの主要武装は、AGM-86シリーズの巡航ミサイル。これを機内に最大8発、左右の主翼の下に6発、計20発を搭載できる。非核のAGM-86Cで最大射程950kmと、物理的には北朝鮮の領空に入らなくても平壌を射程内にとらえることが出来る。 強化された地下施設や建物を狙うのは、非核の貫通弾頭を装備したAGM-86Dで、1300km余り。さらに核弾頭を備えたAGM-86Bなら射程2500kmと、朝鮮半島どころか、B-52Hが日本の領空に入らず、太平洋側にいても北朝鮮の主要部を射程にすることができそうだ。ただ、韓国の聯合通信は、今回のマックス・サンダーにB-52H爆撃機は参加しない由の記事を発表している。 日本防衛の基盤、“米軍の傘”への影響は 5月16日、北朝鮮の外務省第一次官は、朝鮮中央通信を通じ「一方的な核放棄だけを強要しようとするなら、われわれはそのような…朝米首脳会談に応じるかを再考慮するしかないであろう」との談話を発表したが、金正恩委員長は、豊渓里の核実験場廃棄を世界に見せて、北朝鮮の非核化をアピールする一方、北朝鮮に届く米国の核兵器及び非核戦略戦力を米朝首脳会談の俎上にあげようという考えかもしれない。 日本にとって、グアムに展開している米軍の核・非核戦力は、日本に差し掛けられる拡大抑止の基盤的部分であり、万が一にも、グアムの米戦略戦力が俎上にのれば、日本の安全保障にも関わる問題となりかねない。 米朝首脳会談を6月12日に控え、訪米する文在寅大統領は、5月22日にトランプ大統領との米韓首脳会談を行う予定だが、文大統領は、米朝首脳会談の翌日が韓国の統一地方選挙の投開票日であることを忘れることはないだろう。文大統領が、トランプ大統領に、どのような話をするのか、気になるところである。 フジテレビ・能勢伸之解説委員 4417 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:06:36 金正恩氏がシンガポールに行かない理由 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180523-00010001-fnnprimev-kr 5/23(水) 11:10配信 FNN PRIME 金正恩委員長 “ゆさぶり”真の狙いは? 北朝鮮が米朝首脳会談の中止を示唆した狙いは何なのか?合意内容をめぐる駆け引きとの受け止めが一般的だが、別の見方もできる。 “エアフォース ウン”でも残る不安 そもそも金正恩委員長は、シンガポールには行きたくないのだ。 何故か?シンガポールでは身の安全を確保できないからだ。 首脳会談の開催地がシンガポールに決まった理由としては 1米朝ともに外交関係があり中立的な場所であること。 2金委員長の専用機の飛行距離内に収まること。 3大がかりな国際会議の経験が豊富なこと…などが挙げられた。 しかし、金委員長にとって最大の関心事は、移動途中も含めて「シンガポールは安全なのか?」ということのはずだ。 相手はアメリカでありトランプだ。あらゆる選択肢はテーブルに載っており、その中には北朝鮮内に特殊部隊を送り込み金委員長の首を取る「斬首作戦」や、核関連施設を精密爆撃する「サージカル・ストライク」などが含まれていることは公然の秘密だ。 2017年にはそうした軍事作戦計画がいつ実行に移されてもおかしくないという緊張感があったし、今も、アメリカが計画を放棄したという話は聞いたことがない。必要に迫られ、チャンスがあれば、いつでも行動を起こす。シンガポールに金委員長がやって来るのはアメリカの軍事作戦にとって千載一遇の好機と言える。 金委員長はそんなふうに考えないだろうか。 北朝鮮にとってシンガポールは完全アウェー 北朝鮮の歴代首脳の外遊はほぼ中国、ロシア(旧ソ連)に限られている。ということは、北朝鮮の当局は、本土から遠く離れた外国で首脳の安全を組織的に確保する経験は決定的に欠落していると考えられる。北朝鮮警備陣の先乗り部隊はすでにシンガポールの首脳行動エリアを念入りに下見し、あらゆる事態を想定して警備計画を立案していることは疑いない。 しかし、シンガポールは直線距離で4800km離れた海の彼方だ。 北朝鮮は警備に必要な機材を運ぶ輸送力は全く不十分だし(第三国からレンタルする手はある)、特殊車両やヘリを運べたとして万一の事態に対応するためのリハーサルをやっている余裕もない。 ぶっつけ本番を迫られることになる。 一方のアメリカは1990年以降、シンガポールとの合意に基づいてチャンギ海軍基地を使用している。 米空母の寄港も珍しくなく、シーレーン防衛の拠点であり準同盟国でもあるシンガポールとその周辺の軍事情報は着実に蓄積されている。 基地からシンガポール中心部まではせいぜい20km。海軍特殊部隊などが強襲作戦を行うための準備を秘密裏に整え、いざという時のためにスタンバイは容易だ。 しかもシンガポールでは首脳スケジュールが判明しており、動線も予想できる。駐機中の金委員長の専用機を押さえ、退路を断ったうえで身柄を確保する。反撃もたかが知れている。 北朝鮮で「斬首作戦」を敢行することに比べたら遥かに容易ではないか。 首脳警備という観点からすれば、北朝鮮にとってシンガポールは完全アウェーと言って間違いない。 4418 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:06:52 >>4417 アメリカが配慮しなければならないことは、軍事作戦はシンガポールの主権侵害になり得る点だ。 が、例えばアメリカは、パキスタン国内に潜んでいたビンラディン容疑者を捕獲・殺害する軍事作戦をパキスタンに無断で敢行した。 イラク戦争では少なく見積もっても10万人を超える民間人と戦闘員が死亡したのは誤算だったろうが、相当数の犠牲者が生じることは承知の上で開戦に踏み切った。 首脳会談が不調に終われば、新たなエスカレーションは避けられない。 ここでテイク・チャンスの決断が絶対ないとは言い切れないだろう。 少なくとも金委員長がそう考えたとしても不思議ではない。 もう一つの配慮は、正恩氏不在の北朝鮮が報復軍事行動に出ることを断固防止することだ。 そのためにはシンガポールと平壌の間の緊急通信手段を遮断しなければならないが、電子戦はアメリカ軍が得意とする分野だ。 “エアフォース ウン”でも残る不安 さらに、平壌~シンガポールの飛行中の安全をどう確保するかも問題だ。専用機の飛行距離内に収まっていればいいというものではない。イリューシン62の特別仕様でどれだけの運動性能と防御手段が備わっているのか想像もつかないが、考えうる敵対行為への対策が不十分なのであれば、警備・安全確保の観点からは「飛行不可」と言わざるを得ない。 ざっくり言えば、海の上を飛ぶのと、陸の上を飛ぶのと、どっちがより安全かという判断になる。北朝鮮空軍にエスコート飛行する能力はないので、中国/ベトナムの支援を受けることが不可欠だ。できるだけ中国/ベトナムの領空を飛べば、機体の不調の場合も緊急着陸対応が容易になる。が、南シナ海の公海上は米軍機もミサイル搭載艦も活動し放題だ。金委員長にとって決して気分の良いフライトではないだろう。 こう考えてみると、金委員長が平壌を飛び立って以降、無事帰還するまでの間、自分の身の安全について気を抜ける瞬間は全くない。 このとてつもない恐怖を乗り越えるには、アメリカとトランプを100%信用するしかない。 冷静に考えれば彼我の実力差は圧倒的だ。果たして金委員長は自身の安全をトランプに委ねることが可能だろうか? 相手は「斬首作戦」の最高司令官で、「最大の圧力戦略」の差配者でもあるディール男だ。ポーカーフェイスでブラフをかけるのも罠を仕掛けるのもお手の物。 そのトランプに命を預けるとしたら、それは『ベタ降り』の意思表示に他ならない。金正恩はそんなタイプだろうか。 では何故、金委員長はシンガポールでの会談で合意したのか? そして事前協議を続けるのか? それは「素晴らしい取引」を目の前にぶら下げることによって、平壌(あるいは板門店)での仕切り直しの首脳会談にトランプを誘い込む作戦と考えるのが自然だ。 ホーム開催であれば身の安全は最大限に確保できるし、内向けの宣伝にもいいように使える。 米韓合同軍事演習を言い訳に南北次官級協議をドタキャンし、核実験場取材から韓国メディアを説明もなく排除した北朝鮮だ。「合意はすぐそこにあるがシンガポール会談はキャンセル」とするための理由はいくらでもひねり出すだろう。 極論すれば、専用機で出発したものの機材の不調によりたどり着けないことにしてもいいのだ。 これまでの北朝鮮、金正恩委員長を振り返ってみるにつけ、そんな展開も考えうる一つの可能性だと思える。 風間晋 解説委員 4419 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:07:38 時代の風 金正恩外交の勝利 恐怖後の「希望」に警戒を=京都大教授・中西寛 https://mainichi.jp/articles/20180429/ddm/002/070/069000c?inb=ys 毎日新聞2018年4月29日 東京朝刊  世界が注目した板門店での首脳会談は、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が文在寅韓国大統領の手を取り、軍事境界線の北側に招き入れた場面が全てを物語っていた。西側メディアが「歴史的瞬間」を報じる中、金氏は外交舞台で見事に主役を演じ、実質的な譲歩をすることなく成果を獲得し、会談の地を後にした。  金氏は首脳会談でまず、父・金正日国防委員長と、文氏が秘書官として同行した盧武鉉大統領との11年前の首脳会談に触れるところから始めた。盧氏への思いが強い文氏の琴線に訴えつつ、今回の会談を前回の首脳会談の再開とみなす姿勢を示したのである。  合意された「板門店宣言」は過去に南北間で結ばれた合意を再構成したものといえる。忘れられがちだが、南北が初めて高位級会談を行った1972年以来、南北間には、平和統一、相互不可侵、半島非核化、経済協力、離散家族再会などをうたった数々の合意がある。今回の宣言で過去の合意に含まれていないものは存在しないと言ってよい。  その中で注目に値するのは、朝鮮半島での不戦に両国がコミットしたこと、軍事的敵対行為の全面停止を決めたこと、朝鮮戦争休戦65周年の今年中に休戦協定を平和協定に転換するよう努力することで合意したことであろう。他方で西側が注目する非核化については北朝鮮が表明している核実験場の廃棄や長距離ミサイル発射の停止を含めて具体的言及はなく、期限も手順も明確にされなかった。  この宣言通りに進むなら米朝首脳会談後、年末までに文氏の訪朝や南北及び米の3者、あるいは南北米中の4者首脳会談が開催され、平和協定が合意される。米朝首脳会談では米側が求める完全かつ検証可能、不可逆な非核化(CVID)に向けた合意に至ることもありえよう。しかし現実には今年中に非核化が実現することはありえず、平和協定交渉が先行し、非核化が実現する前に在韓米軍が縮小する可能性も出てくる。  どこかの段階で米朝間に亀裂が生じてこのシナリオが実現しなくとも、米国が軍事オプションに訴えるのは極めて困難となった。金正恩氏の訪中で中朝関係は改善され、文氏は握手を交わした相手への攻撃には強く反対するだろう。中韓両国の支持が得られない状態で米国が本格的な攻撃を行うのは事実上不可能であり、仮にトランプ米大統領が首脳会談の席を蹴っても取りうる選択肢は限られる。また非核化交渉が長期化すれば、恒例の米韓合同軍事演習を板門店宣言に反する「敵対行為」として非難し、非核化方針をほごにする余地も残されている。  確かに宣言には南北経済協力の具体的項目が含まれず、対北朝鮮制裁に対する配慮はうかがえる。しかし北朝鮮が韓国との経済協力を本気で望んでいるのか、疑いの余地がある。北朝鮮人民の間には韓国への憧れが水面下で広がっており、韓国との交流が人民の動揺を誘うのを政権は恐れているからである。北朝鮮が期待するのはむしろ、中露による制裁緩和と経済交流の再開ではないだろうか。  瀬戸際外交の要諦は、恐怖を味わわせた次の段階で相手の心理を操作することである。恐怖だけで手だれの相手を思い通りに動かすことは難しい。しかし恐怖から抜け出せる希望を感じた時、人は与えられた選択肢を自らの主体的判断と思い込んで行動する。笑顔の金氏に対して日米は圧力政策への屈服を、中露は庇護(ひご)への懇願を、韓国は民族統一への共通意思をイメージし、戦争という最悪のシナリオ回避のために「若い金正恩」を指導しているかのように感じるのである。今回の首脳会談は、昨年は戦争瀬戸際の恐怖を演出し、今年は元旦から平和攻勢に転じた金正恩外交の勝利と言ってよいだろう。  日米を含めた西側諸国は、ソ連東欧圏が脱共産化し、東西ドイツが平和的に統一した「成功体験」からどうしても抜け出せないようだ。しかし来年はベルリンの壁崩壊30周年であると同時に天安門事件30年でもある。西側資本主義経済を取りこみつつ、共産主義体制を維持するトウ小平の決断は、世界第2位の経済大国となっても独裁体制を強化する習近平体制へつながった。来年にかけて朝鮮半島で冷戦体制が解体されていくにしても、それが西側の一方的勝利となる幻想を抱いてはならないだろう。=毎週日曜日に掲載 4420 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:08:44 日中が北でバトル 韓国オロオロ……日中韓会談の舞台裏 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00010007-fnnprimev-int&p=1 5/10(木) 14:31配信 FNN PRIME やっと日本の出番のはずが ・・・ 2年半ぶりに東京で日中韓首脳会談が開催された。韓国の文在寅大統領、中国の李克強首相はいずれも就任後初来日となった。 3首脳は揃ってブルーのネクタイを着用。 安倍首相は韓国の文大統領の右手を、中国の李首相の左手を取って握手し、連携をアピールした。 北朝鮮の非核化をめぐって、ようやく巡ってきた日本の出番。 日本は議長国として、北朝鮮の「完全かつ検証可能で不可逆的な核廃棄」を合意文書に盛り込むことを目指した。 しかし、調整は難航し結局、朝鮮半島の「完全な非核化」との表現に留まった。 金正恩と習近平は何故再び会う必要があったのか 最大の難敵は中国だった。 日中韓会談の直前、金正恩委員長と習近平主席は大連で2度目の首脳会談を実施した。会談は北朝鮮側の強い要請で開かれたとされる。今年3月の首脳会談からわずか40日で、なぜ再び会談する必要があったのか。 最大の理由は、トランプ政権が5月に入り北朝鮮に求める非核化のハードルを上げたことだ。 これまでは「完全な非核化」としていたが、これを「恒久的核廃棄」に強め、大陸間弾道ミサイル(ICBM)だけでなく、北朝鮮が宇宙の平和利用と主張している“衛星”の発射についても禁止を求め始めた。 金委員長は習主席に改めて非核化の意志を示した上で、「段階的かつ同時並行的な措置を講じ非核化を実現させる」と主張した。 要するに、完全な廃棄が実現するまで制裁の解除には応じない姿勢のアメリカを説得してくれ、と中国に泣きついた訳だ。 中国が北朝鮮の最大の“擁護者” これを受けて習主席は早速、トランプ大統領と電話会談した。 「北朝鮮の合理的な安全保障上の懸念を考慮して欲しい」 「(米朝が)相互信頼を打ち立て、段階的に行動すべきだ」 北朝鮮の主張を代弁し、トランプ大統領に訴えた習主席。 中国は再び、北朝鮮の最大の“擁護者”の役割を果たす姿勢を鮮明にした。 北擁護の姿勢は日中韓会談の場でも遺憾なく発揮され、合意文書は「厳しい言葉を全部そぎ落とす」しかなかった。 会談関係者はこう解説する。 「北をいい子、いい子する宣言を出したい中国と、まだまだ説教したい日本がガチンコで、間に立った韓国がオロオロしてこうなった。」 3か国の足並みは揃わず これ以外に、歴史に関する表記を巡っても、日中の激しいバトルが展開された。 意外にも韓国はこの時、日本の立場を支持したという。 実は、韓国の思惑は全く別のところにあった。 今回の会談では、先の南北首脳会談で発表された板門店宣言を歓迎する特別声明が出された。 韓国の文大統領は合意文書が出る前の共同記者発表の場で「3か国首脳が特別声明の採択を通して板門店宣言を歓迎し、支持してくれた」と述べ、成果を誇示した。 韓国にとっては日中韓でこの特別声明を出すことが最大の目的で、他のことは「どうでもよかった」と見られている。 北朝鮮の非核化に向けた「具体的な行動」の進め方や、経済制裁解除の時期を巡っても3か国の足並みは揃っていない。 3人の解放 米朝首脳会談への影響は? こうした中、アメリカのポンぺオ国務長官が北朝鮮を訪問し、金委員長と会談。北朝鮮に拘束されていたアメリカ人3人が解放された。トランプ大統領は「大きな成果」と歓迎し、北朝鮮の対応を評価。 一方、金委員長もポンペオ氏との会談で「満足する合意」を得たとしている。 最大の焦点である非核化をめぐって、どちらかが何らかの譲歩をした可能性が考えられる。 今週末にも日程や開催場所が発表される見通しの米朝首脳会談。周辺国も巻き込んで活発な外交駆け引きが続く。 鴨下ひろみ フジテレビ報道センター室長 4421 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:09:14 <北朝鮮内部>平壌市民も経済悪化に反発 配給劣化と停電で「食べ物も電気もくれない」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00010000-asiap-kr 5/14(月) 5:10配信 アジアプレス・ネットワーク ◆平壌でも電力難深刻 国際社会の経済制裁の影響が、首都平壌にも現れており、平壌市民やビジネスマンから強い不満の声が上がっていることが分かった。 4月27日の南北首脳会談の直前に中国に出国してきた平壌のビジネスマンが、5月12日にアジアプレスの中国人メンバーに対し、電力事情について次のように語った。 「平壌市内でも差があるが、私の住む〇〇区域は、昨年秋まで一日8時間程度電気が来ていたが、今年に入ってからずっと3~4時間しか来ない。親戚が市内の軍需工場のある区域に住んでいるが、ここは金正恩元帥も度々視察に訪れ、この数年、ずっと24時間電気が供給されていた。4月に入って訪ねてみると、一日7時間くらいしか来ないとのことだった」 北朝鮮では、昨年全国的に電気料金の改定を試みている。これまで、実質的に電気料金はただ同然であったが、平壌では世帯ごとに電気メーターを購入させて、使用した分だけを徴収することになった。「正常化」の一環ともみなせる。 「電気メーターは20~30米ドルもするが、それを住民自身が購入せよというので反発が大きく、設置した家庭は10%に満たないのではないか。それで、役人が毎月家々を回って、保有する電気器具や電球の種類を確認して料金を決めるのだが、『電気もよこさず使用料だけ取るのか』と不満が強い。使えないから要らないと、金持ちの中には冷蔵庫や洗濯機を売り払う人もいる」 と、このビジネスマンは述べた。 ちなみに比較的電気器具の多い彼の家では、一か月に3000ウォン(約40円)を支払っているという。日本の感覚からすると非常に安いのだが、「電気代をこんなに取るなんて社会主義も終わりだと考える人が多い」のだそうだ。地方はどうか。北部の恵山(ヘサン)市では、昨年秋から一か月1万ウォンを徴収し始めたが、電気供給がストップして支払いに応じない住民がほとんどだという。 <北朝鮮内部>平壌市民も経済悪化に反発 配給劣化と停電で「食べ物も電気もくれない」 (参考写真)平壌では服装のみすぼらしい人は地下鉄に乗せない。外国人の目から隠すためだ。兵士によって女性が駅への入場を止められている。2011年6月 平壌市大城区域にて撮影ク・グァンホ(アジアプレス) ◆食糧配給も悪化「食べ物もくれない」 北朝鮮で唯一、地域として食糧配給制が維持されているのが平壌だ。他の地域は90年代に停止したままだ。その質と量は、時々で良くなったり悪くなったりするが、この5年間、職場や区域を通じて白米と雑穀が配給されていた。穀倉地帯の黄海南北道に、平壌市民対象の「首都米」を生産する農場が集中している。 取材に応じたビジネスマンは、 「3月はほとんどトウモロコシだけ、4月は中国に出て来るまでなかった。(制裁で)市場での商売が不振な上配給が悪くなり、『食べ物もまともにくれない』と不満を言う庶民層が増えた」と言う。 また、一昨年まで中国との貿易で羽振りがよかった貿易会社の社員らは、「経済制裁で中国への輸出が止まっているのに、会社から上納金を出せという圧力が強く悲鳴を上げている」とのことだ。 4月初旬に平壌で音楽公演を行った韓国芸術団に同行した韓国メディや、4月末からの連休期間に平壌を訪れた日本人研究者に聞くと、「夜も明かりは点いており電力難は感じなかった」という。この点について、親戚訪問で平壌から中国に来ていた人に尋ねると、 「外国人の観光客やメディアが入る期間は、平壌では『行事』と位置づけられて特別な準備をする。住民は、他人から服を借りてでも身なりを良くせよと指示される。『行事』の間は中心部に電気を通す」 と答えた。 今年に入り、地方都市では住民への電気供給がほとんど途絶えた「絶電地域」が広がっており、党や軍、警察などの重要機関と産業施設に振り向けられている。北朝鮮の中で優先順位の高い平壌でも電力事情が悪化している。(中国丹東市チョン・ホン / 石丸次郎) 4422 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:11:50 ボルトン氏が米朝首脳会談開催を危うくする恐れ-発言に北朝鮮反発 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-17/P8UUDF6KLVR701 Toluse Olorunnipa 2018年5月17日 15:02 JST 北朝鮮の非核化では「リビア方式」を採用すべきだとするボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)の発言が北朝鮮の反発を招き、それも一因となって同国は来月の米朝首脳会談を中止する可能性を示唆した。 ジョン・ボルトン氏写真家:Andrew Harrer / Bloomberg   非核化を段階的ではなく一気に進める方式を受け入れたリビアのカダフィ大佐の独裁政権はその後崩壊し、大佐は米国が支援する反カダフィ勢力によって殺害された。   北朝鮮はこうした歴史を熟知しており、金桂冠第1外務次官は16日、北朝鮮はボルトン氏に「嫌悪」を感じているとし、「世界は北朝鮮が、悲惨な運命をたどったリビアでもイラクでもないことを十分過ぎるほど分かっている」と述べた。国営朝鮮中央通信(KCNA)が同次官の談話を伝えた。   ホワイトハウスは16日、ボルトン氏の発言とは距離を置いたものの、専門家は米朝首脳会談が数週間後に迫る中で、ボルトン氏がなぜこのような無神経な比較をしたのか疑問を抱いている。   核廃絶に取り組むプラウシェアーズ財団のジョー・シリンシオーネ代表はボルトン氏のコメントについて、「これは全く的外れだ。対北朝鮮外交は非常に順調だが、ボルトン氏が歯車を狂わせた」と指摘した。   ボルトン氏は北朝鮮に対する強硬姿勢で知られ、発言は意図的だった可能性もある。先月ホワイトハウス入りする前には、北朝鮮の体制転換を呼び掛け、先制攻撃を正当化する発言をし、金正恩指導部との直接対話に反対していた。 原題:Bolton Emerges as Potential Wrecking Ball for Trump’s Kim Summit(抜粋) 4423 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:26:06 金正恩委員長は軍を完全掌握しているのか――軍トップの電撃更迭 https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20180527-00085721/ 辺真一 | ジャーナリスト・コリア・レポート編集長 5/27(日) 15:39  朝鮮人民軍トップの金正角軍総政治局長(次帥)が突然解任され、金守吉・平壌市党委員長が後任に任命されていたことが26日の金正恩委員長の元山現地指導随行者名簿で確認された。  前任の金正角次帥は党(組織指導部第一副部長)に復帰した黄炳誓氏の後任として昨年11月に軍総政治局長に登用されたばかりで僅か半年での交代となった。  金次帥は4月20日に開かれた党中央委員総会(第7期第三次全員会議)で政治局員に選出されたばかりだった。さらに今月中旬に開かれた党中央軍事委員会拡大会議にも出席していた。それも、最前列の一番右端(序列1位)に座っていた。  金正角次帥は76歳で、84歳の李明秀軍総参謀長よりも8歳も若い。北朝鮮の政治局員は90歳の金永南最高人民会議常任委員長や93歳の楊享變同副委員長を筆頭に78歳の朴奉柱総理、李洙ヨン党副委員長(国際担当)まで80歳前後の長老らが何人もいることを考えると、解任は年齢が理由とは考えにくい。  後任の金守吉平壌市党委員長も軍人出身で2014年3月まで軍総政治局副局長(組織担当=中将)の要職にあった。前年12月の「張成沢粛清・処刑事件」余波を受けて失脚した文景徳政治局員の後釜として平壌市党委員長(当時は党書記)に就いていた。今月14日から他の市・道党委員長らと共に北朝鮮経済視察団の一員として訪中し、24日に帰国したばかりの慌ただしい異動で、今回の軍総政治局長の交代がいかに電撃的だったかがわかる。  振り返れば、軍総政治局長の交代は2012年に金正恩政権が発足してからこの6年間で3度目、金守吉氏で4人目となる。  趙明禄次帥の死去で2010年11月に以来空席となっていた軍総政治局長に2012年4月に党人の崔龍海党書記(当時)を起用。2年後の2014年4月に同じく党人の黄炳誓党組織指導部第一副部長(当時)にバトンタッチさせ、昨年11月に黄炳誓氏から軍人出身の金正角氏に、そして今回、軍服を脱いで党人となった金守吉氏を任命したことになる。  ちなみに、金正日政権時代は軍総政治局長の交代は一度もなかった。趙明禄次帥が1995年10月に就任して以来、亡くなる2010年11月まで15年間、病床にあってもその要職にあった。  頻繁な交代は軍総政治局長に限ったことではない。軍総参謀長と人民武力相も同様だ。  故・金正日総書記は17年間の在任中、総参謀長の交代は崔光→金英春→金格植→李英鎬と僅か3度しかなかった。中でも金英春次帥に至っては12年間も総参謀長のポストにあった。李英鎬次帥も金正恩政権下で失脚(2012年8月)するまでの3年5カ月間、その座にあった。  それに比べて、まだ6年しか経ってない金正恩政権下では李英鎬→玄永哲→金格植→李永吉→李明秀とすでに4度交代している。李明秀次帥(2016年2月~)で5人目だ。1年半に一人の割合で総参謀長を交代させていることになる。  それも、李英鎬次帥は8カ月で、後任の玄永哲大将も9カ月で解任されている。金格植大将に至っては僅3か月。最長期間は李永吉大将の2年6カ月。総参謀長から人民武力相に転出した玄永哲大将は就任から9カ月後の2015年4月になんと粛清、処刑されてしまっている。  軍総参謀長同様に人民武力相も金正恩政権下ではいずれも「短命」に終わっている。 4424 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/30(水) 20:26:17 >>4423  金正恩政権下では金永春→金正角→金格植→張正男→玄永哲→朴英植(2015年4月~)とすでに6人目だ。  金英春次帥は金正日総書記が死去するまで3年2カ月その座にあったが、金正恩政権発足4か月で更迭されている。金正角次帥も8カ月、張正男大将は1年1か月、玄永哲大将は10カ月しかもたなかった。  ちなみに金正日政権は17年間で僅か4人に過ぎなかった。呉振宇元帥はなくなるまで19年間、そのポストに会った。後任の崔光次帥は1年4カ月と短かったが、任期中に病死したことが原因である。3人目の海軍出身の金益鉄次帥は1997年2月から2009年2月まで12年間も在任していた。  「軍三役」の頻繁な入れ替えは金委員長の軍首脳への懐疑心の表れとも言えるが、裏を返せば、軍部の間に金委員長への不満が鬱積していることへの表れと言えなくもない。  「先軍政治」下の金正日政権下では総参謀長も人民武力相も厚遇されていた。例えば、李英鎬総参謀長は政治局常務委員かつ党軍事副委員長の最高ポストにあった。しかし、金正恩政権下では金正角政治局長も、李明秀軍総参謀長も、また朴英植人民武力相も政治局員、軍事委員止まりで、政治局常務委員にも党軍事副委員長にも就けなかった。  振り返れば、李英鎬総参謀長が2012年8月に電撃解任された際、朝鮮中央テレビは2か月後の10月30日、金日成軍事総合大学での金正恩委員長の演説を約12分にわたって放映したが、金委員長は李総参謀長を念頭に「党と指導者に忠実でない者はいくら軍事家らしい気質を持ち、作戦、戦術に巧みだとしても、我々には必要ない。歴史的教訓は、党と指導者に忠実でない軍人は革命の背信者へと転落するということを示している」と発言していた。  また、李永吉総参謀長が2016年1月に電撃解任された時も、解任直後の2月2日に開催された党中央委員会と人民軍党委員会の連合拡大会議で金正恩委員長は「人民軍隊は最高司令官の命令一下、一つとなって最高司令官の指示する方向だけ動くように」と自ら訓示していた。  金委員長が一般席に座っていた軍首脳らに向かって見下ろすかのように「自分の命令に服従せよ」と演説をぶったのは、祖父の金日成主席の時代も、父・金正日総書記の時代もなかったことだ。  前年の労働新聞に「人民軍指揮官らは最高司令官にはたった一言、『かしこまりました』とだけ言えば良い」との記事が掲載されていたところをみると、当時李永吉総参謀長は最高司令官の金委員長の意に従わなかったため解任されたということになる。  金正恩委員長は今月、2年ぶりに開いた党中央軍事委員会拡大会議でも約80人の軍事委員や軍司令官、軍団長らを前に「党による軍への唯一領導体系を徹底させる」ことを強調していたが、軍歴のなさと、若さゆえに「侮られているのでは」との金委員長の軍首脳への懐疑心と「権益や人事面でないがしろにされている」との軍首脳の不満が交錯しているとすれば、軍から核とミサイルを取り上げるのは容易ではないことがわかる。  従って、北朝鮮が16日に予定されていた韓国との高位級会談を突如ドタキャンし、さらには外務省を通じて「一方的に核放棄を迫るなら米朝首脳会談を再考する」と一転、米韓両国に強硬に出た背景に軍の「抵抗」があったのでないかと推測されるが、それでも金委員長が昨日(5月26日)、文在寅大統領に自ら再度、首脳会談を申し入れ、来月12日にシンガポールで予定通り、米朝首脳会談を行うようトランプ大統領を説得するよう要請したならば、「完全なる非核化」で軍の一任を取り付けたと言えなくもない。  金委員長が軍を完全に掌握しているならば、金委員長が米韓両首脳に口約束した北朝鮮の核放棄は米国が確約する体制保障次第ではトランプ大統領の意向に沿った形で予想外に早いテンポで進むことになるかもしれない。 4425 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/31(木) 19:28:12 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000056-mai-kr <韓国>統一地方選スタート 与党に勢い 5/31(木) 18:55配信 毎日新聞  【ソウル堀山明子】6月13日に投開票される韓国の統一地方選と国会議員補欠・再選挙が5月31日、公式な選挙活動期間に入った。2度にわたる南北首脳会談を受け、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は76%(韓国ギャラップ、5月下旬調査)と依然として高く、与党の「共に民主党」が知事選やソウル市長選など注目される広域首長選挙で圧勝する勢い。保守系野党は支持基盤の立て直しを迫られている。  KBSニュースによると、広域自治体17カ所の首長選で民主党は、現有の9首長から12~14首長に拡大する見通しだ。保守系野党の自由韓国党は慶南道(キョンナムド)知事、釜山市長など「現有6首長ポストの死守」を目標としているが、厳しい戦いとなっており、党内では洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表退陣論がくすぶる。2月に中道保守2党が統合して発足した「正しい未来党」は、首長選で全敗した場合、党存続の危機にさらされる可能性もある。  国会議員(定数300)の補欠・再選挙は12選挙区で実施。第1党の民主党(118議席)は、圧勝しても少数与党の構図は変わらない。ただ、民主党は第2党の韓国党(113議席)との議席差を広げ、国会で主導権を握ろうとしている。  今回の選挙は、米朝首脳会談が12日にシンガポールで開催されれば翌日に投開票されることになる。米朝会談の成否が、仲介役を果たした文政権の評価に直結しそうな状況だ。 4426 名前:チバQ[] 投稿日:2018/05/31(木) 21:26:40 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00010016-nishinpc-int マレーシアの92歳首相、俊敏な改革 就任20日で事業見直し次々 背景に深刻な財政事情 5/31(木) 12:11配信 西日本新聞  マレーシアのマハティール首相(92)が10日の就任以降、矢継ぎ早に改革を断行している。28日にはシンガポールとの高速鉄道計画の中止を表明するなど、大型事業の見直しに次々と着手。ナジブ前政権で強まっていた中国依存を修正し、国の借金を圧縮して財政健全化につなげるのが狙いだ。  「多大な費用がかかり、全くもうからない」。マハティール氏は28日の記者会見で、首都クアラルンプールとシンガポール間の約350キロを1時間半で結ぶ高速鉄道計画について、こう述べて廃止を表明した。  事業費は600億リンギット(約1兆6千億円)が見込まれ、2026年の開通予定。国際入札手続きは昨年12月に始まり、日本と中国などが争っていた。シンガポールとの合意破棄で5億リンギット(約140億円)の違約金が発生する見通しだが、マハティール氏は「最終判断だ」とかじを切った。 危機感も判断を後押し  背景には深刻な財政事情がある。ナジブ前政権下で膨れあがった政府債務などの総額を精査すると、1兆リンギット(約28兆円)を超え、国内総生産(GDP)の8割に上ることが判明した。さらに新政権は6月1日から、公約で掲げた6%の消費税廃止を実行に移す。安定財源を失うため、歳出の削減が急務だった。  見直しは高速鉄道だけにとどまらない。中国が現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の主要事業として重視し、既に着工した東海岸鉄道(約690キロ)についても、マハティール氏は「契約条件を再交渉している」とマレーシアの経済誌エッジに語った。  マレー半島の東海岸と西海岸の重要港湾などを結ぶ同鉄道は、約550億リンギット(約1兆5千億円)の事業費の大半を中国が融資し、中国企業が建設を請け負っている。中国に巨額の債務を負うことから、マハティール氏は「わが国の経済に非常にダメージを与える」と必要性に疑問を示す。  マハティール氏は選挙中から「マレーシアは中国からの借金を返済できない可能性がある」とAP通信に語っていた。スリランカは昨年、中国からの債務返済に窮し、南部の港湾の使用権を99年間、中国側に譲渡した。「借金のかた」に重要インフラを奪われた格好で、二の舞いは避けたいとの危機感も判断を後押ししているとみられる。 =2018/05/31付 西日本新聞朝刊= 西日本新聞社 4427 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/01(金) 11:46:38 https://www.sankei.com/world/news/180531/wor1805310022-n1.html 2018.5.31 23:17 13日投開票の韓国統一地方選スタート 与党「共に民主党」圧勝も  【ソウル=名村隆寛】6月13日に投開票される韓国の統一地方選と国会議員の再・補欠選の選挙運動が31日、始まった。ソウル市長選をはじめ17の市・道の首長選などで与野党が激突する。  文在寅(ムン・ジェイン)政権発足後、初の全国規模の選挙で文政権の信任が問われるが、世論調査によると、与党「共に民主党」が優勢で、文氏の経済政策を批判する最大野党「自由韓国党」などは苦戦が予想されている。特に今回は、投票前日に史上初の米朝首脳会談が予定され、朝鮮半島の非核化をめぐり会談で成果が出れば、与党圧勝の可能性もある。  注目されるソウル市長選では、3選を狙う与党の朴元淳(パク・ウォンスン)市長が、昨年の大統領選で文氏に敗れた野党「正しい未来党」の安哲秀(アン・チョルス)氏を大きく引き離している。保守系が伝統的に強い地域でも、与党候補の優勢が多く伝えられている。 4428 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/06/02(土) 20:20:59 12日に米朝首脳会談=予定通り開催、トランプ氏言明―正恩氏の親書評価 https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180602X515.html 08:33時事通信  【ワシントン時事】トランプ米大統領は1日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と予定通り12日にシンガポールで会談すると明言した。ホワイトハウスを訪れた金英哲党副委員長から正恩氏の親書を受け取った後、記者団に語った。史上初の米朝首脳会談は、トランプ氏がいったん中止を通告するなど曲折を経て、開催される運びとなったが、「完全な非核化」や体制保証の方法で、双方が歩み寄れるかはなお不透明だ。  トランプ氏は、正恩氏に非核化の意志はあると述べ、「首脳会談は非常に成功するプロセスになるだろう」と期待感を示した。ただ、「6月12日に何かに署名するつもりはない」とも指摘。非核化の方法などで米朝の隔たりは埋まっていないとみられ、1回の会談で最終合意は目指さず、非核化実現には長期間を要する可能性を示唆した。  トランプ氏は、正恩氏の親書について「非常に素晴らしい書簡だ」と評価した。  一方、トランプ氏は、北朝鮮への現在の水準の圧力を維持するとした上で、「(米朝関係が)うまくいっているので、最大限の圧力という言葉はもう使いたくない」と述べた。さらに、米朝交渉が決裂しない限り、新たな制裁を科すことはないと語った。会談の成功に向けて北朝鮮への配慮を見せた形だ。  トランプ氏は、金英哲氏と休戦状態にある朝鮮戦争(1950?53年)の終結についても協議。「(戦争終結について)首脳会談で何らかの成果があるかもしれない」と述べ、休戦状態が終結すれば「北朝鮮の安全を保証する」と強調した。北朝鮮の人権問題をめぐっては話し合わなかったが、首脳会談の議題になる可能性はあると指摘した。  また、トランプ氏は、非核化受け入れ後の北朝鮮への経済支援について、近隣の日本や韓国、中国が支援するだろうと述べ、「米国が支出する必要はない」との認識を示した。 4429 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/06/03(日) 11:12:15 ”マレーシア・ファースト”で脱中国依存鮮明に https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180515-00053092-jbpressz-asia 5/15(火) 6:00配信 JBpress  「マレーシアにとって、国益にかなっているかどうか、再検討する」――。  61年ぶりに政権交代を果たしたマレーシアのマハティール新首相は12日、クアラルンプール郊外で記者会見を開き、筆者の次のような質問に対して、そう答えた。  「マレーシアには中国の一帯一路の下、約40の関連プロジェクトがある。特に、東海岸鉄道計画(ECRL)やマレーシア-シンガポール間の高速鉄道計画(HRL)に代表されるような大規模プロジェクトなどを押し進めますか。マレーシアにとって有益でしょうか」  それに対してマハティール新首相は、「世界のあらゆる国と同等で、フレンドリーな外交関係を構築したい。特定の国を利することはないだろう」とバランス感覚のある外交を展開すると前置きした上で、  「外資による事業全般の調査を行い、再検討する」とECRLや HRLの計画を見直すことを新政権発足後、初めて公式に表明した。  マレーシアは「一帯一路」関連で、中国から約1350億ドル(約14兆9000億円)以上の規模のインフラ整備事業を受け入れており、アジア域内で中国最大の投資先となっている。  選挙戦でも、ナジブ前政権の中国一辺倒の外交経済政策の是非が争点になっていた。  (http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52796政権交代で中国の一帯一路を封印したいマレーシア、http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52715マレーシア総選挙に中国の陰 民主化遠く)  マハティール新首相は中国主導による大規模開発事業への懸念を示しており、筆者との単独インタビューで(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53065マハティールの野党勝利 61年ぶりにマレーシア政権交代へ)「一帯一路は否定はしない」としたものの、「協力事項は、個別で交渉する必要がある」と強調していた。  日本が最も興味があるのは、HRL(今年末入札、来年9月受注先決定予定)の取り扱いだが、ECRLに関しても重要で、本コラムでも以前、問題点を指摘してきた。(以下略) 4430 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/03(日) 23:26:03 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180603-00000034-jij-asia 正恩氏宿泊費、シンガポール肩代わりか=1泊65万円、反核団体も申し出―米朝会談 6/3(日) 14:26配信 時事通信  【ワシントン時事】シンガポールで12日開催が決まった米朝首脳会談に関し、金正恩朝鮮労働党委員長ら北朝鮮代表団の宿泊費を誰が支払うかが、米朝間の事前協議で未解決の問題として浮上している。  ワシントン・ポスト紙によると、外貨不足の北朝鮮は関係国による支払いを求めているという。  ロイター通信によると、シンガポールのウン・エンヘン国防相は2日、米朝会談の開催費負担について記者団に問われ、「当然イエスだ。歴史的会談で小さな役割を果たすために負担する用意がある」と表明。北朝鮮の宿泊費肩代わりを示唆した。  ポスト紙によると、北朝鮮が宿泊を希望している五つ星ホテルのスイートルーム1室だけで1泊6000ドル(約65万円)以上。米側が支払うことも検討したが、北朝鮮側が「侮辱」と受け止めることを懸念。トランプ政権は、シンガポールに依頼することも検討しているという。  一方、2017年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の国際運営委員を務める川崎哲氏は声明で、「朝鮮半島の平和と核兵器のない世界を支援するため、首脳会談にかかる費用を平和賞の賞金から拠出することを提案する」と述べた。  今年2月の平昌冬季五輪に北朝鮮が参加した際には、韓国政府が宿泊費など28億6000万ウォン(約2億8000万円)を負担した。 4431 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/04(月) 23:55:03 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1806040045.html 天安門事件29年、細る香港ろうそく集会 主催者「広範な支持を」 22:44産経新聞  【香港=藤本欣也】中国当局が学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から29年を迎えた4日、一国二制度下の香港では恒例のろうそく集会が開催され、参加者が犠牲者を追悼し中国の民主化を求めた。香港では昨年7月に死去した中国民主活動家で、ノーベル平和賞受賞者の劉暁波氏の像が設置されるなど、北京で軟禁されている妻、劉霞さんの解放を求める声が高まっている。  天安門事件翌年の1990年から続く同集会には、劉暁波氏らが中国の民主化を求める「08憲章」を起草し拘束された2008年末の翌年に主催者発表で約15万人が参加。14年には過去最多の約18万人が参加したが、それをピークに年々減少し、昨年は約11万人と09年以降で最少となった。  理由としては、14年9月から12月にかけて、学生たちが香港行政長官選挙の民主化を求めて繰り広げた「雨傘運動」の挫折が指摘される。学生たちが「中国の民主化よりも香港の民主化を優先すべきだ」と主張し、天安門事件関連行事への組織的な参加を見送っているためだ。  今年も主要大学の学生会はろうそく集会への不参加を決定したが、集会の主催者である「香港市民愛国民主運動支援連合会」では、「来年の天安門事件30年に向けて広範に支持を呼びかけていきたい」と話す。  こうした中、香港の繁華街に5月末、劉暁波氏の像が民主活動家らによって設置された。劉暁波氏死去1年の7月13日まで設置し、妻の劉霞さんの解放を求める運動を進める計画だ。  劉暁波氏は1989年の中国での民主化運動の高まりを受けて留学先の米国から帰国、天安門広場に駆けつけた。劉霞さんは夫が獄中でノーベル平和賞を受賞した2010年以来、7年以上にわたり北京の自宅で軟禁されている。 4432 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/05(火) 00:02:39 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060400587&g=int 香港民主派が追悼集会=天安門事件の再評価求める 4日、香港島中心部の公園で開かれた天安門事件の追悼集会  【香港時事】中国・北京で民主化運動が武力弾圧された天安門事件から29年に当たる4日夜、香港民主派が事件の再評価や中国の民主化を求め、香港島中心部の公園で追悼集会を開いた。  集会は民主派団体の「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)が主催。参加者は11万5000人(主催者発表)で、昨年を5000人上回った。  香港では最近、親中派の有力者が民主派のスローガン「一党独裁終結」を憲法違反の可能性があると警告したが、集会ではこのスローガンを堅持。また、昨年7月に死去した中国の民主派作家でノーベル平和賞受賞者、劉暁波氏の像を壇上に置き、中国の民主活動家への支援も訴えた。(2018/06/04-23:09) 4433 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:11:31 http://www.sankei.com/world/news/180604/wor1806040023-n1.html 2018.6.4 17:20 【激動・北朝鮮】 北の軍3首脳交代か 対米交渉に備えて穏健派にシフト?  【ソウル=桜井紀雄】米朝首脳会談が目前に迫る中、北朝鮮で朝鮮人民軍を統括する3首脳が一気に交代したとの見方が浮上している。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長とトランプ大統領の非核化交渉の障害になりかねない軍強硬派の力をそぐ狙いだとも分析されている。  党の立場から軍を監督する軍総政治局長について、金正角(ジョンガク)氏から平壌市党委員長だった金秀吉(スギル)氏に交代したことが、正恩氏の地方視察を伝えた5月26日の報道で確認されている。正角氏は2月に同ポスト就任が確認されたばかりだった。  聯合ニュースなど韓国メディアは今月4日までに、情報当局関係者らの話として、国防相に当たる人民武力相が朴永植(パク・ヨンシク)氏から努光鉄(ノ・グァンチョル)前人民武力省第1次官に、作戦を統括する軍総参謀長も李明秀(リ・ミョンス)氏から李永吉(ヨンギル)前総参謀部第1副総参謀長に交代したとの情報を報じた。  韓国統一省報道官は4日、両ポストの交代は「公式に確認されていない」としながらも、事実なら「異例な状況だ」と述べた。  北朝鮮メディアは5月18日、党中央軍事委員会拡大会議で国防機関幹部らの人事が扱われたと報じており、この会議で交代が決定した可能性がある。朴氏、明秀氏ともに4月27日の南北首脳会談に出席。朴氏は文在寅(ムン・ジェイン)大統領に挙手敬礼をし、話題となった。  総参謀長が20歳以上若返るなど新任とされる3人はいずれも前任者より若く、世代交代を図ったとの分析がある。兵器開発や補給を担う第2経済委員長も務めた努氏は、軍部内の穏健派に位置付けられている。  米朝会談では、北朝鮮が開発を進めた核弾頭や弾道ミサイルの廃棄も俎上に載せるとみられ、軍強硬派の反発も想定される。このため、軍首脳を刷新することで前もって軍部の不満を抑え込んだとの見方もある。 4434 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:12:07 http://www.sankei.com/world/news/180604/wor1806040037-n1.html 2018.6.4 19:38 厳戒の天安門広場、産経記者の入場拒否 事件から29年、当局監視強化  【北京=西見由章、台北=田中靖人】天安門事件から29年を迎えた4日、北京の天安門広場周辺では、追悼活動を阻止するために警察当局が厳戒態勢を敷いた。  中国の警察当局は3日以降、天安門広場を訪れる観光客らに身分証の提示を要求。産経新聞の記者は4日、「不要な面倒を避けるため」などとして入場を拒否された。軍隊の発砲で多数の死傷者が出た地下鉄木●(=木へんに犀)地(もくせいち)駅周辺でも、私服警官が監視の目を光らせた。  事件で銃弾を受けて左足を切断し、真相解明を求めている斉志勇氏(62)は先月、人工透析先の北京の病院で転倒し骨折、入院したが「病院内でも当局の監視がついている」と訴える。  中国外務省の華春瑩報道官は4日の記者会見で、天安門事件に関して「前世紀80年代末に発生した政治風波(騒ぎ)について、中国政府はすでに明確な結論を出している」と従来の見解を繰り返した。  台湾の蔡英文総統は4日、フェイスブックに「中国人民」に向けた一文を投稿、「北京当局が事件を正視できれば、不幸な歴史は中国が自由と民主主義に向かう礎となるだろう」と述べた。投稿は中国で用いる簡体字で書かれ、台湾当局が過去の人権弾圧事件の真相究明や補償に取り組んできたことなどを紹介した。  一方、与党、民主進歩党は4日の声明で、中国当局は「強力な手段で人民の自由と権利を圧迫している」と指摘。中国が進める「中華民族の復興」は「普遍的な価値と人類の文明への挑戦だ」と批判した。 4435 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:20:17 https://toyokeizai.net/articles/-/223646?page=2&utm_source=nifty&utm_medium=http&utm_campaign=link_back マレーシア「初の政権交代」の複雑すぎる事情 アンワルの恩赦・政界復帰で何が起きるのか « 前ページ次ページ » 美根 慶樹 : 平和外交研究所代表 2018年06月05日 マレーシアが英国植民地から独立を果たしたのは1957年のこと。今年5月、その時以来初めての政権交代が起こった。 本連載の一覧はこちら さる5月9日に投票が行われた同国連邦下院の選挙で野党連合が初めて勝ったのだ。下院の定数は222。うち、野党連合が113議席、与党連合は79議席、その他の政党が計30議席だったので、60年近く政権を保持してきた与党にとっては無残な結果であった。 なお、同国には、定数70の上院(国家院、元老院とも呼ばれる)もあるが、その権限は小さく、マレーシアの議会といえば下院を指すといわれている。 歴代の首相はすべてUMNOから 新政権を担うのは旧野党連合の「パカタン・ハラパン(Pakatan Harapan)」であり、 略してPHと呼ばれる。その中心は人民正義党(Parti Keadilan Rakyat、略してPKR)である。 これに対し、これまで与党であったのは「バリサン・ナショナル(Barisan Nasional)」であり、略してBNと呼ばれる。その中心は統一マレー国民組織(UMNO)である。この党はマレーシアの政治において長年圧倒的な力を保持し、歴代の首相はすべてUMNOから選ばれた。日本の自由民主党以上に国の政治の中心であったと言えるだろう。 名称については、「与党」「野党」は選挙を境に入れ替わったため混乱を招きやすいので、本稿では政党連合としてはPHとBN、それぞれの中心政党名はPKRとUMNOを使うこととする。 新政権はどのような方向に向かって進んでいくか。新政権の担い手となったPHの政策綱領を見るべきだが、マレーシアの特殊事情により、着眼点はむしろマハティール新首相とPHが結成されて以来の指導者であるアンワルの両人だ。 マハティールは、かつてマレーシアの首相を22年(1981~2003年)の長きにわたって務めた、傑出した指導者であり、マレーシアの近代化と経済発展のために数々の実績を上げた。日本に習おうとする「ルックイースト(東方政策)」を標榜したことは有名だ。 長い法廷闘争を余儀なくされたアンワル氏 旧マハティール政権の末期、すなわち1990年代の終わり頃からマハティールを批判し、辞任を求めたのがアンワル・ビン・イブラヒムであった。もともとUMNOに属しており、マハティール首相の下で副首相兼財務相を務め、一時期はマハティールの後継者と目されたこともあった人物だ。 反撃に出たマハティールは1998年9月、アンワルを解任し、治安維持法違反で逮捕した。翌1999年、アンワルは汚職の罪で6年の刑、さらに次の年には同性愛の罪で9年の刑を受けた。それ以来、アンワルは長い法廷闘争を余儀なくされた。 その一方で、アンワルは野党連合PHの指導者となった。だが、アンワルは、2018年5月に釈放されるまでの20年間の半分近くは収監されていた。これほどまで長く活動を制限されると、常識的には政党の指導者であり続けるのは困難になるはずだが、アンワルはわずかな時間を縫って訴え、発信し、強い影響力を保持し続けた。 アンワルは、欧米諸国から強い支持を受けたことも助けとなっただろう。国際人権団体、アムネスティ・インターナショナルやヒューマン・ライツ・ウォッチは、早い段階からアンワルの訴追は不当であると強く批判していた。また、当時のアメリカ副大統領であるアル・ゴアが、同性愛罪に対する裁判は噴飯ものだとアンワルを擁護したこともあった。アンワルは、ニューズウィーク社の「今年のアジア人」に選ばれたこともあった。 ところが現在は一変して、マハティールはPH新政権の首相となり、アンワルは同政権を支える実力者として再びマハティールの後継候補となっているのだから、にわかには理解しがたい動きだ。 4436 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:20:39 激しく対立していた両人がこのような関係になった背景には、旧野党連合PHと旧与党連合BNにまたがる情勢の激変があった。 第1は、マハティールが2016年にBNからPHに鞍替えしたことである。ナジブ・ラザク前首相がBNを率いていたとき、マハティールはすでに引退していたが、ナジブを汚職の理由などで強く批判するようになり、かつての敵であったPHの指導者となったのだ。今回の選挙でPHが大勝できたのはマハティール効果が大きかったと言われている。だから比較的スムーズに新政権の首相になれたのだろう。 第2は、アンワルが晴れて政界に復帰したことだ。アンワルの恩赦を推薦したのはマハティール新首相であった。マハティールとアンワルは和解したのであり、釈放後、アンワルはマハティール首相を支持すると表明している。 しかし、マハティールは92歳と高齢であり、首相を長く続ける意図はなく、1~2年でアンワルに譲るともいわれている。アンワルは70歳と、若くはないが、これまでの経歴と同人の実力をもってすれば、後継首相と目されるのは当然なのだろう。 新政権はどのような政策を打ち出すか。実は、過去の実績や発言を見るかぎり、マハティールとアンワルはかなり違っている。 マハティールは、マレー人を優遇する「ブミプトラ政治」を推し進めてきた中心人物である。「ブミプトラ」とは「土地の子」という意味であり、先住民族も含まれるが、大部分はマレー人であり、かつイスラムに限ると定められている。 優遇策をなくせば国家が成り立たなくなる マレーシアは、歴史的、地理的な理由から多民族、多宗教、多文化の国家であり、70%近くがマレー人、中国系は25%、インド系は数%という民族構成になっている。この民族間のバランスを取るのは容易なことでないが、マレー人とイスラムが優遇されている。マレーシアの公認宗教はイスラムであり、公用語はマレー語である。 優遇措置の具体的な例は、企業の設立や納税、公務員の採用、国立大学への入学など枚挙にいとまがないくらいだ。盗賊も、多民族からなる場合は、マレー人が分け前を多く取るという。もちろん笑い話だが、マレーシアの状況を象徴している。 そんなひどい扱いを、中国系やインド系がよく受け入れているなと思われるかもしれないが、両方とも少数でありながら独立以前から経済界を牛耳っており、また、教育などの面でも競争力が強かった。だからマレー人は多数民族でありながら優遇策が必要であり、それをなくせばマレーシアという国家が成り立たなくなると認識されているのである。 しかし、従来の「ブミプトラ政治」はもはやそのままでは維持できなくなりつつある。今回の選挙でも、BNからブミプトラが離れていく傾向が表れてきた。 マハティールは新政権の首相として「ブミプトラ政治」についてどのような方針で臨むか注目されている。 米国との関係 マハティールの対外政策も特色があった。特に、米国との関係はぎごちなかった。米国からアンワルの裁判が不当だと批判された時も一言のもとにはねつけた。 マレーシアと米国との関係はナジブ前首相の時代、かなり前進した。それだけにマハティールの下で米国との関係にどのような影響が生じるか、米国では懸念の声が上がっている。 アンワルはマハティールとは内政についても対外関係についても考えがかなり違っている。マハティールがマレー人とイスラムを重視する傾向が強いのに対し、アンワルはリベラルであり、英米の有名大学で客員教授も務めた国際派である。 また、アンワルは、「ブミプトラ政治」の修正を主張してきた。そのために、マハティールから「イスラエル寄りだ」と非難されたこともあった。要するに、こちこちのイスラムではないのだろう。 当然米国との関係でもマハティールとは違っており、米国内ではアンワル登場への期待が高まっている。 日本としても、PHの新政権とどのような関係を築いていくか、重要な岐路に差し掛かっている。 かつてマハティールは公然と日本重視を標榜しており、日本人には親しみ感があった。 一方、アンワルは日本から見てあまりにも特殊な人物であった。日本は有罪判決を受けたことが理由でアンワルの日本への入国を拒否し、アンワルが日本政府を批判したこともあった。アンワルは欧米諸国と肌が合う一方、日本とは疎遠であったが、今後日本としては、そのような異質な面は克服し、アンワルとの間でも日・マレーシア関係を増進させるための努力が必要だ。 アンワルも今は日本と重要な戦略的パートナーとなることを期待しているという。マレーシアは、ASEANの重要メンバーでありながら、イスラムを通じて中東諸国との関係が深い。日本にとっても重要な国である。 4437 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/06(水) 17:49:55 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31435820W8A600C1FF8000/ 米台接近一段と 航空会社の「台湾」扱いで中国けん制 米軍艦の台湾海峡派遣検討も 米中摩擦 中国・台湾 2018/6/6 16:39 4438 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/08(金) 03:01:26 https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180607/mcb1806070500008-n1.htm カンボジア総選挙 投票ボイコットに与党が警戒感 野党元党首が喚起 2018.6.7 05:00  7月29日投開票のカンボジアの国民議会選挙(定数125)をめぐり、解党された最大野党「カンボジア救国党」のサム・レンシー元党首が、国民に投票のボイコットを呼びかけている。最大与党「カンボジア人民党」を率いるフン・セン首相はこれに強い警戒感を示し「投票行動を偽る者には厳罰を」と圧力をかける。与党が、最大野党を力で排斥した形の今回の選挙には国際的な批判が強い。特にカンボジア国家選挙管理委員会を通じて選挙支援を続ける日本に対しては、米国で抗議行動も起きている。  ◆「国民の意思無駄に」  カンボジアの総選挙は、1993年に国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の下で選挙が実施されてから5回目となる。7月7日には選挙戦が始まる予定だ。有権者は830万人余り。全国約2万3000カ所の投票所で一斉に投票される。  カンボジア国家選挙管理委員会によると、今回の選挙には20政党が参加する。国民議会で半数に迫る55議席を得ていたカンボジア救国党は昨年11月に解党され、党幹部118人が5年間の政治活動禁止処分となったため、選挙に参加できない。国会の議席も既にフンシンペック党など5党に分配され、主な幹部は国外に逃れている。  現地紙の報道によると、今回の選挙に参加する20政党のうち、野党的立場の政党はあるものの、救国党の代わりに「非与党」の受け皿となり得る規模の政党はないとみられる。  与党の独り勝ち状態の総選挙についてサム・レンシー氏は「投票をボイコットするという決断は、独裁政権を平和的に終わらせることにつながる」と4月末頃から呼びかけ始めた。逮捕を避けるために国外で活動するサム・レンシー氏は、その後もフェイスブックを通して国民に同様のメッセージを送り続けている。  現地紙プノンペン・ポストによると、5月末には自身のフェイスブックで、「かつて、これほどにカンボジアの人々にとって好ましい状況はない。なぜなら独裁者は、救国党を解党したことで大きな間違いを起こし、国民の半分の意思を無駄にし、民主主義の息の根を止めた。だれもフン・セン氏の正当性を認めないだろう。国を率いることはできないだろう」と与党を激しく批判した。  これに対しフン・セン首相は「投票に行かなくても罪にはならない。しかし、投票に行ったかのように偽れば罪になり刑務所に入れられる。(サム・レンシー氏は)自分は逃げているから安全だが、国民に罪を犯すようそそのかさないでくれ」と述べた。  カンボジアでは投票後に指にインクをつけて目印にする。二重投票など不正を防ぐためだが、今回は、「ボイコット」したかどうかの目印にもなりかねない。「投票しなければ救国党支持」ととらえられ、弾圧を受ける恐れもあり、偽インクが出回るなどの噂も出始めた。フン・セン首相の発言は、こうした動きを牽制(けんせい)したものだ。 4439 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/08(金) 03:01:41 ◆日本の姿勢に抗議  カンボジアの国政選挙は、高い投票率を維持してきた。1993年の制憲議会選挙が89.6%、98年の国民議会選挙が93.7%、2003年は83.2%、08年は75.2%。特に初期の頃の投票には、長い内戦と混乱を脱し、自分たちの手で国造りを始めるという国民の喜びが一票に込められていた。  復興から経済発展へと国が安定し始めてからは、かつてのような選挙のありがたみや関心は薄れ、前回13年の選挙の投票率は69.61%と戦後で初めて7割を切った。  ただ、その13年選挙では救国党が想定外の大躍進を成し遂げ、得票率も与党の48.8%に対して44.5%にまで迫った。つまり、野党支持者が増えたと同時に、与党支持者の政治離れ、与党離れが顕著になったともいえる。  13年選挙の結果に危機感を覚えた与党は、野党勢力の抑圧をエスカレートさせた。17年9月に国家転覆罪の適用で救国党のケム・ソカー党首を逮捕、11月には改正政党法に基づき救国党を解党した。  一連の野党勢力抑圧を問題視した欧州連合(EU)は「選挙の正当性に問題がある」として、選挙支援の停止を表明した。一方、選挙支援をしている日本は、4月初めにカンボジアを訪れた河野太郎外相が「国民の民意が適正に反映できる選挙に」と働きかけたものの、支援を継続する姿勢だ。  日本の姿勢に対し、6月4日には米ニューヨークの国連日本政府代表部の前で抗議集会が開かれた。プノンペン・ポストによると、米国在住のカンボジア系米国人ら約100人が集まり、支援の停止と選挙結果を承認しないよう求めた。  1993年の国政選挙では、文民警察官として派遣された高田晴行警視、国連ボランティアとして選挙監視団に参加していた中田厚仁さんが殺害された。尊い犠牲のうえに打ち立てた民主主義と選挙が、与野党双方によってゆがめられようとしている。(カンボジア月刊邦字誌「プノン」編集長 木村文) 4440 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/08(金) 03:13:06 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180607-00000073-mai-int <中国の「中国台湾」表記要求>米は大手航空会社に無視要請 6/7(木) 19:56配信 毎日新聞  中国が外国の航空会社に対しホームページなどで台湾を「中国台湾」などと表記するよう要求している問題で、英フィナンシャル・タイムズ紙(電子版)は7日までに、米国政府がデルタ航空など同国の大手航空会社3社に対し、中国の要求を無視するよう求めたと報じた。  ロイター通信によると、豪州のビショップ外相も5日、民間企業の経営は政治的な圧力を受けるべきではないと中国を批判した。ただ豪州のカンタス航空は中国の要求を受け入れると表明している。  中国民用航空局は5月25日、要求を通知した44社のうち18社がすでに修正し、残り26社も7月25日までに修正することを承諾したと発表していた。【台北】 4441 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/08(金) 08:07:34 https://www.asahi.com/articles/ASL654HGBL65UHBI019.html 米大統領、金正恩氏側近との面談に補佐官は同席させず ワシントン=園田耕司2018年6月6日11時21分  6月12日開催の米朝首脳会談をめぐり、トランプ米大統領は1日、米ホワイトハウスの大統領執務室で北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の最側近である金英哲(キムヨンチョル)党副委員長と会談した際、ポンペオ米国務長官だけを同席させ、ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)は同席させなかった。米CNNが4日、複数の関係者の話として報じた。  CNNによると、ポンペオ氏はトランプ氏と英哲氏との会談前、「ボルトン氏を同席させるのは非生産的」とトランプ氏に伝えたという。CNNは、米朝首脳会談の準備を主導するポンペオ氏と、北朝鮮に強硬な態度を取るボルトン氏の間に亀裂が生じているとの見方を伝えた。トランプ氏はボルトン氏を信頼しているが、北朝鮮問題についてはポンペオ氏に味方しているという。  ボルトン氏は4月29日の米テレビ番組で、核を一括放棄した後に制裁解除する非核化プロセス「リビア方式」を北朝鮮に当てはめるように提唱。しかし、北朝鮮側は5月16日、「(リビアは)悲惨な運命をたどった」と指摘し、「我々はボルトン氏に対して嫌悪感を隠さない」と名指しで批判。トランプ氏は5月17日、北朝鮮に対する「リビア方式」の適用を否定した。関係者によると、ボルトン氏の発言にトランプ氏は不快感を示したという。(ワシントン=園田耕司) 4442 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/10(日) 22:12:00 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180609-00000054-jij-kr 金王朝三代、曲がり角=対米政策の転換点に―米朝会談 6/9(土) 15:00配信 時事通信  【シンガポール時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は史上初となる12日の米朝首脳会談で、北朝鮮の非核化や朝鮮戦争(1950~53年)終結をめぐりトランプ米大統領との協議に臨む。  1948年の建国以来、祖父の故金日成主席、父の故金正日総書記が国家の存亡を懸けていた対米政策の転換点となる可能性があり、「金王朝」の独裁も曲がり角を迎える。  北朝鮮にとって米国との敵対関係は、金王朝による支配の正当性を支えると同時に安全保障上、最重要課題となってきた。  金日成氏は朝鮮戦争の休戦後、反米主義を掲げて権力基盤の確立を目指し、路線の異なる幹部らを粛清。「主体(チュチェ)思想」と呼ばれる独特の政治イデオロギーを生み出し、自らの「個人崇拝」を進めた。50年代には核開発に着手したとされる。  68年に北朝鮮が米情報収集艦を拿捕(だほ)する事件が発生、76年には米兵2人をおので惨殺する板門店ポプラ事件が起きた。  反米対決のスローガンが強まる中、北朝鮮は90年代以降、核開発を体制維持の中心に据えていく。冷戦体制の崩壊を受けて旧ソ連、中国が韓国と国交を正常化し、国際的に孤立を深めたことが背景にある。  後継者の金正日氏は90年代後半、「後ろ盾」の旧ソ連による支援が途絶え、自然災害が重なり、「苦難の行軍」と呼ばれる経済危機に見舞われる。軍事を優先する「先軍政治」を推し進め、食料不足などで死者30万人を越えても核開発を継続。90年~2000年代には「核危機」を招いて、経済援助などの見返りを得る「瀬戸際戦術」を繰り返し、核を材料に国際社会を翻弄(ほんろう)する現在のスタイルを定着させた。  金正日氏が11年に死去すると、金正恩氏が表舞台に登場した。遊園地やスキー場などが新設され、当時を知る脱北者は、「地方の組織でも世代交代が進んだ。女性は髪を染め、スカートを短くした」と話す。  新たな指導者の下で開放的な雰囲気が広まったものの、正恩氏は13年3月、核開発と経済建設を進める「並進路線」を発表した。核実験と弾道ミサイル発射を繰り返し、朝鮮半島情勢をめぐる緊張を再び高めた。  昨年2月に異母兄、金正男氏が暗殺された。昨年11月には「国家核戦力完成の歴史的大業、ミサイル強国の偉業が実現した」と宣言し、自らの指導力を内外にアピールした。祖父、父から受け継いだ国家と核兵器を手に、正恩氏は12日、「金王朝」の新たな体制保証を模索する。 4443 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/11(月) 18:43:41 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000005-cnippou-kr <米朝首脳会談>金英哲・金与正・玄松月…金正恩の側近総出動 6/11(月) 8:41配信 中央日報日本語版 史上初の米朝首脳会談を控え北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長は10日、シンガポールに対外部門の核心関係者を総出動させた。金英哲(キム・ヨンチョル)労働党副委員長兼統一戦線部長、李洙ヨン(イ・スヨン)労働党国際担当副委員長、李英浩(イ・ヨンホ)外相ら対米外交の主要ブレーンだけでなく、金聖恵(キム・ソンヘ)統一戦線部課長(室長)、チェ・ガンイル外務省米国局長代理ら実務級関係者も現地に姿を現わした。今後の北朝鮮政権の行方を占うトランプ米大統領との交渉に万全を期するという姿勢だ。金委員長の最側近である金与正(キム・ヨジョン)労働党第1副部長、金昌善(キム・チャンソン)書記室長(国務委員会部長)らもシンガポールに同行した。 金正恩一行のうち最も目を引いたのは北朝鮮軍序列3位である努光鉄(ノ・グァンチョル)人民武力相だ。努光鉄は軍部で唯一随行員に含まれ、金委員長とシンガポールのリー・シェンロン首相の会談に同席した。米国と非核化に合意した際に北朝鮮軍部内の不満をなだめ合意履行への協力を引き出そうとする布石とみられる。ある対北朝鮮消息筋は「北朝鮮軍の武器開発を担当する第2経済委員長出身の努光鉄が非核化過程を説明したり関連資料を取りまとめてきた可能性がある」との見方を示した。また、韓国で顔が広く知られた玄松月(ヒョン・ソンウォル)三池淵(サムジヨン)管弦楽団団長らも現地取材陣の目にとまった。玄松月氏は労働党宣伝扇動部副部長の肩書きを持っているが、異例の米朝会談場にまで出てきたことと関連し、北朝鮮が今後三池淵管弦楽団の米国公演を推進するのではないかとの見方が出ている。 このように金委員長は北朝鮮権力の核心を大挙率いてきたが、この日北朝鮮住民らには自身の出国を一切知らせなかった。 労働党機関紙の労働新聞や国営朝鮮中央通信、住民を対象にした朝鮮中央テレビ・ラジオも金委員長のシンガポール行きには沈黙している。執権後では中国を除いた初めての海外訪問であり史上初の米朝首脳会談だが、その事実をかたくなに隠したのだ。それだけ会談に慎重を期するという意図とみられる。 徹底した中央統制国である北朝鮮で最高権力者が何日も平壌(ピョンヤン)を不在にし4700キロメートル離れたシンガポールまで行くのは政治的負担がある。金委員長がそうした負担を甘受してシンガポールに飛んで行った背景には経済に対する切迫さがあるとの分析が出ている。北朝鮮経済専門家であるIBK経済研究所のチョ・ボンヒョン副所長は、「金正恩委員長は対北朝鮮制裁解除を通じて経済分野で新たな跳躍を望んでいる」と話した。 金委員長には時間は多くない。父親の金正日(キム・ジョンイル)国防委員長の急逝で政権を譲り受けた2011年12月以降、権力基盤強化に集中した金委員長は2016年に「5カ年経済発展計画」を公表した。金委員長は当時この計画で「人民経済全般を活性化して経済部門間の均衡を保障し国の経済を持続的に発展させられる土台を用意する」と話した。2020年までに成果を出さなければならない。北朝鮮は「首領は無誤謬」として最高指導者には失敗やミスはないという論理を展開している。そんな北朝鮮で金正恩が主導して立てた経済計画に問題が出るのは容認できないことだ。2年も残っていない期間内に成果を出さなければならない差し迫った状況だ。 しかし金委員長の手足は対北朝鮮経済制裁でがちがちに縛られている。核・ミサイル開発による自業自得だ。彼が国際社会の予想よりも早く昨年11月に急いで「核武力完成」を宣言したのは経済発展に対する焦燥感があったものとみられる。自称核保有国として米国との取引を始めるというビジョンを描いていたという話だ。対北朝鮮制裁により経済が行き詰まり限界に達しているので急いだとの分析も出ている。対北朝鮮制裁が解除されるならば北朝鮮はまず年間1兆5690億ウォンに達する鉱物輸出を再開できる。李鍾ソク(イ・ジョンソク)元統一部長官は「目標指向型である金委員長が経済活性化目標により非核化をさらに繰り上げることもできると考える」と話す。 4444 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/11(月) 18:43:51 このため「大同江(テドンガン)の奇跡」を起こしたい金委員長に「トランプカード(秘蔵の武器)」は結局トランプ大統領となる形だ。経済成長のモメンタムをトランプ大統領から得ることができるという計算だ。 金委員長は実際に4月20日の労働党中央委員会第7期3次全員会議で「核・経済並進路線」を捨てた。北朝鮮が金日成(キム・イルソン)時代である1962年以降に出した基調である「経済建設と国防建設の並進」から継続してきた並進路線を破棄したのだ。彼は核武力完成により並進路線は成功したと主張し、代わりに「社会主義経済建設」を新たな戦略的路線として宣言した。米国との水面下での接触後の変化に対する自信を持って経済開発に向けた勝負に出たとの評価が出ている。その後北朝鮮は具体的な経済開発のタイムテーブルを出し始めた。金委員長の故郷とされる元山(ウォンサン)を元山葛麻(カルマ)海岸観光地区として開発するとし、来年の金日成主席誕生日である4月15日までに完成させるよう目標を提示した。 金委員長が平壌を離れる前に最後に公開した公式活動の核心も経済だった。北朝鮮メディアは9日、一斉に金委員長が平壌市内に新しくできた平壌大同江水産物食堂を視察したと伝えた。金委員長はこの席で「人民が(中略)おいしく栄養価の高い水産物料理と加工品をサービスされるようになれば喜ぶだろう。労働者が家族とともに来て食事もし(中略)わが国を訪れる外国人客にもサービスしなさい」と話したと労働新聞は伝えた。金委員長が「外国人客」に言及した点も注目される。金正恩式の改革・開放を念頭に置いた発言とみることができるためだ。トランプ大統領と世紀の談判をするために平壌を空ける直前の最後の行動として経済を選んだ意図から米朝会談に臨む彼の意図を読み取れる。 4445 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/06/12(火) 16:24:14 米朝とゼロックスで我々日本人はアメリカのビジネスマンのやり方を見せつけられている訳だ。トランプは信用出来ないし支持出来ないけどけど頑張って欲しいけど,富士フイルムにも一歩も引かず頑張って欲しいとこ。 米朝首脳、会談後に「包括的」合意文書に署名 https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180612/Reuters_newsml_KBN1J80GH.html ロイター 2018年6月12日 15時16分 [シンガポール 12日 ロイター] - 米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は12日、朝鮮半島の非核化を目指した歴史的な首脳会談の後で「包括的」な合意文書に署名した。 シンガポールで開催された史上初の米朝首脳会談後に発表された合意文書の中で、両首脳は朝鮮半島の「完全な非核化」に向けて取り組む決意を示した。また、トランプ大統領は北朝鮮の安全保障を約束した。 両国は今後も協議を継続するとしている。 トランプ大統領は署名後、北朝鮮の非核化手続きを早急に開始する見込みだと述べた。また、北朝鮮ときわめて特別な絆を築いたと述べ、「誰もが予想したより、はるかによい結果」となったと胸を張った。 金委員長もまた、「歴史的な会談」後に新しい時代が始まると語り、トランプ大統領に対して謝意を表明した。 <握手で友好ムード演出> 今回の会談の冒頭に両首脳は握手を交わし、笑顔を見せて友好的なムードを演出。 トランプ大統領が「素晴らしい関係を築く」と述べたのに対し、金委員長は「ここまで来るのは容易ではなかった。過去が足かせとなっていたが、われわれは全てを克服しここに来ることができた」と応じた。 また、金委員長は通訳を介してトランプ大統領に対し「世界中がこの瞬間を見ていると思う。多くの人はファンタジーやSF映画のシーンのように思うだろう」と語った。 その後、他の高官らも同席する拡大会合に入った。拡大会合には、米国側からはポンペオ国務長官、ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)、ケリー大統領首席補佐官が出席。北朝鮮からの出席者には、金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長、李容浩・外相、李洙ヨン党副委員長が含まれた。 両首脳が会談するのはこれが初めてであり、それぞれの名を歴史に刻む機会となった。 今回の会談で、北朝鮮の核放棄につながる合意を結べれば、トランプ大統領にとって、歴代の米大統領が誰も成し遂げられなかった成功をつかむことになる。 一方、トランプ大統領の年齢の半分程度で、北朝鮮を支配する金一族3代目の指導者である金委員長は、米朝首脳会談により、父親と祖父が夢見ることしかできなかった国際的な正当性を手に入れる。北朝鮮は2006年に初めて核実験を実施。それから長年にわたり、自国のミサイル・核プログラムを巡り経済制裁に直面している。 <非難の応酬から変化> 北朝鮮が米国本土に到達可能な核ミサイルの開発を急ぎ、同国のミサイル・核プログラムを巡りアジアに緊張が高まった昨年には、米朝首脳会談の開催など考えられないことだった。 トランプ大統領はそのようなミサイルの完成を阻止すると宣言。北朝鮮に対し、「世界が見たこともないような炎と激しい怒り」に直面することになると脅した。大統領は、金委員長について、自爆任務を遂行する「小さなロケットマン」と揶揄(やゆ)した。一方、金委員長もトランプ大統領について、「気が狂っている米国の老いぼれ」だと非難していた。 だが、北朝鮮が昨年9月、水素爆弾の地下実験を実施した後、トランプ大統領は金委員長についてもっと真剣に考えるようになった。トランプ大統領と政権幹部らはこの数週間、金氏のことを「委員長」と呼んでいる。 4446 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/12(火) 17:37:33 http://www.sankei.com/world/news/180611/wor1806110035-n1.html 2018.6.11 20:47 【米朝首脳会談】 金正恩氏、母は在日「開明」と「非情」が同居  1984年1月8日、金正日(キム・ジョンイル)総書記の三男として出生。82、83年生まれ説もある。母の高英姫(コ・ヨンヒ)が大阪出身の在日朝鮮人だった事実は国内で公にされていない。  少年時代にスイスに留学し、資本主義に接した。バスケットボールに熱中し、日本の人気漫画「スラムダンク」なども愛読していたとされる。父が「『正恩は根っからの遊び人でダメだ』とあきれていた」と評したとする内部情報も流れたが、2人の兄は後継レースから脱落。2011年の父の死に伴い最高権力者の座に就いた。  妻を公表しなかった父とは対照的に、李雪主(リ・ソルジュ)夫人を南北首脳会談などに同行させ外交面で「通常国家」であることを強調。識者は「形ばかりだが会議や裁判の手続きを重視し、先代に比べ開明的」とみる。  一方、13年には叔父の張成沢(チャン・ソンテク)氏を処刑。昨年2月にはシンガポールの隣国、マレーシアで異母兄の正男(ジョンナム)氏を暗殺するなど体制の安定のため、なりふり構わない非情さを持ち合わせる。  たばこ好きとして知られ、 煙をくゆらせながら年配の幹部らに訓示を垂れる写真が朝鮮労働党機関紙「労働新聞」にたびたび掲載されている。(シンガポール 時吉達也) 4447 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/12(火) 17:38:16 http://www.sankei.com/world/news/180611/wor1806110018-n1.html 2018.6.11 19:33 【米朝首脳会談】 「スパイ映画さながら」 金正恩氏搭乗の中国機は北京付近で便名・針路を急変更  【シンガポール=吉村英輝、桜井紀雄】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は10日のシンガポール入りで、自らの専用機ではなく、中国政府要人らが用いる中国国際航空の旅客機に搭乗した。メンツをかなぐり捨て安全という実利を取るとともに、米朝首脳会談を前に中国という後ろ盾の存在を見せ付けたといえそうだ。  平壌から10日午前、3機の航空機が飛び立った。早朝に離陸したのは旧ソ連製輸送機「イリューシン76」だ。次に中国国際航空の米ボーイング747、約1時間後に正恩氏専用機「イリューシン62」改良型の「チャムメ1号」が続いた。  特に中国国際航空機は当初、北京に向け航路を取ったが、北京付近でCA122からCA61に便名を変更し、シンガポールに向け旋回するという奇妙な動きを見せた。韓国紙は「スパイ映画さながらの煙幕作戦」だったと報じた。中国領空では、中国空軍機が護衛したとみられている。中国外務省は11日、「北朝鮮の要求に応じてサービスを提供した」と明らかにした。  輸送機には、正恩氏専用のベンツのリムジンや移動式トイレが搭載されていた。  正恩氏が搭乗したボーイング747型機は、李克強首相ら中国要人も使う機体の一つとされ、8日には、北京-平壌間でテスト飛行も行われたという。シンガポールで会談準備中だった正恩氏の「執事」役のキム・チャンソン国務委員会部長が6日に一時、北京を訪れたのも中国側と最終調整するためだったとの観測があり、中朝間で入念なすり合わせがあったもようだ。  トランプ米大統領の専用機「エアフォースワン」も同型機で、米朝の“格”を合わせたとの分析もある。チャムメ1号は老朽化が指摘されるほか、長距離飛行の実績がなく、安全性を危ぶむ声があった。シンガポール紙は、正恩氏の妹の金与正(ヨジョン)氏はチャムメ1号に搭乗したと伝えた。  北朝鮮は体面から専用機にこだわるともみられてきたが、中国機を使うことで、最高指導者の命を預ける機体を借りるほど、中朝の結び付きが強固だと米国に誇示した形となった。 4448 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/12(火) 17:39:14 http://www.sankei.com/world/news/180610/wor1806100021-n1.html 2018.6.10 16:16 【米朝首脳会談】 金正恩氏が中国機でシンガポール到着 専用機はおとり?老朽化で乗らず?  【シンガポール=吉村英輝】シンガポール紙のストレーツ・タイムズ(電子版)によると、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が10日午後2時(日本時間同3時)過ぎ、シンガポールのチャンギ国際空港に到着した。専用機ではなく、中国国際航空の旅客機を使用したとしている。  韓国の聯合ニュースによると、北朝鮮は、12日に開催する米朝首脳会談へシンガポール入りする金氏のため、10日朝に平壌から計3機の航空機を離陸させた。1機は北朝鮮の輸送機(IL-76)でシンガポール時間の午前12時35分にチャンギ国際空港に到着。移動用の専用車のベンツや、移動式トイレを搭載してきたという。トイレは、排出物の状態から金氏の健康状態に関する情報が外部に漏れないようにするためだとしている。  続いて、平壌からは、中国国際航空の旅客機ボーイング747、そして金氏の専用機「チャムメ1号」が、それぞれシンガポールに向け出発した。  中国国際航空機は、要員の輸送やバックアップ用で、金氏は専用機に乗っているとの観測もあった。聯合ニュースは、専用機が金氏の所在を特定できないようにする目的で飛ばされたとの見方を伝えた。一方、専用機は、旧ソ連が1963年に初飛行させた「イリューシン62型」で、95年に生産を終了しており、老朽化が指摘される。これまで長距離飛行の実績もないとされ、金氏が「安全」のため専用機を使わなかったとの見方もある。 4449 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/12(火) 18:17:39 https://mainichi.jp/articles/20180612/k00/00m/030/037000c ミャンマー 2記者逮捕半年 「容疑はでっち上げ」証言も 毎日新聞2018年6月11日 19時02分(最終更新 6月11日 22時59分) 「ロヒンギャ」殺害事件取材のロイター通信の記者2人予審  【シンガポール西脇真一】ミャンマー西部ラカイン州の少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」が殺害された事件を追っていたロイター通信の記者2人が昨年12月、国家機密法違反容疑で逮捕され12日に半年となる。公判に付すべきかを決める予審が最大都市ヤンゴンで続くが、4月に検察側証人の警察官が「容疑はでっち上げだ」と証言。欧米などは2人の即時釈放を求め、ミャンマー政府への圧力を強めている。  ワロン記者(32)とチョーソウウー記者は昨年12月12日夜、ヤンゴンで機密文書を所持していたとして逮捕された。2人の健康状態に問題はないが、ワロン記者の身重の妻パンイモンさん(36)は「釈放を期待し祈っている」と毎日新聞の取材に語った。  ワロン記者の代理人を務めるタンゾーアウン弁護士によると、逮捕2日前にワロン記者は、ある警察官に電話で事件について尋ねていた。「今夜会おう。緊急案件だ」。逮捕当日の夕方、その警察官から突然電話で呼び出され、2人は午後8時ごろ市内の飲食店で警察官と会い、約30分間取材。直接会うのは初めてだったという。  昨年8月に同州北部マウンドーで始まったロヒンギャの武装勢力と治安部隊との戦闘概要や、焼かれた家のリストなどの資料を入手し、店を出た2人はすぐに逮捕された。  2人は、昨年9月に同州インディン村でロヒンギャ10人が治安部隊員に殺害された事件を取材していた。国軍は無実の村人らに対する虐殺は「なかった」としていたが、後にこの事件を認め、7人に懲役10年を科した。  4月の予審で、検察側証人のモウヤンナイン警部が「逮捕はわなだった」と証言。警察幹部が、ワロン記者と電話でやり取りしていた警察官に文書を渡すよう命じたという。警察幹部は「記者を捕まえないと、お前らが捕まるぞ」と脅していたという。  警部は昨年11月、自分と同僚の計6人でワロン記者と面会。ワロン記者が逮捕された後、同僚1人とともに拘束された。警部が証言した理由についてタンゾーアウン弁護士は「居合わせた6人の警察官のうち自分を含む2人だけが拘束され、家族にも面会できなかった。不公平と感じたのだろう」と推測。「警察は、当局に都合の悪いことを報じる記者2人を捕まえたかっただけだ。他の記者へのプレッシャーの意味合いがあったのだろう」と述べ、政府による言論弾圧との認識を示した。 4450 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/12(火) 18:18:11 https://mainichi.jp/articles/20180612/k00/00m/030/020000c 上海協力機構 「青島宣言」採択し閉幕 米国への反発鮮明 毎日新聞2018年6月11日 18時14分(最終更新 6月11日 19時10分)  【青島(中国山東省)で、河津啓介】中露を軸に計8カ国で構成する上海協力機構(SCO)の首脳会議は10日、「青島宣言」を採択して閉幕した。宣言は朝鮮半島情勢やイラン核合意を巡って中露の意向に沿った内容となり、米国のトランプ政権への反発を隠さなかった。  宣言では、米朝首脳会談を控えた半島情勢について、中露が主張する「対話による解決」の動きを支持。「あらゆる関係国が交渉の過程を支援すべきだ」と指摘し、影響力を保持したい中露の意向を反映させた。米国が離脱を表明したイラン核合意の維持を主張し、シリア問題でも、アサド政権の後ろ盾であるロシアの立場を踏襲して「シリアの主権」を重視するよう求めた。経済分野では、トランプ政権を念頭に「あらゆる保護主義に反対する」と表明した。  一方、宣言では、中国の習近平国家主席が提唱する経済圏構想「一帯一路」が明記されたが、インドだけが支持を表明しなかった。インドは同構想が自国の主権を脅かすとして反発しており、SCOの規模が拡大する中、加盟国同士の利害関係が複雑になる課題が浮き彫りになった。 4451 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/12(火) 18:19:17 https://mainichi.jp/articles/20180610/k00/00m/030/095000c 上海協力機構 中露、影響拡大狙う 首脳会議が開幕 毎日新聞2018年6月9日 22時27分(最終更新 6月9日 23時42分) 【青島市(中国山東省)河津啓介】中国とロシアを軸とする計8カ国で構成する上海協力機構(SCO)首脳会議が9日、中国山東省青島市で開幕した。習近平国家主席は夕食会であいさつし「地域の安全を守り、共同発展を促進し、グローバル統治を改善する重要な力だ」と役割を強調。西側の主要7カ国(G7)の結束に乱れが生じる中、中露が周辺国を取り込む形で米国に対抗し、影響力を広げる意図が鮮明になった。  SCOは中露とインド、パキスタン、中央アジア4カ国で構成。加盟国の総人口は30億人を超え、世界人口の半数に迫る。エネルギー資源の豊富な国が多く、半数の4カ国が核兵器を保有する点も特徴と言える。  今回の会議には、プーチン露大統領やインドのモディ首相のほか、オブザーバー国としてイランのロウハニ大統領も出席。10日の会議で首脳宣言を採択する予定。中国側は、習氏が自国で国際会議を取り仕切る「ホームゲーム外交」を重視しており、今会議も中国の影響力を内外に誇示する場と位置付けている。  12日に米朝首脳会談を控える中、朝鮮半島情勢など地域の平和・安定を巡る討議では、北朝鮮の後ろ盾である中露の立場が色濃く反映されるとみられる。中露は、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が主張する「段階的な非核化」とそれに伴う「見返り」の提供を支持。「完全な非核化」まで制裁を維持する立場の米国との溝は小さくない。  米国が離脱を表明したイラン核合意でも、中露は英仏独とともに合意維持を主張。習氏は会議期間中、ロウハニ師と会談し、合意を支持する考えを直接伝える一方、イランとの経済連携などに意欲を示して米国をけん制するとみられる。  経済分野では、SCOは加盟国による自由貿易圏を目指している。2国間交渉を重視するトランプ米政権と異なり、多国間の経済連携を支持する立場だ。首脳宣言では特に、習氏が自ら提唱する経済圏構想「一帯一路」の成果と発展を前面に打ち出すとみられる。  今回は、インドとパキスタンが昨年にSCOへ加盟してから最初の首脳会議でもある。中印関係は近年、国境紛争などで悪化したが、4月にモディ氏が訪中して習氏と会談し、緊張緩和で一致。両首脳は9日にも青島市で再び会談して協調姿勢をアピールしており、米中関係がぎくしゃくする中、中国が周辺外交を活発化させていることも浮き彫りになった。 4452 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:32:42 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000044-jij_afp-int 事実上の在台米大使館、新庁舎が落成 「堅固な米台関係を象徴」 6/12(火) 22:08配信 AFP=時事 事実上の在台米大使館、新庁舎が落成 「堅固な米台関係を象徴」 台湾・台北で行われた米国在台協会の新庁舎落成式の様子(2018年6月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】米国は12日、台湾にある米国の代表機関で、事実上の大使館である米国在台協会(AIT)の新庁舎の落成式を行い、2億5500万ドル(約280億円)を投じたこの事業を米台関係における「一里塚」と位置付けた。台湾に対しては、中国からの圧力が強まっている。 【関連写真】米国在台協会の新庁舎  中国の外交戦略と軍事的脅威を受け、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権は台湾との関係強化を進めている。  3月には、トランプ大統領が最高レベルの米政府高官の台湾渡航を可能にする新法に署名。これを受けて中国政府は米国に対し、「過ちを正す」よう要求していた。  米側は落成式にマリー・ロイス(Marie Royce)国務次官補を派遣。教育・文化分野を担当するロイス氏の夫は、下院外交委員会(House Committee on Foreign Affairs)委員長で親台派のエド・ロイス(Ed Royce)氏だが、より高位の政府関係者の出席を懸念していた中国にとっては、さらに波紋を広げる人選とはならなかった。  蔡英文(Tsai Ing-wen)台湾総統と共に式典に出席したロイス国務次官補は、「AITの新庁舎は、米台関係の堅固さを反映した目に見える象徴であると同時に、今後何年にもわたってさらなる協力を可能にする最新鋭の施設だ」と述べた。  AITのジェームズ・モリアーティ(James Moriarty)理事長は、新庁舎は米台関係における「一里塚」であり、「台湾への米国の強い関わりの証し」だと話した。  また蔡総統は新庁舎について、「米台関係の素晴らしい歴史」の新たな章の幕開けを表すものだと歓迎した。【翻訳編集】 AFPBB News 4453 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:33:26 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000117-mai-bus_all <米朝首脳会談>北朝鮮経済の改善遠く 制裁緩和見通せず 6/12(火) 21:53配信 毎日新聞  12日の米朝首脳会談後にトランプ米大統領は、北朝鮮に対する日本や韓国の経済支援の可能性について言及した。支援や制裁緩和が厳しい状況にある北朝鮮経済の発展を後押しし、朝鮮半島の情勢安定化が世界経済の安定成長にも寄与することが期待される。だが、北朝鮮の非核化には長い時間を要することが予想されるほか、日本は拉致問題を抱え支援実施のハードルが高いなど、当面は大きな変化を見通すのは難しい。  「議論がスタートしたことを大いに歓迎したい」。経済同友会の小林喜光代表幹事は12日の記者会見で、米朝会談実現の意義を評価した。ただ、経済的な効果については「過度な期待はまだ抱くべきではない」(日本商工会議所の三村明夫会頭)などと、経済界には慎重な見方が少なくない。  戦後の日朝間の輸出入総額は1970~80年代に年数百億~1000億円規模で推移し、日本は機械や車、衣料品などを、北朝鮮は石炭や紳士服、マツタケや水産物などを輸出していた。しかし、北朝鮮のミサイル発射や核実験などよる関係悪化に伴い貿易は減少。2006年からは、資金の凍結や人の往来禁止などの国連安全保障理事会の制裁に日本も同調したほか、独自の措置として▽北朝鮮籍の船舶の入港禁止▽すべての品目の輸出入禁止▽北朝鮮国籍者による入国の原則禁止--なども段階的に導入。現在は両国間の貿易・投資とも全面停止している。  これらの制裁が成長を阻んでいることもあり、北朝鮮の1人当たり国民総所得(GNI)は約15万円と、韓国(約317万円)の約4・7%にとどまる。それだけに、制裁緩和や経済支援に対する北朝鮮政府の期待は大きい。韓国内には、今後の南北融和をビジネスチャンスととらえる動きもある。  安倍晋三首相は「北朝鮮には豊富な資源と勤勉な労働力があり、正しい道を歩めば明るい未来を描くことができる」として、経済協力を行う用意があると明言している。経済界も「援助できる力がある」(同友会の小林氏)との立場だ。  ただ、その大前提となるのが拉致や核・ミサイル問題の解決だ。非核化のプロセスは入り口に立ったばかりで、トランプ氏は当面は制裁を維持すると表明。拉致問題の解決もなお難しい交渉が予想される中で、北朝鮮経済が苦境から抜け出し、発展に向かうことを現時点で見通すことはできない。【和田憲二、横山三加子、加藤明子】 4454 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:34:40 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000639-san-cn 米朝首脳会談 中国、会談を歓迎も頭越しの関係改善に警戒 6/12(火) 22:27配信 産経新聞  【北京=藤本欣也】中国の習近平政権は今回の米朝首脳会談について、「新たな歴史を創造するものだ」(王毅国務委員兼外相)と歓迎している。ただ、中国の頭越しに米朝の関係改善が進むことは何としても避けたいのが習氏の本音。3回目となる金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談を早急に行い、“後見役”として手綱を締める構えだ。  王氏は12日、歓迎の意を示す一方、「朝鮮半島問題を解決するには全面的な非核化を実現するとともに、北朝鮮側の合理的な安全保障上の懸念も解決しなければならない」と主張した。  中国が考える北朝鮮の安保上の懸念には、米韓合同軍事演習と在韓米軍の存在が含まれる。その中止と縮小は中国の国益となるものだ。  北京大国際関係学院の陳峰君教授は中国メディアに、(1)在韓米軍(2)韓国に配備された米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」(3)米韓合同軍事演習-の存廃問題の扱いも「米朝首脳会談の成功を占うひとつのカギだ」と指摘している。  こうした中、トランプ米大統領は米朝首脳会談後の記者会見で、米韓合同軍事演習の中止や在韓米軍の見直しの可能性に言及した。  THAADをめぐっても韓国国内で反対運動が根強く、北朝鮮の非核化が進展すれば撤収される可能性が取り沙汰されている。  また習政権は、中国以外の米・朝・韓国がシンガポールで朝鮮戦争の終戦宣言を行う動きを警戒していただけに、実現しなかったことは隠れた中国の外交成果といえる。北朝鮮側が中国の意向を受けて消極的姿勢を示した可能性が高い。  今回の米朝首脳会談で異例だったのは、会談に参加しない中国が存在感を示したことだ。10日にシンガポール入りした金氏が搭乗していたのも、12日帰路に就く金氏が搭乗するとみられるのも中国の航空機である。老朽化した金氏の専用機に代わり、中国側が安全を提供した形だ。「非核化の道を選んだ北朝鮮が中国に安全を保証してもらうことを決断した象徴」(外交筋)との見方も出ている。 4455 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:34:55 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000640-san-kr 米朝首脳会談 韓国、会談を称賛 文在寅大統領は次の「終戦宣言」に意欲か 6/12(火) 22:27配信 産経新聞  【ソウル=名村隆寛】韓国大統領府は12日、米朝首脳会談の結果に対する文在寅大統領の談話を発表。文氏は「地球上の最後の冷戦を解く世界的な記録となるだろう」と高く評価し米朝両首脳を称賛した。  文氏はこの日、大統領府で閣議を開き、米朝首脳会談の様子をテレビ画面を通し、閣僚らとともに見守った。文氏は、トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が握手する場面に、満足そうな笑みを浮かべた。文氏は「韓国国民の関心はすべてシンガポールにあるのではないか。私も昨夜はよく眠れなかった」と語った。  2月の平昌五輪への北朝鮮の参加を機に、米朝の仲介役を務めてきた文氏は、4月末に板門店で行った南北首脳会談を米朝首脳会談実現に向けたものと位置づけていた。今回、米朝会談への介入は控え、会談をソウルで見つめた文氏にとって、初の米朝首脳会談が無事に実現しただけでも感慨深いものだったようだ。  4月末の南北首脳会談で合意した板門店宣言には「年内に終戦宣言をし、休戦協定を平和協定に転換するため、南北と米の3者、または南北と米中の4者会談を推進する」ことが盛り込まれた。文氏は5月末の金正恩氏との2回目の首脳会談を受け、米朝会談の成功を前提に「南北米首脳会談を通し(朝鮮戦争の)終戦宣言を進めたい」と意欲を示していた。  米朝首脳会談が“成功”したことで、文氏は自身の目標である終戦宣言の実現に加わることができる可能性が再び出てきたわけだ。  韓国では早くも、中断している南北経済協力事業の開城工業団地の再稼働への期待も起きており、対北制裁のムードは薄らぎ始めている。米朝首脳会談に気をよくした文在寅政権が、対北融和姿勢にさらに傾斜しそうな雲行きだ。 4456 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:35:37 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000159-jij-pol 米韓軍事演習凍結に驚き=戦力削減への布石か―防衛省 6/12(火) 22:29配信 時事通信  米朝首脳会談後の記者会見でトランプ大統領が12日、米韓合同軍事演習を凍結すると発言したことは、防衛省・自衛隊にとっても予想外で、波紋を広げた。  制服組からは「合同演習は対北朝鮮への圧力だけでなく、部隊の能力を維持する上で不可欠。正直驚いた」との声が聞かれた。  ある自衛官は「有事に即応するには韓国軍との訓練が欠かせないはずだ。北朝鮮が非核化に向けて何ら行動していない段階で、合同演習を当面中止して大丈夫なのか」と話した。  トランプ大統領は実施しない理由に経費節減を挙げた。また、在韓米軍撤収にも言及しており、防衛省幹部は「将来の在韓米軍削減への道筋を付けるのではないか」と指摘。その上で「在韓米軍の動向や体制は北東アジアの安全保障や日本の防衛力整備に大きな影響を与える。トランプ大統領の発言を精査する必要がある」と話した。 4457 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:40:05 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00000054-asahi-int ロヒンギャ問題、国内外の認識差に苦慮 スーチー氏 6/8(金) 12:47配信 朝日新聞デジタル ロヒンギャ問題、国内外の認識差に苦慮 スーチー氏 アウンサンスーチー氏=7日、ネピドー、貝瀬秋彦撮影  イスラム教徒ロヒンギャの問題で、国際社会から批判を浴びたミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問は、7日の朝日新聞との単独インタビューで国際社会に歩み寄る姿勢を示した。ただ、この問題を含め、3年目に入った政権運営は課題が山積している。 ■問題解決の難しさ、理解求める  スーチー氏は、1週間前に設置を発表した外国人専門家も含むロヒンギャ問題の独立委員会に、長期的な解決に向けた助言も求める考えを示した。国際社会の介入を拒んできた姿勢を和らげた格好だ。  スーチー氏は委員会設置の理由について、昨年12月に自ら設置したロヒンギャ問題の諮問機関が、「国際的な調査組織を作るべきだ」と助言したことが、「妥当で、価値のあるものだったから」と説明した。  ただ、スーチー氏の姿勢が変わった背景には、国際社会の目が「難民帰還」に向かい始めたことがある。「帰還のための環境作り」に積極的に乗り出し、国際社会の批判を和らげる狙いがあるとみられる。  だが、その裏には国内世論への苦慮も見え隠れする。仏教徒が9割近いミャンマーでは、ロヒンギャに同情する声は少ない。国際機関の調査を無条件に受け入れれば国内から強い反発を招く。あくまでミャンマー政府主導で委員会をつくるという形で、バランスをとった。  スーチー氏は、難民帰還に反発している一部仏教徒に対して、「平和に暮らすことが必要だと理解してもらう」としつつ、「共存を強制することはできない」とも話し、問題解決の難しさに理解を求めた。 ■改憲、困難な道のり  スーチー氏は、3月に発足から2年を迎えた国民民主連盟(NLD)政権の成果を問われ、懸案の経済開発や少数民族武装組織との和平交渉について「満足はしていない」と述べた。特に、和平については国内に約20の武装組織があることを念頭に「ほかの国よりもずっと複雑だ」と述べた。  民主化を掲げるNLD政権は、軍政下で制定された憲法の改正を目指す。現憲法は国会の4分の1の議席を軍人枠とし、改憲には4分の3超の賛成が必要と定めており、軍が事実上の拒否権を握る。  スーチー氏は和平交渉で少数民族や軍と合意を形成したうえで、改憲を実現する方針を示しているが、「真に民主的な連邦国家の建設」には改憲と少数民族和平の双方が必要との認識を示し、並行して進めていく考えを示した。  外交面ではNLD政権になって中国との関係が強まったとの指摘もある。スーチー氏はこれについて、「我々にとって中国は常に良い隣国だ。今も、極めて健康的な関係を築いていると思う」としつつ、中国への過度の傾斜は否定した。  昨年末、ロヒンギャ問題を取材していたロイター通信のミャンマー人記者2人が逮捕されるなど報道の自由が確保できていない状況については、「何十年と続いてきた法律の仕組みを変えようとしているが、時間と労力が必要だ」と述べるにとどめた。  民主化運動に関わってから、30年を数えるスーチー氏。「後継者」については口を濁したが、「民主化への闘いに終わりはない。我々の役目を受け継いでくれる人たちを育てるのも私たちの役割だ」と語った。(ネピドー=染田屋竜太、貝瀬秋彦)      ◇  〈アウンサンスーチー氏〉 1945年、独立運動の英雄アウンサン将軍の長女として生まれ、英オックスフォード大で学んだ。軍事政権下の88年に国民民主連盟(NLD)を結成し、民主化運動に取り組むが、軍政によって何度も自宅軟禁に。91年にノーベル平和賞受賞。民政移管後の2015年の総選挙でNLDが勝利し、16年に事実上の政権トップである国家顧問に就任した。 4458 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/13(水) 00:40:31 ■アウンサンスーチー氏とミャンマーの歩み 1948年1月 ミャンマー、英国から独立  62年3月 軍がクーデター。軍の政治支配始まる  88年3月 当時の首都ヤンゴンで反政府デモ開始、その後全国へ広がる    9月 軍事政権がデモ弾圧。スーチー氏らが国民民主連盟(NLD)結成  89年7月 スーチー氏、自宅軟禁に  90年5月 総選挙でNLDが全議席の8割獲得。軍政は国会開会を拒否  91年10月 スーチー氏にノーベル平和賞  95年7月 スーチー氏、自宅軟禁から解放 2000年9月 2回目の自宅軟禁に  02年5月 2回目の自宅軟禁から解放  03年5月 3回目の自宅軟禁に  07年9月 僧侶が中心の反政府デモを軍政が弾圧  10年11月 民政移管のための総選挙で軍政翼賛政党圧勝。スーチー氏を解放  12年4月 スーチー氏が下院議員に  15年11月 総選挙でNLDが政権交代を決める  16年3月 NLD政権発足    4月 スーチー氏、国家顧問に就任    10月 米政府、ミャンマーへの経済制裁をほぼ全面的に解除  17年8月 治安部隊の掃討作戦を逃れ、イスラム教徒ロヒンギャが難民に  18年5月 ロヒンギャに対する人権侵害などを独立委員会が調査すると発表 ■発言要旨  アウンサンスーチー国家顧問のインタビューの要旨は以下の通り。  ◆ロヒンギャ問題  すぐに解決できるものではない。我々は、(帰還する難民らが)安心し、信頼できる環境をつくるために努力しなければならない。法の支配を徹底し、地域開発をすることで安心感を得ることができる。メディアの批判に不満なら、政治の世界にいるべきではない。(国際社会の批判は)彼らはそれがフェアだと思っているだろうが、物事には様々な見方がある。私たちと必ずしも同じではない。  ◆内政について  正直に言って、少数民族和平にも経済にも満足はしていない。これからも努力を続けなければいけない。  少数民族和平問題では多くの違った集団が関わっており、他の国よりもずっと複雑だ。  我々は憲法を変えると公式に宣言している。  ◆中国との関係について  中国とは常に良い隣国だ。今も、極めて健康的な関係を築いていると思う。  ◆世代交代について  民主化への闘いに終わりはない。私の世代だけの問題ではない。私の望む、望まないにかかわらず、(世代交代は)進む。役目を受け継いでくれる人たちを育てるのも私たちの役割だ。 朝日新聞社 4459 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/14(木) 08:58:45 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000096-mai-kr <韓国>与党が統一地方選で圧勝 融和ムード受け 6/13(水) 20:48配信 毎日新聞 <韓国>与党が統一地方選で圧勝 融和ムード受け  【ソウル堀山明子】米朝首脳会談から一夜明けた13日、韓国の統一地方選と国会議員補欠・再選挙の投票が13日行われ、開票作業が深夜まで続いた。KBSによると、北朝鮮に対する融和ムードを受け、南北対話を推進する与党「共に民主党」が広域自治体17カ所の首長選でソウル市など13カ所で当選を確実にし、圧勝した。補欠・再選挙も12選挙区のうち、与党が11議席確保する見通しだ。  今回の選挙は、4月から2度にわたる南北首脳会談開催後、初の大型選挙。民主党は「平和の道を開く文在寅(ムン・ジェイン)政権に新しいエンジンを」▽保守野党の自由韓国党は「文政権の1党独裁を許すな」と訴え、地方選というより事実上の文政権の信任を問う構図となった。70%以上の高い支持率を保つ革新系の文政権与党が追い風を受け保守地盤を切り崩した。  KBSによると、ソウル市長選は、現職で民主党の朴元淳(パク・ウォンスン)候補が、韓国党の金文洙(キム・ムンス)候補を大差をつけて3選を確実にし、2022年大統領選挙の与党有力候補者となった。昨年5月の大統領選に出馬した安哲秀(アン・チョルス)候補は中道保守系を統合させた新党「正しい未来党」から挑んだが3位とふるわず、政界再編論が再燃しそうだ。  主要17首長のうち、民主党は首都圏の激戦区である京畿道や仁川市のほか、保守地盤の釜山市▽蔚山市▽慶尚南道でも当選を確実にした。同じく保守地盤の慶尚南道知事は接戦で、民主党候補が韓国党候補にややリードしている。韓国党は、朴槿恵(パク・クネ)前大統領の地盤である慶尚北道と大邱市で当選を確実にした。済州道知事は保守系無所属の現職、元喜龍(ウォン・ヒリョン)候補が当選した。  国会議員(定数300)の補欠・再選挙は、民主党が11区で当選確実か優勢で、現有と合わせると129議席確保する見通し。革新系野党と合わせ、革新系が過半数に届く勢いで、文政権の国政基盤は強まりそうだ。  投票率(暫定集計)は60.2%で、23年ぶりに60%を突破した。 4460 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/14(木) 19:07:26 https://www.sankei.com/world/news/180614/wor1806140011-n1.html 2018.6.14 00:58 韓国統一地方選 与党が圧勝 文在寅政権、基盤さらに強化へ 【ソウル=名村隆寛】韓国で13日、統一地方選の投開票が行われた。文在寅政権の高支持率を背に選挙戦を進めてきた左派系与党「共に民主党」が圧勝する勢いで、同党の秋美愛(チュ・ミエ)代表は同日夜「今日の勝利は国民の皆さんの勝利です」と述べ、勝利宣言した。  注目されたソウル市長選は、現職で与党の朴元淳(パク・ウォンスン)氏が、昨年の大統領選で文氏に敗れた野党「正しい未来党」の安哲秀(アン・チョルス)氏らを大きく引き離し勝利。3選を果たした。  民主党の候補は、ソウル首都圏の首長選挙で軒並み当選を確実にし、主要な17市・道の首長選や、保守系が伝統的に強い地域でも、優勢が多く伝えられた。暫定投票率は60・2%で、23年ぶりに60%を上回る過去2番目の高さとなった。  4年に1度の選挙戦では、全国で計4016人が選出される。また、国会議員の再・補欠選もソウルや釜山(プサン)、全羅南道(チョルラナムド)など12の選挙区で行われ、こちらも民主党の圧勝が確実となっている。  選挙は文政権発足後、今回が初の全国規模のもので、現政権の信任が問われた。文政権の支持率は最近の世論調査でも70%台を維持している。とくに今回は、文氏の仲介で史上初の米朝首脳会談が投票前日に実現したことも、有権者に評価されたようだ。  一方、文氏の経済政策などを批判する保守系の最大野党「自由韓国党」などは苦戦した。 4461 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/14(木) 19:19:52 http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/06/14/0200000000AJP20180614002800882.HTML 統領選に続きソウル市長選でも敗北 追い込まれた安哲秀氏 2018/06/14 11:59 Print Enlarge Reduce Facebook Twitter google plus Hatena B! Facebook Messenger 【ソウル聯合ニュース】韓国で13日に投開票された統一地方選で、ソウル市長選は与党「共に民主党」の現職、朴元淳(パク・ウォンスン)氏が3選を果たした。2017年5月の大統領選で文在寅(ムン・ジェイン)現大統領と争った安哲秀(アン・チョルス)氏は中道保守系を統合させた「正しい未来党」から挑んだが、朴元淳氏、最大野党「自由韓国党」の金文洙(キム・ムンス)氏に次いで3位に終わり、政治生命の危機に追い込まれた。 13日夜、党本部で立場を発表する安哲秀氏=(聯合ニュース) 13日夜、党本部で立場を発表する安哲秀氏=(聯合ニュース)  安氏は、昨年の大統領選では「自由韓国党」の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表にも敗れ、3位にとどまった。それから1年後のソウル市長選でも朴元淳氏に大差を付けられた。さらには、中道保守層の受け皿になるとして自身が党内の反発を押し切って結成を主導した「正しい未来党」の選挙惨敗も重なった。  安氏は11年のソウル市長補選で、当時の野党所属だった朴元淳氏の支持に回り、出馬を見送った。朴槿恵(パク・クネ)氏が当選した12年の大統領選に名乗りを挙げたが、文在寅氏との野党系候補の一本化協議を経て身を引いた。その後、16年の「国民の党」結成、17年の大統領選出馬、今年の「正しい未来党」結成と政治的試みを続けた安氏に、またも苦い記録が加わったことになる。  安氏の今回の敗北は、政治信念のあいまいさに加え、第3党が政界でポジションを確立できずにいるためと分析される。  「新政治」を掲げる安氏は中道を志向するというものの今なお政治的信念や哲学がはっきりせず、前回大統領選のテレビ討論などでの冴えないイメージを挽回できずにいるとも指摘される。  選挙戦の終盤で金文洙氏との候補一本化を試みたというイメージを有権者に植え付けてしまったことも、中道層の票を失う要因になった。安氏のこうした政治的歩みは「正しい未来党」の党内でも大きな物議を醸した。  統一地方選と国会議員再・補欠選の党公認候補選びを巡り、旧「国民の党」側と旧「正しい政党」側の間であつれきが深まった際にも、安氏は目立ったリーダーシップを発揮できなかったと指摘される。  ソウル市長選で3位に沈んだことで、政界引退も一部で取り沙汰されるが、現段階では安氏側は否定している。13日夜、記者に去就を問われた安氏は「よく悩み、別にお話しする機会をつくりたい」と述べるにとどめた。  安氏が再び大統領のポストを狙うとすれば、その道のりは過去よりはるかに険しいものになりそうだが、2年後の国会議員総選挙をにらんだ野党の政界再編の渦中で一定の役割を果たすことができれば、大統領選への再挑戦も不可能ではないとみられている。 tnak51@yna.co.kr 4462 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/15(金) 18:06:27 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180614-35120871-cnn-int 朝鮮指導層、米製の最新機器でネット接続 米社調査 6/14(木) 19:33配信 CNN.co.jp 北朝鮮指導層、米製の最新機器でネット接続 米社調査 北朝鮮の指導層は米国製の最新機器でネットに接続しているとの調査結果が明らかになった 香港(CNNMoney) 米国が厳しい経済制裁を科す北朝鮮のエリート層にアップルやマイクロソフトなどの最新製品が広範に出回っている現状が米サイバーセキュリティー企業の新たな調査で14日までに判明した。 調査したのは「Recorded Future」社で、北朝鮮の住民によるインターネットへの接続方法などについて追跡。指導部の幹部らの多くが基本ソフト「ウィンドウズ」やiPhone(アイフォーン)を使用していることがわかったという。 同社の報告書は、米国製のハードウエアやソフトウエアの機器類は北朝鮮のネット通信網で圧倒的な存在感を持っていると指摘した。 ただ、これら米国製機器が北朝鮮内にあまねく流通しているとは見ていない。多くても党や軍、情報機関の幹部陣やその家族に限ってコンピューター所持が認められ、国際的なネット網を自由に使っていると推測。 一部の機器はサイバー攻撃にも利用されているとも分析した。北朝鮮が絡むサイバー攻撃の多くは同国外で活動するハッカーの仕業とし、国内からの仕掛けは少数とも見ている。 北朝鮮は各国で過去に起きたサイバー犯罪に関与しているとされる。閲覧を不可能にして金銭を要求する脅迫ウイルスや銀行を狙った現金詐取などだが、北朝鮮は関与を再三否定している。 Recorded Futureによると、北朝鮮内ではアイフォーン4sやウィンドウズ7から同10までの旧式の機器も使われている。 北朝鮮内への米国技術の流入は制裁の解釈上の抜け穴や巧妙な制裁回避の手段を通じたものとされる。幽霊企業の開設、海外在住の北朝鮮人や犯罪ネットワークの悪用などの手口も指摘されている。 ただ、合法的な経路を通じての技術獲得もある。同社は米商務省の統計を引用し、米国は2002~17年、約48万5000ドル相当のコンピューター、電子製品を北朝鮮に輸出していたと指摘。 これの製品の中にはスマートフォンやラップトップ型コンピューターが含まれ、結果的に一部の北朝鮮エリート層に合法的に付与していた形になると述べた。 米国や一部の主要同盟国は近年、北朝鮮に対する電子製品の売却規制を強化。しかし、中国を含む他国の規制は緩慢ともされる。 同社の報告書は、包括的な制裁の効力を確保する国際的に協調した取り組みの努力や幽霊企業網の活動を許さない多国間の協力がなければ、北朝鮮による西側技術を用いてのサイバー戦は今後も減じることなく続くと警告した。 4463 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/15(金) 18:08:53 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000034-yonh-kr 韓国の野党第2党執行部が総退陣 統一選惨敗で引責 6/15(金) 13:43配信 聯合ニュース 韓国の野党第2党執行部が総退陣 統一選惨敗で引責 正しい未来党の執行部=15日、ソウル(聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】韓国の野党第2党、「正しい未来党」の朴柱宣(パク・ジュソン)共同代表ら党執行部が15日、13日に実施された統一地方選と国会議員再・補欠選で惨敗した責任を取り、総退陣する方針を決めた。  同党は今年2月、「中道・保守」を掲げ「国民の党」と「正しい政党」が合併して結成した。だが、今回の選挙で広域自治体の首長長選と国会議員の再・補欠選で当選者を出せない厳しい結果となった。劉承ミン(ユ・スンミン)共同代表は14日に辞任した。 4464 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/15(金) 18:14:12 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180614-00000076-mai-kr <韓国>統一地方選は革新系与党が圧勝 南北協力事業加速へ 6/14(木) 20:19配信 毎日新聞  【ソウル堀山明子】13日投開票された韓国の統一地方選は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の与党「共に民主党」の圧勝に終わった。惨敗した保守系野党「自由韓国党」の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表は14日、引責辞任を表明。2月に発足したばかりの中道系保守新党「正しい未来党」の党首も辞任し、党内からは保守系結集のため政界再編を目指す声も上がっている。  「一夜で権力が全面的に変わった」。釜山の地元紙「釜山日報」は1面トップで、釜山市、蔚山市、慶尚南道の3首長に革新系与党候補が当選したことをこう報じた。これらの地域は保守地盤。1995年に統一地方選が始まって以来、2010年に無所属の慶尚南道知事が誕生したことはあるが、革新系候補の当選は初めてだ。  14日未明まで続いた開票の結果、民主党が広域自治体17首長のうち保守地盤の慶尚南道知事を含む14ポストで勝利。国会議員補欠・再選挙(12選挙区)でも11議席を獲得した。  南北融和を追い風に圧勝した文氏は14日、「守るべき約束を果たしていく」と表明。南北首脳会談で合意した板門店宣言の国会批准を求め、南北協力事業を加速させる姿勢を鮮明にした。  国会議席数(定数300)は、民主党130▽韓国党113▽未来党30▽民主平和党14▽正義党6--などとなった。少数与党の構図は変わらないが、革新系の平和党や正義党、無所属の議員らが協力すれば過半数の153を占め、南北協力事業や保守政権の不正をただす「積弊清算」を推進するのには有利な状況だ。 4465 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/06/15(金) 22:17:14 (社説)東南アジア 民主主義の後退を憂う https://www.asahi.com/articles/DA3S13481599.html 2018年5月6日05時00分  安定した成長を続け、世界経済を牽引(けんいん)する東南アジアで、民主主義が変調をきたしている。  民主的な政治制度は持ちながら権威主義に逆戻りしたり、軍事政権が居座ったりする例が目につく。  強権的な手法は国民の間に分断を生みやすい。多様な民族、宗教が混在する東南アジアではなおさらである。政治指導者はその危うさを理解すべきだ。  マレーシアのナジブ政権は、5月の総選挙を前に有力野党の活動を30日間停止した。書類の不備が理由だ。与党に有利なように選挙区割りを変え、政権批判を「フェイクニュース」として封じる法律も成立させた。  7月に予定されるカンボジアの総選挙は実質、野党抜きの見込みだ。昨年、最大野党の党首が国家反逆罪で訴追され、最高裁が解党を命じたからだ。  民意を反映させる選挙制度を骨抜きにする行為である。  いま、この地域で強権政治がはびこる背景に、米国の存在感の低下と中国の影響力の増大があることは間違いあるまい。  中国は人権などでうるさいことを言わず、経済援助は気前がいい。その支援があれば欧米の懸念など気にせずに済む、というわけだろう。中国は09年から東南アジア諸国連合(ASEAN)の最大の貿易相手国だ。  フィリピン政府は、人道に対する罪などを裁く国際刑事裁判所からの脱退を国連に伝えた。ドゥテルテ大統領が進める強引な麻薬撲滅作戦について予備調査を始めたことに反発した。  4年前のクーデターから軍事政権が続くタイでは、国際社会の批判を受けながら民政移管が何度も先送りされた。  日本はかつて東南アジア地域を植民地支配した反省をふまえ、戦後は賠償や政府の途上国援助を通じてインフラや市民社会の整備を後押ししてきた。  重要な貿易相手であり、多くの日本企業が進出している。互いの利益につながるよう関係を深めることは重要だ。だが、それは人権や法の支配に後ろ向きな政権への「物わかりの良さ」を競うことではないはずだ。  カンボジア総選挙では、欧州連合と米国が支援停止を表明したのに対し、日本は中国とともに継続を決めた。「関与しなければ政権を中国側に追いやる」という理由だが、「強権政治を追認する」との内外の批判にも耳を傾けるべきだろう。  「自由、民主主義、基本的人権などの普遍的価値の定着、拡大に共に努力する」。日本が掲げるASEAN外交の原則を忘れてはならない。 4466 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/17(日) 21:53:31 http://news.livedoor.com/article/detail/14872649/ 韓国統一地方選:自由韓国党議員らが土下座「私たちが間違っていました」 2018年6月16日 9時12分 朝鮮日報 韓国統一地方選:自由韓国党議員らが土下座「私たちが間違っていました」 写真拡大  13日の統一地方選惨敗で指導部が総辞職した野党・自由韓国党と正しい未来党は、15日に議員総会を開き、今回の事態の収拾策を話し合った。両党とも「痛切に反省し、旧態から脱したい」としているものの、選挙惨敗の責任や今後の党運営の方向性をめぐっては意見が一致しなかった。こうした中、6選の金武星(キム・ムソン)議員=釜山市中区・影島区=は次期総選挙不出馬を宣言した。  金武星議員は同日の議員総会で「新たな保守政党再建のため、私がまず降りる。次期総選挙(2020年)には出馬しない」と述べた。統一地方選惨敗後、自由韓国党から出た初めての総選挙不出馬宣言だった。自由韓国党崩壊の責任を負うべき同党内の他ベテラン議員たちに対する「圧力」の意味合いもあるものと受け止められている。  金武星議員は「自由韓国党は新たな価値と変化についていけずに没落した。猛省と自己犠牲を出発点にしなければならない。責任と犠牲こそ保守の最大の価値だ」と言った。同党のユン・サンジク議員(初当選・釜山市機張郡)も「金武星議員と志を同じくする」として不出馬を表明した。  自由韓国党はこの日、4時間続いた非公開の議員総会で、今後の党運営の方向性を話し合った。所属議員たちは「人材発掘により党の新たな顔となる人物を育てるべきだ」(全希卿〈チョン・ヒギョン〉議員)、「党にとって本当に必要な苦言をする方を(外部から)招こう」(鄭亮碩〈チョン・ヤンソク〉議員)といった意見が出たという。金聖泰(キム・ソンテ)院内代表は議員総会直後、記者らに「革新非常対策委員会を構成して党を一新し、新たなリーダーシップを作っていく」と語った。外部の人物を招くなど、非常対策委員会構成の問題については「外部の人物を非常対策委員長に迎えるという道も、党内部の人物を参加させるという道も開いている」とした。  議員総会終了後、自由韓国党の議員たちは国会本会議場入り口のホールでひざまずき、「国民からいただいた最後のチャンスだと思い、初心に返る」と国民に対する謝罪文を発表した。そして、「私たちが間違っていました」という大きな横断幕の下で頭を下げた。  自由韓国党初当選議員の一部は同日、ベテラン議員の政界引退を要求した。議員総会終了後に別途、会合を開き、ベテラン議員退陣を含む人事刷新について話し合った。会合に出席した成一鍾(ソン・イルジョン)議員は「ありがたいことに金武星議員が道を開いてくださったので、リレー(不出馬宣言)がつながるのでは」と語った。自由韓国党の党職者の間では、大統領弾劾・大統領選挙・統一地方選敗北の責任を負う人物を挙げた「次期党代表に挑戦してはならない人物リスト」が話し合われた。 4467 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 19:39:04 >>4397>>4437 https://www.sankei.com/world/news/180618/wor1806180018-n1.html 2018.6.18 17:36 台湾当局が日航と全日空に抗議表明 「中国台湾」表記で  【台北=田中靖人】台湾の外交部(外務省に相当)は18日、日本航空と全日本空輸の2社がサイト上での台湾の一部表記を「中国台湾」に変更したとして、両社に抗議し訂正を求めると発表した。  表記の変更は中国の航空当局が4月、各国の航空会社44社に要求しており、5月末時点で18社が変更。今月上旬には、トランプ米政権が米国の航空大手に中国の要求に応じないよう要請したと報じられていた。  両社のサイトでは12日から、サイト利用者が所在地を中国または香港とし中国語での表記を選んだ場合に「中国台湾」と表示されるようになった。日本語ではこれまで通り「台湾」が表示されている。両社とも「各地域の利用客に分かりやすく受け入れられやすい表記を選んだ」(広報)としている。  台湾の外交部は「各国の政府と企業は尊厳と正義を維持し、中国の無理な要求に抵抗することを求める」としている。  1972(昭和47)年の日中国交正常化の共同声明では、中国側が台湾を「中華人民共和国の領土の不可分の一部」としたのに対し、日本政府は「十分理解し、尊重」するにとどめている。 4468 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 19:48:07 https://www.sankei.com/world/news/180613/wor1806130067-n1.html 2018.6.13 22:18 【検証6・12(上)】 突然の「演習中止」発言に衝撃 真意めぐり米政界、国防関係者が騒然 日韓も当惑  「こいつとはやっていけそうだ」  シンガポール南部セントーサ島のカペラホテルで12日午前9時過ぎ(現地時間)、史上初の米朝首脳会談が始まった。会談に臨んだ米大統領、ドナルド・トランプは北朝鮮の朝鮮労働党委員長、金正恩(キム・ジョンウン)と固い握手を交わし、こう直感した。通訳を交えた2人だけの話し合いは41分間に及んだ。  2人だけで41分間  トランプは金とこの日7回目の握手をして別れた後、長年の盟友で「影の補佐官」とも呼ばれるFOXニュースのスター司会者、ショーン・ハニティに金の印象をこう明かす。  「彼はとても人柄がいい。愉快で、しかも極めて利口だ。非常に交渉上手で戦略的な男でもある」  トランプは、これまで金を「ちびのロケットマン」と呼び、北朝鮮が「炎と怒りに見舞われる」と威嚇してきた。一連の発言は、金を対話の場に引き出すための方便にすぎず、「本当は言いたくなかったし、ばからしくも思ったが、仕方がなかった」とハニティに弁明した。首脳会談が実現するや、トランプは金へのガードを一気に下げたかにみえる。  かつては呪文のように唱えていた「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」(CVID)すら口にしなくなった。そんなトランプから、この日午後4時過ぎに始まった記者会見で衝撃的なひと言が飛び出す。  「米韓の合同軍事演習(ウオー・ゲーム)を中止する」  「莫大(ばくだい)な費用かかる」  軍事演習に関し、この日発表された共同声明では言及がなかった。トランプは、軍事演習を「(北朝鮮に対して)挑発的だ」「莫大な費用がかかる」とまで言い放った。  この「爆弾発言」は、たちまち米本国の政界と国防関係者を震撼(しんかん)させた。上院議員(共和党)、ルビオは「演習中止」発言について、ツイッターに「不愉快だ」と書き込んだ。  トランプが専用機で12日午後6時過ぎにシンガポールをたって帰国の途上、ワシントンでは副大統領のマイク・ペンスが共和党の有力議員らをひそかに集めて事情を説明するなど釈明に追われた。  説明会に出席した上院外交委員会の東アジア・太平洋小委員長、コリー・ガードナーはツイッターで「通常の即応訓練や訓練交流は継続されると聞いた」と明かした。  しかし、大規模軍事演習に関しては情報が錯綜(さくそう)していた。ホワイトハウスは騒ぎの拡大を受け、「半年ごとの大規模軍事演習は行わない」と表明し、トランプ発言が「事実」であると確認した。  トランプの「演習中止」発言は、国防総省にも明確に知らされていなかったとみられる。米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、同省の関係部局は発言の真意を探るため連絡や対応に追われた。国防当局者は同紙にこう強調した。  「米韓の大規模軍事演習は、即応能力の維持には不可欠だ。小規模の訓練だけでは(有事の際に)役に立たない」とトランプの発言に異を唱えた。  自賛「うまくやった」  「演習中止」発言は韓国をはじめ、同盟国、日本を当惑させた。韓国大統領府の報道官は13日、「トランプ大統領の発言の正確な意味や意図を把握する必要がある」と困惑した様子だ。  米朝首脳会談の結果については、韓国で保守系のメディアや野党から強い批判が起きている。韓国紙、朝鮮日報は13日付1面トップに「トランプ、CVIDなく、韓米演習中断」との見出しを掲げた。同紙主筆はコラムで「韓国全体がだまされたようだ」と落胆を吐露した。  同紙は「非核化をひと言も言わない金正恩にトランプ大統領は韓米軍事演習の中断を与えた」とも批判。トランプ発言の背景に、金正恩が体制保証を求めた際、軍事演習の中断を求めたのではないかとの見方を伝えた。  一方、官房長官の菅義偉は13日午前の記者会見で、演習中止などについて「米国から詳細な説明を受けたい」と述べ、事前に聞いていなかったことを明らかにした。  会談を終えたトランプは周囲の波紋をよそに、ツイッターでこう自画自賛した。  「金正恩とうまくやった。平和を作るのは最も勇気のある人たちだけだ」 =敬称略 ◇    世界が注目した米朝首脳会談。焦点の核問題や体制保証をめぐる米朝間の攻防など、その舞台裏を追う。(シンガポール 黒瀬悦成、ソウル 名村隆寛) 4469 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 19:49:42 https://www.sankei.com/world/news/180615/wor1806150007-n1.html 2018.6.15 09:00 【検証6・12(下)】 金正恩氏は?眷小平になれるか 経済再建危うい綱渡り  南北軍事境界線がある板門店(パンムンジョム)で14日、10年半ぶりに開かれた将官級軍事会談の冒頭、北朝鮮側首席代表で朝鮮人民軍陸軍中将のアン・イクサンは「どんな逆風下でも板門店宣言を履行するとの初心を曲げてはいけない」と強調した。  ■米の支援明記されず  4月の首脳会談で南北が宣言に盛り込んだ軍事的緊張緩和が協議の主題だが、北朝鮮側の狙いは、南北双方の“軍縮”を通じた経済建設へのシフトにある。  朝鮮労働党委員長の金正恩(キム・ジョンウン)は5月の党中央軍事委員会拡大会議で、米朝首脳会談を見据えた新たな国防方針を決め、経済建設への軍の貢献に期待を示した。  軍首脳3人を入れ替える大なたも振るったとされ、6月12日の米朝会談には穏健派とされる新人民武力相の努光鉄(ノ・グァンチョル)を同行させた。だが、米大統領のトランプと正恩が署名した共同声明には、米国からの経済支援は一切、明記されなかった。  会談中、トランプが正恩に見せたのは、漆黒の闇に包まれた夜の北朝鮮の衛星写真が突如、光にあふれる状況を映した動画だ。トランプは「北朝鮮には素晴らしいビーチがある。そこには世界最高のホテルを建てることができる」とも力説した。完全な非核化を履行すれば、明るい未来が待っているとのメッセージだが、「米政府は直接支援しない。日中韓の支援と自助努力でどうぞ発展してください」との意図もにじむ。  北朝鮮は「米国に期待して経済建設をしたことはない」と主張しており、そうした意図は百も承知だろう。会談前夜には、代表団一行を引き連れ、シンガポールの市内観光に出るサプライズも行ったが、注目すべきは北朝鮮メディアが伝えた正恩の言葉だ。「多くの分野でシンガポールの知識と経験を学ぼうと思う」「シンガポールの経済的潜在力と発展の姿をはっきりと理解した」。名所巡りにすぎない場面で、わざわざ経済発展に力点を置いた発言を取り出しているのだ。  北朝鮮国内に向け、今後はシンガポール並みの経済発展を目指すと宣言したとも受け止められる。  「正恩は成功した中国の?眷小平になるか、失敗した旧ソ連のゴルバチョフになるかの瀬戸際にある」  韓国情報機関傘下の国家安保戦略研究院副院長の李基東(イ・ギドン)はこう分析する。両者の違いについて李は(1)政治的安定(2)経済的成果(3)融和的国際環境-を挙げる。3つの条件に恵まれ、改革開放を導いた?眷に対してゴルバチョフは当初、米国との軍拡競争に直面した上、派閥争いを抱え、経済的成果も見込めず、社会主義体制を崩壊させた。 4470 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 19:49:55  ■いびつな南巡講話  「正恩は党や軍幹部の粛清や更迭を繰り返し、政治体制の安定を手にした。経済政策でも4月の党中央委員会総会で核開発との「並進路線」から経済建設に集中する方針を打ち出し、経済政策に関しては「内閣の指揮に無条件で服従せよ」と指示。経済再建に向けた土壌を整えた。シンガポールでの発言は、?眷が1992年に深●(=土へんに川)など南方都市を巡り、経済発展の指針を説いた「南巡講話」の“金正恩版”に今後、位置付けられる可能性がある。  ただ、肝心の制裁はいまだ解けない上、国内にも大きな障壁を抱える。米韓との敵対関係ゆえに軍事費が国内総生産(GDP)の推定約24%を占めてきた。約120万人の兵力を維持するため、若い労働力を兵役に投じている。北朝鮮の民主化に取り組む韓国の団体代表で北朝鮮の内情に通じる金永煥(キム・ヨンファン)は「戦争中の国家並みの軍事費比率であり、これでは経済開発を望みようもない」と指摘する。  内なる軍事的圧迫の打開のためにも、米国との直談判は避けられなかったとみられる。トランプは会談で、米韓合同軍事演習の中止を表明。米メディアのインタビューで、将来的に在韓米軍を撤退させる可能性も示唆した。正恩は思いがけない譲歩を得た形だ。  一方で、永煥は「北朝鮮が核を完全に放棄する可能性はない」とみる。国内的には核兵器が完成したからこそ軍事費を削減するとの大義名分となり、対外的に安全を保証する手立てを核以外に持たないからだ。そのため、一部の兵器や核物質を温存したまま、大陸間弾道ミサイル(ICBM)など象徴的な兵器や施設の放棄に応じると予想する。  米国には完全な非核化に応じるポーズを取り、国内軍部に向けては米国と「核軍縮交渉」を進めるとして異論を封じる二重基準で対応することも想定される。正恩が目指すであろう経済再建の道は、危うい綱渡りというほかない。=敬称略 (シンガポール 桜井紀雄)  【南巡講話】 1992年初め、中国の最高実力者だった?眷小平氏が広東省など南方を視察した際の一連の談話を指す。89年6月の天安門事件で、民主化を求める学生らの武力鎮圧に踏み切った?眷氏は、事件後に台頭した保守派を激しく攻撃し、改革開放を号令した。この講話が、経済成長の起点になったとされる。 4471 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 19:54:13 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180618-00000058-mai-int <航空会社>JALとANA、台湾を「中国台湾」表記 6/18(月) 17:34配信 毎日新聞  【台北・福岡静哉】中国政府が外国の航空会社に対しホームページ(HP)などで台湾を「中国台湾」などと表記するよう要求している問題で、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は18日までに、中国人客向けのHP上で台湾の表記を「中国台湾」とした。ただ台湾人客向けのHPでは両社ともこれまで通り台湾を他の国・地域と同列に表記している。中国の要求を受け入れる一方、台湾にも配慮した形だ。  中国は台湾を「中国の領土」とするが、台湾は「中国の一部ではない」との立場。中国は各国の航空会社に明確な表記を要求し、応じなければ行政処分を科すとした。JAL、ANAの広報部は「各HPを利用するお客様にとって分かりやすく受け入れられる表記にした」と説明した。だが台湾外交部(外務省)は18日、両社に抗議するコメントを出した。  中国政府は5月25日、要求を通知した44社のうち18社が表記を変更し、残り26社も7月25日までの変更を承諾したと発表した。英メディアによると、米政府は米大手航空3社に対し、要求を無視するよう求めたという。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180618-00000068-jij-cn 「中国の一部」表記で抗議=日航と全日空に―台湾外交部 6/18(月) 16:16配信 時事通信  【台北時事】日本航空と全日本空輸が中国向けの公式ホームページなどで、「台湾」を「中国台湾」と表記の変更をしていたことが分かり、台湾外交部(外務省)は18日、対日窓口機関の台北駐日経済文化代表処(大使館に相当)を通じて厳重に抗議するとともに、表記を元に戻すよう求めると発表した。    台湾をめぐっては、中国民用航空局が海外の航空会社44社に対し、同国政府が主張する「一つの中国」原則に基づき、中国の一部としてホームページなどに表記するよう要求。日航と全日空はビジネスを考慮し、中国当局の要求に従った格好だ。  両社によると、中国と香港向けの公式サイトを対象に、今月12日に表記をそろって変更した。両社とも日本や台湾向けや英語のサイトについては従来通りの表記を続けているが、「関係省庁などと相談しながら、対応を検討中だ」(日航)としている。 4472 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 19:58:25 https://mainichi.jp/articles/20180619/k00/00m/030/036000c カンボジア ラナリット氏、交通事故で重傷 バンコクへ 毎日新聞2018年6月18日 18時30分(最終更新 6月18日 18時30分) 【バンコク西脇真一】カンボジアの故シアヌーク国王の次男で王党派政党フンシンペック党党首であるノロドム・ラナリット氏(74)の車がタクシーと衝突した事故で、ラナリット氏は治療のため隣国タイ・バンコクの病院に搬送された。同党関係者が18日、明らかにした。  事故は17日朝、南部シアヌークビルで起き、同乗の妻(39)が死亡。ラナリット氏も重傷を負った。カンボジアでは7月に下院総選挙が実施される予定で、ラナリット氏は支援者めぐりをしていた。  同党関係者によるとラナリット氏が交通事故に遭うのは今回が3回目で、党は政府に原因の徹底究明を訴えている。 4473 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/18(月) 20:00:05 https://mainichi.jp/articles/20180618/k00/00m/030/072000c 台湾 独立派の動き活発化 大規模な集会 毎日新聞2018年6月17日 21時56分(最終更新 6月17日 22時03分) 【台中(台湾中部)福岡静哉】台湾で独立派の動きが活発化している。台湾統一を目指す中国からの圧力が強まり、危機感を募らせているためだ。台中市では16日、大規模な決起集会があり、与党・民進党所属の立法委員(国会議員)らも出席して「独立を問う住民投票を実現しよう」と気勢を上げた。中国は強く反発しており、今後、独立派が台頭すれば中台の緊張が高まる恐れもある。  集会は政治団体「喜楽島連盟」が主催し、数千人が参加した。同連盟は4月に独立派の政党などで結成。創立大会には李登輝元総統も駆けつけた。住民投票は来年4月の実現を目指す。  独立派の動きに対し、中国で対台湾政策を主管する国務院台湾事務弁公室は「いかなる『台湾独立』のたくらみも失敗すると決まっている」(馬暁光報道官)と強く反発している。  民進党は独立志向があるが、蔡英文政権は中台の緊張を避けるため独立派と距離を置く。各種世論調査でも蔡氏が掲げる中台関係の「現状維持」に賛成する声が多数派だ。台湾の後ろ盾である米国も中台の安定を望み、蔡氏の姿勢を支持する。  だが独立派は、こうした蔡氏の姿勢に不満を募らせる。独立派は民進党支持者の一部に影響力があり、16日の集会には同党所属立法委員や、統一地方選(11月)の同党予定候補らが出席した。今後、独立派による突き上げが強まれば党内の結束を妨げ、蔡氏が見据える2020年の総統再選に悪影響を与える恐れもある。 4474 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/06/19(火) 08:20:57 北朝鮮がマスゲーム再開か 5年ぶり 04:22NHKニュース&スポーツ https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10011484561_20180619.html 中国で北朝鮮の観光ツアーを取り扱う旅行会社は、北朝鮮でことし9月、5年ぶりに大規模なマスゲームが再開される見通しを示しました。経済の立て直しに力を入れる方針の北朝鮮としては外国人観光客の呼び込みを図り、観光の振興につなげるねらいがあるとみられます。 中国・北京を拠点に北朝鮮への観光ツアーを取り扱っているコリョツアーズによりますと、北朝鮮でことし9月、大規模なマスゲームの公演が行われる見通しだということです。 北朝鮮による大規模なマスゲームは2013年以来、5年ぶりで、建国70年となる9月9日から30日の日程で10万人規模で行われるとしています。 北朝鮮は過去、マスゲームを通じて、国威の発揚を図るととともに、外国人観光客に公演を公開して、外貨の獲得につなげてきました。 北朝鮮はことし4月に行った党の中央委員会総会で経済の立て直しに力を入れる方針を強調していて、5年ぶりとなる大規模なマスゲームの再開によって外国人観光客の呼び込みを図り、観光の振興につなげるねらいがあるとみられます。 4475 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/20(水) 15:22:12 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000004-san-kr 正恩氏3度目中国詣で メンツより実利、経済支援取り付けへ 6/20(水) 7:55配信 産経新聞  ■国境に穴…制裁の緩みも  【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が19日、中国を訪問した。短期間に3度も“中国詣で”をするというメンツを度外視した訪中の裏には、制裁解除を見越し、中国からの経済面での支援の約束を確実なものにしたいという狙いもうかがえる。  党機関紙、労働新聞は19日、社説で「党が社会主義経済建設に総力を集中する新たな路線を提示した」とし、建国70年の今年を「勝利と栄光の年として輝かすべきだ」と強調した。  だが、経済再建の最大の障害である制裁は維持されたままで、その鍵を握るのが対北貿易額の9割を占める中国だ。金氏は5月、地方組織トップらからなる経済視察団を中国に派遣。約10日間にわたり、北京や上海、杭州のハイテク関連施設などを見て回らせた。  習近平国家主席との面談で、視察団は「中国の経済建設と改革開放の経験に学ぶ」ことが目的だと述べ、習氏は「成果を収めることを願う」と応じた。  中国の対北輸入額は1~4月、前年同期比87%減と、中国の統計上は激減している。一方で、制裁の“緩み”も指摘されている。  韓国紙、東亜日報は19日、中朝国境地域の中国工場10カ所以上が米朝首脳会談と前後し、制裁強化後に中断した稼働を再開。今年に入って減少傾向だった北朝鮮からの派遣労働者数も増加に転じていると報じた。中国国際航空の北京-平壌間の定期便も今月、運航を再開。中国のネット旅行会社も北朝鮮へのツアー商品を取り扱い始めた。  トランプ米大統領は5月、ツイッターで「最近、(中朝)国境に穴があき、多くの物が流れているとの噂がある」と懸念を示していた。北朝鮮に非核化を迫る最大の圧力である制裁が、時間がたつほど中国の最前線で形骸化する恐れが現実味を帯び始めている。 4476 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/20(水) 17:35:27 https://www.sankei.com/world/news/180619/wor1806190052-n1.html 2018.6.19 22:09 台湾高官が搭乗ボイコットを呼び掛け? 航空会社の表記変更で 「これが中国に屈した社だ」  【台北=田中靖人】中国政府が各国の航空会社に「台湾」の表記変更を迫っている問題で、台湾の蔡英文政権の高官が対抗策として、要求に応じた会社への搭乗ボイコットを示唆したと受け止められる発言が報じられ波紋を広げている。  18日の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)によると、蔡総統の諮問機関「国家安全会議」の李大維秘書長は「これが中国に屈した航空会社だ。(乗るかどうかは)あなた方次第だ」と市民に告げると表明した。この報道を、19日付の台湾各紙が「搭乗拒否を奨励」(聯合報)などと大きく転載した。  与党の立法委員(国会議員に相当)が「政府が企業に干渉するのはおかしい」と異論を展開。外交部(外務省)の李憲章報道官は19日、「搭乗拒否とは言っていない」と釈明したが「排除しない」とし、法的措置を含む対応策を「検討している」と述べた。  外交部は18日、中国・香港向けサイトの表記を「中国台湾」に変更した日本航空と全日本空輸に抗議。これまで個別企業への抗議を公表していないのに、日系だけに強い姿勢を示したことに李報道官は「台湾の民衆の(日本への)感情は特別だからだ」と説明した。 4477 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/21(木) 10:40:24 http://www.sankei.com/world/news/180620/wor1806200022-n1.html 2018.6.20 20:50 【激動・朝鮮半島】 中朝は「一蓮托生」アピール 金正恩氏、異例の報道戦略ににじむ切迫感  【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、訪中のさ中にもかかわらず、習近平国家主席との会談を国営メディアで大々的に報じさせ、中朝“蜜月”を演出する異例の広報戦略に出た。米国との本格的非核化交渉を前に、中国とは「一蓮托生」だと内外に印象付ける狙いとみられ、制裁が解除されない現状への切迫感もにじむ。  「朝中が家族のように苦楽を共にして協力する姿は伝統的関係を超え、古今東西に類を見ない特別な関係へと発展していることを内外に誇示している」。朝鮮中央通信は20日、金氏が習氏らとの19日の宴席でこう演説したと伝えた。  北京到着時の軍儀仗隊などの歓迎や宴席の芸術公演など「特例的な手厚い歓待」を受けたとも強調し、3回目の対面は「血縁的絆で結び付いた兄弟的親善の情を再び示す感動的な絵巻」のようだと報じた。  最高指導者の訪中は帰国後に報じるのが通例で、金氏の滞在最中の報道は異例だ。19日には、中国側が訪中を速報することを認めている。こうした広報戦略の転換は、米朝首脳会談のためのシンガポール訪問から表れていた。この際は到着翌日から動静を詳しく報じ、金氏が中国機を利用した事実まで隠さず伝えた。  韓国では、他の国同様、指導者の外遊を隠さず伝えることで開放的なイメージを作る狙いだとの分析がある。北朝鮮国内で昨年まで中国を「千年の宿敵」だと呼び、警戒感をあおっていたときとは関係が一新したと国内の幹部や住民に知らしめる意図もありそうだ。  米国からは制裁緩和の言質を取り付けられなかった中、中国に対し、最高指導者自ら3度も懐に飛び込み、これほど信頼していると印象付けることで、実質的な制裁緩和を引き出そうとする思惑も垣間見える。 4478 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/22(金) 21:53:05 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180622-00000087-mai-asia <タイ>総選挙、再延期の可能性 暫定首相、実施は戴冠式後 6/22(金) 20:31配信 毎日新聞  【バンコク西脇真一】タイ軍事政権のプラユット暫定首相が、民政復帰に必要な総選挙の実施はワチラロンコン国王の戴冠式後になるとの考えを突然表明した。戴冠式の日程は未定で、時期によってはプラユット氏が「来年2月までに実施する」としてきた総選挙が、さらに遅れる可能性も出てきた。  プラユット氏は19日の閣議後、記者団に戴冠式の準備について検討していることを明らかにし「国民は(戴冠式を)忘れてはならない。非常に重要なことだ」と指摘。選挙と戴冠式の時期について問われたプラユット氏は、戴冠式後に選挙が実施されるとの見通しを示した。  タイではプミポン前国王が2016年10月に死去し、ワチラロンコン国王が同12月に即位した。戴冠式の時期については、プミポン前国王の国葬が終わった後の昨年12月や今年7月などさまざまな説が出たが、決まっていない。  これまで「騒がしい選挙戦の最中に戴冠式が執り行われることはない」(バンコクの外交関係者)とされていたが、プラユット氏が「順番」を示したことで、戴冠式も総選挙の時期を占うファクターに浮上した格好だ。早いうちに時期が明示されれば、予定通りの総選挙実施も可能だが、決定は「国王の一存」とされている。  軍政と対立するタクシン派のタイ貢献党は、有権者の多い農民層を押さえており、総選挙になれば第1党になるとみられている。このため、軍政は総選挙をできるだけ先延ばししたいのが本音だ。  プラユット氏はその後、欧州歴訪に出発。20日にロンドンでプラユット氏と会談したメイ英首相は、自由で開かれた選挙の実施や政党活動の解禁を強く促した。 4479 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/06/23(土) 10:18:20 https://www.jiji.com/sp/article?k=2018052900723&g=int タイ軍政、有力新党へ圧力=党首に若手実業家、支持伸ばす 2018年05月29日17時10分 タイの新党「新未来党」のタナトーン党首=4月4日、バンコク(EPA=時事)  【バンコク時事】軍事政権下にあるタイで、民政移管のための総選挙に向けて結成された新党「新未来党」に軍政が圧力を強めている。軍とも既成政党とも距離を置き、支持率を伸ばす新未来党は、今後のタイ政治の動向を大きく左右するとみられ、総選挙後の影響力維持をもくろむ軍は警戒している。<下へ続く>  新未来党はバンコク郊外で27日に開いた結党集会で、共同創設者で若手実業家のタナトーン氏(39)を党首に選出した。タナトーン党首は、総選挙で勝利した場合、軍政下で逮捕された全政治犯を赦免する考えを表明。「彼らは権利を行使した普通の人だ」と訴えた。また、別の党幹部は軍政に強大な権限を与えている憲法条項の修正に言及した。  これに対し、軍政のプラユット暫定首相は28日、記者団に「私はすべての政党が法を順守しているかどうか監視している」と警告。「法は正義のために制定されている。障害物と考えてはならない」と不快感を示した。  国立開発行政大学院の世論調査によると、新未来党の支持率は11.6%で4位。タナトーン党首は次期首相にふさわしい人物の4位につけている。総選挙では、タクシン元首相派のタイ貢献党などの既成政党や軍に反発する有権者の受け皿として、「台風の目」になるとみられている。  プラユット首相は総選挙を来年初めに実施する方針を表明したが、これまで繰り返し延期されており、政党関係者や専門家は再び先送りされる可能性もあるとの見方を明らかにしている。 4480 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/06/23(土) 10:19:28 https://www.sankei.com/smp/world/news/180622/wor1806220022-s1.html 92歳のあの人を引き合いに…タイのタクシン元首相、復帰に意欲2018.6.22 21:10 �� 1/1枚  亡命生活を送るタイのタクシン元首相(68)が、マレーシアで首相に返り咲いた92歳のマハティール氏を引き合いに出し、自らはまだ60代で20歳以上も若いとして「(政治への)復帰は可能だ」と述べ、首相への返り咲きに意欲を示した。英BBCのタイ語版ウェブサイトが22日、インタビューを伝えた。  タクシン氏は、来年の早い時期に予定される民政移管のための総選挙で、タクシン派のタイ貢献党が大勝するとも予測。同党の議員の中に「離党を選択した人」がいると指摘した上で「新世代の政治家が党に加わる余地ができる。良いニュースだ」と話した。  インタビューはタクシン氏の妹、インラック前首相の誕生日の21日に、ロンドンで実施。タクシン氏は2008年に国外逃亡、インラック氏も昨年8月に国外逃亡し、亡命生活を送っている。(共同) 4481 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/06/23(土) 10:23:46 https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/world/article/418203/ タイ、軍政首相の続投へ布石 クーデターから4年 親軍政党続々、連立探る 2018年05月22日 06時00分 ��拡大する  2014年5月のクーデター以降、タイで軍が実権を握って22日で4年となる。政治活動は禁止され、国民の基本的な権利も制限されたままだ。軍出身のプラユット暫定首相は来年2月までに民政復帰に向けた下院総選挙を行うと約束したが、首相続投に向けた動きも活発化している。 (バンコク浜田耕治) 広告 inRead��invented by Teads  「タイには政治活動の自由がない。誰かが声を上げなければと思った」。タイの最高学府であるチュラロンコン大3年のウィランパットさん(22)は4月、仲間とともに、演説後のプラユット氏に向けて「独裁者」と書いた紙を掲げた。  すると翌朝、異変が起きた。バンコク近郊にあるウィランパットさんの実家に2人の私服警官が現れたのだ。家にいた母親に「誰がバックにいるのか」と何度も尋ね、丁寧な口調で「今度やったら娘さんを逮捕する」と告げたという。  「明らかな脅し。若者が政治を変えるために行動しなければ、彼らの思うつぼになる」とウィランパットさんは憤る。だが軍政の念頭にあるのは、プラユット氏が総選挙後も首相を続投するシナリオだ。「そのための布石を軍政は次々と打っている」とタイ政治の専門家は指摘する。 ■非議員首相可能に  昨年4月に施行された新憲法は非議員の首相就任に道を開き、プラユット氏の再登板を可能にした。政党が事前に提出した候補者リストから首相を選ぶ場合は、上院(250議席)と下院(500議席)の過半数(376人)の賛成が必要。上院議員は軍政が全員任命するため、軍が影響力を行使できる仕組みだ。  「親軍」政党の設立の動きも相次いでいる。パイブーン元上院議員が率いる新政党は、プラユット氏について「全ての資質を持ち合わせている」と持ち上げ、首相続投の支持を表明した。他にも有力な親軍政党が発足を準備中という。  政権発足後に法案を通過させたり首相不信任案を否決したりするためには、下院で過半数の議席が必要。軍政は親軍政党を足がかりに、他の政党との連立工作を進めるとみられる。 ■総選挙延期懸念も  ただし、軍政の思惑通りに事が進むかは流動的だ。  鍵を握るのはクーデター前に野党第1党だった民主党だ。軍と太いパイプを持つとされるが、党首のアピシット元首相は4月1日、「プラユット氏の続投を支持する者は民主党にはいらない」と発言。軍政との連携を否定した。  一方、軍政と敵対するタクシン元首相派のタイ貢献党は、東北部などで根強い人気を保つ。軍政は巨額のインフラ整備などを約束する「アメ」を駆使して支持層の切り崩しを進めているが、下院第1党となるのは確実とみられている。  政治学者の一人は「確実に勝てる見込みがない限り、軍政は総選挙の延期を繰り返すのではないか」と予測する。学生らのグループは総選挙の早期実施を求めて22日に抗議デモを行い、圧力を強める構え。延命を続ける軍政への不満が過熱する可能性もある。 =2018/05/22付 西日本新聞朝刊= 4482 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/06/23(土) 10:29:34 >>4365 >>4398 >>4409-4410など http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018062001002192.html  【ジャカルタ共同】東ティモールのルオロ大統領は20日、首都ディリで記者会見を開き、次期首相にタウル・マタン・ルアク前大統領(61)を任命すると発表した。22日に新内閣が発足する見通し。  ルアク氏は、インドネシアからの独立闘争で英雄グスマン元首相と共にゲリラ組織を率いた。2002年の独立後、国軍司令官を経て12~17年に大統領を務めた。国民の人気は高いものの、外交は不得手とされ、手腕を不安視する声もある。  東ティモールでは昨年7月の総選挙(定数65)後、少数連立与党と野党の対立で国政が停滞。今年5月に再度総選挙が行われ、政権交代が実現した。 https://www.sankei.com/smp/world/news/180622/wor1806220038-s1.html 東ティモール新内閣発足 資源依存の構造改革課題2018.6.22 23:28 �� 1/1枚  東ティモールで22日、「発展のための革新連合(AMP)」ナンバー2のタウル・マタン・ルアク前大統領(61)を首相とする新内閣が発足した。汚職や失業対策、天然資源に依存する国家歳入構造の改革が課題となる。 <<��下に続く��>> PR  5月の総選挙(定数65)で、独立の英雄グスマン元首相率いるAMPは、アルカティリ前首相の東ティモール独立革命戦線(フレティリン)を破り、最大勢力となる34議席を獲得、政権交代を実現した。  就任宣誓式でルアク氏は「資源を有効活用し、持続可能な国を実現する」と述べた。  東ティモールは後発開発途上国の一つで、人口約129万人。ティモール海での海洋境界画定条約を3月にオーストラリアと締結しており、巨大権益が絡む同海域のガス田の共同開発を巡る交渉に新政権として取り組むことになる。  ルアク氏は2012~17年に象徴的な国家元首である大統領を務めたが、東ティモールの政治的実権は首相にある。(共同) 4483 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/24(日) 11:48:45 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000003-san-kr 朝鮮戦争勃発68年 対北不安消えた韓国 「終戦」に期待、開戦責任不問に 6/24(日) 7:55配信 産経新聞  【ソウル=名村隆寛】朝鮮戦争勃発から25日で68年となる。朝鮮戦争は北朝鮮の攻撃で始まったが、北朝鮮は自らの「南侵」を認めず、米韓の「謀略戦争」だと主張し続けている。最近の北朝鮮による対話攻勢の下、韓国では北朝鮮の戦争責任を問う声や米韓合同軍事演習中止への不安感が一層かき消され、北が望む方向に向かっている。  北朝鮮がこれまで一貫して求めてきたのが、1953年に国連軍(米国が代表)と中朝各軍が締結した休戦協定の平和協定への転換だ。北朝鮮にとり、平和協定締結は在韓米軍の撤退を意味してきた。「朝鮮半島に平和が訪れれば米軍が駐留し続ける意味はない」という言い分で、金日成(キム・イルソン)政権時代からの念願だ。  北朝鮮の主張が変わっていないにもかかわらず、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は4月の南北首脳会談で、金正恩(ジョンウン)朝鮮労働党委員長と「休戦協定締結65年となる今年、終戦を宣言し、休戦協定を平和協定に転換し、恒久的で強固な平和体制を構築するため、南北米3者、または南北米中4者会談の開催推進」で合意した。  終戦宣言は平和協定の締結とは違い、あくまでも“象徴的”な意味合いを持つもので、それには拘束されない。12日の米朝首脳会談で終戦宣言はなかったが、韓国では今も「平和の象徴」への期待は高い。  一方で韓国を驚かせたのが、米朝首脳会談の直後にトランプ米大統領が口にした、米韓合同軍事演習の中止や将来的な在韓米軍の縮小、撤収の可能性だった。結局、米韓は8月に予定されていた合同指揮所演習「乙支フリーダムガーディアン」の中止を発表。新たに2つの米韓演習の無期限の中止も発表された。  韓国政府は「北朝鮮が非核化を実行する姿を見せ、対話が維持されるならば」(大統領府)、「相応の措置を期待している」(国防省)とし、非核化に向けた北朝鮮の反応を見守る構えだ。ただし、あくまでも「暫定的な中止」(同)で、北朝鮮の対応次第では演習再開の可能性はある。  韓国では米韓演習の中止に対し保守派は反発している。今回、演習の新たな無期限中止が決まったことで、在韓米軍の縮小にまで進むことへの懸念も増幅している。しかし、韓国社会では懸念よりも、金正恩政権の軟化や南北関係改善への期待感の方が勝っており、不安や緊張感はさらに感じられなくなっている。 4484 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/24(日) 11:49:51 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180623-00000029-asahi-soci 韓国の金鍾泌元首相死去 日韓国交正常化を政治決着 6/23(土) 11:09配信 朝日新聞デジタル 韓国の金鍾泌元首相死去 日韓国交正常化を政治決着 金鍾泌元韓国首相=2005年6月7日、福岡市中央区  日韓国交正常化(1965年)をめぐる交渉を政治決着させ、その後も知日派として長く日韓のパイプ役を務めた韓国元首相の金鍾泌(キムジョンピル)さんが23日午前、ソウル市内で死去した。92歳だった。搬送先の病院関係者が明らかにした。故朴正熙(パクチョンヒ)元大統領の側近として活躍。故金泳三(キムヨンサム)、故金大中(キムデジュン)両元大統領とともに「三金」と称された、韓国政界の重鎮だった。  23日朝、ソウル市内の自宅で呼吸困難に陥った。市内の病院に搬送されたが、死亡が確認されたという。  朴氏が起こした61年5月の軍事クーデターに参加。軍事政権が創設した中央情報部(KCIA、国家情報院の前身)の初代部長に登用された。  朴氏とともに日韓国交正常化を推進した。62年秋に訪日し、当時の大平正芳外相と会談。国交正常化後の日本の経済支援について「無償支援3億ドル、有償支援2億ドル」などとした「大平・金メモ」に合意した。  73年8月に東京で起きた金大中氏拉致事件にKCIAが関与していた疑いが強まると、首相だった同年11月、当時の田中角栄首相と会談して日本が捜査を事実上、終結させることで合意した。  87年に実施された大統領選に金泳三、金大中氏らとともに立候補したが、与党候補の盧泰愚(ノテウ)氏に敗北。金大中政権で首相に就いた。2004年の総選挙で落選し、政界を引退した。  日本語を駆使し、故竹下登、故小渕恵三両元首相や、中曽根康弘元首相、小沢一郎自由党代表らと親交を結ぶなど日本政界に幅広い人脈を誇った。韓日議員連盟の会長も務め、懸案解決に貢献する一方、水面下での交渉を得意とする政治手法は「日韓癒着」を招いたとの指摘もあった。(ソウル=牧野愛博) 4485 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/24(日) 11:50:19 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000002-san-kr 評伝 金鍾泌元韓国首相 保守政治崩壊の象徴 6/24(日) 7:55配信 産経新聞  韓国の現代政治において保守本流と目されてきた金鍾泌の死は前大統領、朴槿恵(クネ)の没落と合わせ、韓国政治における保守崩壊と左翼全盛という現状を象徴している。「金鍾泌・朴槿恵の退場」は保守健在時代の終焉(しゅうえん)を意味し、文在寅政権の登場で顕在化している「右から左への転換」という政治的潮流の大きな変化を物語るものだ。  1960年代以降、韓国現代史は長期強権政治の下で近代化と高度発展を実現した朴正煕政権(61~79年)を高く評価する保守勢力と、それを独裁政治として反対した「民主化勢力」を自称する左翼勢力の激しいせめぎ合いだった。  朴正煕の死から40年。娘の朴槿恵は文在寅・左翼政権下で投獄され、長く朴正煕の片腕であり保守本流だったはずの金鍾泌も、左翼全盛に何らなすすべなく世を去った。  韓国の保守勢力は経済発展、対北安保強化、日米韓協力…など「朴正煕時代の遺産」を求心点に勢力を維持してきたが、今やその遺産を食いつぶしてしまった。現政権下で南北融和ムードが広がる中、保守派は新たな求心点が見つからないまま混迷は深まるばかりだ。  金鍾泌の人生は、朴正煕の死(79年)の前後で分かれる。61年、30代半ばの陸軍中佐として朴正煕の「軍事革命」に加わり、軍事政権の中枢で国家造りに取り組んだ。朴正煕の一大政治決断だった65年の日韓国交正常化では、日本の経済支援額が記された「金・大平メモ」で知られる舞台裏交渉の立役者になった。初代・中央情報部(KCIA)部長、首相などを歴任し朴正煕の後継者と目された。  朴正煕が側近による暗殺事件で亡くなった後、野党・反政府勢力による民主化の嵐が吹き荒れ、金鍾泌は新しい保守党を結成し対抗した。この時、朴槿恵との間で対立感情が生まれる。時流に合わせ政治的生き残りを目指す金鍾泌に対し、朴槿恵は「父への背信」として不信を抱いた。  後日、表面的には和解の場面もあったが、朴槿恵の金鍾泌に対する不信感は残り続けた。筆者は2人と個別に会った際、それぞれに「保守勢力のために仲直りしてはどうですか?」と聞いたことがあるが、いずれも苦笑いをするだけだった。  彼は後に朴槿恵について「頑固で人の意見を聞かない」と批判している。2007年の大統領選予備選では朴槿恵の党内ライバルだった李明博(イ・ミョンバク)の方を支持した。  朴槿恵の不信を買ったが、政治家としてはしたたかだった。1997年の大統領選では朴正煕の最大の“政敵”だった金大中を支持して当選させ、首相になっている。しかしその時、かねての持論である権力分散のため議院内閣制への転換という改憲の約束を金大中から取り付けながら、約束は守られなかった。  巷間(こうかん)、その老練さが魅力で「一度、大統領をやらせてみたい男」といわれ続けたが、結果的にはナンバー2的な存在に終わった。朴正煕亡き後、今まで自ら先頭に立って保守をまとめきれなかったことが、現在の保守混迷につながっているかもしれない。=敬称略(ソウル駐在客員論説委員 黒田勝弘) 4486 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/24(日) 11:51:16 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180623-00000032-mai-int <訃報>金鍾泌・韓国元首相 92歳 対日パイプ役「三金」 6/23(土) 11:34配信 毎日新聞 <訃報>金鍾泌・韓国元首相 92歳 対日パイプ役「三金」 1977年2月17日、首相官邸で福田赳夫首相と会談する金鍾泌韓国元首相(左)  【ソウル堀山明子】聯合ニュースによると、韓国の金鍾泌(キムジョンピル)元首相が23日午前8時15分(日本時間同)、老衰のため死去した。92歳だった。  1976年に韓日議員連盟の初代会長に就任した。中曽根康弘元首相ら日本の政界に知己が多く、日韓関係のパイプ役として大きな役割を果たした。  忠清道(チュンチョンド)を基盤とした政治家として、金泳三(キムヨンサム)元大統領、金大中(キムデジュン)元大統領と競い合いながら「三金」と言われる韓国政治史の一時代を築いた。  26年、韓国中部の忠清南道(チュンチョンナムド)扶余(プヨ)生まれ。陸軍士官学校卒業後、朴正熙(パクチョンヒ)政権下で61年から63年まで初代韓国中央情報部(KCIA、現在の国家情報院)の部長を務めた。  中央情報部長時代には日韓国交正常化交渉にも携わり、62年の大平正芳外相との会談で日本側が5億ドルの経済支援を行うとの大枠を決めて行き詰まりを打開。65年の日韓基本条約の調印にいたる道を切り開いた。  63年に国会議員となって政界に本格進出、9選を果たした。71~75年に首相。97年の大統領選でライバルだった金大中氏と手を組み、金大中政権下の98~2000年にも首相を務めた。韓国における日本の大衆文化開放などを確認した日韓共同宣言(98年10月)の推進を水面下で支えた。  23日朝、ソウル市内の自宅から呼吸困難の症状のため救急車で運ばれたが、まもなく死亡が確認されたという。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180623-00000039-jij-kr 金鍾泌元韓国首相が死去=日韓正常化尽力した知日派 6/23(土) 10:05配信 時事通信 金鍾泌元韓国首相が死去=日韓正常化尽力した知日派 韓国の朴正煕元大統領の右腕として日韓国交正常化に尽力した金鍾泌元首相が23日、死去した。92歳だった。ソウル市内の病院関係者が明らかにした。初代韓日議員連盟会長を務め、韓国随一の知日派として知られた。  【ソウル時事】韓国の朴正煕元大統領の右腕として日韓国交正常化に尽力した金鍾泌元首相が23日午前、死去した。  92歳だった。ソウル市内の病院関係者が明らかにした。朴政権下だけでなく、民主化後も政界の中枢を歩んだ。初代韓日議員連盟会長を務め、韓国随一の知日派として知られた。  金氏は23日午前8時(日本時間同)すぎ、病院に緊急搬送されたが、死亡が確認された。  ソウル大を中退し、陸軍士官学校を1949年に卒業。軍人として歩んだが、李承晩政権崩壊後の混乱の中、61年、士官学校同期の朴氏をリーダーにクーデターを決行。成功後は韓国中央情報部(KCIA)を創設し、初代部長に就任した。経済再建のために急がれていた日韓国交正常化交渉を取り仕切り、62年には大平正芳外相(当時)との間で、日本の経済協力額などを定めた「金・大平メモ」を作成し、65年の日韓基本条約締結への道筋を付けた。  71年には首相に就任。73年8月に民主活動家だった金大中氏がKCIA要員によって東京都内のホテルから拉致された事件をめぐっては、同年11月に来日して当時の田中角栄首相に謝罪した。  朴氏が79年に暗殺された後は民主共和党の総裁として政界の一角を占めた。全斗煥政権でいったん公職を追放されたものの、87年の大統領選に新民主共和党総裁として出馬し、敗れた。他の候補と合わせ「一盧三金」時代と呼ばれた。  金大中氏の大統領当選を支援し、98年に再び首相の座に。2000年に辞任し、04年総選挙で落選して政界を引退した。 4487 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/26(火) 20:55:39 6445: チバQ :2018/06/26(火) 20:53:59 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000534-san-cn 中国の「台湾」表記変更強要が波紋 不満の矛先は日系航空2社に 6/26(火) 12:19配信 産経新聞 中国の「台湾」表記変更強要が波紋 不満の矛先は日系航空2社に 台北市内の松山空港に着陸した全日空機=21日(田中靖人撮影)  中国の航空当局が、各国の航空会社に「台湾」の表記変更を要求し、応じる社が相次いでいる。中国が主張する「一つの中国」原則に基づき、台湾を中国の一部とする表記を強制するもので、トランプ米政権は中国を批判。一方、台湾当局は表記を変えた日本の2社に抗議を表明し、搭乗ボイコット論も浮上するなど、影響が広がっている。  ■ネットの指摘で拡大  中国民用航空局は1月12日、米デルタ航空がサイト上で、チベットと台湾を「国」として表記しているとして訂正と謝罪を要求。同社は直ちに声明を発表し謝罪した。だが、同局は翌13日、中国への路線を運航する全ての外国の航空会社に対し、香港やマカオのほか、中国の領土の一部だと主張する台湾を「国家」としていないか調査を指示。改善しない場合、「法令に基づきさらなる措置を取る」と制裁を示唆した。  発端は、米ホテル大手マリオット・インターナショナルが1月9日に中国の会員向けに送ったメールのアンケートで同様の事例があり、ネット上で告発されたことだ。衣料品の「ZARA」などの欧米企業も同じ問題で相次いで謝罪に追い込まれた。  だが、民航局は追及の手を緩めず4月25日、航空44社に30日以内の改善を指示。5月25日には18社が応じたと公表し、残る26社は7月25日までに改訂に同意するよう求めた。  こうした動きに対し、サンダース米大統領報道官は5月5日、「全体主義的な愚行」と批判。米議会上院のルビオ議員(共和党)ら超党派の8人は同18日、変更に応じていないユナイテッドとアメリカンの2社に支持を表明する書簡を送付した。  ■表記はさまざま  変更に応じた社も、表記はさまざまだ。エールフランスは日本語サイトで「台湾 中華人民共和国」と表記。タイ航空は英語版で「Taiwan China」としている。6月12日から変更した日本航空と全日本空輸は、中国向けと香港向けの両サイトで、中国向けで簡体字、香港向けで繁体字を選んだ場合に限り、「中国台湾」と表記している。だが、両サイトでも日本語表記は「台湾」のまま。日本や台湾向けのサイトは「台湾」としており、中国・香港向けと日本・台湾向けで表現を使い分けている。  ■日本にだけ抗議  だが、台湾の外交部(外務省に相当)は6月18日、日系2社に「厳正に抗議する」と発表した。それ以前にトルコ航空やエミレーツ航空(UAE)が変更した際には、「遺憾」表明や「不当表示の訂正」要求、「中国の野蛮な行為を非難する」などの表現にとどめて企業側は批判しておらず、日系2社にだけ怒りの矛先を向けた形だ。ある台湾人記者は「(日系2社は)台湾人をだまし、中国にこびを売った」と不満をあらわにした。  日本への対応について、外交部の李憲章報道官は翌19日の記者会見で、日台関係は「緊密」であるがゆえに「台湾の民衆の(日本への)感情は特別だ」と説明した。その一方で、両社の対応は「非常に不満だが、善意に感謝する」と複雑な反応もみせた。  ■ボイコット論は勇み足?  一方、英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は18日、「台湾が北京の航空会社への圧力に反撃」とする記事を掲載。外交・安全保障問題に関する総統の諮問機関「国家安全会議」の李大維秘書長が「これが中国に屈した航空会社だ。(乗るかどうかは)あなた次第だ」と市民に告げると述べたとし、「台湾は市民にボイコットを奨励する」と伝えた。  ただ、自らの政治的主張に従わない海外の企業に制裁を加える手法は、中国当局と変わらない。矛盾に気づいたのか、総統府は、李秘書長の発言は「問われて答えたものだ」(林鶴明報道官)と釈明。「問題の本質は、中国が粗暴な手法で企業に干渉していることであり、民主社会への共通の脅威として各国と協力して対処すべきだ」(黄重諺報道官)と沈静化を図った。  日台間では、日航、全日空がそれぞれ毎日8便という「人口規模からみれば密度の高い便数」(日航)で運航している。また、利用者の半分以上を台湾人が占めるのが実態で、実際に台湾当局がボイコットを呼びかければ、影響は大きい。中国から表記変更を迫られた日系2社は「そういう事態にならないよう願う」(日航)と行方を見守っている。  (台北 田中靖人) 4488 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/27(水) 19:08:19 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000553-san-kr 北タンカー「瀬取り」疑い 中国旗掲揚の船と 6/27(水) 18:44配信 産経新聞 北タンカー「瀬取り」疑い 中国旗掲揚の船と 北朝鮮船籍タンカー「YU PHYONG5号」との間で「瀬取り」をした疑いのある船籍不明の小型船。北朝鮮タンカーと離れた後、中国国旗を掲揚した=6月22日午後3時半ごろ(防衛省提供)  政府は27日、北朝鮮船籍のタンカーが国連安全保障理事会の制裁に反し、洋上で別の船から石油などを移し替える「瀬取り」を21、22両日に東シナ海で行った疑いがあると発表した。政府は安保理北朝鮮制裁委員会に通報。もう一方の船が中国国旗を掲げたことから、中国に対しても外交ルートで「関心表明」を行い、懸念を伝えた。  外務、防衛両省によると21日朝、中国・上海の南南東約400キロの公海上で、北朝鮮タンカー「YU PHYONG5号」と船籍不明の小型船舶が、横付けしてホースを接続しているのを、海上自衛隊の補給艦「はまな」が確認。22日朝にも、上海の南東約450キロの位置で、同様の動きを確認した。船籍不明の船はタンカーから離れた後、中国国旗を掲揚した。  日本政府が瀬取りの疑い事例を公表したのは7例目。 4489 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/27(水) 20:02:36 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000050-jij_afp-int ドゥテルテ比大統領、神様を「ばか」者呼ばわり 教会の反発招く 6/26(火) 23:25配信 【AFP=時事】フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領が先週、神を「ばか」者呼ばわりする発言を行い、カトリック教徒の多い同国では怒りの声が広がったことを受け、大統領周辺は26日、対応に追われた。  ドゥテルテ氏は22日に行ったスピーチで、神はなぜアダムとイブを創造し、誘惑にさらしたのかという疑問を提起し、「このばかな神は何者なのか。完璧なものを創造しておきながら、自らの創造物を誘惑し、その品性をぶち壊す出来事を思い付くとは」と話した。  過去2000年の間、キリスト教神学者らが説明に苦しみ続けてきたのが原罪の問題であり、ドゥテルテ氏は独特の物言いで、この難解な教理を取り上げてみせた。  フィリピンは1億人を超える人口のうち、約8割がカトリック教徒。同国のカトリック教会の指導部は大統領の発言を非難し、フィリピン福音教会協議会も26日、「国民の大部分が深く信じているキリスト教の神をばかにしたようにののしるとは、わが国の大統領としては全くもって不適切」と指摘した。  一方のドゥテルテ氏は、25日のスピーチでは自身の発言を擁護していたものの、翌26日になって大統領報道官が、同氏のコメントに関して宗教団体との「対話」を持つため、3人のメンバーで構成される委員会を設置すると発表。同報道官は記者会見で、「政府と教会の間の確執を緩和することがテーマになる」と説明した。  大統領はこれまでも同国で伝統的に強い力をもつカトリック教会と、とりわけ数千人が死亡した麻薬取り締まりをめぐり、対立を繰り返してきた。【翻訳編集】 AFPBB News 4490 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/06/30(土) 22:37:21 中国、6月の景況感低下 23カ月連続で節目超え https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018063001001481.html 10:54共同通信  【北京共同】中国国家統計局と中国物流購買連合会は30日、6月の景況感を示す製造業購買担当者指数(PMI)が51.5だったと発表した。前月と比べて0.4ポイント低下した。好不況の判断の節目となる50は23カ月連続で上回った。  生産動向を示す指数は53.6と前月より0.5ポイント低下した。新規受注は53.2で0.6ポイント下がった。雇用指数も悪化し、49.0と節目を引き続き下回った。企業規模別では、大企業は0.2ポイント低い52.9だった。中規模企業は低下し、節目を割り込んだ。小規模企業はやや改善したが、節目を下回った。 4491 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 00:37:54 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180701-00000006-san-kr 労働週52時間+月収1割減? 韓国版「働き方改革」開始 7/1(日) 7:55配信 産経新聞  ■中小しわ寄せ 雇用創出どこまで  【ソウル=桜井紀雄】韓国で1日から労働時間の上限を残業時間を含め週52時間に短縮することを柱とした改正勤労基準法が施行される。韓国版「働き方改革」といえ、日本と同じく働き過ぎの改善とともに、文在寅(ムン・ジェイン)政権は1人当たりの労働時間短縮で新たな雇用創出を狙うが、さまざまな問題点も指摘されている。  改正法で、週40時間の法定労働時間に残業時間を加え、週68時間まで認められてきた上限が大幅に短縮され、週12時間を超える残業が禁じられる。違反した事業主は2年以下の懲役か2千万ウォン(約200万円)以下の罰金が科される。施行から半年間は試行期間とし、罰則が猶予される。1日には、従業員300人以上の企業などに適用され、2021年までに中小企業にも順次拡大される。  年間労働時間が平均2千時間を超える世界的にも最悪レベルの状況を改め、余暇の増加など生活の質を向上させ、「夕方のある暮らし」を実現するのが目標だ。文大統領は若者の失業率が約1割に上るという雇用問題の解決を重要公約に掲げており、労働時間の短縮に伴い従業員を新規採用した企業には、支援金を支払う政策も打ち出した。  一方で、新制度で労働者の平均月収が1割以上減るとの試算もあり、消費減退による景気への影響が危惧されている。日本で6月29日に成立した働き方改革関連法では、残業の上限を原則月45時間とするが、繁忙期には100時間未満まで認めるのと比べ、柔軟性に欠けるとの指摘もある。  適用を除外される業種も26種から陸上・水上・航空運送業など5種に絞られた。これまで除外対象だった路線バスの運転手にも来年から適用されることになり、地方の路線では、給与減に加え、運行本数の減少を招く懸念もある。  就職難にある若者は、既に労働時間の短縮に対応している大企業への就職を望む傾向が強く、中小企業の求人難を深刻化させるだけだとの見方もある。しわ寄せを食うのは、中小企業で「夕方はあるが、夕食がない」暮らしが待っているとの揶揄(やゆ)も出ている。 4492 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 00:39:02 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180701-00000032-asahi-int 済州島にイエメン人難民申請者が殺到 住民とトラブルも 7/1(日) 18:03配信 朝日新聞デジタル 済州島にイエメン人難民申請者が殺到 住民とトラブルも 韓国・済州島の難民施設で6月29日、順番待ちをするイエメン人。聯合ニュース提供=ロイター  韓国を代表するリゾート地の済州島(チェジュド)で、中東イエメンからの難民申請者が急増し500人を超えた。「世界最悪の人道危機」と呼ばれる内戦からマレーシアを経由し、済州島まで計1万1千キロを逃れてきた。査証(ビザ)なしで入国できる島限定の制度が背景にあるが、住民とのトラブルが相次ぎ、難民受け入れをめぐる論争も起きている。 【写真】イエメン、マレーシア、済州島の地図  韓国法務省によると、1~5月に現地で難民申請をしたイエメン人は、527人にのぼる。前年は全国で131人だった。  済州島は観光客らを呼び込もうと2002年、イエメンを含む約200カ国の人々に、30日以内のビザなし滞在を認めた。そこに昨年12月、マレーシアの格安航空会社(LCC)のエアアジアXが、クアラルンプールとの直行便を開いた。イエメンからマレーシアにはビザなしで入国できたため、「イエメン―マレーシア―済州島」のルートができ、渡航者が急増したとみられる。  所持金が尽きて野宿する人たちが出てきたため、住民とのトラブルも発生。韓国政府は、通常は申請から半年たたないとできない就業を認める特例措置を取り、食堂の従業員や農畜産関係の手伝いなど仕事の紹介も行う。一方、難民申請者がソウルなど島の外に出ることを制限し、6月1日からはイエメンをビザ免除国の対象から外した。  こうしたなか、6月に入り、難民を申請したイエメン人たちが、通常は8カ月以上かかる審査の短縮や移動の自由を訴え、韓国メディアが社会問題として取り上げ始めた。韓国の世論調査会社リアルメーターが6月21日に発表した世論調査によると、イエメン人を難民として受け入れることへの反対は49・1%と、賛成の39%を上回った。大統領府が公式ウェブサイトに設けている「国民請願」には、難民申請者に最低限の生活保障を定めた難民法について、廃止への賛同者が約56万人に上った。 朝日新聞社 4493 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 10:22:16 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180702-00000012-asahi-int 穏健路線で安定優先 若者の反発鈍く 香港長官就任1年 7/2(月) 6:43配信 朝日新聞デジタル 穏健路線で安定優先 若者の反発鈍く 香港長官就任1年 香港返還21年式典で乾杯する林鄭月娥行政長官(右端)。左端は梁振英前行政長官、中央は董建華元行政長官=1日、香港、益満雄一郎撮影  香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が1日、就任から1年を迎えた。極端な中国寄りの政治で若者らの反中感情を高めた前任者から一転し、ソフト路線で社会の安定を優先。政治に対する若者の反応が鈍くなっていることも手伝って、中国に忠実な政策を着々と進めている。 【写真】香港返還21年式典で演説する林鄭月娥行政長官(右端)。左端は梁振英前行政長官、中央は董建華元行政長官=1日、香港、益満雄一郎撮影  1日は中国に香港が返還されて21年を迎えた記念日で、林鄭氏は式典で演説。「この1年で、香港政府は経済発展や暮らしの改善で実績を出した」と胸を張った。  林鄭氏は女性初の行政長官に就任後、企業減税のほか、教育や住宅難などの改善に着手。親中派と民主派が激しく対立する社会の亀裂の修復を目標に掲げた。  就任式で習近平(シーチンピン)国家主席から求められた最大の宿題ともいえる「国家安全条例」の立法化を急がず、事実上、先送りする構えを見せているのもその表れだ。  同条例は、国家の分裂や政権転覆につながる動きを禁じた香港基本法23条を具体化するための法制だが、自由や人権が制限されている中国本土のようになる恐れがあるとして、過去に反対運動が起きて頓挫した。香港政府幹部は「任期はあと4年ある。急いで着手する必要はない」と語る。  こうした林鄭氏の穏健路線を習指導部が容認した背景には、急速に高まった反中感情を鎮め香港に対する統制を強めたい意向がある。香港は「一国二制度」によって高度な自治が保障されているが、評論家の劉鋭紹氏は「習指導部になって、北京と香港は完全に上下関係となった」と指摘する。  前任の梁振英氏は、過度に中国寄りだとして市民の不満を高めた。2014年には民主化デモ「雨傘運動」が起き、若者らが香港の中心部を2カ月あまり占拠した。  中国と香港の関係に詳しい外交筋によると、習氏は16年11月、外遊先のペルーで梁氏と会談し続投容認を示唆した。だが、梁氏の手腕を問題視する意見が巻き返し、習指導部は続投を認めないと決定。後任として香港政府高官だった林鄭氏を17年の選挙に立候補させる方針を決めたという。  中国側からすればこの判断が奏功した格好で、香港大の世論調査によると、林鄭氏の支持率は政権発足以来、50%超を維持。30%台に沈んだ梁氏から回復した。民主派の対決姿勢も緩み、香港独立を求める勢力は退潮。習指導部の思惑通りの展開となっている。      ◇  香港の中心部では1日、中国政府や香港政府を批判する民主派のデモが開かれたが、参加者(主催者発表)は約5万人で前年と比べ約1万人減、雨傘運動直前の4年前の約10分の1に減り、盛り上がりを欠いた。背景には、林鄭氏の政権運営への若者の反発が鈍いことがある。 朝日新聞社 4494 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 17:53:21 https://mainichi.jp/articles/20180701/ddm/007/030/062000c 香港 長官1年、割れる評価 民主派を締め付け 中国「安定促した」 毎日新聞2018年7月1日 東京朝刊 【台北・福岡静哉】香港の林鄭月娥(りんていげつが)行政長官が就任して1日で1年。民主派勢力に対する厳しい姿勢に、中国政府は「社会の安定を促している」と高く評価。民主派は「『1国2制度』で保障された高度な自治が失われつつある」と反発するが、立法会(議会)は親中国派が多数を占め、民主派に厳しい状況が続いている。  香港では2014年に民主的な選挙制度の実現などを求める大規模デモ「雨傘運動」が起き、香港政府は民主派への締め付けを強化。林鄭氏もこの路線を踏襲する。香港メディアによると、林鄭氏は6月29日に出席した会合で「香港は『1国2制度』の実行に成功し、繁栄と安定を確保してきた」と強調した。  中国最高指導部の韓正・共産党政治局常務委員は同26日、北京で林鄭氏と会談。中国国営新華社通信は、韓氏が林鄭氏の「法に基づく施政と積極的取り組みによる成果を十分評価」したと報じた。  一方、民主派勢力にとっては、3月の立法会補選で雨傘運動を主導した元幹部が香港政府に出馬を認められないなど苦境が深まる。英国から返還されて21年に当たる1日、恒例の大規模デモを計画するが「若者の間に無力感が広がりつつある」(香港紙記者)との指摘も出ている。 4495 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 18:20:02 https://www.sankei.com/politics/news/180630/plt1806300016-n1.html 2018.6.30 21:40 【激動・朝鮮半島】 外務省、7月から「韓国」「北」2課体制 北朝鮮担当が課に“昇格”  対韓国、対北朝鮮政策を所管する外務省アジア大洋州局北東アジア課が7月1日付で、韓国担当の第1課と北朝鮮担当の第2課に分割される。分割反対論がある中で外務省が組織改編を断行した背景には、日朝首脳会談の実現も取り沙汰されるなど、朝鮮半島情勢が大きな転換期を迎えているという事情がある。  河野太郎外相が初めて北東アジア課の分割案を示したのは今年4月だが、省内ではすでに2年前から検討が始まっていた。  もっとも、日本政府は北朝鮮を国家として承認しておらず、課への「昇格」には外務省OBを中心に異論も根強かった。「北朝鮮は韓国のもとで統一されていくべきであり、南北を同列には扱わない」(元幹部)ことが従来の朝鮮半島政策の前提だったからだ。  しかし、北朝鮮情勢が大きく動き始めたことが北東アジア課分割論を後押しした。歴史問題などで摩擦が絶えない韓国との関係に加え、北朝鮮問題で昼夜を問わず対応が求められる北東アジア課職員の忙しさは省内随一だ。安倍晋三首相や外相が出席する衆参の予算委員会、外務委員会などで北朝鮮問題が取り上げられないことは珍しく、国会対応にも忙殺されている。  北朝鮮による弾道ミサイルの発射は昨年11月29日を最後に止まったままだが、それ以前はほぼ毎月、多い場合には3週連続で発射が行われていた。  課が分割されることで、今後は人員補充がしやすくなる上、課長が2人の体制になれば意思決定も迅速になり、業務の効率化が見込まれる。省内では、北東アジア課とは別に朝鮮半島全体の安全保障に関する課を創設することも検討されたが、最終的に、1課と2課の連携を緊密にすれば問題ないという判断に至った。  国交のない北朝鮮との外交問題は一筋縄では前進が期待できない。外務省幹部は「いつも答弁書を書いてばかりでは仕事にならない。専門家に意見を聞いたり、本を読んだり考えたりする『インプット』の時間がなければ、よりよい対応策をひねり出す『アウトプット』がおぼつかなくなる」と訴える。外務省OBらの分割反対論を念頭に「先輩たちの時代とは違うということだ」とも語った。 (大橋拓史) 4496 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 18:22:36 https://www.sankei.com/world/news/180630/wor1806300021-n1.html 2018.6.30 19:32 【激動・朝鮮半島】 金正恩氏の元最側近・黄炳瑞氏が復権か 中朝国境地域の視察同行 反応 おすすめ記事を受け取る 反応 おすすめ記事を受け取る 【激動 朝鮮半島】 黄炳瑞氏(朝鮮中央通信=朝鮮通信) 黄炳瑞氏(朝鮮中央通信=朝鮮通信)  北朝鮮の朝鮮中央通信は30日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が中国と国境を接する北西部の平安北道薪島郡のアシ畑を視察し、アシによる繊維生産の活性化を指示したと伝えた。金氏の最側近とされながら、朝鮮人民軍総政治局長を解任された黄炳瑞(ファン・ビョンソ)氏らが同行。黄氏の動静報道は昨年10月以来で、復権したとみられる。同郡には、中国との共同開発が中断している経済特区の黄金坪島もあり、中国との経済協力を見越した視察の可能性がある。(ソウル 桜井紀雄) 4497 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 19:27:47 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180702-35121790-cnn-int フィリピンの市長、狙撃され死亡 式典の席で胸に弾丸 7/2(月) 13:17配信 CNN.co.jp (CNN) フィリピン北部ルソン島にある都市タナウアンの警察は2日、同市のアントニオ・ハリリ市長が市庁舎前で開かれていた式典の最中、スナイパーに狙撃されて死亡したと明らかにした。 地元警察幹部がCNNに語ったところによると、式典に参加していたハリリ市長は同日午前8時過ぎ、弾丸1発を胸に受けた。市内の病院に運ばれたが、およそ1時間後に死亡が確認された。 違法薬物への強硬姿勢を打ち出すハリリ市長は、薬物犯罪の逮捕者を見せしめのため公衆の前で歩かせる措置を取って物議を醸していた。 2016年のCNNとのインタビューでは、歩かせている逮捕者らについて、罪を認めてはいるものの正式には起訴されていないと発言。強硬な麻薬撲滅政策を掲げるドゥテルテ大統領の熱心な支持者であることも明かした。 今回の狙撃事件に関して、警察は現時点で容疑者や動機の特定を行っていない。 4498 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/02(月) 22:25:07 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201807/CK2018070102000149.html フィリピン・ドゥテルテ政権2年 強さ示し人気維持 2018年7月1日 朝刊  【バンコク=北川成史】フィリピンのドゥテルテ大統領(73)が就任して六月三十日で二年になった。イスラム過激派との戦闘などで強いリーダー像を示して国民の人気を維持しつつ、南シナ海問題では領有権を争う中国との決定的対立を避けて実利を優先。一方、容疑者の殺害を辞さぬ薬物対策では、人権を巡る国際社会との溝が埋まらない。  世論調査機関SWSによると、三月の調査で、ドゥテルテ政権に「満足」と答えた人は69%。「どちらでもない」が18%で、「不満」は11%にとどまる。  項目別で評価が高かった「テロとの戦い」では、昨年五月に南部ミンダナオ島で起きたイスラム過激派との戦闘を約五カ月で終えた。今年五月には、同島にイスラム自治政府の樹立を認める「バンサモロ基本法」を国会が可決。約五十年にわたる同島のイスラム勢力との対立で、穏健派との和解を進め、過激派を抑止できるかどうかの転換点を迎えている。  中国が人工島造成で軍事拠点化を進める南シナ海問題では、カエタノ外相が五月、「中国が一線を越えたら大統領は戦闘を始める」とくぎを刺したが、踏み込んだ動きはない。中国から経済支援を得る代わりに、問題を「棚上げ」する姿勢は変わっていない。  「麻薬戦争」と呼ばれる薬物対策は、物議を醸し続ける。警察の統計では、ドゥテルテ氏就任から四月末までに、捜査に絡み四千二百人余りの容疑者を殺害した。人権団体は死者を一万二千人以上と推計する。  オランダ・ハーグにある国際刑事裁判所(ICC)は「人道に対する罪」に当たらないか予備調査に乗り出したが、ドゥテルテ氏は三月、ICCからの脱退を表明。撤回しない限り来年三月に脱退となる。政治アナリストのラモン・カシプル氏は「ドゥテルテ氏は欧米がICCを利用し、自分たちを攻撃していると信じている。任期終了まで『麻薬戦争』を続ける」との見方を示す。 4499 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/03(火) 20:13:20 https://mainichi.jp/articles/20180704/k00/00m/030/048000c イラン 水汚染が深刻 インフラ劣化、住民が中毒症状訴え 毎日新聞2018年7月3日 18時49分(最終更新 7月3日 18時49分)  【カイロ篠田航一】イラン南西部でインフラの劣化が原因とみられる水道水の汚染や断水が深刻化している。国営イラン通信によると、南西部フゼスタン州では1日までに水を飲んで中毒症状を訴えた住民210人が病院に搬送され、州当局者は「汚染水が原因」との見解を示した。同州ホラムシャハルでは安全な水を求める住民の抗議デモも発生。トランプ米政権による5月の経済制裁再発動の表明後、社会不安が拡大しており、治安当局は警戒を強めている。  同通信などによると、安全な水道水が飲めない状況に抗議するデモは6月30日に発生した。デモ参加者らは、当局が水道管理を徹底せず、水道水に海水が混ざっていると非難。一部が暴徒化して政府施設を襲撃したため、治安部隊が催涙ガスなどで鎮圧に乗り出した。イランのラハマニファズリ内相は「1人が負傷したが、死者はいない」と述べた。  経済難も強まっている。昨年末に1ドル=約4万リヤルだった通貨リヤルの実勢レートは、現在は9万リヤル前後まで下落したとも伝えられる。このため食料などの値上がりに抗議するデモも各地で発生。6月24、25日には首都テヘランのバザール(市場)で商店主ら数百人が抗議デモを行い、店舗を一斉に閉鎖するストライキも起きた。 4500 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/04(水) 09:42:16 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32558980T00C18A7MM8000/ ナジブ前首相を逮捕 汚職疑惑でマレーシア当局 東南アジア 2018/7/3 18:25 4501 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/04(水) 11:17:04 韓国経済、一気に停滞局面突入か…米国と中国への過度な「依存経済」、米中貿易摩擦で裏目 https://this.kiji.is/386849697829405793 2018/7/3 20:50c株式会社サイゾー  米中間の貿易摩擦が日増しにエスカレートしている。3月1日にアメリカが中国から輸入する鉄鋼などに高関税を付すことを表明、同23日には実際に関税を発動し、4月2日には中国が報復関税を発動した。その後、さらなる制裁関税をアメリカが公表すれば中国が報復関税を公表することで応じるなど、関税戦争の様相を呈してきた。  アメリカは中国のみならず、EU、日本、カナダ、メキシコに対しても鉄鋼などに高関税をかけ、貿易摩擦は世界に波及している。一方、韓国については、韓米FTAの改正交渉において譲歩を行うことで、鉄鋼などへの高関税賦課を回避した。アメリカは、輸入される自動車への関税も検討しており、今後、関税引き上げの直撃弾を受ける可能性が残っているものの、現在のところ韓国の製品はアメリカから高関税をかけられていない。韓国は直接的には、アメリカ発の貿易摩擦に巻き込まれていないのであるが、この貿易摩擦は対岸の火事ではなく、この先もエスカレートしていけば、韓国経済は深刻なダメージを受ける可能性が高い。  韓国経済は対外依存度が高い。対外依存度を客観的に測る数値としては、国内で生産された付加価値のうち国外で最終的に需要される割合があり、これは、2013年からOECDとWTOが共同で作成し公表を始めたTiVA(Trade in Value-Added)指標で把握できる。  TiVA指標の最新値である2011年の数値を見ると、韓国で生産された付加価値の33%が国外で最終的に需要されている。日本、アメリカ、EUの数値は、それぞれ10%台であることを勘案すれば、韓国経済の対外依存度は相当程度高いことがわかる。さらに国内で生産されたGDPがどの国で最終的に需要されているのかもTiVA指標から得ることができる。韓国で生産された付加価値は、中国で19%、アメリカで17%が需要されており、EUの12%、日本の8%を引き離している。つまり、韓国経済は中国とアメリカに依存していることがわかる。  韓国の景気は中国とアメリカの景気に影響を受けることを意味しているが、これは近年の経験から証明されている。韓国の景気はアメリカの景気が良くなった2013年頃から回復しているが力強さは感じられなかった。これは中国の景気が息切れしていたからである。しかし2016年に入り中国の景気に回復の動きが出てきたことから、韓国経済はアメリカと中国に引っ張られるかたちで景気に力強さが戻ってきた。 ●2つのエンジンが止まる  しかし米中間の貿易摩擦は、韓国の力強い景気に暗い影を落とし始めている。実体経済にはまだ影響は出ていない。中国やアメリカ向けの輸出は共に好調であり、中国向け輸出の前年同月比は2018年に入っても2桁の増加が続いている。アメリカ向けの輸出は増減を繰り返す展開となっているが、5月は2桁の増加であった。これは中国とアメリカの景気がまだ減速していないから当然であるといえる。  しかし最近は気になる動きも出ている。為替レートは、景気の力強さを反映してウォン高基調で推移していたが、6月に入りウォン安に転じた。株価指数も下落が目立つようになってきた。金融当局の分析によれば、株価指数については米中の貿易摩擦に対する不安感により外国人による韓国株の売越額が拡大したため下落した。また為替については、米中貿易摩擦に関連した不安心理によりウォン安となっていると分析されている。  米中間の貿易摩擦がエスカレートすれば、中国の景気に影響が出ると考えられる。中国はインフラ投資が一服して今後の景気に不透明感が出ているなか、アメリカ向け輸出が減少すれば景気が腰折れる可能性がある。アメリカの景気については貿易摩擦からの直接の影響は小さいとみられるが、中国の景気が失速すれば、韓国の景気も2つのうちの1つのエンジンが不調になることから悪影響を免れない。またアメリカは利上げにより景気の軟着陸を図っているが、過度にブレーキが利きすぎれば景気が後退する可能性も否定できない。そうなれば韓国経済を支えてきた2つのエンジンが止まることとなり、景気が一気に後退局面に入る可能性が高まる。  このように米中間の貿易摩擦は韓国にとって対岸の火事ではなく、まさに自国経済も燃え上がるリスクをはらんでいる。さらには、先に述べたように、アメリカが韓国からの自動車輸入に高関税をかける可能性も排除できず、この場合も韓国の輸出、ひいては景気に悪影響を及ぼす。いずれにせよ、今後の韓国景気はトランプ大統領の動きに翻弄されそうであるが、中間選挙を前に過激さを増すと考えられるアメリカの通商政策を勘案すれば、良い方向には向かないことが予想される。しばらくの間、韓国景気は嵐に翻弄されることになりそうである。 (文=高安雄一/大東文化大学教授) 4502 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/04(水) 16:51:31 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-35121901-cnn-int フィリピンでまた市長殺害、走行中の車にバイクから銃撃 7/4(水) 9:54配信 CNN.co.jp (CNN) フィリピン北部ルソン島の町、ジェネラルティニオで3日、フェルディナンド・ボーテ市長が何者かに撃たれて死亡した。 同国では2日にも、北部タナウアンのハリリ市長が銃で殺害されたばかり。 警察によると、ボーテ氏は自身の乗用車で走行中、バイクに乗った正体不明の人物から通り過ぎざまに撃たれて複数の銃弾を受けた。搬送先の病院で死亡が確認され、当局が捜査に乗り出した。 ドゥテルテ大統領の報道官は「いかなる殺人についても国家の任務を遂行することを約束する」と述べ、事件の捜査に全力を挙げる構えを示した。 ハリリ氏はドゥテルテ氏の熱心な支持者だったが、麻薬取引に関与した人物のリストに掲載され、昨年10月には地元警察の指揮権をはく奪されていたことが、2日までに分かった。遺族は「誤った情報だ」と主張している。 ハリリ氏とボーテ氏の殺害に関連性があるかどうかは明らかでない。 4503 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/04(水) 18:08:47 http://www.sankei.com/world/news/180703/wor1807030046-n1.html 2018.7.3 20:38 ナジブ前首相逮捕 復権の道遮断 マハティール政権、疑惑追及の対象拡大  【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのマハティール首相は、ナジブ前首相の逮捕に3日踏み切ったことで、政権交代と汚職撲滅を内外にアピールする姿勢だ。選定が遅れていたサイフディン外相ら閣僚13人が2日に宣誓式を行って主要閣僚が出そろい、新政権は本格的に発足した。今後、疑惑追及の範囲を広げ、ナジブ氏復権の道を完全に閉ざす方針とみられる。  選挙戦で敗れた前与党連合の中核政党、統一マレー国民組織(UMNO)は6月30日、ナジブ氏の側近だったザヒド前副首相を新総裁に選出し、体制の立て直しを急ぐ。  ただ、当局は、UMNOの党本部や支部の銀行口座などを汚職捜査の一環として凍結した。汚職摘発委員会は3日、前日に続いてザヒド氏の聴取を行ったほか、ナジブ氏の継息子も聴取するなど、捜査対象の範囲を広げている。  疑惑の捜査では、ロスマ夫人らも聴取を受けている。また、ナジブ氏の義理の息子と親しく疑惑の「黒幕」とみられ海外逃亡中の中国系マレーシア人資産家らの関与も調べている。  マレーシア紙ニュー・ストレーツ・タイムズ(電子版)によると、マハティール氏は6月28日、訪問先のインドネシアで、約300人のマレーシア人を前に、2006年に起きたモンゴル人女性モデルの殺害事件の再捜査を命じたことを明らかにした。同事件では、マレーシア連邦裁判所が15年、ナジブ氏の元警護員の男ら2人に死刑判決を出した。ただ、ネット上では、事件への関与が疑われたナジブ氏が司法当局に圧力をかけ、男たちに「罪をかぶせた」との噂が広まっている。マハティール氏は6月20日、女性の父親と面会し真相究明を約束していた。  他の数件の事件についても再捜査を命じたとしており、ナジブ氏以外にも矛先が向かう可能性がある。 4504 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/04(水) 18:08:48 http://www.sankei.com/world/news/180703/wor1807030046-n1.html 2018.7.3 20:38 ナジブ前首相逮捕 復権の道遮断 マハティール政権、疑惑追及の対象拡大  【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのマハティール首相は、ナジブ前首相の逮捕に3日踏み切ったことで、政権交代と汚職撲滅を内外にアピールする姿勢だ。選定が遅れていたサイフディン外相ら閣僚13人が2日に宣誓式を行って主要閣僚が出そろい、新政権は本格的に発足した。今後、疑惑追及の範囲を広げ、ナジブ氏復権の道を完全に閉ざす方針とみられる。  選挙戦で敗れた前与党連合の中核政党、統一マレー国民組織(UMNO)は6月30日、ナジブ氏の側近だったザヒド前副首相を新総裁に選出し、体制の立て直しを急ぐ。  ただ、当局は、UMNOの党本部や支部の銀行口座などを汚職捜査の一環として凍結した。汚職摘発委員会は3日、前日に続いてザヒド氏の聴取を行ったほか、ナジブ氏の継息子も聴取するなど、捜査対象の範囲を広げている。  疑惑の捜査では、ロスマ夫人らも聴取を受けている。また、ナジブ氏の義理の息子と親しく疑惑の「黒幕」とみられ海外逃亡中の中国系マレーシア人資産家らの関与も調べている。  マレーシア紙ニュー・ストレーツ・タイムズ(電子版)によると、マハティール氏は6月28日、訪問先のインドネシアで、約300人のマレーシア人を前に、2006年に起きたモンゴル人女性モデルの殺害事件の再捜査を命じたことを明らかにした。同事件では、マレーシア連邦裁判所が15年、ナジブ氏の元警護員の男ら2人に死刑判決を出した。ただ、ネット上では、事件への関与が疑われたナジブ氏が司法当局に圧力をかけ、男たちに「罪をかぶせた」との噂が広まっている。マハティール氏は6月20日、女性の父親と面会し真相究明を約束していた。  他の数件の事件についても再捜査を命じたとしており、ナジブ氏以外にも矛先が向かう可能性がある。 4505 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/04(水) 18:10:25 http://www.sankei.com/world/news/180704/wor1807040001-n1.html 018.7.4 07:00 【矢板明夫の中国点描】 胡錦濤氏長男が送る“人質”人生 習派と胡派の戦いが続くなかで  中国共産党が7月初めに発表した地方指導者人事で、胡錦濤(こ・きんとう)前国家主席の長男で浙江省嘉興(かこう)市長を務めていた胡海峰(こ・かいほう)氏が、同省麗水(れいすい)市の党委書記に異動したことが波紋を広げている。  父親が国家主席を引退した直後の2013年5月、実業家から政治家に転身した海峰氏だが、当初は中国の次世代リーダーの一人として注目されていた。「地方で数年、経験を積んだ上で中央入りするのではないか」といわれていた。共産党の下部組織である共産主義青年団の副書記、または母校・清華大学の副校長といったポストへの転出が有力視された時期もあった。  しかし、その後は5年も同じところで“塩漬け”となり、初めての異動先は嘉興市よりさらに地味な地方都市。ある共産党関係者は「豊かな嘉興市のナンバー2から、発展が遅れている麗水市のトップになったことは、昇進とはいえ喜ぶ話ではない」「浙江省から離れられなかった。習指導部の“人質”であることに変わりはない」と話した。  浙江省は習近平国家主席のかつての勤務地で、現在の党中央で習派といわれる幹部の過半数が習氏の同省勤務時代の元部下である。  政界入りした海峰氏の初任地が習派の本拠地となったのは、偶然の要素もあったとされる。だがその後、習氏の強引な権力集中に対して胡錦濤派が反発を強め、党中央で両派の対立が先鋭化した。海峰氏は、そこに巻き込まれる形で習派に厳しく監視され、身動きがとれなくなったという。  香港メディアはこれまで、何度も海峰氏が党の規律部門の調査対象になったと報じた。いずれも習派が意図的に流した情報とみられ、胡錦濤氏とその周辺に「いうことを聞かなければ、海峰氏を逮捕する」と脅すのが目的といわれる。  父親の転勤先である甘粛省生まれの海峰氏は、大学院卒業後、国有企業職員を経て、警備システム開発会社大手「威視」の社長となった。父親の影響力を利用して多くの利権を手にし、すねに傷があるのも事実のようだ。08年の北京五輪で、テロ対策として北京市内の地下鉄駅やホテルなどに安全検査機器が設置されたが、その大半は威視が製造したもので、入札をめぐって不正があったと指摘される。翌年、アフリカのナミビアで高官への贈賄容疑で同国警察の捜査を受け、同社のスタッフが逮捕された不祥事も発生している。  海峰氏が実業界から引退したのは、習氏による反腐敗キャンペーンが自らに及ぶことを警戒したためだといわれる。以降は経済界との付き合いを断ち、メディアへの露出も避けるようになった。17年11月、習氏は嘉興市を訪れ「党創建の初心を継承すべきだ」との講話を発表したが、海峰氏はすぐに同市幹部を集め「習主席の講話を学ぶことはなによりも大事なことだ」と訓話し、忠誠を誓っていたことも一時話題となった。  内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米外交公電によれば、海峰氏は06年ごろ、父親の政敵による暗殺のターゲットとなったが、暗殺は未遂に終わったという。詳細は不明だが、海峰氏はその後、単独で外出することはほとんどなくなったという。  党中央で習派と胡派の戦いがこれからも続くとみられる。海峰氏は今後も薄氷を踏む人生を歩み続けるだろう。 (外信部次長) 4506 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/04(水) 19:26:13 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070400950&g=int 巨額流用、カギ握る華人実業家=前首相起訴、各国と連携-マレーシア当局 ドバイ ハリウッド 政府系ファンド 4日、クアラルンプールの裁判所を訪れたマレーシアのナジブ前首相(中央)(EPA時事)  【クアラルンプール時事】マレーシアの政府系ファンド「1MDB」をめぐる巨額の資金流用疑惑で、5月の総選挙で敗れて政権の座を追われたばかりのナジブ前首相(64)が4日、起訴された。しかし、捜査当局は「疑惑のカギを握るのは華人系マレーシア人の実業家の男」とみており、国際刑事警察機構(ICPO)を通じ、各国と連携して行方を追っている。  司法当局は、1MDBの旧子会社から4200万リンギ(約11億円)が個人口座に振り込まれたとして、ナジブ氏を背任罪などで起訴した。ナジブ氏は同日、裁判所で記者団に対し「私の無罪を確信している。(起訴は)汚名をそそぐ絶好の機会だ」と述べた。  ナジブ氏の汚職疑惑は、5月の総選挙で「法の支配を取り戻す」と訴えた92歳のマハティール首相率いる政党連合・希望連盟が勝利する一因となった。ただ、1MDBから失われた公金は総額45億ドル(約5000億円)と報じられており、今回の立件分は氷山の一角にすぎない。  捜査当局はこの巨額流用を主導したのは、実業家のロー・テック・ジョー氏(通称ジョー・ロー)とみている。ロイター通信などによると、ジョー・ロー氏は美術品、ヨットなどを買いあさったほか、ハリウッド女優に宝飾品を贈っていた。  ジョー・ロー氏は、ナジブ氏の義理の息子で映画会社を経営するリザ・アジズ氏とも友人関係にある。リザ氏の映画会社は米人気俳優レオナルド・ディカプリオさんの主演映画に出資していた。2人の「豪遊」資金の出どころはいずれも1MDBとみられ、米司法当局も捜査を進めている。  1MDBからの資金流用の全容解明にはジョー・ロー氏らの逮捕が欠かせない。地元メディアによると、同氏は現在、ドバイに逃亡中とみられ、マレーシアの汚職摘発委員会の幹部は「マレーシアに帰国して捜査に協力すべきだ」と話している。(2018/07/04-18:14) https://www.asahi.com/articles/ASL742SPZL74UHBI007.html マレーシア・ナジブ前首相が起訴 「政治的報復」と反論 クアラルンプール=守真弓2018年7月4日11時17分  マレーシア検察は4日、政府系ファンド「1MDB」関連の資金を不正流用したとしてナジブ前首相を背任罪などで起訴した。裁判所でナジブ氏はすべての罪を否認した。  同日朝、スーツとネクタイ姿で警察官らに囲まれてクアラルンプールの裁判所に姿を現したナジブ氏は、集まった報道陣の前を無言で入廷した。  1MDBはナジブ氏が首相在任中に主導して設立した政府系ファンド。2013年に同ファンドから関連会社を通じてナジブ氏の口座に約7億ドル(約777億円)が不正に入金された疑いがある。検察側はこのうち、1MDBの元子会社SRCインターナショナルからナジブ氏の口座に4200万リンギ(約12億円)が振り込まれたことが背任罪などに当たるとみている。  ナジブ氏は3日夜、広報担当者を通じて「逮捕はマハティール首相による政治的な報復だ」とのコメントを発表した。(クアラルンプール=守真弓) 4507 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/05(木) 18:12:30 https://id.nikkei.com/lounge/auth/password/proxy/post_response.seam?cid=46344 インドネシア大統領選 候補者選び本格化 地方選結果も左右 東南アジア 2018/7/4 20:53日本経済新聞 電子版 4508 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/07/05(木) 18:13:12 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607330U8A700C1FF8000/ 「ポスト文在寅」見据え始動 22年韓国大統領選 首長ら有力候補 ソウル市長、知名度高く 保守は統合進まず混乱 朝鮮半島 2018/7/4 18:03日本経済新聞 電子版 4509 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/06(金) 08:39:34 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32663890V00C18A7FF1000/ カンボジア、強権与党独走 29日総選挙 沈黙の国民、不満は棄権で 東南アジア 2018/7/5 19:00 (2018/7/5 22:35更新)日本経済新聞 電子版 4510 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/06(金) 11:29:31 https://www.sankei.com/world/news/180705/wor1807050020-n1.html 2018.7.5 21:12 【激動・朝鮮半島】 張成沢氏側近が復権 「嫌中」から「親中」シフト鮮明 4511 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/08(日) 12:16:23 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00000068-jij-asia 単独候補なのに落選=新制度で初―インドネシア 7/7(土) 17:18配信 時事通信  【ジャカルタ時事】先月27日に投票が行われたインドネシア南スラウェシ州の州都マカッサルの市長選で、唯一の候補者が落選した。  単独候補が無投票で当選する日本と異なり、インドネシアでは対立候補がいない場合でも投票を実施し、有権者が信任の有無を意思表示できる。この新制度が2016年に導入されてから、不信任を突き付けられたのは初めて。  複数の地元紙が7日報じた結果によると、単独候補のムナファリ・アリフディン氏に拒否を示す票が総投票数の53%超に上った。落選を受け、中央政府から代理市長が派遣され、次回選挙は2年後に実施される。 4512 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/08(日) 19:02:38 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000007-nagasaki-l42 「日韓トンネル」物流利益は年間2253億円 対馬・壱岐経由 利用・収支を予測 日帰り圏拡大 新たな観光需要 7/5(木) 12:47配信 長崎新聞 「日韓トンネル」物流利益は年間2253億円 対馬・壱岐経由 利用・収支を予測 日帰り圏拡大 新たな観光需要 日韓トンネルのイメージ(国際ハイウェイ財団提供)  韓国から対馬・壱岐を経由して九州へ至る「日韓トンネル」構想について、西南学院大の野田順康(としやす)教授(開発論)が利用・収支予測をまとめた。物流は年間営業利益を2253億円と試算。旅客は試算から外したが、「日帰り圏が韓国南部と九州・中国地方に形成され、新たな観光需要が期待される」とした。  野田教授は元国土交通省国土計画局総合計画課長。日韓トンネルの検討もしたという。今回は日韓トンネル実現九州連絡協議会などから調査依頼を受けた。  2020年着工、30年供用開始と想定し、総貨物輸送量を韓国、ロシア、中国との間の輸送実績から推計した。国交のない北朝鮮は韓国との人口比などを基に算出。これに英仏海峡トンネルの利用状況を反映させ、3276万トン、655万TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)とはじいた。  この量を運ぶには鉄道18万両が必要となる。1両当たりの通行料金は英仏トンネルが約45万円のため、距離に比例し約5倍の225万円と設定。年間収入は4095億円、営業利益は英仏トンネルの利益率を適用し2253億円とそれぞれ見込んだ。  建設に向けた資金調達と返済の方法も検討した。建設費を10兆円と想定。このうち4兆円を出資で賄い、着工3年後と6年後にそれぞれ3兆円ずつ融資(利率1%)を受けることで確保する。30年の供用開始から元利均等償還すれば35~50年後に完済すると予想した。  野田教授は「東アジアの平和と安定が実現し、十分な出資とソフトローン(貸し付け条件の緩やかな借款)が供給されれば実現可能」としている。  日韓トンネルは戦前から構想があり、1980年には大林組がユーラシア・ドライブウェイ構想の一環として提唱。現在は国際ハイウェイ財団(東京)が対馬、壱岐、佐賀県唐津の3市内で調査用斜坑工事を進めている。 4513 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/07/09(月) 22:50:09 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011525211000.html 西日本豪雨 台湾が義援金2000万円寄付へ 2018年7月9日 18時59分豪雨 生活・支援 台湾の外交部は、西日本を中心に記録的な豪雨で大きな被害が出ていることを受けて、日本円にして2000万円の義援金を寄付すると明らかにしました。 外交部は、自然災害が起きるたびに支え合ってきた日本が深刻な被害を受けたことを案じているとしたうえで、「被災地が一刻も早く再建され日常の生活が戻るよう願っている」としています。 今回の豪雨を受けて、蔡英文総統も、7日ツイッターで「台湾でも豪雨被害が頻発し、その被害の深刻さを身をもって経験している」などとして、お見舞いと支援の用意を伝えるメッセージを日本語で寄せていました。 台湾は、2011年の東日本大震災や、2016年の熊本地震の際にも義援金の寄付を行っています。 4514 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/11(水) 12:27:21 タイ洞窟 「ただの不注意ないたずらっ子」批判少なく https://mainichi.jp/articles/20180708/k00/00m/030/026000c 毎日新聞2018年7月7日 18時07分(最終更新 7月8日 10時39分)  【バンコク西脇真一】タイ北部チェンライ県の洞窟に取り残された地元サッカーチームの少年12人とコーチの13人について、タイではインターネット上の一部で「自ら洞窟に入って行った」といった批判や自己責任論が見られるものの、大きな声にはなっていない。子供が大切にされる国情や、国民の9割以上が信仰する仏教に根差した考え方も背景にあるとみられる。  タイのネット上では「彼らは自ら洞窟に入り籠もっていた。雨期に入るなんてただの不注意ないたずらっ子だ」などの批判が出ている。また、政府高官が「自然災害の被害者」だとして見舞金を出す方針を示したことなどにも、お金は洞窟の排水で水害を被った農民がもらうべきだという意見や「洞窟にいるだけでお金がもらえるなら、私も入りたい」といった書き込みもある。  ただ、今のところ自己責任として批判する声は大きくない。  タイの社会事情に詳しいバンコクの専門家は「タイでは子供は大人に守ってもらう存在だ。また、もともと(危険情報などについて)行政側による注意喚起などもあまりないからではないか」と指摘する。  京大東南アジア地域研究研究所連携講師の外山文子さんは、政府高官が「コーチが責任を感じて気に病まないようにしてほしい」と呼びかけたことも関係するとみる。さらに「軍事政権にとっては軍が奮闘している姿を見せる良い機会であり、また一般国民は日本と違い、費用を国民が税金で負担しているという感覚が薄い。支援する人にとっては善行をする機会となっている」と話す。 4515 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/11(水) 13:10:15 中国主席、領土は「一寸たりとも」失えない 米国防長官との会談で https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180628/Reuters_newsml_KBN1JN1CA.html ロイター 2018年6月28日 10時27分 [北京 27日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は27日、訪中しているマティス米国防長官に対し、中国は平和を志向しているが、祖先が残した領土は「一寸たりとも」失うわけにはいかないと強調した。 国営テレビによると、習主席は人民大会堂で行われた会談で、中国には平和志向しかなく、「混乱を引き起こす」ことはしないと表明。その一方で、両国の共通利益は相違点よりはるかに勝っているが、領土問題について譲歩するわけにはいかないと語った。特定の領土問題への言及はなかった。 米国は中国による南シナ海の軍事拠点化を批判しており、両国関係に緊張をもたらしている。習主席の発言は、この問題の根深さを浮き彫りにした。 マティス長官は、記者団を前に習氏に対し、「極めて」良い会談になったと評した。中国が米中間の軍事関係に、米国と「同程度の比重を置いている」ことに満足していると語った。 マティス長官に同行している米国防当局者らは記者団に、総じて前向きで率直な議論が行われたと説明。双方は対立点を認めながらも、朝鮮半島の非核化など、連携すべき分野に注力する姿勢も示したという。 シュライバー国防次官補(アジア・太平洋地域の安全保障問題担当)は「意見の異なる分野が見つかったが、それほど長引くことはなかった」と述べた。また、双方は南シナ海について協議を続けることで合意したと明らかにした。 マティス長官はこの日、中国の魏鳳和国務委員兼国防相とも会談。このなかで魏氏は「米中は、対立や衝突を避け、互いを尊重しウィンウィンの関係を維持してはじめて、ともに発展できる」と訴えた。 「米中両軍は両国首脳の一致した方針を実行し、相互信頼を高め、協力を強化、リスクを管理すべきで、両国軍の関係を2国間関係の安定要素にする必要がある」と述べた。 マティス長官は魏氏に対し、「軍同士の関係は両国の広範な関係にとって重要」と指摘。また、魏氏に訪米を要請した。 4516 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/11(水) 22:42:02 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000089-mai-asia <フィリピン>大統領任期延長の議論活発化へ 改憲案提出 7/11(水) 19:41配信 毎日新聞 <フィリピン>大統領任期延長の議論活発化へ 改憲案提出 フィリピンのドゥテルテ大統領=AP  【ジャカルタ武内彩】フィリピンの憲法委員会は9日、大統領の再選禁止を撤廃する内容を盛り込んだ憲法改正案をドゥテルテ大統領に提出した。現行憲法ではドゥテルテ氏の任期は2022年6月までだが、改正が実現すれば26年6月まで延びる可能性がある。麻薬犯罪に関わったとみられる容疑者を超法規的に殺害する「麻薬撲滅戦争」など、強権的な手法で知られるドゥテルテ氏だけに、進退時期を巡る議論が今後、活発化しそうだ。  16年6月に大統領に就任したドゥテルテ氏は憲法改正を公約していた。改正案では連邦制導入後の地方政府と中央政府の権限などについて規定する一方、現在は1期6年の大統領任期にも言及。1期4年とした上で連続2期まで認めるとしている。改正案は上下両院を通過した後、国民投票で賛否が問われることになる。  現地メディアは、大統領の再選禁止撤廃の可能性について賛否両論を伝えている。ドゥテルテ氏は強権姿勢の一方で、実利を優先する外交手腕が評価されており、国民の間では依然として5割近い支持率を保っている。  ドゥテルテ氏は6日に地元の南部ダバオ市で行った演説で、「私の任期は憲法改正案が成立するまでだ」と述べ、改正憲法下で2期目を目指すことはないと断言。ただ、これまでも周囲を惑わせる言動をしてきただけに、「再選不出馬」を翻す可能性はある。  憲法委のプノ委員長は、憲法改正に関する国民投票を19年5月に予定される中間選挙に合わせ実施したい考えを示している。ただ、改正には過半数の賛成が必要で、それだけの国民の理解を得るには時間がかかりそうだ。 4517 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/12(木) 19:45:06 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000067-yonh-kr 安哲秀氏「政治の一線から身を引く」 ソウル市長選敗北受け 7/12(木) 17:22配信 聯合ニュース 安哲秀氏「政治の一線から身を引く」 ソウル市長選敗北受け 記者会見する安哲秀氏=12日、ソウル(聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】昨年の大統領選に続き、今年6月のソウル市長選でも落選した韓国の第2野党「正しい未来党」の安哲秀(アン・チョルス)前国会議員は12日、ソウル市内で記者会見を開き、「政治の一線から身を引き、省察と(自分を)満たす時間を持つ」と表明した。  安氏は大統領選で文在寅(ムン・ジェイン)現大統領に敗北。今年6月のソウル市長選にも出馬したが、3位に終わった。ソウル市長選後、自身の去就に言及するのは初めて。  安氏は「5年9か月間政治を行い、多党制時代への改革のため最善をつくしたが、不十分なところも多くあった」と述べた。ただ、政界引退は表明せず、復帰の余地を残した。  安氏は来月からドイツで海外研修を行う予定だ。期間は定めていないという。 4518 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/12(木) 19:56:34 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3287324011072018FF1000/ ミャンマー和平 中国が「仲介役」 少数民族側と会議 2018/7/12付日本経済新聞 朝刊 4519 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/12(木) 21:02:55 3月の記事 中国外相、西側の中国崩壊論は「世界の笑いもの」「自らが先に崩壊」―中国メディア https://recordchina.co.jp/b579077-s0-c10-d0054.html Record china配信日時:2018年3月8日(木) 17時20分 8日、中国の王毅外相は、開催中の全国人民代表大会に合わせて北京で記者会見し、西側諸国による「中国脅威論」や「中国崩壊論」についてコメントした。写真は王外相。 2018年3月8日、中国の王毅(ワン・イー)外相は、開催中の全国人民代表大会(全人代=国会)に合わせて北京で記者会見し、西側諸国による「中国脅威論」や「中国崩壊論」についてコメントした。 人民日報(電子版)によると、王外相は、中国が最近、圧力と工作で外国の意見を繰ろうとする「シャープパワー」を武器に世界に影響力を及ぼしているとする新たな中国脅威論が叫ばれていることについてコメントを求められ、「過去数十年、西側諸国の中国に対するさまざまな論評や予測は、中国崩壊論と中国脅威論の2つにまとめられる」との認識を示した。 その上で王外相は、中国崩壊論について「中国の持続的な発展により、(論自体が)先に崩壊してしまい、世界の笑いものになった」と指摘。中国脅威論については「(シャープパワーのような)新しく焼き直したものが登場したが、人々の支持は得られていない。事実は雄弁に勝る」と述べた。(翻訳・編集/柳川) 4520 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/12(木) 22:15:59 拉致、調査結果の「再説明」指示 金正恩氏、受け入れが対話の前提 https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018071201001622.html 19:25共同通信  北朝鮮による日本人拉致問題で、金正恩朝鮮労働党委員長が6月12日の米朝首脳会談後、拉致被害に関する調査の結果を日本側に「再説明」するよう指示したとの情報があることが12日までに分かった。韓国の被害者家族でつくる拉北者家族会の崔成龍代表が明らかにした。崔氏は北朝鮮内に独自の情報源を持ち、平壌の消息筋からこの情報を入手したとしている。  北朝鮮は、日本がこの調査結果を受け入れることが対話の前提になると日本に伝えているとされる。安倍晋三首相は拉致問題解決に向け日朝首脳会談開催を目指しているが、調査結果の扱いが今後の日朝間交渉の焦点になりそうだ。 4521 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/13(金) 17:02:04 中国、スパイ罪で邦人にまた実刑判決 15年に拘束 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL7D5D1TL7DUHBI024.html 12:50朝日新聞 中国、スパイ罪で邦人にまた実刑判決 15年に拘束 丹東市中級人民法院=13日午前、中国遼寧省丹東、平賀拓哉撮影 (朝日新聞)  中国各地で2015年以降に日本人がスパイ行為などを疑われて相次いで拘束された事件で、遼寧省丹東市の中級人民法院(地裁に相当)は13日、丹東で拘束された神奈川県の50代男性に対して、刑法のスパイ罪などで懲役5年の実刑と服役後の強制国外退去処分などの判決を言い渡した。日中関係筋が明らかにした。  一連の事件で起訴された8人のうち、愛知県の50代男性に対しては浙江省杭州市の裁判所が10日に懲役12年の実刑を言い渡しており、今回が2件目となる。  神奈川県の男性は15年5月に拘束された後、翌16年8月に起訴され、同年11月に初公判が開かれた。男性を知る関係者によると、男性は在日朝鮮人の父と日本人の母と一緒に北朝鮮に渡ったが、その後脱北して01年に日本に戻り、日本国籍を取得した。日本の情報機関と以前に接触していたという情報もある。ただ男性のどのような行為が罪に問われたのか、男性の認否などは明らかになっていない。  この日の判決は非公開で、言い渡しは日本語通訳を交えて30分以内に終了した。男性には中国人の弁護士がついたという。  丹東は北朝鮮に接する貿易都市で、周辺には国境を守る軍事関連施設がある。また脱北者が中国以外の第三国に逃亡するために多く潜伏しているとされる。(丹東=平賀拓哉) 4522 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/13(金) 19:19:04 https://www.nna.jp/news/show/1788238 2党が大統領選で最大野党との共闘表明 来年4月のインドネシア大統領選で、国政野党、社会福祉党(PKS)と同与党、国民信託党(PAN)は12日、ジョコ・ウィドド大統領の再選阻止を目指し、最大野党、グリンドラ党と共闘することを相次いで表明した。グリンドラ党は、プラボウォ党首が出馬の意思を表明している。13… 4523 名前:ちばQ[] 投稿日:2018/07/14(土) 23:20:19 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00000032-jij_afp-int イエメン難民流入に反発する韓国世論 7/14(土) 17:22配信 AFP=時事 イエメン難民流入に反発する韓国世論 韓国の首都ソウルで行われた、済州島に到着しているイエメン難民の受け入れに反対する反移民デモ(2018年6月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】内戦下の中東イエメンからの亡命希望者数百人が、韓国南部の済州(Jeju)島に到着している。この事態を受けて、民族的にごく均質的な韓国社会で、かつてない外国人嫌悪が起きている。欧州を席巻し、米国でドナルド・トランプ(Donald Trump)氏を大統領に押し上げた反移民感情の高まりが、韓国でも繰り返されている。 【関連写真】ホテルに滞在するイエメン人の亡命希望者たち  2015年以降、多くは紛争を逃れた100万人以上が到着したドイツでは、受け入れの是非をめぐって国内外で亀裂が生じた。米国ではトランプ氏が壁を作るといったメキシコとの国境で毎月数千人の不法移民が拘束されている。  だが、韓国では過去数か月で550人のイエメン人が到着しただけで強烈な反発が起きている。韓国のポータルサイト「ネイバー(Naver)」に投稿された「政府は狂っているのか?奴らは私たちの娘をレイプするイスラム教徒だぞ」というコメントには、数千人が賛同を示した。  ソウルでは先月、「偽の難民」の追放を当局に求めるデモに数百人が参加。大統領官邸のウェブサイトでは、元々世界でも厳しい部類の難民法のさらなる厳格化を求めて、記録的な70万人近い署名が集まっている。「(旧植民地の)欧州には歴史的な重荷があるかもしれないが、韓国にはそうした倫理的義務はない」とこの署名は主張している。  人口のうち外国人はわずか4%程度で、それも中国や近隣の東南アジア諸国からの人々が大半の韓国では、難民という概念自体になじみが薄い。  2015年のある政府調査では、外国人は近所に住んでほしくないという回答が32%だった。これは米国の14%、中国の12.2%などを大きく上回っている。  済州島に到着しているイエメン人たちは、この島ではリゾート観光促進のために査証が不要とされていた点を利用した。この抜け穴は現在すでにふさがれている。  最新の世論調査では、亡命を希望しているイエメン人の受け入れに約半数が反対。賛成は39%、どちらでもないが12%だった。+  中部・大田(Daejeon)出身の学生パク・セヨンさん(20)も受け入れに反対している。「イエメンは女性の人権状況が非常に悪いと聞いた。済州島が前よりも危険になったり、犯罪率が上がったりするのが怖い」とAFPに語った。別の学生、ハン・ウィミさんも口をそろえる。「近くに他の国がたくさんあるというのに、なぜこんな遠くの韓国まで来るのか」 ■そこかしこに遺体  一方、イエメン人のモハマド・サレム・ドゥハイシュさん(33)は妻と生後8か月の息子と共に、済州島の地元の一家に宿泊させてもらっている。イエメンの首都サヌアの国際空港の職員だったドゥハイシュさんは、サウジアラビア主導の連合軍と戦っているイスラム教シーア派(Shiite)系の反政府武装組織「フーシ派(Huthi)」が近くの空軍基地を爆破した後に逃げた。「自分の周りのそこかしこに遺体が散乱し、戦闘、銃声、爆弾だらけだった」とAFPに語る。  ドゥハイシュさんは仲介業者に600ドル(約6万7000円)払ってビザを入手し、オマーンへ行き、そこからマレーシアへ渡って3年間、不法就労していた。一時は親せきが数人いる米国へ行くことを希望していたが、反移民を掲げるトランプ氏が大統領になったためにその考えをあきらめた。  韓国のことはアジア全域で人気のある韓国ドラマで学んだという。「韓国政府と韓国国民には、私たちを受け入れ、助けを必要としている人間として扱ってほしい」  韓国の京郷新聞(Kyunghyang Sinmun)は、ドゥハイシュさんのような人をどう扱うかは、韓国の人権状況にとって試金石になると論じた。韓国でも日本による1910~45年の植民地時代と1950~53年の朝鮮戦争中に、数百万人が半島から脱出したとされている。  同紙は「近代史に起こったすべての悲劇のたびに数えきれない人々が、自分たちの意志に反して自国を後にし、他の国の誰かの善意に頼らざるを得ない状況に陥ってきた」「これらの難民を受け入れることは、わが国が国際社会に負っている借りを返す機会だ」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News 4524 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/16(月) 17:01:08 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000034-san-cn 台湾の統一地方選が実質始動 二大政党集会 次期総統選の前哨戦 7/16(月) 7:55配信 産経新聞  【台北=田中靖人】台湾で11月末の統一地方選の選挙戦が実質的に始まった。二大政党が14、15の両日、相次いで集会を開き、地方選の方針を確認した。両党が見据えるのは地方選の投開票からほぼ1年後の2020年の年初に行われる総統選で、早くも政権をめぐる攻防が始まっている。  与党、民主進歩党は15日、台北で開いた党大会で、県・市長選の候補者全員が蔡英文総統(党主席)と並んで気勢を上げた。蔡氏は、一部に政権への「失望」があることを認めつつも「改革の方向は正しい」と強調。統一選は「単なる地方選ではなく、改革と反改革の対決だ」と呼びかけた。  野党、中国国民党も14日、地方選の候補者らが党本部に集まった。呉敦義主席は、蔡氏の公約は中台関係から内政まで「空手形ばかりだ」と批判し、「年末(の地方選)に勝利してこそ20年の政権復帰の機会がうかがえる」と訴えた。  地方選は台湾全土22県市で行われる上、総統選までほかの選挙予定がないため、有権者の投票行動が総統選の予想指標となる。首長の党別勢力は現在、民進党13、国民党6、無所属3となっている。人口の約7割を占める6直轄市の市長選に注目が集まるが、それ以外でも勢力図が大きく変われば、総統選への影響は避けられない。  民進党は蔡氏ら党執行部が台北市長選で前回14年と同様、無所属の柯文哲市長との選挙協力を試みたが、党内の反発を受け独自候補を擁立した。世論調査では柯氏が優勢で、最も注目度の高い台北での劣勢が選挙戦全般に影響を及ぼす可能性もある。 4525 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/16(月) 18:53:07 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201807/CK2018071402000128.html 香港などで劉暁波氏追悼 死去1年 中国は活動家ら監視 2018年7月14日 朝刊 13日、香港にある中国政府の出先機関「香港連絡弁公室」前で、故劉暁波氏らの写真を掲げて抗議の声をあげる人々=共同 写真  【北京=中沢穣】ノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波(りゅうぎょうは)氏の死去から十三日で一年となった。香港メディアによると、香港や台湾などで追悼する集会が開かれた。一方で、中国当局は、国内で追悼の動きが広がるのを警戒し、民主活動家らへの監視を強めている。  北京の著名民主活動家、胡佳(こか)氏は十三日午後、本紙の電話取材に「警察の車に乗せられ、(河北省のリゾート地)張家口市崇礼に向かっている」と明かした。劉氏の遺骨が海葬されたことから「海岸で追悼などを行わないため、山のほうに向かうのだろう」と話した。胡氏は、香港のネットメディア「香港01」に「(劉氏が亡くなった)七月十三日は、天安門事件のあった六月四日と同様の『敏感な日付』として新設された」と語った。  香港では十三日午前に民主派団体が主催して中国政府の人権侵害を批判するデモを行ったほか、同日夜には追悼集会が開かれた。  中国当局が八年間にわたって軟禁状態に置いてきた劉氏の妻劉霞(りゅうか)さんは、一周忌に先立つ十日に出国を認められ、ベルリンに滞在している。香港メディアなどによると、ベルリンでも十三日夕(日本時間十四日未明)に集会が開かれる予定だが、劉霞さんは参加しない意向という。劉霞さんの弟の劉暉(りゅうき)さんは今も出国を許されず、中国当局が劉霞さんの言動を制約するための「人質」(胡佳氏)とも指摘されている。  中国外務省の華春瑩(かしゅんえい)副報道局長は十三日の定例記者会見で劉暉さんの出国の可能性などについて問われ、「これは外交問題ではない」といら立ちをあらわにした。中国の官製メディアは劉霞さんの出国などについてほとんど報じていない。 <劉暁波氏> 中国の民主活動家。1955年12月28日、吉林省生まれ。北京師範大元講師。89年の天安門事件に至る民主化運動で指導的役割を果たしたとして反革命宣伝扇動罪で起訴され、91年刑事罰免除。2008年共産党独裁の廃止を呼び掛けた「〇八憲章」の発表直前に拘束。国家政権転覆扇動罪で懲役11年の実刑が確定し、服役中の10年12月にノーベル平和賞を受賞した。17年5月に末期がんと診断されたが、中国は国外での治療を認めず、多臓器不全のため同年7月13日に死去した。 (北京・共同) http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201807/CK2018071402000256.html ベルリンで劉暁波氏の追悼式典 妻の劉霞さんは欠席 2018年7月14日 夕刊  【ベルリン=垣見洋樹】中国の民主活動家、故劉暁波(りゅうぎょうは)氏の一周忌となる13日夕(日本時間14日未明)、ベルリンの教会で追悼式典が開かれ、400人近い支援者らが参加した。  中国当局による軟禁を解かれ、10日にベルリンに到着した劉暁波氏の妻劉霞(りゅうか)さんは出席しなかった。中国に留め置かれ「人質のよう」(独ウェルト紙)になっている実弟を案じ、言動を慎んでいるとみられる。  中国出身のドイツ在住作家で劉霞さんを支援する廖天〓(りょうてんき)氏は劉霞さんに会って話したといい「彼女は『ベルリンに来られてうれしい』と語り、健康状態もいい。今日ここに来られない理由は誰もが分かっていると思う」と述べた。  旧東独で反体制派だった歌手のボルフ・ビーアマン氏は「中国は欧州と商売するため劉霞さんを解放したにすぎない」と批判。共産主義体制下で厳しい検閲を体験したノーベル文学賞受賞作家のヘルタ・ミュラー氏は「中国政府が人権意識を変えることを望む」と語った。 ※〓は王へんに其 4526 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/16(月) 19:07:52 https://www.sankei.com/world/news/180715/wor1807150017-n1.html 2018.7.15 16:46 習主席統治に不満噴出か 中国、党内に異変相次ぐ 中国共産党内で、権力集中を進める習近平国家主席の統治手法に不満が噴出しているとの見方が出ている。国営メディアが習氏への個人崇拝批判を示唆、習氏の名前を冠した思想教育も突然中止されるなどの異変が相次いでいるためだ。米国の対中攻勢に手を焼く習氏の求心力に陰りが出ている可能性も指摘される。  「習近平同志の写真やポスターを全て撤去せよ」。12日、習氏の宣伝用物品を職場などに飾ることを禁じる公安当局の緊急通知の写真が出回った。通知の真偽は不明だが、写真は会員制交流サイト(SNS)などで一気に拡散された。 ▼習主席を慌てさせた「中国ナッシング」 北の核保有問題を長引かせたいわけ  同時期に国営通信の新華社(電子版)は、毛沢東の後継者として党主席に就任した故華国鋒氏が個人崇拝を進めたとして党内で批判を受けた経緯を詳述する記事を伝えた。党が80年に「今後20~30年、現職指導者の肖像は飾らない」と決定したことにも触れた。記事はすぐ削除されたが、習氏を暗に非難したと受け止められた。(共同) 4527 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/16(月) 19:14:13 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071400388&g=int 習主席のポスター撤去指示か=個人崇拝批判を警戒-中国 中国の習近平国家主席=6月21日、北京(EPA時事)  【北京時事】中国当局が、習近平国家主席の写真を使ったポスターなどを撤去するよう求めたことを示す文書がインターネット上に拡散し、波紋を呼んでいる。中国では7月に入って20代の女性が習氏の写真に墨汁をかけて批判する動画が流れたほか、国営通信社・新華社のサイトに、習氏への個人崇拝を暗に批判する文章が一時掲載された。当局が習氏を標的にした体制批判を警戒している可能性がある。 習氏、「平和統一」に自信  文書は北京市の不動産管理会社が入居企業に宛てた12日付で、地元の派出所からの緊急通知として「習同志の写真や画像を含むポスターなど宣伝材料を直ちに撤去する」よう要求。結果を48時間以内に報告することも求めている。  上海市内では4日、不動産会社に勤務する女性が「習近平の独裁・暴政・専制に反対する」などと叫びながら、習氏が描かれた看板に墨汁をかける自撮り動画を公開。女性はその後、行方不明になった。  香港メディアによると、11日には新華社が「華国鋒は罪を認めた」と題する文章を掲載。毛沢東の死後、最高指導者になった華国鋒元共産党主席が、自ら座った椅子を博物館に展示するなどの動きを個人崇拝だと認めたという内容だった。文章は間もなく削除されたが、転載され、「昔話を借りて、今を当てこすったものだ」「トップは華国鋒に学べ」などのコメントが相次いだ。  共産党規約は、毛沢東が発動した文化大革命の反省を踏まえ、個人崇拝を明確に禁じている。ただ、国家主席の任期制限撤廃などを受け、「習1強」体制が強まるのに合わせ、青年時代の逸話などを基に習氏を称賛する報道や出版物が増加。党内にもこうした動きへの不満がくすぶっているとみられる。(2018/07/14-15:17) https://www.sankei.com/world/news/180713/wor1807130015-n1.html 2018.7.13 15:33 台湾野党の元主席が習近平氏と会談  【台北=田中靖人】中国を訪問している台湾の野党、中国国民党の連戦元主席は13日、北京の人民大会堂で、中国共産党の習近平総書記(国家主席)と会談した。両氏の会談は4回目だが、習氏が昨秋の党大会で総書記に再任されて以降、台湾の政界関係者と正式に会談するのは初めて。  中央通信社などによると、習氏は、中台関係の現状は「複雑で厳しい」としながらも、「平和統一の歴史的な航程は必ず勝利の岸辺に向かう」と中台統一に改めて意欲を示した。  国民党は昨年8月に台湾の統治権を強調する呉敦義氏が主席に就任して以来、共産党との関係が冷却化している。連氏の訪中は「党を代表しない」(呉氏)としているが、関係改善につなげたい考えだ。 4528 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/16(月) 19:16:13 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3303259016072018FF8000/ 韓国大統領「公約守れなかった」 最低賃金巡り陳謝 1万ウォン未達で 朝鮮半島 2018/7/16 17:23 4529 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/16(月) 22:33:50 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000057-mai-bus_all <中国>GDP6.7%増 減速主因はインフラ投資伸び悩み 7/16(月) 20:08配信 毎日新聞 <中国>GDP6.7%増 減速主因はインフラ投資伸び悩み 中国のGDP成長率の推移  ◇4~6月期 目標「6.5%前後」は上回る  【北京・赤間清広】中国国家統計局が16日発表した今年4~6月期の国内総生産(GDP)は物価変動を除いた実質で前年同期比6.7%増にとどまった。1~3月期の伸び(6.8%増)を下回り、2017年7~9月期以来、3四半期ぶりに減速に転じた。景気を下支えしてきたインフラ投資が伸び悩んだのが主因。  政府が今年の成長目標に掲げた「6.5%前後」は上回った。ただし、トランプ米政権との貿易摩擦が激化する中、今後は堅調な輸出に悪影響が出る可能性があり、中国経済の先行き不透明感は高まっている。  同日発表された今年1~6月の経済指標を見ると、公共投資や企業の設備投資を反映した「固定資産投資」は前年同期比6.0%増(1~3月期は7.5%増)と減速した。地方債務の拡大を懸念する中央政府が新規の公共投資を抑制した結果、インフラ投資が7.3%増(同13.0%増)と大きく落ち込んだことが響いた。  個人消費の動向を示す「社会消費品小売総額」は9.4%増(同9.8%増)、工業生産は6.7%増(同6.8%増)と、いずれも減速傾向を示した。「投資」「消費」「生産」という国内経済のけん引役にやや陰りが見えている。  堅調な世界経済に支えられ、貿易は好調だった。ドルベースの輸出は12.8%増、輸入は19.9%増と大幅に伸びた。  トランプ政権は中国の知的財産権侵害などを理由に米通商法301条に基づく総額500億ドル(約5.5兆円)規模の対中制裁関税を決定。今月6日には340億ドル相当の中国製品に25%の追加関税を課す対中制裁を発動し、月内にも残る160億ドル分の制裁関税を発動する方針を示している。中国も報復関税で応戦しており、今後、貿易をはじめ幅広い分野に影響が広がる恐れがある。国家統計局の毛盛勇報道官は16日の記者会見で「保護主義の激化は(経済の)不確実性を高めることになる」と警戒感を示した。 4530 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/16(月) 23:59:53 中国6.7%成長に減速 投資が鈍化、4?6月期 https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071601001029.html 11:47共同通信  【北京共同】中国国家統計局が16日発表した今年4?6月期の国内総生産(GDP、速報値)は物価変動の影響を除く実質で前年同期比6.7%増だった。伸び率は今年1?3月期から0.1ポイント低下し、2016年7?9月期以来の低水準となった。減速するのは3四半期ぶり。金融リスクを抑制する政策方針を受け、固定資産投資の伸びが鈍化したことが響いた。  米中が互いの製品に追加関税をかけ合う制裁措置を発動したのは今月6日で、今回のGDPに影響は大きく出ていないとみられる。ただ今後は輸出減少などを通じて実体経済に影響が及ぶのは避けられず、景気が失速する懸念が強まっている。 4531 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 19:49:54 https://mainichi.jp/articles/20180717/k00/00m/030/104000c カンボジア 総選挙「正当性に問題」 救国党副党首が批判 毎日新聞2018年7月16日 23時08分(最終更新 7月16日 23時08分) 【バンコク西脇真一】29日に下院総選挙を控えるカンボジアで、フン・セン政権に解党に追い込まれた最大野党・救国党のムー・ソクフア副党首が16日、バンコクで毎日新聞の取材に応じた。フン・セン首相の与党・人民党が勝っても「正当性の問題はフン・セン氏について回る」と指摘。日本政府には、選挙の洗礼を受けたとのお墨付きを与えないよう改めて要望した。  カンボジアでは政権の強権支配が続き、人民党への支持が徐々に低下した。2013年の前回下院選や昨年の地方選では、救国党が議席の4割以上を獲得。人民党を脅かす存在になったが昨年、ケム・ソカ党首が国家反逆容疑で逮捕され、党も解散させられた。  下院選には20政党が届け出たが、「正当な選挙」を演出するための政権側のアリバイ作りとみられる「支持基盤のない野党」もあるという。批判勢力が不在として、救国党は投票ボイコットを呼びかけており、ムー・ソクフア氏は、選挙の強行は「民主主義のプロセスを破壊する行為だ」と厳しく批判した。  野党弾圧を受け、米国や欧州連合(EU)は下院選への協力を中止。一方、日本は「選挙が民意を適切に反映するように」と注文を付けつつ、投票箱の供与など支援を続ける。ムー・ソクフア氏は「カンボジアの人々は日本に失望している」とし、欧米に同調すべきだとの考えを示した。さらに公平性に欠けた選挙で誕生する次期政権の正当性について「日本政府の立場を問いたい」と語った。  取材に同席した選挙管理委員会の元幹部は、救国党側の委員が党の解党で不在となったり、国際非政府組織(NGO)の選挙監視の目が届きにくくなったりし、開票時に与党の票数が「水増し」されることを強く懸念した。  ムー・ソクフア氏は、東南アジア諸国連合(ASEAN)人権議員連盟による国際会議のためバンコクを訪問。日本からは藤田幸久参院議員が出席した。 4532 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 19:51:24 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33023800V10C18A7FF8000/ 台湾与党、選挙に向け臨戦態勢 蔡氏「改革と反改革の対決」 中国・台湾 2018/7/15 18:29 4533 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 19:58:25 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000038-yonh-kr 韓国最大野党 非常対策委員長に金秉準氏=党再建へ 7/17(火) 15:02配信 聯合ニュース 韓国最大野党 非常対策委員長に金秉準氏=党再建へ 全国委員会で発言する金氏=17日、ソウル(聯合ニュース) 【ソウル聯合ニュース】韓国の最大野党「自由韓国党」は17日、国会で全国委員会を開き、6月の統一地方選で惨敗した党の再建を担う非常対策委員会の委員長に金秉準(キム・ビョンジュン)国民大名誉教授(64)を選出した。  同党の代表だった洪準杓(ホン・ジュンピョ)氏は統一地方選での大敗の責任を取って辞任した。執行部への責任追及や主導権争いが激化し、党崩壊の危機に立たされている中、党の立て直しを図る見通しだ。  金氏は文在寅(ムン・ジェイン)大統領が大統領秘書室長などを務めた盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権で青瓦台(大統領府)政策室長や副首相などを務めた。自由韓国党の前身「セヌリ党」が与党だった朴槿恵(パク・クネ)前政権では首相に指名されたが野党(現与党の「共に民主党」)の反発で撤回された。今回の統一地方選ではソウル市長選の自由韓国党の公認候補として名前が挙がったが、出馬を固辞した。  金氏は選出後、「派閥論理や陣営論理(自分が属していない組織の理念をむやみに否定すること)から脱し、未来に向けた価値論争や政策論争が政治の中心になる夢を持っている」として、「党を立て直し、韓国政治を立て直せるよう力を貸してほしい」と訴えた。  ただ、非常対策委員会の委員選出や委員長の権限・活動期間などを巡り、派閥争いが再燃し、党内対立がさらに深まる可能性もある。金聖泰(キム・ソンテ)代表権限代行は非常対策委員会が党の革新を主導できるよう、委員長に全権を与える考えを示しているが、朴槿恵前大統領に近い「親朴系」などは党大会まで党を管理する臨時組織として同委員会を位置付けるよう求めている。 4534 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 20:00:05 >>4526 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000055-san-cn “独裁”習体制に異変 反対派反撃か 個人崇拝歯止め 貿易摩擦「最大の試練」 7/17(火) 7:55配信 産経新聞  【北京=藤本欣也】中国の習近平体制をめぐり“異変”が起きている。国家主席の任期を撤廃し長期政権を可能にした今春以降、加速していた個人崇拝の動きに歯止めがかかった。2012年に発足してから最大の失点と目される貿易問題の影響が及んだ形だ。8月上旬にも始まる中国共産党の重要会議「北戴河(ほくたいが)会議」で習指導部への批判が集中する可能性もある。  習国家主席(党総書記)は3月の全国人民代表大会(国会に相当)で国家主席の任期を撤廃、23年以降の続投に道を開いた。  以後、党規約や憲法に明記された習氏の政治思想は全国の学校や職場での学習が推進され、習氏の著作はベストセラーに。「習主席語録」も一部で出回るなど建国の父、毛沢東以来の個人崇拝が広がっている。  こうした中、先週、屋内外の習氏の写真やポスターを即刻撤去するよう警察が指示したとする文書がインターネット上で拡散した。今月初めには、ある女性が上海市内で「独裁、暴政に反対する」と叫びながら、習氏の写真に墨汁をかける動画が公開されている。  また、陝西(せんせい)省の政府系研究機関、社会科学院でこのほど、習氏の思想・業績を研究するプロジェクトが突然中止された。同様のケースが相次いでいるという。  党機関紙、人民日報の“変調”も指摘されている。最近、1面の見出しの中に習氏の名前が含まれていない日がたまにあることに、香港メディアが注目。「単なる偶然ではない」と背景に関心を寄せている。  香港英字紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストは、「中国共産党支配の正統性は好調な経済に支えられてきた。貿易戦争で経済危機が起これば、その正統性は確実に揺らぐ」とする上海の政治学者のコメントを引用し、米中貿易摩擦で効果的な手を打てない習氏は「体制発足後最大の試練を迎えた」とみる。  党内には、文化大革命の悲劇を繰り返さないために封印した個人崇拝の復活を苦々しく思う派閥もある。江沢民(こう・たくみん)元国家主席や胡錦濤(こ・きんとう)前国家主席のグループだ。一連の“異変”は批判を避けるための習派の防衛策か、反習派の反撃か。さまざまな臆測を呼んでいる。  8月には、党最高指導部や長老らが出席し人事・政策を調整する恒例の北戴河会議が開かれる。すでに長老らが習氏の個人崇拝などを批判する書簡を党に提出したとの噂も流れている。 4535 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 20:01:14 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000103-asahi-int 習氏の看板に墨、動画投稿で騒ぎに 「個人崇拝」に反発 7/16(月) 23:13配信 朝日新聞デジタル  権力集中を進める中国の習近平(シーチンピン)国家主席に対し、「個人崇拝への動きだ」と反発する草の根の動きが各地で起きており、治安当局が厳しく取り締まっている。中国共産党中央もこうした動きの広がりを懸念しているが、対応に苦慮しているようだ。  昨年の党大会以降、中国では習氏の顔写真入りの看板や名を冠した政策スローガンが増加。指導力を歓迎する向きがある一方で、毛沢東時代に個人崇拝が進み、文化大革命を招いた反省から不安の声も絶えない。  上海に暮らす女性市民は4日早朝、市中心部でカメラを回し、「私は習近平の独裁専制的な暴政に反対する!」と主張。「中国の夢」のスローガンが書かれた看板の習氏の顔に墨をかけ、「中国共産党に反対する! 私を捕まえるのなら、ここで待っている」と叫んだ。映像は動画投稿サイトのユーチューブに投稿され、騒ぎが拡大。ネット上では「独裁者の顔に墨をかけよう」と呼びかけられ、習氏の看板に泥を塗る様子の投稿も相次いだ。 4536 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 21:04:52 https://mainichi.jp/articles/20180718/k00/00m/030/031000c 台湾 攻撃ヘリ部隊完成式 対中防衛の要に 毎日新聞2018年7月17日 19時25分(最終更新 7月17日 19時59分)  【桃園(台湾北部)福岡静哉】最新鋭の米国製攻撃ヘリコプターAH64E「アパッチ・ガーディアン」に搭乗する台湾陸軍の訓練が終了し、部隊の完成式が17日、桃園市の陸軍基地であった。同部隊は中国軍の攻撃から台湾を防衛するため、要の戦力となる。  中国は昨年以降、軍機による台湾周回飛行など台湾への圧力を強めている。陸海空3軍の統帥権を持つ蔡英文総統は訓示で、中国軍の攻撃を念頭に「極めて強固な防衛ラインとなる」と強調した。式典では隊員らが上空から飛来して高速で飛び去る実演を披露した。  アパッチ・ガーディアンは米ボーイング社製。高性能レーダーで敵を捜索する高い能力や各種ミサイルなどによる強力な攻撃能力がある。台湾は30機を計約600億台湾ドル(約2200億円)で購入し、14年までに納入。隊員の訓練などを重ねてきた。訓練中に墜落した1機を除く29機体制となる。 4537 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 23:44:56 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1807150026.html 台湾、統一地方選が実質始動 次期総統選の前哨戦 07月15日 21:59産経新聞 台湾、統一地方選が実質始動 次期総統選の前哨戦 15日、台北市内で開いた民進党大会で、地方選の候補者と並んで演説する蔡英文総統(田中靖人撮影) (産経新聞)  【台北=田中靖人】台湾で11月末の統一地方選の選挙戦が実質的に始まった。2大政党が14、15の両日、相次いで集会を開き、地方選の方針を確認した。両党が見据えるのは地方選の投開票からほぼ1年後の2020年の年初に行われる総統選で、早くも政権をめぐる攻防が始まっている。  与党、民主進歩党は15日、台北で開いた党大会で、県・市長選の候補者全員が蔡英文総統(党主席)と並んで気勢を上げた。蔡氏は、一部に政権への「失望」があることを認めつつも「改革の方向は正しい」と強調。統一選は「単なる地方選ではなく、改革と反改革の対決だ」と呼びかけた。  野党、中国国民党も14日、地方選の候補者らが党本部に集まった。呉敦義主席は、蔡氏の公約は中台関係から内政まで「空手形ばかりだ」と批判し、「年末(の地方選)に勝利してこそ20年の政権復帰の機会がうかがえる」と訴えた。  地方選は台湾全土22県市で行われる上、総統選までほかの選挙予定がないため、有権者の投票行動が総統選の予想指標となる。首長の党別勢力は現在、民進党13、国民党6、無所属3となっている。人口の約7割を占める6直轄市の市長選に注目が集まるが、それ以外でも勢力図が大きく変われば、総統選への影響は避けられない。  民進党は蔡氏ら党執行部が台北市長選で前回14年と同様、無所属の柯文哲市長との選挙協力を試みたが、党内の反発を受け独自候補を擁立した。世論調査では柯氏が優勢で、最も注目度の高い台北での劣勢が選挙戦全般に影響を及ぼす可能性もある。 4538 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/17(火) 23:51:02 https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-228824.html 「まるで旅客機」インドネシアの新型夜行列車 グランクラスよりも快適、日本を超えたか? 07月15日 06:00東洋経済オンライン 「まるで旅客機」インドネシアの新型夜行列車 グランクラスよりも快適、日本を超えたか? 「まるで旅客機」インドネシアの新型夜行列車 (東洋経済オンライン) 約1カ月弱に及ぶイスラム教における断食月「ラマダーン」が去る6月15日に明けた。断食明け後の習慣は各国で異なるが、ここインドネシアでは断食明け後の2日間を「イドゥル・フィトリ」と呼ばれる祭日とし、人々はこれに合わせ故郷に帰省し、家族・親戚一同で断食明けを祝う。そのため、各交通機関は混雑を極めるが、その緩和のため、政府はイドゥル・フィトリ前後の約1週間を休暇取得奨励日として設定し、事実上の連休となる。俗に言うレバラン休暇である。 そのレバラン輸送に合わせ、インドネシア鉄道(KAI)は、今年6月12日からジャカルタ―スラバヤ間を結ぶ特急列車「アルゴ・ブロモ・アングレック」号に、これまでの「エグゼクティブ」クラスよりもさらに上級の「ラグジュアリー」クラスを投入した。既存の編成に1両増結する形で、1日2往復が当面の間設定されている。 アルゴ・ブロモ・アングレック号、2両目の銀色の客車がラグジュアリークラス(筆者撮影) さっそく、筆者も6月下旬、スラバヤ行きアルゴ・ブロモ・アングレック号のラグジュアリークラスに乗ってみた。ちなみに金曜夜発であることもあり、予約開始後、当該列車のラグジュアリーはすぐに満席となった。 乗車口は片側1カ所のみで、専属アテンダントが出迎えてくれる。車内に入ると、最大約170度までリクライニングするシートが片側9席ずつ、計18席配置されている。座席前には車内エンターテインメント用液晶画面が付く。ヘッドホンはアテンダントに依頼すると貸し出してくれる。 至れり尽くせりのサービス 列車は21時30分、定刻にジャカルタ・ガンビル駅を発車。その後すぐに、スナック菓子が配られた。夜行便であるため、弁当はないのかと思いきや、その後、インドネシアの伝統料理「ナシバカル」と、揚げ物のセットが提供された。弁当は正直時間帯的に重かったが、さらにその後、食後のジュースとデザートまで出てきて、至れり尽くせりだ。 食事タイムが終わると、車内は減光。これも、今までのジャカルタの列車にはなかったサービスだ。座席に設置されている電源コンセントは複数のタイプに対応しており、せっかくなのでデジカメのバッテリーを充電し、就寝。ちなみに、携帯電話充電用にUSBプラグも2口付いており、そのうち1口はセキュリティボックスの中にあるというこだわりだ。しいて言えば、通常のエグゼクティブクラスで配られる枕もあれば、なおよかった。 翌朝はスラバヤ・パサールトゥリ駅6時30分到着の30分前にアテンダントに声をかけられ起床。紅茶と、洗顔用のウェットティッシュのパックをいただく。なかなか気が利いている。 そういえば、昨日から何か違和感を感じていたのだが、朝になり窓のカーテンを上げるとその答えがわかった。ラグジュアリークラスの座席はリクライニング時のスペースを確保するために、航空機のファーストクラスのように斜め約30度窓側に向いている。斜めに座席が配置されているため、深々とリクライニングさせたままで、自然と流れゆく車窓風景が目に入ってくるのだ。さながら、インドネシア版「グランクラス」といったところである。 マイナスイメージからの脱却に力を入れるKAI ジャカルタ―スラバヤ間を約9時間で結ぶこの列車だが、プロモーション期間中のラグジュアリークラスの料金は運賃も含め90万ルピア(約7000円)。それでもエグゼクティブの倍かそれ以上の料金設定であり、同区間のLCCよりも高い。 プロモーション価格が奏功したのか、レバラン連休中は全便完売という好調な出だしとなった。さすがに連休明けの平日はやや空席のある便もあったが、7月13日からは通常運賃となり、平日(月〜木)125万ルピア(約9800円)、週末(金・土・日)は135万ルピア(約1100円)という、強気とも言える価格設定となった。プロモーション期間中の乗車率や乗客の反応などを考慮した結果で、この価格でも勝負できるとの判断だろう。 4539 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/18(水) 20:03:40 https://www.asahi.com/articles/ASL7652ZJL76ULZU009.html 新幹線の台湾進出 レールを敷いたのは、あの大物政治家 吉岡桂子2018年7月18日15時41分 シェア 2 ツイート list ブックマーク 1 メール印刷 写真・図版 写真・図版 [PR]  日本の新幹線が初めて海を渡った先は、台湾だった。先行する欧州勢をおさえて輸出に成功した背景には、日本との関係を重んじる、あの大物政治家の姿があった。  1990(平成2)年ごろから、台湾海峡をはさんで二つの高速鉄道計画が動きはじめた。  北京―上海(1318キロ)と台北―高雄(345キロ)である。  日本にとって、いずれも縁が深い土地だ。第2次世界大戦前、中国東北部に「満州国」を建国。南満州鉄道(満鉄)が、最高時速100キロを超える「あじあ号」を走らせた。新幹線のルーツともされる。  一方、19世紀末から日本の統治下にあった台湾の在来線は、基本的に日本の規格で建設された。中台の構想が浮上したころから日本企業は食指を動かした。  ほかの地域へのインフラ輸出では連敗した。一足早く進んでいた韓国初の高速鉄道ソウル―釜山(410キロ)が93年、仏・TGVに決まる。97年夏、中国の巨大プロジェクト、三峡ダムの発電設備も日本企業連合は欧州勢に敗れた。  世界にさきがけて時速200キロを超える高速鉄道「新幹線」を走らせた日本。中台の商戦は「負けられない戦いだった」と運輸省(当時)の事務次官を務めた黒野匡彦氏は振り返る。  「黒野次官、台湾へ行ってもらえないかな」  橋本龍太郎首相から電話が入った。黒野氏は驚いた。中国への配慮から、政府高官が外交関係がない台湾を訪ねるのはご法度とされていたからだ。中国には新幹線を強烈に売り込んでいた日本政府だが、台湾では民間が中心だった。  「外交上迷惑にならないなら参ります」。黒野氏はそう答え、政府も輸出に向けてアクセルを踏んだ。  実は、97年の9月、台湾は優先交渉権を独仏連合と組んだ「台湾高鉄」に与えていた。表向きは事業費の差だった。沖縄担当の首相補佐官、岡本行夫氏は台北で、李登輝総統に幾度も会った。「日本は政治家や企業は熱心だが、政府は来ない。姿勢を示してほしい」。李氏の意向を確認し、首相や梶山静六・元官房長官も動いたのだ。  台湾側は半年もしないうちに、日本の芽が消えていないことを伝えてきた。JR東海も本腰を入れる。98年秋、新幹線の専門家である田中宏昌副社長を送り込んだ。欧州勢から横やりを入れられながら、企業の担当者も走り回った。新幹線商戦は、技術や価格だけでなく、外交や国際宣伝力も加味した「知的格闘技」(田中氏)だった。  99年末の入札で、車両や信号など中核のシステムは一転、日本に委ねられることになった。  逆転勝ちにわいた。  直前の台湾大地震やドイツでの高速鉄道の死亡事故も、日本に有利に働いたとされる。親日家で知られる李総統の影響力を台湾側は公式には認めない。だが「意向はみんなわかっていた」(高速鉄道事業にかかわった台湾財界の重鎮、黄茂雄・東元集団会長)とする見方が一般的だ。  2004年5月。ブルーのラインから南の島らしくオレンジ色に姿を変えた700系が神戸から高雄へ向かった。新幹線が初めて海を渡った。生産した川崎重工業兵庫工場では事前に、晴れやかな式典で祝った。  07年1月の開業以来、定時発着率は高く、死亡事故もない。島内の航空路線はほとんどなくなり、人々の生活を大きく変えた。台湾高速鉄路の江耀宗会長は言う。「新幹線の輸出に台湾も日本と協力して取り組みたい。一から立ち上げた経験を伝えられる」(吉岡桂子)      ◇  〈吉岡桂子〉 朝日新聞編集委員。1989年入社。東京、大阪で経済を中心に取材し、2013年まで約7年間にわたって北京、上海で中国特派員。現在はバンコクを拠点に取材をしている。 4540 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/18(水) 20:04:10 https://digital.asahi.com/articles/ASL765214L76ULZU007.html?iref=pc_rellink 旧満鉄に新幹線、幻の構想 中国へ輸出、すれ違った思惑 吉岡桂子2018年7月18日15時43分  日本の新幹線にとって、「成功物語」となった台湾に対し、中国では苦い記憶が残る。大陸で高速鉄道の計画が本格化した1990年代以降、日中関係が大きく変わったことを映し出すように。  2006年3月。台湾向けの車両もつくった川崎重工の兵庫工場から、E2系が中国・青島港へ向けて出荷された。東北新幹線「はやて」ベースの時速200キロ級の車両である。  前年には小泉純一郎首相の靖国神社参拝などを背景に、中国各地で大規模な反日デモが発生していた。記念式典もない。青いラインの「はやて」は、ひっそりと東シナ海を渡った。  当初走らせる60編成(1編成8両)のうち3編成だけを完成車両で輸出し、あとは中国の国有企業と提携して中国国内でつくった。のちに300キロ級も受注したが、現地で生産した。  中国の構想は、北京―上海から始まった。欧州勢と競りあうなか、日本は中国とパイプを持つ竹下登・元首相を名誉会長に政官民で作る日中鉄道友好推進協議会を設立。98年には朱鎔基首相と北京で会見した。  野中広務・元官房長官は、新幹線の輸出を友好の象徴とみなし、「日本の援助で新幹線を走らせたい」と語っていた。中国の鉄道専門家たちにも「日本派」は少なくなかった。長い技術支援があったからだ。  06年11月のこと。中国鉄道省の会議室。張曙光・運輸局長に呼び出された日本大使館の西宮伸一公使が向き合っていた。  「ハルビンから大連まで日本に任せたい。寒冷地でもあり高度な技術が必要だ。新幹線方式でやってほしい」。同席した若い外交官は息をのんだ。あの「あじあ号」が戦前、走った路線だった。張氏は来日して日本企業を集めて説明もした。  結局、日本は断った。新幹線は零下40度もの地で走った経験がない。未成熟な技術を輸出できない。  理由は、それだけではない。中国政府や日中関係に振り回されてきた日本勢は不信を強めていた。「満鉄と重なる路線は政治的にどうせストップがかかる」  成長をとげた中国は、巨大市場を餌に引き寄せた日欧企業と自国の国有企業とを提携させ、技術を吸いあげた。浙江省での追突・脱線事故以降も拡大を続け、総延長は2万5千キロに及ぶ。世界の高速鉄道の3分の2を占め、日本の新幹線が50年余りをかけて築いた路線網の8倍の長さだ。習近平(シーチンピン)政権の政治スローガンを掲げた「復興号」が世界最速の350キロで走る。  いま、中国は日欧がライバルとして競う相手だ。  中国への新幹線輸出については見方が分かれる。JR東海の葛西敬之名誉会長は消極的だ。「輸出は産業政策だけでなく、安全保障や外交を加味して決めるべきだ」と主張する。東シナ海問題など安全保障で対立する中国とは距離を置くべきだ、と。  黒野元運輸次官は肯定的だ。欧州は先頭の車両が後続をひっぱる。かたや新幹線は、各車両にモーターを付けて列車を編成する電車方式。中国は後者を選んだ。「世界最大の市場で新幹線と同じ方式を採用させた意義は大きい。日本は高速鉄道の国際的な規格競争で勝った」(吉岡桂子) 4541 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/18(水) 20:04:51 https://www.asahi.com/articles/ASL764WK5L76ULZU005.html 赤いはやぶさ、インド洋を越える 膨らむ建設費、曲折も 吉岡桂子2018年7月18日15時57分  インドの大地を初めて走る高速鉄道に、新幹線が採用された。2023年の開業へ、東北新幹線E5系がインド洋を越える日を待っている。グリーンの「はやぶさ」は、ヒンドゥー教で縁起が良い赤へとお色直しする。  2015年12月、日印の首相が正式に合意した。インド初の高速鉄道を日本が手がける。最大の商業都市ムンバイとモディ首相の地元グジャラート州アーメダバード(505キロ)を最高時速320キロ、2時間あまりで駆け抜ける。沿線に工業都市も多く、経済効果が期待される。  英国の植民地時代に由来する鉄道は創業165年。日本より歴史は古い。独立後も欧州の影響を強く受けてきた。高速鉄道の調査で先行していた仏を出し抜き、新幹線が選ばれたカギは日本のカネと、安全を誇る技術の移転だ。200人近い日本人技術者らが現地で事業にかかわる。  北海道新幹線の新函館北斗―札幌にも匹敵する事業費9800億ルピー(1兆8千億円)の約8割を円借款で賄う。しかも年利0・1%で返す期限は50年。モディ首相も「ほとんどゼロ金利」とほくほく喜ぶ条件だ。  インドは1958年に日本が円借款を初めて供与した相手。近年は最大の貸出先でもある。「自由で開かれたインド太平洋戦略」を掲げる安倍政権は、中国への牽制(けんせい)として安全保障上も重視する国だ。  インフラ輸出は、この十年ほど、民主党政権のころから日本の成長戦略として重視されるようになった。少子高齢化が進み縮む国内市場を輸出で補う政策だ。かたや、モディ政権は「メイク・イン・インディア」を経済戦略の柱に据える。雇用の確保や産業振興として、外国企業にも地元での生産を求める。  インド高速鉄道公社のカレー総裁は「段階的に現地生産を実現させたい」と言う。まず車両の6割を輸入、2~3割は部品を輸入してインドで組み立て、いずれ残りはすべてインドで――。かつての中国のような言いぶりだ。  インドはさらに、6路線以上を計画する。欧州勢や中国も事業化に向けて調査中だ。「1本だけなら本格的な投資は難しい」と次の約束を促す日本企業に対し「成功すれば次がある」とささやくインド。交渉巧者の大国は巨大市場をちらつかせてゆさぶる。  23年の開業を目指す日本側に対して、インドは独立75年を記念して1年前倒しを迫る。当初の計画より高架部分が大幅に増える見通しで、建設費も膨らむ。赤いはやぶさが駆けるまでには、曲折がありそうだ。(吉岡桂子) 4542 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/19(木) 08:58:17 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00000057-san-kr  韓国南部の済州島(チェジュド)に今年、内戦が続くイエメンを逃れ約560人の人々が自由と平和を求めてやってきた。30日以内の滞在なら同島では査証不要(ノービザ)という制度を利用したもので、ほぼ全員が韓国政府による難民認定を切望している。だが、韓国ではイエメン人受け入れへの拒否感は強い。韓国政府はイエメン人へのノービザを急遽(きゅうきょ)、廃止し新たな流入を食い止めたが、問題はくすぶり続けている。(済州島 名村隆寛)  ■「帰れない…」  済州市内のバスターミナル近くで話し込んでいたイエメン人男性4人が取材に応じてくれた。サレム・アブダールさん(30)は昨年イエメンを脱出。ソマリア、スーダン、エジプト、マレーシアを経て、今年5月初旬、済州島にたどり着いた。「軍の包囲を越えないと脱出できなかった。イエメンでは10代のいとこが殺された」という。  「6カ月は済州島にいられます」とアブダールさんは先月発給された外国人登録証を見せてくれた。筆者も持っているものだが、在留資格の項目には「その他」と記されていた。  「済州島の人々は親切だけど、僕らは歓迎されていない」。5月中旬に来たクセム・ムアイヤドさん(30)は、この2カ月間で自分たちを取り巻く現実を痛感した。一方で「イエメンではコレラが大発生して久しいが、薬もない。帰ろうにも帰れない」とため息をついた。  ■難民認定申請  流入は今年突然、急増した。イエメンからノービザで入国できるマレーシア経由での韓国入りが大半で、昨年12月にマレーシアからの直行便が開設されたことで拍車がかかった。済州出入国外国人庁によると、今年ノービザで済州島に来たイエメン人は561人。500人余りが男性という。  「前例がなく大変でした」。同庁の朴峻●(パク・ジュンヒョン)行政支援チーム長は数カ月前を振り返った。庁舎前には難民認定を申請するイエメン人が集まり、イスラム教の祈りをささげたりもした。  韓国政府は6月1日、済州島に続々と来るイエメン人をノービザの対象から除外。また、済州島からの韓国本土への渡航も禁止した。事実上の流入食い止めと島への封じ込めだ。  しかし、今年やってきた者のうち、アブダールさんやムアイヤドさんを含む549人がすでに難民認定を申請している。認定されない場合、異議申し立てや行政訴訟が認められる。ただ、韓国では過去、全申請者のうち難民認定されたのは4%にすぎない。韓国法務省では6~8カ月かかっている審査を2~3カ月に短縮するため同庁の審査官や通訳を増員した。  済州市中心部にある済州難民センターの周辺では、イエメン人を頻繁に見かける。済州島に来たものの金がなくては生活できない。同センターでは一時的な就職相談にのっている。  バッサム・アロタブさん(30)はイエメンに妻と9歳の息子を残し、いとこ(22)とともに今年、済州島に来た。イエメンでは運転手や雑貨商をやって生計を立てていたという。「稼がないと生きていけない。できることは何でもやる」と思いは切実だ。  紹介される仕事は漁業や農業が多い。だが、慣れない海の仕事での船酔いや習慣の違いにより、仕事が続かない者も多いようだ。  ■問題を語らず  「世界最悪の人道危機」と呼ばれるイエメン内戦に対し、韓国国内の認識は極めて低い。市内の観光案内所で「最近イエメン人が多いそうですが」と聞くと、「イエメン人なんてこの辺にはいませんよ!」と嫌な顔をされた。数十メートル離れた道の向こうにはイエメン人の男性数人がいる。  「人道・人権問題であるのは分かるが、問題は彼らの本質だ」と済州市のタクシー運転手(59)は言う。「生活習慣が異なる彼らにここでの生活は幸せなのでしょうか」とも。  同情しつつも、済州島では人々の多くがイエメン人問題について自ら語ろうとしない。「職が奪われる」といった反発に加え、特に多いのがイスラム教徒への警戒心だ。  世論調査では韓国民の約半数がイエメン難民受け入れに反対。大統領府の国民請願サイトでは「イエメン人受け入れ反対」の請願が70万件を超えた。  「開かれた難民行政。ひとつになる大韓民国」「平和の島、済州」。済州出入国外国人庁と済州道庁の玄関に大書された文字が皮肉に映る。「僕らに何が起きたのかを分かってほしい」とムアイヤドさん。韓国で直面する拒絶感にも、希望だけは捨ててはいない。 ●=金へんに見 4543 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/19(木) 14:20:15 https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180719/mcb1807190500010-n1.htm カンボジア国民議会選挙 29日投開票 最大野党不在、与党抑圧に批判 2018.7.19 05:00  5年に1度のカンボジア国民議会選挙(定数125)の選挙戦が7日に始まった。フン・セン首相率いる最大与党のカンボジア人民党に迫る勢いだった最大野党のカンボジア救国党は、昨年9月のケム・ソカー党首の逮捕に続き、11月には同国政党法により解党されて議席を全て失い、幹部ら党員118人の政治活動が禁じられた。最大野党不在の選挙戦だが、与党の抑圧姿勢には批判の声も上がっており、「どのように勝つか」が焦点になっている。  今回の選挙には、20政党が登録している。選挙戦は27日まで行われ、29日には全国2万2967カ所の投票所で投開票が実施され、早ければ当日中に大勢が判明する見込みだ。  前回2013年の総選挙で123議席中55議席を獲得した救国党は、選挙戦の不正を訴えて国民議会ボイコット、国内で訴追されたサム・レンシー元党首が国外生活を余儀なくされるなどの逆風にさらされた。昨年9月には、ケム・ソカー党首が「米国と共謀して国家転覆を企てた」との疑いで逮捕され、現在も拘束されている。遡(さかのぼ)って昨年2月には政党法が改正され、党首が訴追された場合はその政党が解党されることになっていた。このため、救国党は11月に解党され、国会の同党の議席は前回総選挙に参加した政党に配分された。  このような政治状況のなか、現地紙などによると、今回の選挙戦に参加する20政党のうち少なくとも3党はケム・ソカー救国党党首の釈放を公約の一つに掲げている。  ◆ボイコット呼び掛け  野党で注目されているのは、カンボジア最大の農業非政府組織創始者であるヤン・セン・コマ氏が率いる草の根党。同氏は、アジアのノーベル賞と呼ばれる「ラモン・マグサイサイ賞」を受賞したことでも知られる。草の根党は「国民和解」を公約に掲げており、抑圧された救国党の復活を求めている。また、「クメールの意志党」も、ケム・ソカー党首を「良心の囚人」として釈放を求める姿勢を示した。  さらに、2年前、プノンペンのコンビニエンスストア内で射殺された著名政治評論家、ケム・レイ氏の弟が設立した「クメール団結党」も、「ケム・ソカー氏が訴追された本当の理由はよく分からない。見直す必要がある」としている。  いずれの党も、旧救国党支持者の票を取り込みたい考えだが、活動基盤が弱く、人民党に対抗する勢力にはまだなり得ない。また、現地紙プノンペン・ポストによると、草の根党は16日、各地での選挙運動に政府側のいやがらせがあったとして、「選挙運動への妨害がないこと、候補者への脅しがないこと」などが実現しなければ、最終的に選挙には参加しない、との考えを明らかにした。  これに対し、国家選挙管理委員会は「まだ草の根党から選挙運動妨害などの申し立てはきていない。草の根党が選挙に不参加でも、国民議会選挙は予定通り実施される」としている。  ただ、救国党のサム・レンシー元党首は16日、会員制交流サイトのフェイスブックでカンボジア国民に改めて選挙のボイコットを呼び掛けた。現地紙によると、やはり国外に逃れているムー・ソクア副党首も「救国党以外に人民党に勝てる野党はない」と発言しており、救国党の支持者たちが、ケム・ソカー氏の釈放を求める野党の支持に回るかどうかは不透明だ。  ◆EUが特恵関税調査  一方、与党による圧力は国際社会の批判にさらされている。なかでも欧州連合(EU)は、カンボジアの人権状況などに懸念があるとして、5日から11日までカンボジアに調査団を派遣、カンボジアに対する特恵関税制度について見直しをするかどうか検討していた。12日に発表された報道文によると、EUは「今回の調査は特に、最近悪化して深刻な問題になっている政治や公正な選挙をめぐる状況、また市民の権利侵害に着目した。われわれは、さまざまな角度から調査結果を分析して、次のステップを考える。カンボジアに対する特恵関税の撤廃は最終手段であり、われわれの懸念に対する他の全ての手段が尽きた場合に実施されるものだ」として、特恵関税の撤廃には慎重な姿勢を見せた。  欧州は、カンボジア経済の柱である縫製品の輸出先として最も重要な地域の一つであり、昨今の政治状況をめぐるEUとの対立は、カンボジア国内の経済活動にも深刻な影響を与える可能性がある。しかし、EUが結論を先送りしたことで当面の懸念は払拭されたといえる。ただ、今後の人権状況や政治情勢によっては、経済制裁が実施される可能性は消えておらず、フン・セン政権には選挙後も厳しい視線が注がれることになる。(カンボジア月刊邦字誌「プノン」編集長 木村文) 4544 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/19(木) 14:40:41 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00000013-cnippou-kr 金正恩氏「全世界の公館長、平壌に集結せよ」緊急招集…なぜ 7/19(木) 10:15配信 中央日報日本語版 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が最近、海外に勤務している大使を緊急招集し、韓半島(朝鮮半島)情勢に関連した会議を開く予定だと、韓国政府の高位当局者が18日、明らかにした。 この当局者は「大使会議(在外公館長会議)を招集するよう命じる金委員長の指示により、世界に派遣されていた北朝鮮大使が先週末、平壌(ピョンヤン)に帰国した」とし「今日明日のうちに会議が開かれるものと承知している」と伝えた。 この当局者は「大使会議には大使や代表部の代表およそ50人をはじめ、外務省、労働党の主要関係者全員が参加するものとみられる」とし「出席者は会議でこれまでの外交活動を決算(総和)し、最近の情勢討論と情報共有、対外活動の指針に対する伝達を受けて、来週初め赴任地へ向かう」と付け加えた。 北朝鮮の大使会議は韓国政府が毎年実施する在外公館長会議と類似の性格を持ち、これまで約40回開かれた。別の当局者は「韓国政府は毎年公館長会議を定期的に開いているが、北朝鮮は1~2年に1回開催している」とし「特に北朝鮮が大使会議を公開する場合はほとんどない」と説明した。 金正恩委員長の執権以降、北朝鮮が大使会議を開催した事実が伝えられたのは2015年と2017年に続き今回が3回目だ。2015年7月には金正恩委員長が大使と一緒の記念撮影写真を労働新聞などが公開したことがある。 北朝鮮は2011年会議では「総力を尽くして食糧(80万トン)を用意して送れ」という指示を与えたという。当局は今回の会議が北朝鮮が非核化を約束し、金委員長が韓国と米国、中国首脳と会談した直後に開かれる点に注目している。今回の会議で、核に関連する外交戦略を変えるか、韓半島(朝鮮半島)平和体制の構築に向けたメッセージなどを発する可能性があるためだ。 特に、これまで時々発生していた外交官の脱北を防ぐための措置が下される可能性もある。北朝鮮が中国に大規模な経済視察団を派遣するなど開放の動きを見せる中で外交官脱北が発生した場合、深刻な打撃を受けかねないためだ。 何より金委員長が、米国はもちろん後見国の中国やロシアに対してどのような立場を打ち出すのかも注目される。金正日(キム・イルソン)総書記(2011年死去)は2000年代後半に開かれた大使会議で「(チェ・ジンス)中国大使、目を覚ませ。中国の人々を信じるな」と言って警戒を解かないよう指示した。 金正恩委員長も執権6年にわたって「血盟」である中国との取引を中断したまま冷ややかな関係を維持してきたが、今年に入って3度も訪中するなど親密な関係を回復した。 韓国政府当局者は「北朝鮮は1950年代後半にも旧ソ連と中国の間で綱渡り外交をしたことがある」とし「米国、中国とそれぞれ関係改善、戦略的関係を追求する北朝鮮の外交路線が大使会議以降、より鮮明になるだろう」と見通した。しかし、会議内容が具体的に確認できるかどうかは未知数だ。会議の日時もこの日現在、まだ確認されないでいる。 ただし、金正恩委員長は先月末から平安北道新義州(ピョンアンブクド・シンウィジュ)と両江道三池淵(ヤンガンド・サムジヨン)、咸鏡北道清津(ハムギョンブクド・チョンジン)などで現地指導を継続していたが、17日(北朝鮮メディアの報道日基準)まで金委員長が咸鏡北道地域にとどまっていたことを考慮すると、会議は18日に始まっているか、今日明日中に行われるものとみられる。匿名を求めた北朝鮮外交官出身の脱北者は「会議期間は状況によって流動的」としながら「最高指導者(金正恩)が参加する会議でなくとも、参観や思想学習など体制の結束を強化する行事があわせて行われる」と説明した。 こうした中、北朝鮮は南北間で行うことを決めた一切の当局間会談に反応しないでおり、北朝鮮鉄道・道路の現代化事業などに支障が予想される。専門家は、米朝遺骸送還会談や南北民間交流などによって北朝鮮の統一戦線部の業務が増えて物理的な困難が発生しているとみている。 4545 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/19(木) 16:18:50 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3305656017072018FF1000/ 韓国版「働き方改革」でサービス業に明暗 食品販売好調、飲食店は苦戦 週52時間労働制で強まるだんらん志向 小売り・外食 朝鮮半島 アジアBiz 2018/7/17 17:30日本経済新聞 電子版 4546 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/19(木) 16:21:31 https://www.asahi.com/articles/ASL7145NTL71UHBI00Y.html 中国で自殺のやじ馬に批判 「なぜこれほど残酷なのか」 北京=延与光貞2018年7月19日16時10分  先月起きた女性の飛び降り自殺の現場にいたやじ馬の態度をめぐり、中国で議論が広がっている。中国では過去にも、他人への冷淡さが問題になる事件があった。心ないやじ馬たちの刑事責任を問うべきだとの声も高まっており、警察ははやし立てたり、SNSに書き込みをしたりした数人を取り調べている。  中国メディアによると、内陸部の甘粛省慶陽市で先月20日、19歳の女性がビルの8階から飛び降り自殺しようとした。消防士が思いとどまらせようとしたが、約4時間後に落下して死亡。女性は高校時代に教師からわいせつ行為を受け、自殺未遂を繰り返していたという。  現場には数百人が集まり、ネット上で状況を中継する人もいた。女性が落ちた瞬間の動画が拡散し、やじ馬が歓声を上げたり、笑ったりしているような場面も流れた。  中国では過去にも事件や事故に巻き込まれた人を周囲が無視したり、助けなかったりすることが社会問題になってきた。ただ、今回は傍観にとどまらず、一部のやじ馬が楽しむような反応を見せたことに社会に衝撃が広がり、ネット上でも「なぜこれほど残酷になれるのか」と厳しい批判が相次いだ。  ネットメディアの澎湃新聞は、かつて作家の魯迅が批判した、人の死さえ好奇の目で見る中国人の精神に言及し、「魯迅が描いたやじ馬はエスカレートしているのか」と嘆いた。国営中央テレビも「社会全体で議論しなければ」と訴えた。  社会評論も手がける作家の李勇氏は「詐欺なども多いため今の中国では他人を信じるなという教育が当たり前。同情心が生まれず、他人の死さえ自分には関係ないという冷淡さにつながっている」と話す。(北京=延与光貞) 4547 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/20(金) 15:47:53 文大統領の支持率急落=最低賃金引き上げに反発-韓国 https://jiji.com/jc/article?k=2018072000721&g=int 19日、ソウル南郊の城南市で演説する韓国の文在寅大統領(EPA時事)  【ソウル時事】韓国の文在寅大統領の支持率が急落している。文政権が2019年の最低賃金の大幅引き上げを決めたことに対し、人件費の負担増を懸念する自営業者らの反発が広がっているとみられている。  調査機関リアルメーターが19日公表した世論調査では、文大統領の支持率は前週比6.4ポイント減と大幅に下落し、61.7%。特に、自営業者からの支持率は12.2ポイント減の48.7%に落ち込んだ。  韓国ギャラップが20日発表した世論調査でも、「職務遂行状況を評価する」と答えたのは前週比2ポイント減の67%。「評価しない」との回答は同4ポイント増の25%だった。否定的な評価を下した人のうち、41%は「経済・民生問題」を理由に挙げ、15%は「最低賃金引き上げ」を指摘した。(2018/07/20-14:33) 4548 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/20(金) 22:46:35 北朝鮮の昨年成長率マイナス3.5% 制裁が影響=韓国中銀 15:02聯合ニュース https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/business/yonhap-20180720wow033.html 【ソウル聯合ニュース】韓国銀行(中央銀行)が20日発表した統計によると、北朝鮮の昨年の実質国内総生産(GDP)は前年比3.5%減少したと推定された。国際社会による制裁強化に干ばつまでが重なり、成長率は1997年(マイナス6.5%)以来、20年ぶりの低水準となった。昨年の韓国の成長率(プラス3.1%)と比べると6.6ポイント低い。  北朝鮮の成長率は2010年にマイナス0.5%となり、11?14年はプラス1%前後で推移。15年はマイナス1.1%に落ち込んだ。16年にはプラス3.9%に反騰し、1999年(6.1%)以来の高水準となったが、1年で再びマイナス成長に転じた。  韓銀は「実効性が低かった16年の対北制裁に比べ、昨年の制裁は厳しいものだった。加えて気象条件も良くなかったため、北の経済が後退した」と分析している。  国連安全保障理事会は昨年、石炭、鉄鋼、水産物、繊維製品など北朝鮮の主力輸出品の輸出を禁じた。16年には「民生目的」の石炭、鉄鉱石の輸出が一部認められていた。  また、北朝鮮では昨年、穀物の作付けの時期に干ばつに見舞われ、穀物生産量と水力発電量が減少した。北朝鮮経済は水力発電への依存度が高く、発電量の減少は重化学工業の生産不振につながった。  昨年は北朝鮮の主要産業のほとんどがマイナス成長に転じた。農林漁業の成長率は前年のプラス2.5%からマイナス1.3%に、鉱業はプラス8.4%からマイナス11.0%に、製造業はプラス4.8%からマイナス6.9%にそれぞれ落ち込んだ。特に石炭など鉱物の生産量が大きく減り、製造業のうち重化学工業の成長率はマイナス10.4%と20年ぶりの低水準を記録した。サービス業のみが0.5%のプラス成長となった。  昨年の名目GDPを基準に北朝鮮の産業構造を見ると、農林漁業が22.8%、鉱工業が31.8%、サービス業が31.7%を占めた。  また、南北交易を除く北朝鮮の昨年の貿易総額(輸出入の合計)は前年比15.0%減の55億5000万ドル(約6230億円)だった。輸出は37.2%減の17億7000万ドル、輸入は1.8%増の37億8000万ドル。  南北の交易額は前年比99.7%減の90万ドルにとどまった。これは民間による人道支援物資の北朝鮮への搬出分で、交易は事実上「ゼロ」だった。韓国政府が16年に経済制裁の一環で南北経済協力事業・開城工業団地の操業を停止し、政府主導の南北交易は途絶えている。 4549 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/21(土) 22:17:30 習氏「強国」路線後退=対米悪化で不満拡散か-中国 https://jiji.com/jc/article?k=2018072100378&g=int  【北京時事】中国の習近平国家主席が進めてきた「強国」路線がトーンダウンしている。米国との貿易摩擦の激化が背景にあり、習氏に対する「個人崇拝」の動きも鳴りを潜めつつある。  習氏は「中華民族の偉大な復興」を掲げ、異論を許さない姿勢で政権運営に臨んできた。今年3月の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では国家主席の任期制限を撤廃。中国の発展ぶりと技術力を宣伝する映画が作られ、毛沢東政治の教訓から共産党が禁じているはずの個人崇拝に似たムードが広がった。  しかし、トランプ米政権が貿易問題で中国批判を鮮明にすると、「強国」宣伝の勢いは弱まった。民族主義的な論調で知られる共産党機関紙・人民日報系の環球時報は6月下旬、社説で「われわれの(科学技術の)水準は米国と大きな隔たりがあり、この差を克服するには数世代の苦労と努力が必要だ」と訴え、「謙虚」な姿勢を示した。  折しも好調だった投資や個人消費が減速し、中国経済に不透明感が強まっている。「習氏の強権手法が米国との対立を招いた」(国際政治専門家)という不満が拡散し、習指導部は軌道修正を図っているもようだ。対米関係は、貿易だけでなく中国の主権に関わる南シナ海や台湾問題の要因でも悪化しており、深刻な事態になっている。  一方、脚光を浴びるようになったのは、習氏に隠れて地味な存在に甘んじてきた党序列2位の李克強首相だ。今月5~10日、ブルガリアとドイツを訪問。欧州16カ国との首脳会議に出席し、保護主義に反対する認識を各国と共有し、米国をけん制した。  こうした中、理論面から習氏の権力集中に貢献してきた党序列5位、王滬寧政治局常務委員の失脚説を報じる海外メディアもあるが、真相は不明だ。習氏は予定通り19日から中東とアフリカを訪問しており、「体制が揺らぐような異変は起きていない」(党員)とみられる。ただ、習氏の帰国後、長老も交えて河北省の避暑地・北戴河で開かれる毎夏恒例の非公式会議で、「習一強」体制への批判が高まる可能性がある。(2018/07/21-14:56) 4550 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/23(月) 16:52:42 http://www.sankei.com/world/news/180723/wor1807230017-n1.html 2018.7.23 13:02 韓国議員が投身自殺か 不正資金受領疑惑で  韓国警察によると、23日朝、国会議員で野党「正義党」の院内代表を務める魯会燦氏がソウル市のマンションの入り口付近で死亡しているのが見つかった。警察はマンションの17~18階の階段で魯氏の身分証や遺書とみられる文書などを発見、飛び降り自殺したとみている。  韓国では今年に入り、与党「共に民主党」の元党員の男がインターネット上で世論操作をしていたとして逮捕・起訴された。聯合ニュースによると、男が政界工作をしていた疑惑も浮上し、魯氏は男の側近から不正な政治資金を受け取った疑いなどが持たれていた。  聯合によると、遺書とみられる文書には「金銭を受け取った事実はあるが、見返りに不正なことは何もしていない。家族に申し訳ない」との趣旨が書かれていたという。(共同) 4551 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/23(月) 17:44:09 http://www.sankei.com/economy/news/180722/ecn1807220003-n1.html 2018.7.22 01:00 【ソウルから 倭人の眼】 韓国経済をつぶす気か? 2年連続の最低賃金大幅アップで“勝者”はいるのか  韓国で労働者の最低賃金が、2年連続で10%以上、上昇することが決まった。文在寅(ムン・ジェイン)大統領が昨年5月の大統領選挙で明言した公約に基づくものだ。低賃金労働者にとっては歓迎すべきものだが、一方で人件費の上昇が企業の経営に及ぼす悪影響は不可避だと懸念されている。人件費削減のための雇用削減も避けられず、失業者の増加などむしろ労働者を脅かすことが予想される。 (ソウル 名村隆寛) うらやましい賃上げ  韓国の最低賃金委員会が7月14日に決めた来年の最低賃金(時給)は8350ウォン(現在のレートで約835円)。今年より10・9%引き上げられ、文在寅政権が発足した昨年に比べればなんと29%以上もの上昇となる。  文大統領は昨年春、選挙公約で「2020年までに最低賃金1万ウォンを達成する」と豪語していた。文氏は公約に期待した有権者の支持を集め大統領に当選した。それを考えれば当然の措置なのだろう。10%以上の大幅賃上げ。しかも2年続けて。文政権の“大盤振る舞い”の決定は、世界の労働者にとってうらやましく、労働者思いに映っていることだろう。 公約守れず大統領は謝罪  最低賃金引き上げが決まったころ、文大統領は外遊中。だが、帰国後の16日、文氏は「目標達成が事実上難しくなった。公約を守れなくなったことをおわびする」と国民に謝罪した。  文氏の公約では2年後に最低賃金は1万ウォンになるはずだ。ところが、今回決まった来年の額は8350ウォン。これを1万ウォンにするには、来年決定する賃上げ率を19・8%以上にしなければならない。文氏に言われるまでもなく、たとえ韓国経済が好調でも、実現が難しいことは分かる。  最低賃金の決定に対し、文氏の支持層で文政権を誕生させた労働組合など左派系組織が「公約違反だ」と批判しており、文氏の謝罪は労組への釈明のようだ。  しかし、批判勢力に理解を求めつつも、文氏は任期が終わる4年以内の公約実現はあきらめていない。「政府は最低賃金1万ウォンをできるだけ早期に実現できるよう最善を尽くす」とも断言した。 無理は分かっていた  文氏がぶち上げた公約には、当初から財界や保守層の間で懐疑的な見方が支配的だった。文政権誕生の何年も前から韓国経済は低迷を続け、景気回復や雇用対策は急務の課題であり続けた。文氏としては、国民所得を上げることで内需を拡大し、韓国経済を活性化したいという思いのようだ。  そんな文氏が描いたバラ色の経済ビジョンは、あまりにもポピュリズム(大衆迎合主義)に過ぎており、現実を無視したものとして財界など経済の専門家からは「無理な話だ」などと失笑を買っていた。しかし、韓国の有権者は文氏を大統領に選び、この1年余りの間、夢を託し続けた。労働界はその象徴的なものだ。 4552 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/23(月) 17:44:25  文氏は今回、こんなことも口にした。「最低賃金の引き上げ速度を維持するのに最重要なのは、今年と来年の賃金引き上げ幅に韓国経済が耐えることだ」  大統領のこの発言に、韓国で少なくとも経済を分かっている者の間からは、「経済の現場を分かっていない」「やはり経済も素人だ」といったため息混じりの失笑が起きている。 「日本よりも高賃金」  公約の完全実現は難しいものの、最低賃金の2年連続引き上げは韓国の企業、特に中小企業や自営業者を一層圧迫している。昨年決定した今年の大幅賃上げで、すでに中小企業は人件費増加に悩まされている。  洪鍾学(ホン・ジュンハク)中小ベンチャー企業相は16日に企業経営者との懇談会を開いたが、この場で「平均営業利益率3~5%の中小製造業に最低賃金を毎年10%以上引き上げろというのは、事業をやめろというのも同然」(自動車部品製造業者)といった批判が続出したという。「担当閣僚が現実を理解するよう3カ月間、中小企業の劣悪な環境で働いてみてはどうか」との不満も出た。  韓国紙が企業経営者の声として報じたところでは、韓国の週休手当を含む最低賃金はすでに日本を超え、来年には日本との差がさらに1000ウォン(約100円)以上開くという。人件費の上昇で韓国の企業競争力が落ちることへの懸念は広がっている。 政府内部も懸念  企業が賃上げの副作用を克服するには、全体の人件費を削減するしかない。つまり従業員の削減だ。ただしこの場合、現場の仕事の負担は確実に増える。また、従業員削減に伴い失業者も出る。人員削減が無理なら、企業を待っているのは倒産や廃業だ。文政権発足前から韓国の最重要課題だった雇用問題は、一層深刻にならざるを得ない。まさに悪循環で、韓国ではそれが進行している。「経済をつぶす気か」といった政府批判は珍しくない。  韓国政府内部でも賃上げの矛盾への懸念はある。金東●(=なべぶたに八の下に兄)(キム・ドンヨン)経済副首相兼企画財政相は報道陣に「最低賃金の2桁引き上げは下半期経済に負担になるおそれがある」と述べた。だが、こうした正論は受け入れられない。  韓国政府は中小企業などの賃上げ対策として、税金を充てることや大企業による負担などを検討しているが、負担のつけ回しに過ぎない。景気が回復し人手不足の日本を横目に、韓国経済は当分、泥沼から抜け出せそうにないようだ。 4553 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/24(火) 21:24:14 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180724/soc1807240004-n1.html 『貿易戦争』敗戦確実で“習近平降ろし”過熱か ポスターは撤去、批判動画も… 識者「行き過ぎた個人崇拝に党内、民間で不満爆発」 (1/3ページ) 2018.7.24  「個人独裁」を強めていた中国・習近平体制に揺らぎが見えている。習氏のポスターを撤去する動きが起こり、批判するような動画も公開されているのだ。今春に国家主席の任期を撤廃して長期政権への道を開いた習氏だが、ドナルド・トランプ米政権との間に「貿易戦争」を引き起こしたことが不満を表面化させた。これまで政敵を葬り続けてきた習氏への不満は中国共産党内に蓄積されている。「習降ろし」の動きが今後活発化し、巻き返しを図る習氏との権力闘争が過熱するとの見方が浮上している。   「私にとってUAE(アラブ首長国連邦)は今回の外遊で最初の訪問国であり、国家主席に再任後初の訪問国だ」  中東、アフリカ歴訪中の習氏は20日、最初の訪問国であるUAEでこう述べた。  今回の外遊で習氏はセネガル、ルワンダ、南アフリカを訪問。25~27日には、BRICS(新興5カ国)首脳会議に出席する。米国との貿易摩擦が激化するなかで保護主義反対で一致したい意向だが、歴訪前に足下で“異変”が起きていた。  インターネットで、屋内外の習氏の写真やポスターを即刻撤去するよう警察が指示したとする文書が拡散。今月初めには、上海市内で女性が「独裁、暴政に反対する」と叫びながら、習氏の写真に墨汁をかける動画が公開された。  3月の全国人民代表大会(国会に相当)で国家主席の任期が撤廃され、習氏の2023年以降の続投に道が開かれた。その後、党規約や憲法に明記された習氏の政治思想について、全国の学校や職場での学習が推進され、習氏の著作がベストセラーになった。「習主席語録」も一部で出回り、建国の父、毛沢東以来の個人崇拝が広がっていただけに、ネットの動きは異常といえる。  異変はネットにとどまらない。  陝西省の政府系研究機関、社会科学院では、習氏の思想・業績を研究するプロジェクトが突然中止に。中国共産党機関紙「人民日報」でも7月以降、習氏に関する見出しや写真を1面に掲載する頻度が減少したのだ。国営中央テレビ(CCTV)の夜のニュースでも習氏の動向に関する情報が急減した。  「7月の変」ともいえる一連の動きの背景には、同月に勃発した「米中貿易戦争」が影響しているとみられる。  米国に対し、中国が一歩も引かない強気姿勢を見せていたところ、トランプ政権が6日、中国の知的財産権侵害に対抗策として、年間約340億ドル(約3兆8000億円)相当の中国製品818品目に25%の関税を上乗せする措置を実施したのだ。  中国政府も同じ規模の報復関税発動に踏み切ったが、トランプ政権はさらなる制裁に踏み切る姿勢を見せている。減速も伝えられる中国経済への影響は避けられそうにない。 4554 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/24(火) 21:24:30  習氏をめぐる異変の背景について、評論家の石平氏は「中国共産党の歴史上、毛沢東の個人崇拝、個人独裁が文化大革命などの災厄をもたらしたという記憶がある。習氏の個人独裁に対しては党内で昔から、反感、反発があり、民間でも行き過ぎた個人崇拝に反感を持つ人が多くなっていた。今までははけ口がなく、蓄積されていたが、習氏が米中貿易戦争を阻止できなかったという『失政』を一つのきっかけとして、党内、民間での反発が爆発したということだろう」と話す。  中国では、8月上旬にも中国共産党の重要会議である「北戴河(ほくたいが)会議」が開かれるとみられている。習氏に対する反発が今後、「習降ろし」の動きに火をつけることになるのか。  石平氏は「今までずっと順風満帆だった習政権が、『上り坂』から『下り坂』に転じることはあり得る。習氏の『1強体制』のときの平穏さは破られた。習氏を守る勢力と、習氏を降ろそうとする勢力の権力闘争がますます激しくなっていくだろう」と指摘した。 4555 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/24(火) 21:26:46 https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1807180007.html 【自由民主党総裁選キーマン】安倍晋三首相、外交武器に“3選”有力も「2つのリスク」 07月18日 17:05夕刊フジ 【自由民主党総裁選キーマン】安倍晋三首相、外交武器に“3選”有力も「2つのリスク」 安倍首相は「3選」に近づいている (夕刊フジ) ★(1)安倍晋三首相  「我慢と外交だ」  安倍晋三首相を、官邸の外で支えるベテラン議員はこの春、モリカケや財務省問題で支持率が下がった際に、厳しい表情でそう話していた。  7月に入って、このベテラン議員を再び直撃した。この2、3カ月で大きく動いたのは予言通り外交だ。  ドナルド・トランプ米大統領と、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の米朝首相会談(6月12日)が世界で注目されるなか、安倍首相は、中東訪問(4月29日〜5月3日)、日中韓首脳会談(5月9日)、日露首脳会談(5月26日)と、戦略的外交を展開した。  「長期政権は緩みも生むが、外交の舞台では最古参となれば発言力も増しメリットがある」(外務省OB)。安倍首相の最大の武器になった。  「マスコミの世論調査も、支持が不支持を上回ってきた。世界情勢が混とんとするなか、北朝鮮にしろ、トランプ氏との関係にしろ、『外交は、安倍首相以外にはやれない』という国民のイメージは強い」(前出のベテラン議員)  このほか、安倍首相が「3選」のために始動したのは国会議員票固めだ。出身派閥の細田派(94人)のほか、麻生派(59人)と、二階派(44人)は支持を取りつけているが、より確実にするための新たなターゲットが岸田派(48人)だ。  「岸田派を率いるのは総裁候補の1人、岸田文雄総務会長だ。安倍首相は6月19日、4月に続き、2度目のサシの食事をした。中身は漏れていないが、間違いなく安倍首相は自らへの支持を頼んだはず。条件は自分の後の禅譲や、岸田氏が望むポストと聞いている」(細田派議員)  ただ、この会合後、安倍首相が「岸田さんはこっち」と周辺に漏らしたとの情報が岸田氏の耳に入り、岸田氏が気分を害したとの話もある。  「派閥単位で言えば、総裁選でキャスチングボートを握りたい竹下派(55人)の動向もあり、最後までどこが支持してくれるか丁寧に接しなければならない」(同)  このほか、最大のライバルである石破茂元幹事長が根を張る地方票に対しても、時間を捻出して「異例」の地方県連大会回りを行うなど、切り崩しを図っている。  こうした多数派工作に、安倍首相は自信を深め、「(石破氏と)一騎打ちになってもいける」と、ごく近い周辺に話しているという。  しかし、官邸の有力側近の1人は「一騎打ちは、何がきっかけでどう転ぶか分からないし、終わった後の溝が深く、残り政権の不安定材料になりかねない」と周囲に話し、あえて推薦人など手当てしてでも「3人目の候補者」を出すように動いているという。  冒頭のベテラン議員も「リスクが2つ」と引き締める。  「まずは、首相周辺の危機管理だ。安倍首相が『(予算委員会の集中審議は)勘弁してくれ』と言ったと口にしたり、気象庁が豪雨について厳重な警戒を呼び掛けた5日夜の懇談会の写真をツイッターに上げたり、軽はずみの言動は足を引っ張る。もう1つは、小泉進次郎筆頭副幹事長の言動。モリカケなど、政府・自民党の対応を批判し、世論は好感している。進次郎氏が誰を推すか発言すれば、流れは変わりかねない」  「3選」へ、まだまだ油断は禁物だ。  ■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年、福岡県生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経て、現在、フリージャーナリスト。著書に『安倍政権のメディア支配』(イースト新書)、『戦争を知っている最後の政治家-中曽根康弘の言葉』(ブックマン社)、『石破茂の「頭の中」』(同)など。 4556 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/24(火) 21:27:13 https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1807190003.html 【自由民主党総裁選キーマン】石破元幹事長、地方人気は高いが…「最大のカギ」は国会議員の多数派工作 進次郎氏とも連携めざす 07月19日 17:05夕刊フジ 【自由民主党総裁選キーマン】石破元幹事長、地方人気は高いが…「最大のカギ」は国会議員の多数派工作 進次郎氏とも連携めざす 石破氏(写真)は、進次郎氏と連携して、国会議員票の多数派工作を狙う (夕刊フジ) ★(2)石破茂元幹事長  明らかに顔つきが違い、語気の強さが違った。  石破茂元幹事長は今月8日、地元・鳥取県で国政報告会を行った。安倍晋三首相の「1強」体制が続いてきた永田町がアウェイなら、ここはホームだ。支援者たちの熱気を受けて、「総裁選出馬」について、次のような言葉を発した。  「正論を言うと評価を頂くが、(『後ろから鉄砲を撃つ』などと)風当たりは強い。『出るくいは打たれる』というが、出るくいが抜かれることもある。でも、みんなが大勢に従い、誰も本当のことを言わない世の中は、決していい世の中だとは思わない」  地元を預かり、最後にあいさつに立った桂子夫人はこう言い切った。  「この後、大きな闘いが待っていると思います」  石破氏は、総裁選への正式な態度は国会閉幕(22日)後に示すことにこだわっている。与党の一員である以上、国会審議などに影響が出るのは良くないという考えだ。  ただ、これに対して、「逆に、もっと意思表示すべきだ」という声もある。ある会合で、たまたま居合わせた亀井静香元建設相には「いまの政治じゃダメだから自分が出ると言え!」と迫られるシーンもあった。  自民党ベテラン議員も「要は権力闘争。政権が弱っているときには声を上げるべきだ」と話す。  石破氏の地方人気は高く、「地方創生に力を入れ、地方行脚、選挙応援を続けて築いてきた。地方票獲得は前々回のように期待できる」(自民党幹部職員)と予想する。  逆に、安倍首相にリードされるのは国会議員の支持だ。議員票への働きかけについて、石破氏は私(鈴木)に「これからも(会合を)やっていく」と話すが、石破派幹部らも動いている。  まずは派閥単位だ。  石破氏に近いベテラン議員は「1つは『ポスト安倍』のライバルである岸田文雄政調会長率いる岸田派との接触だ。どちらが先に首相になるかで、連携できないか模索している。次に、竹下派。今回の総裁選でキャスチングボートを握り、派閥の復権を目指しているが、石破氏はもともと旧竹下派。同派が来年必勝を目指す参院選でも、全力を挙げることを約束して接触している」  石破氏は7月に入って、田中角栄、大平正芳両元首相の墓参をした。石破氏側近が解説する。  「大平氏は宏池会、つまり岸田派だし、自ら『政治の師』と仰ぐ角栄氏は現在の竹下派だ。石破氏がいま、岸田氏や竹下氏と直接会ってお願いするのは時期尚早で生々しいが、墓参りを通じて『自分の政治家としての本流はそこです』と両派への気持ちを見せたことにもなる」  そして、小泉進次郎筆頭副幹事長。社会保障から原発政策に至るまで、政策をすり合わせて、石破支持に持っていきたいと、「石破氏側近が動いている」(前出のベテラン議員)という。  国会議員票での多数派工作が奏功するか-。石破氏の「最大のカギ」はそこにありそうだ。  ■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年、福岡県生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経て、現在、フリージャーナリスト。著書に『安倍政権のメディア支配』(イースト新書)、『戦争を知っている最後の政治家-中曽根康弘の言葉』(ブックマン社)、『石破茂の「頭の中」』(同)など。 4557 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/25(水) 01:09:09 紅い経済圏(2) インフラ投資 強権に恩 https://nikkei.com/article/DGXMZO33271080T20C18A7SHA000/?n_cid=NMAIL007 ルポ迫真 中国・台湾 東南アジア 2018/7/24 12:00日本経済新聞 電子版 4558 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/25(水) 14:32:57 https://www.asahi.com/articles/ASL7P32Y6L7PUHBI00H.html 支持4割の野党解体、行き先失う民意 カンボジア総選挙 プノンペン=鈴木暁子、貝瀬秋彦2018年7月24日16時24分  カンボジアの下院選(総選挙)の投開票が、29日に迫った。最大野党が解党され、与党が圧倒的に有利な状況の下での選挙には、国際社会から厳しい目が注がれる。その中で、最大野党を支持してきた4割を超える民意は、どこに向かおうとしているのか。(プノンペン=鈴木暁子、貝瀬秋彦)  「腐敗した政権を打ち負かそう!」。10日、首都プノンペンの目抜き通りを、新興政党・草の根民主党(GDP)の支持者らが党旗を掲げて練り歩いた。  子どもの教育の改善や農家、高齢者、労働者への支援を掲げる。候補者や党幹部をすべて選挙で選ぶ「党内民主主義」も看板の一つだ。33年間首相の座にあるフン・セン氏が率いる与党・人民党の体質とは一線を画そうとの狙いがある。  2015年にできたばかりで、メンバーはNGO出身者や農民、労働者ら。総選挙に挑むのは今回が初めてだ。創設者の一人で、アジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞を受賞した農業専門家、ヤン・セン・コマ氏(52)は「最大野党は解党されたが、私たちが選択肢になる」と語る。 新興野党、与党の「操り人形」も  昨年11月、最高裁が最大野党・救国党の解党を命じた。政権転覆を謀ったとの理由からだが、13年の総選挙と昨年の地方選で4割を超す票を得た救国党をフン・セン政権が恐れたためとの見方がもっぱらだ。  今回の選挙には20の政党が参加するが、大半が「複数政党が競う正当な選挙」を演出するための与党の操り人形とみられている。欧米は正当性を認めず、選挙支援から手を引いた。  それでもコマ氏は、選挙に挑む意義をこう強調する。「救国党が取った300万の票は救国党のものではなく、私たち一人ひとりのものだ。新たな希望が必要だ。フン・セン政権に挑戦し、今の政治文化を変えていきたい」。別の幹部は「人民党の自由にさせないためにも、議席を得て発言していくことに意味はある」と話した。  GDPはプノンペンと24の全州に候補を擁立。コマ氏によると、支援者は約1万人で、訴えに共鳴する救国党の元支持者らも徐々に集まり始めた。街頭活動に参加した南部カンポット州の男性(48)は「今回は負けても、5年後の総選挙で変化を起こせるかもしれない」と期待をかける。 旧最大野党、投票拒否呼びかけ  だが、救国党側の方針は異なる。元党首のサム・レンシー氏は、救国党不在の選挙は「フェイク(偽)だ」として、投票ボイコットを呼びかけている。与党が勝っても「政権に正当性はない」とし、国際社会に制裁を、国民には平和的な抵抗を呼びかけてもいる。  人権問題に取り組み、長年にわたり救国党を支援してきた40代の女性は「GDPの動きに怒りを感じる」と話す。選挙の正当性をアピールしたい与党の戦略に加担していると感じるからだ。「投票率が低ければ現政権を支持しないとの意見表明になるのに」  30代の男性も投票しないと決めている。「元党首が呼びかけているからではなく、私の意思。民主的でない選挙に投票すれば、私も不正義に加担することになる」。10代から政治に関わり、賄賂が横行する社会の仕組みを変えたいと夢見てきた。救国党の解体で体の一部が切り取られたような痛みを感じたという。  今回の選挙は、ボクシングで一方の選手が両手を縛られ、口もふさがれたまま戦わされているようなものだと表現する。「別の政党に投票してもきっと、また同じことが起きる」  ただ、無力感も広がる。プノンペンの20代の女性は、救国党が解党されてもデモが起きない現状を見て「みんな怖いし、やっても意味がないと思っている」と感じたという。20代の男性は「投票? 行きません」と投げやりだった。  野党支持層は対応が割れたまま、投票日を迎える。  「正当な政府を転覆しようとする野党や陰で糸を引く外国人らの試みは、厳格な法的措置によって阻止された」。フン・セン氏は7日、選挙戦開始にあたっての演説でこう述べ、救国党の解党を正当化した。  演説ではまた、人民党こそが、虐殺や強制労働で170万人以上とも言われる自国民を死亡させたポル・ポト政権を倒して国を救い、自由や民主主義を取り戻したと主張。近年の年7%前後の経済成長を自賛し、「人民党の指導の下でカンボジアは正しい方向に進んできた」と強調した。  会場にいた小売業の女性(50)は、ポル・ポト政権下で家族を殺された。「人民党のすべてがいいというわけではないけれど、国に平和と安定をもたらしたのは確かだと思う」 4559 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/25(水) 14:33:17 焦点は投票率、「強制」の指摘も  今回の選挙への国際社会の視線は厳しいが、人民党に譲歩の気配はない。ソク・エイサン広報官は「救国党は、違法行為をしたから解党された。民主主義が失われたわけではない。現に選挙には20政党が参加する」と主張。大半が人民党の手先との見方には「救国党が誤った意見を流布している」と反論した。  直近の選挙で救国党を支持した4割超の民意も切って捨てた。「政権交代を狙う国際社会の後押しによるもので、自発的ではない。国民に誤解があった」  ただ、人民党は救国党のボイコット戦術を警戒しているとされる。投票率が低ければ、正当性に疑問を投げかける声が強まる。政権側はボイコットの呼びかけを「違法だ」と牽制(けんせい)。全国に張り巡らせた行政と人民党の組織を使い、半ば強制的に投票させようとしているとの指摘もある。  王立アカデミー国際関係研究所のキン・ピア所長は「野党勢力の分裂で、人民党は9割近い議席を取るだろう。ただ、国際社会が結果を支持してくれるか。政権にとっては投票率が重要になる」と指摘する。 最近のカンボジア政治の動き 2012年7月 サム・レンシー党と人権党が統合して救国党に 2013年7月 総選挙があり、得票率で人民党の48.83%に対し、救国党が44.46%に迫る 2017年6月 地域行政区(コミューン)選挙。得票率は人民党50.76%、救国党43.83%      9月 救国党のケム・ソカ代表「政府転覆を謀った」として逮捕         英字紙カンボジア・デイリー廃刊      11月 最高裁が、「政府転覆計画に関与した」とのフン・セン首相の訴えを認め、救国党の解党と118人の党員の5年間の政治活動禁止を命令 2018年3月 国連人権理事会で45カ国が救国党の復活と自由で公正な選挙実施を求める声明      7月 総選挙に計20政党が参加 4560 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/25(水) 15:41:01 https://www.sankei.com/world/news/180723/wor1807230025-n1.html 2018.7.23 20:40 比で「イスラム自治法」成立へ ドゥテルテ大統領、ミンダナオ和平に意欲 【シンガポール=吉村英輝】フィリピンのドゥテルテ大統領は23日、2016年6月の就任後3回目となる施政方針演説を行い、南部ミンダナオ島でのイスラム教徒による自治政府樹立に向けた「バンサモロ基本法」に近く署名し、成立させる意向を示した。40年以上にわたり、政府とイスラム系反政府勢力の紛争が続いたミンダナオ島の和平プロセスが前進する。  キリスト教徒が9割を占めるフィリピンにおいて、ミンダナオ島西部やその南西の島はイスラム教徒が多数を占める。基本法は、同島西部にある行政自治区を廃止し、予算編成権など高度な権限を持つイスラム自治政府樹立を認める内容。  基本法成立を受け、自治体ごとに自治政府への参加を問う住民投票が行われ、早ければ19年に暫定政府を設立し、22年に自治政府の正式発足を目指す。ドゥテルテ氏は、「任期中にミンダナオとの約束の実現か、それへの接近をみなければならない」と意欲を語った。  基本法は、イスラム最大勢力のモロ・イスラム解放戦線(MILF)との14年の包括和平合意を受けて審議が進みながら、中断してきた。 4561 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/26(木) 15:15:53 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00000080-mai-asia <カンボジア>総選挙に閉塞感 与党勝利確実、野党は解散  7/25(水) 20:27配信 毎日新聞 <カンボジア>総選挙に閉塞感 与党勝利確実、野党は解散  解散させられた最大野党、救国党の庁舎の近くには与党、人民党の選挙看板が多数立っていた=プノンペン中心部で2018年7月23日、西脇真一撮影  【プノンペン西脇真一】カンボジア下院総選挙(定数125)の選挙戦は、29日の投開票に向け最終盤に入った。首都プノンペンでは選挙カーから支持を訴える音声も聞こえてくるが、熱気は乏しい。最大野党だった救国党は昨年解党に追い込まれ、フン・セン首相の与党、人民党の勝利が確実視されるためだ。選挙の公正性が問われるなか、救国党は投票ボイコットを呼びかけ、人々の間には閉塞(へいそく)感も漂う。  市内を走る運転手のブン・チェさん(62)は「2013年の前回選挙と比べ街は静かだ。当時は野党が攻勢に出て、大勢の人が変革を叫んでいた」と振り返る。前回は投票率約70%で人民党の68議席に対し、救国党は55議席と躍進。昨年6月の地方選でも救国党は勢いを見せた。  しかし、政権は締め付けを強め昨年、国家反逆容疑で救国党のケム・ソカ党首を逮捕。党は裁判所に解散を命じられ、議員ら多くの幹部は政治活動禁止となった。  今回は20政党が選挙に臨むものの、事実上の対抗勢力不在の選挙だ。客待ち中の三輪タクシー運転手、ケン・ペラさん(50)は「投票には行くが、まだ政党は決めていない」と言葉少な。  別の場所で雑貨屋を営む40代の男性も「これまで必ず投票に行っていたが、今回はまだ投票先を決めていない」と話し「政府に不満はあっても口には出せない。今はすべてがこんな感じだ」と息苦しさを訴えた。 4562 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/26(木) 15:32:46 https://www.sankei.com/column/news/180726/clm1807260007-n1.html 2018.7.26 11:45 【石平のChina Watch】 「側近政治」の失敗と限界  昨年秋の中国共産党第19回全国代表大会(19大)で確立された習近平・個人独裁体制は、縁故主義に基づく「側近政治」を特徴のひとつとしている。  19大で誕生した新しい共産党政治局25人のメンバーのうち、習氏の幼なじみ、同級生、元部下であった人々は9人に上った。  その中で習氏の中学校の同級生の劉鶴氏、大学時代のクラスメートの陳希氏、福建省・浙江省地方勤務時代の部下である蔡奇氏などは、能力や人望とは関係なく、習氏個人との縁故によって政治局委員に抜擢(ばってき)され、側近として党と政府の要所要所に配置された。  それ以来、習氏は一貫して側近たちを使ってトップダウンの独断政治を行っているが、最近、このような政治手法が壁にぶつかって大きくつまずき始めている。  その一例が米中貿易戦争における政権の失敗である。本来、アメリカから仕掛けられた貿易戦争において中国は圧倒的に不利な立場にあり、いかにして、それを回避するのかが中国の至上命令である。習氏自身もある程度は、「戦争回避」の重要性を認識していたはずだ。  そのために、習氏は国務院副総理である前述の劉氏を中国側の代表に任命し、今年5月から3回にわたって米国側との通商協議を行った。だが劉氏の代表任命自体がそもそもの失敗であった。  劉氏は経済畑の幹部で、アメリカ留学の経験もあるが、今まで責任を持って対米外交交渉や貿易交渉に携わったことは一度もない。米中通商協議に関しては、まったくの未経験者である。  アメリカを相手とする貿易協議には、うってつけの人材が別にいるはずだ。政治局常務委員で筆頭副総理の汪洋氏である。汪氏は習政権下の2013年から17年まで連続5回、中国側の筆頭代表として米中戦略経済会議に参加してきた。まさに対米貿易交渉のベテランである。  問題は、彼が習氏の側近ではなく、別の派閥である共青団派の人間だということだ。  それが原因で、習氏は対米交渉のエキスパートである汪氏を敬遠して、側近の劉氏を起用し、大事な対米貿易協議に当たらせた。  しかし、貿易戦争の回避を目指した、習・劉両氏主導の対米貿易協議は結局失敗に終わった。今月6日、トランプ政権はとうとう、340億ドル相当の中国からの輸入品に対し25%の制裁的追加関税を発動した。米中貿易戦争は火ぶたが切られた。  それを受け、習政権は直ちに、米国からの輸入品に対する同規模の追加関税を報復措置として発動したが、それに対し、トランプ政権はさらに、2千億ドル分の中国からの輸入品に10%の関税を上乗せする追加制裁を行うことを発表した。  しかしそれでは、中国はもはや、アメリカに対する同等の報復はできない。中国の毎年の、アメリカからの輸入は1500億ドル程度だから、「2千億ドル分の輸入品に対する追加関税」を発動できるわけはない。「やられたら報復するぞ」という習氏流の恫喝(どうかつ)は不発に終わった。  そしてもし、アメリカが上述の2千億ドル分の中国からの輸入品に対する制裁関税を本当に発動してしまえば、輸出頼みの中国経済に破滅的な打撃を与えかねない。習政権は今、大変な窮地に立たされているのである。  このような結果となったのには、トランプ政権の決意を甘く見過ぎた習氏自身の判断ミスがあった一方、劉氏という対米交渉の門外漢を起用したことも敗因であろう。  側近しか信用しない、側近しか使いこなせないという、政治家としての習氏の器の小ささがこれで露呈し、同時に、習近平・個人独裁体制の大いなる限界も見えてきた。                    ◇ 【プロフィル】石平(せき・へい) 1962年、中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。 4563 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/26(木) 19:56:19 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000090-asahi-int 航空会社の「台湾」表記、中国から変更要求で全社見直し 7/26(木) 19:29配信 朝日新聞デジタル  中国が世界の44航空会社に対し、ホームページで台湾を中国の一部として表記するよう求めた問題で、中国民航局は26日、全社が見直しに応じたことを明らかにした。米政府は反発したが、航空各社はビジネスへの影響を懸念し、要求を受け入れたとみられる。  国営新華社通信によると、期限だった25日までに40社が変更を終え、最後まで応じていなかったアメリカンやデルタなど米系航空4社も、変更作業中だという。44社は「中国台湾」との表記にしたり、中国や台湾という言葉を使わずに直接、都市名や空港名を選ぶ方式に変えたりした。  台湾の外交部(外務省)は25日、「政治力をもって民間の商業行為に干渉する横暴なやり方を厳しく非難する」との声明を出した。  日本航空と全日空は6月、一部のホームページで台湾の表記を「中国台湾」に変えた。だが、両社は24日に再変更し、東アジアなどの地域の中から直接、中国や台湾の都市名を選ぶ方式に改めた。両社は「各地の利用者にとって分かりやすい表記に見直した」と説明している。  中国は4月、世界の航空会社に書簡を送り、「一つの中国」原則に基づき、台湾が中国の一部であることを明確化するようにホームページの変更を要求。従わない場合は中国の法律違反として処分する構えを見せていた。(深?祁=益満雄一郎) 朝日新聞社 4564 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/26(木) 20:00:21 https://www.asahi.com/articles/ASL7Q41F9L7QUHBI015.html 広がる経済格差、物言えぬ閉塞感 カンボジア総選挙 バタンバン=鈴木暁子、プノンペン=貝瀬秋彦2018年7月26日15時22分  カンボジアで長きにわたった内戦が終わり、国連の下で復興に向けた総選挙が1993年に実施されて25年。経済は徐々に発展を遂げ、首都プノンペンの表情は見違えるようになった。だが、農村部との格差は広がるばかり。フン・セン政権の「1強政治」が続くなか、物言えぬ閉塞(へいそく)感も社会に広がりつつある。(バタンバン=鈴木暁子、プノンペン=貝瀬秋彦)  カンボジア西部バタンバン州カムリエン。タイへと続く国境のゲートに大勢が列をなす。近隣の村に住むヘニさん(24)は、弟(18)とタイの建設現場に初めて出稼ぎに行く。  両親は川魚を売って暮らしてきた。6人きょうだいのだれも、学校で勉強したことがなく、「定職につけない」と言う。タイでは月に9千バーツ(約3万円)ほど稼げると聞いたという。  カンボジアはここ数年、年7%前後の経済成長を続けており、プノンペンとその周辺では商業ビルや高層アパートの建設が相次ぐ。外資規制の緩さや人件費の安さを背景に、中国などから外資が流入。流れに乗ってもうけた人たちは高級車を乗り回す。  だが、発展の恩恵は地方にはなかなか及ばない。農民らがある程度の現金収入を得るには、「プノンペンの建設現場で働くか、タイなどに出稼ぎに出るしかないのが実情」(NGO関係者)だ。バタンバン州と周辺州の村々には子どもとお年寄りの姿が目立つ。 与党のポスターは目立つが  もう一つ目につくのが、33年間首相の座にあるフン・セン氏率いる与党・人民党の看板や貼り紙だ。道路沿いの質素な家の戸口には「人民党は発展と平和を実現する」と書かれたポスターがあった。  あふれる看板や貼り紙は必ずしも人民党支持を意味していないと住民らが教えてくれた。人民党を支持する村長らからの嫌がらせをおそれ、「断れない」のが実情だとある人は明かした。別の住民は周囲に聞こえないようにささやいた。「前回の選挙では、救国党に投票したんだ」  2013年の総選挙と昨年の地方選で、最大野党・救国党は4割を超える票を得た。地方には人民党の組織が張り巡らされているが、メディアなどを通じて救国党の主張を知り、政権交代による暮らしぶりの改善を望んだとみられる。だが、救国党は昨年11月、最高裁の命令で解党された。 よくならない暮らし  「政府は私たちのことなんて考えていない」。ペン・トウチさん(55)は簡素な家で1歳の孫のハンモックを片手で揺らし、もう一方の手で孫のスレイニちゃん(6)にご飯を食べさせながら、首を横に振った。  次男(30)と長女(25)はタイのパイナップル農園で働く。帰るのは年に1度で、1歳の孫は親の顔を覚えていない。家には4年ほど前に電気が通ったが、水道はない。公立小学校へは徒歩で1時間。近所の子どもは通っていないが、スレイニちゃんは仕送りのおかげで、月に450バーツ(約1500円)かかる私立学校に通えるようになった。  ペン・トウチさんも、救国党の躍進に心を躍らせた一人だった。「でも、結局は勝てなかった。私たち農民の暮らしは、だれに票を入れても変わらないんだ」  「前はどう書こうかと考えた。でも今は、どうすれば記事を掲載できるかばかりを考えている」。英字紙プノンペン・ポストの関係者は、暗い表情で話した。以前に比べて、編集段階で政権に批判的な内容が削られるようになったという。  同紙は5月、マレーシアの投資家に買収された。買収劇とフン・セン氏とのつながりを指摘する記事を載せたとして編集長が解雇され、一部記者も退社した。その後、与党に近い人物が経営者になったという。  昨年9月には、英字紙カンボジア・デイリーが多額の納税を求められた末に、廃刊に追い込まれた。ラジオ局の閉鎖も相次いだ。昨年11月には米政府が支援してきたラジオ・フリー・アジアのカンボジア人元記者2人が、無許可カラオケ店を経営したなどとして拘束され、閉鎖後も情報を発信していたことが刑法の違法な情報収集にあたるとして起訴された。  いずれも、救国党の躍進に危機感を抱いた政権側が、総選挙を前に批判的なメディアの「口封じ」をしたと受け止められている。 4565 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/26(木) 20:00:39 圧力を受けるメディア、NGO  圧力を受けているのは、人権問題などを追及するNGOも同じだ。南西部コッコン州では昨年9月、環境NGO「マザーネイチャー」のスタッフ2人が逮捕された。シンガポールなどに砂を輸出する企業の不正取引を指摘し、砂を船に積み込む様子を公海上で撮影したことが、扇動とプライバシーの侵害にあたるなどとされた。逮捕の数日後、政府はマザーネイチャーの事実上の閉鎖を発表した。  活動を制限された人たちにとって、フェイスブックが救いの一つだ。  「首相が『ストロングマン』なのは国民をいじめるときだけ」。スペイン出身でマザーネイチャー創設者のアレハンドロ・ゴンザレス・デビッドソンさんは今月、フン・セン氏を批判する動画を公開。再生回数は6万2千回、3千件以上シェアされた。「問題意識をもつ個人としての活動はだれにも止められない」とデビッドソンさんは話す。  だが、活動現場の苦境は続く。土地問題などにかかわるNGOでは2年ほど前から、住民らと打ち合わせをしているだけで、警察が来るようになった。「選挙後は緩やかになることを願って、いまは息を潜めている」と関係者は話す。 ネットもチェックされる?  ただ、メディアやNGOへの弾圧は、市民の心理に影響を与えている。中堅の公務員は「フェイスブックは表向き自由のようだが、我々のアカウントは当局にチェックされているはずだ」と疑う。  プノンペンに住む20代の女性は最近、友人らと政治の話をしなくなった。「みんなだまってしまうから、何を考えているのか分からない。そこが私には怖い」 4566 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/27(金) 17:42:43 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000087-jij-asia 有力野党不在、投票率焦点=29日にカンボジア下院選 7/27(金) 14:40配信 時事通信 有力野党不在、投票率焦点=29日にカンボジア下院選 27日、プノンペンで開かれた選挙集会で支持者と踊るカンボジアのフン・セン首相。  【プノンペン時事】カンボジア下院(定数125)選挙が29日、行われる。  最大野党だった救国党が解党に追い込まれ、在任33年のフン・セン首相(67)が率いる与党・人民党の圧勝は確実な情勢。救国党は投票ボイコットを訴えており、投票率や無効票の数が焦点となっている。  救国党は2013年7月の前回下院選と昨年6月の地方選で躍進。いずれも得票率を40%台に乗せ、人民党に迫った。しかし、国家転覆を企てたとしてケム・ソカ党首が昨年9月に逮捕され、最高裁判所は11月、救国党に解党命令を出した。伸長する救国党にフン・セン政権が危機感を募らせたためとの見方が強い。  下院選には20政党が参加している。人民党以外は政治基盤が弱く、いずれの党もフン・セン政権に批判的な有権者の受け皿とはなっていない。国外に逃れている救国党のサム・レンシー元党首は「野党のない選挙は無意味」と訴え、投票ボイコットを呼び掛けた。  低投票率で選挙の信頼性が問われることを恐れるフン・セン政権は、有権者に投票を促している。国際NGO「自由選挙のためのアジアネットワーク(ANFREL)」によると、公務員や工場労働者は、投票に行かなければ給与削減や解雇などの処分に遭うと警告された。地方では地元当局が人民党から、投票済みを示すインクが指に付いていない有権者は野党支持者と見なし、反逆者として扱うと通告するよう指示されたという。  最終更新:7/27(金) 15:23 4567 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/27(金) 17:44:03 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000080-jij-kr 文大統領の支持率、最低に=最低賃金上げに不満拡大―韓国 7/27(金) 14:22配信 時事通信  【ソウル時事】韓国ギャラップが27日発表した世論調査結果(24~26日実施)によると、文在寅大統領の仕事ぶりを評価するとの回答は、前週比5ポイント減の62%で、同社の調査では昨年5月の就任以降、最低となった。  「評価しない」と答えたのは同3ポイント増の28%だった。  否定的な評価を下した人のうち、37%が「経済・民生問題」を理由に挙げ、12%は「最低賃金の引き上げ」を指摘した。文政権は先に、2019年の最低賃金を18年比10.9%増の時給8350ウォン(約835円)とすることを決めたが、自営業者らの間で不満が拡大しているもようだ。 4568 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/27(金) 17:44:26 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000021-cnippou-kr 乗客がいない仁川空港KTX、4年で廃止に 7/27(金) 15:45配信 中央日報日本語版 乗客がいない仁川空港KTX、4年で廃止に 仁川空港行きKTXは空港鉄道区間で座席の80%が空いたまま運行されてきた。(中央フォト) 仁川(インチョン)空港と大邱(テグ)・釜山(プサン)など地方を往復していたKTX(高速列車)路線の廃止が決定した。運行開始から4年、早ければ今年9月に公式に路線が消える。 匿名を求めた国土部の関係者は27日、「空港鉄道とKTXのより効率的な運営のためには仁川空港行きKTXの廃止が必要だという結論を出した」とし「近いうちにKORAIL(韓国鉄道公社)と該当の地方自治体に通知する」と明らかにした。続いて「地方からKTXに乗って来る乗客は光明(クァンミョン)駅やソウル駅などで空港リムジンや空港鉄道への乗り換えが可能であり、大きな不便はないはず」と述べた。 これに先立ちKORAILは先月19日、乗客不足やKTX運営の非効率性を理由に、地方-仁川空港KTX路線をなくすという内容の「鉄道事業計画変更認可申請書」を国土部に提出した。仁川空港行きKTXは車両整備などを理由にすでに3月末から運行が暫定中断した状態だ。 これに関連し、国土部は仁川、釜山、光州(クァンジュ)、大邱、慶南(キョンナム)、全南(チョンナム)など仁川空港行きKTX路線に関連した地方自治体の意見を聴取するなど世論をまとめてきた。 国土部とKORAILによれば、路線廃止の最も大きな理由は利用客が少ない点だ。昨年基準でソウル駅-黔岩(コマム)駅-仁川空港駅の空港鉄道区間のKTXは一日に22便(片道基準)であり、乗客は平均3433人だった。この区間に一日に供給されるKTX座席(1万490席)の23%にすぎない。座席の80%は空いているということだ。 KORAIL側は「別の路線では座席が足りないが、追加する列車が不足している」とし「KTXが仁川空港まで入って出てくる時間があればソウル-地方区間を一度運行できる」と話した。 別の廃止理由はKTX運行のため空港列車を増便できない点だ。2014年にKTXが投入されると、一日平均420回ほど運行していた空港列車の運営が大幅に減り始め、現在は357回となっている。KTXが行き来する時間を空けなければいけないからだ。 このために(株)空港鉄道側は仁川地下鉄と連結する空港鉄道桂陽(ケヤン)駅、黔岩駅が出勤時間帯に混雑しても列車を追加で投入できなかった。今回の決定で仁川空港行きKTX路線が廃止すれば20余回以上の増便が可能になる。 しかし外国人投資家と観光客の誘致が難しくなるとして路線廃止に反対してきた該当地方自治体は、今回の決定に激しく反発すると予想される。これに対してKORAIL側は▼ソウル駅のKTX増便▼KTX・空港鉄道連係乗車券の発売▲光明(クァンミョン)駅都心空港ターミナル利用活性化--などを通じて従来の乗客の不便を最小化する計画だ。 4569 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/28(土) 18:09:29 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180728-00231277-toyo-bus_all&p=1 JALとANA、「台湾表記」問題で見せた強い意地 7/28(土) 6:00配信 東洋経済オンライン JALとANA、「台湾表記」問題で見せた強い意地 日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は、「台湾」の表記問題で最後まで試行錯誤を繰り返した(撮影:尾形文繁)  世界中の航空会社が台湾の扱いをめぐって困惑した。今年4月、中国の航空行政を管轄する中国民用航空局(民航局)は、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)を含む航空会社44社に対し、台湾を中国の一部とする「一つの中国」原則に反する表記を正すよう通達した。  具体的には、各社の予約サイト上にある「台湾」の表記を「中国台湾」などと表記することを求めたとみられている。民航局は航空各社に対し、7月25日までに表記変更を行わなければ、中国市場へのアクセスを規制するなどと揺さぶりをかけた。 ■航空会社全44社が表記変更に応じた  同局は7月26日、通達を出した44の航空会社すべてが表記変更に応じ、うち40社がすでに変更を完了したと発表。残るアメリカン、デルタ、ユナイテッド、ハワイアンの米航空4社も変更作業中だとした。  通達があった4月25日以降、大半の航空会社は中国の求めに応じ、「台湾(Taiwan)」から「中国台湾(Taiwan, China)」へと、台湾を中国の一部と明確に示す表記に変更していた。  米ホワイトハウスは5月5日に声明を出し、中国当局の通達を、国家が監視する社会の恐ろしさを描いた「(ジョージ・)オーウェル作品のようなばかげたもの」と批判。米航空各社に中国の要求に従わないよう求めた。企業側は「アメリカ政府の動きに合わせて対応する」として態度を保留していた。  7月25日の期日が迫った段階で、米各社は台湾の都市に限り、「台北(Taipei)」や「高雄(Kaohsiung)」など、「台湾(Taiwan)」を外して都市名のみを表記する方式に変更した。結果として限定的だが表記変更に動いた。アメリカン航空の広報担当者は、「航空輸送はグローバルビジネスであり、事業を展開している各国の規定に従うしかない」と説明している。  その一方でJALとANAは、中国、韓国、台湾を「東アジア」という地域でひとくくりにし、その中で都市名のみを表記する方式を採用した。実は、JALとANAの日系2社が取った「台湾」表記問題への対応は、海外の他社とは異質なものだった。表記方法について、最後まで試行錯誤を繰り返したのである。  日系2社による表記変更が始まったのは6月上旬。台湾の大手紙「自由時報」は6月8日、JALとANAのサイト上における「台湾」の表記が「中国(台湾)」に変更されていると報じ、現地では一時的に中国の圧力を屈したのではとの見方が出た。2社は「意図したものではない」として、原因は契約していた海外の地図サイトが表記を変えたためだと説明。同日中にそのサイトの利用を中止すると、変更前の「台湾」表記が復活した。  とはいえ、変更前のままでは中国の通達に反したままだ。その後2社は、6月18日までに中国と香港向けのサイトのみ、表記を「中国台湾」に変更し、台湾や日本を含む他地域向けのサイトでは「台湾」表記を維持する“使い分け”を行った。  JALとANAの広報担当者は「中国と台湾やその他の地域のそれぞれの利用者にとって分かりやすい表記にした」と、使い分けに至った理由を説明。これについて複数の台湾研究者は、「日本の外交方針を十分に理解した最善の方法だった」とし、ほかの航空会社からは「今後の対応の参考になるかもしれない」と評価する声も出ていた。 4570 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/28(土) 18:09:59 ■「台湾にとって日本への感情は特別」  しかし、台湾の外交部(外務省)は2社を名指しして「厳正に抗議する」と発表。これ以前に海外航空会社が表記変更を行った際は、中国の行いを非難する形で台湾側は遺憾の意を表明していたが、日系2社には明確に怒りを示した。外交部の李憲章報道官は6月19日の記者会見で抗議の理由について、親日家の多さを念頭に「台湾の人たちにとって(日本への)感情は特別だ」と説明した。  中国と台湾双方から板挟みにあった両社は7月24日、最終的に前述の通り、中国、台湾、韓国を「東アジア」という地域でひとくくりにして、都市名のみを表記する方法に変更した。「(各当局を含めて)皆が受け入れやすい表記方法」(ANA広報)であり、7月26日時点で中国民航局も両社の表記方法に対して指摘を行っている様子はなく、「事態は収束していく」(同)とみられる。  JALとANAがこれだけ対応を熟慮したのは、「歴史的、地理的な近さの意味で、台湾と中国に対応する機会が多かった」(ANA関係者)からでもある。  1972年に日本と中国が国交を正常化した際に、日本と台湾は断交。国交がなく、国家として承認されていない台湾にナショナルフラッグキャリア(国を代表する航空会社)であるJALの機体を飛ばすことは、中国への配慮から難しかった。  JALは台湾路線を運航するため、日本アジア航空という別会社を設立。1990年代にANAが台湾路線に参入する際も、別会社としてエアーニッポンが乗り入れを実施した。その後は海外勢がJALとANAの動きに追随。英ブリティッシュエアウェイズが「ブリティッシュアジアエアウェイズ」を、オランダのKLMオランダ航空が「KLMアジア」をそれぞれ設立している。  2014年にはJALの機内誌「SKYWARD(スカイワード)」9月号に掲載された地図で中国と台湾が同じ色で塗られていることに抗議があり、JALは直ちに対応。日本を含めて各地の地図の背景を白色にすることで、中台双方に配慮する形式を取った。  長年台湾政治を研究している早稲田大学の若林正丈教授は、「日本は1972年の日中国交正常化(日台断交)以降、『一つの中国』原則を尊重しながらも、台湾とも緻密な関係を築いてそれぞれ付き合ってきた」と指摘。航空会社も中台それぞれとの付き合い方を学んできたといえる。 ■台湾をめぐる問題は航空業界以外でも  「台湾」の表記を巡って、日本企業が対応に迫られる場面は航空業界ばかりではない。今年5月には中国の「無印良品」が「原産国:台湾」と表記した商品を販売していたとして、上海市当局から20万元(約330万円)の罰金を受けた。  現代台湾政治に詳しい東京外国語大学の小笠原欣幸准教授は、「今回の台湾表記問題は中国のネットユーザーが外資系ホテルの地名表記を問題視した動きに、当局が呼応したのが始まり。ナショナリズムの高まりに乗って中国当局が民間企業に対し、表記を変えないと営業上の影響が出ると迫っているのが一連の事態の本質だ」と分析する。  台湾では2016年から独立志向の民進党が政権の座についており、中国と対立しやすい状況にある。今後も航空会社に限らず、中国で活動する企業が台湾問題のあおりを受ける可能性はある。JALとANAのように中台双方の理解を得られる対応を取れるか。さまざまな試行錯誤が求められそうだ。 劉 彦甫 :東洋経済 記者 4571 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/28(土) 18:11:37 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000008-asahi-int 比、イスラム自治政府容認へ ミンダナオ島、和平進むか 7/27(金) 7:57配信 朝日新聞デジタル 比、イスラム自治政府容認へ ミンダナオ島、和平進むか フィリピンのケソン市で23日、施政方針演説をするドゥテルテ大統領=AP  政府とイスラム系武装勢力との間で40年以上も武力紛争が続いたフィリピン南部ミンダナオ島に、イスラム系住民による自治政府の樹立を認める法案が成立する見通しとなった。近くドゥテルテ大統領が法案に署名する。法案が成立すれば、2022年に選挙が行われ、自治政府が樹立する見込み。和平プロセスが前進するか注目される。 【写真】フィリピンのケソン市で23日、施政方針演説をするドゥテルテ大統領=AP  ドゥテルテ氏は23日、就任3年目の施政方針演説で、同法案について「あと48時間待ってくれれば、法案に署名する」と述べ、近く成立させる考えを示した。  同法案の名称は「バンサモロ基本法」。ミンダナオ島西部の「イスラム教徒自治区」を廃止し、独自の議会や予算編成権を与え、より高度な権限を持つ自治政府を認める内容だ。5月末に上院と下院が自治政府の樹立を認める法案をそれぞれ可決。その後、両院で協議して法案を一本化し、7月24日までに両院で承認した。  今後は、10月以降に自治政府の領域を決めるための住民投票を自治体ごとに行う。22年の選挙を経て自治政府に一定の権限が国から委譲される。  イスラム系の自治政府については、12年に当時のアキノ大統領と武装勢力モロ・イスラム解放戦線(MILF)の議長が自治権の付与を約束する和平に合意した。だがその後、武力衝突が再燃。議論は難航してきた。 朝日新聞社 4572 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/28(土) 18:16:28 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000629-san-asia カンボジア総選挙 「野党解体」選挙に是非 欧米は支援停止、日本は…  7/27(金) 23:14配信 産経新聞  【プノンペン=吉村英輝】29日に投開票されるカンボジア総選挙で、米国や欧州連合(EU)は、最大野党が解散に追い込まれたことなどを理由に、選挙支援停止を決定した。一方、国連平和維持活動(PKO)などで内戦からの復興に深く関与した日本は、今回も投票箱提供などの選挙協力を続けた。  国際協力機構(JICA)で、2016年に選挙管理分野の専門員となり、2月からカンボジア国家選挙管理委員会に現地で助言する辰巳知行氏は、「選挙改革支援は選管への技術協力。特定の政党に対する支援ではない」と訴える。国連職員として、コソボやイラクなど紛争地域で選挙協力をしてきた自負もある。  指紋や顔など生体認証を用いた有権者登録で二重登録を解消。日本の教科書を参考に、選挙後も民主主義の理解を子供たちに深める取り組みも進めている。  「政権与党とつながっている」との批判も受ける国家選管、ディム・ソバンナロム委員は、外国約300人と国内約8万人を投票所へ監視員として受け入れると、「正当性」を訴えた。  ただ、菅義偉官房長官は25日、日本は今回、監視員派遣を見送ると発表。「最大野党の解体には懸念を伝え、状況改善を働き掛けている」とした。  与党・カンボジア人民党のソク・イーサン広報官は26日、産経新聞に、「日本の支援に感謝する。監視員派遣中止は、中立性をアピールするための判断だろう。理解する」と述べた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000628-san-asia カンボジア 29日に総選挙 「中国流」の与党独走、関心は選挙後に集中 7/27(金) 23:13配信 産経新聞  【プノンペン=吉村英輝】カンボジア総選挙が29日、投開票される。フン・セン政権の強権で最大野党は昨年解党に追い込まれ、与党・カンボジア人民党が独走の展開だ。野党が躍進した前回5年前の選挙戦の盛り上がりは見られない。33年間首相の座にあるフン・セン氏は、中国流の権威主義モデルを強めており、国民の関心は選挙後のその政権運営に集まっている。  「平和と発展を提供し続ける。投票で民主主義を実現しよう」。選挙活動最終日の27日、フン・セン氏は首都プノンペンの集会場で訴えた。参加者は25万人以上(人民党発表)と動員力を見せたが、約40分の演説は支持者のおしゃべりに埋もれ、勝利が確定しているためか緊張感はなかった。  人民党政権は、最大野党カンボジア救国党が前回の総選挙や昨年の地方選で健闘、躍進したことで危機感を強め、党首逮捕や党の解散命令などの強硬手段で政権交代の芽を摘んだ。人民党以外に今回の選挙に参加する19党はほぼ全て、無名で資金力もない小政党だ。  王立プノンペン大学4年の女性(20)は、若者がバイクに乗って野党支持を訴えた前回総選挙とは、雰囲気が全く違うという。祖母からは、1975年からのポル・ポト派支配による大量虐殺を教訓に、与党支持を勧められた。でも、変化も必要だと思う。そんな話を友人とするときは、周囲に教授らがいないか気になる。「権威がある人は与党につながっていて、就職も不利になる」からだ。  サム・レンシー氏ら元救国党有力者は国外に逃れ、投票のボイコットを呼び掛けて揺さぶる。選挙の正当性にかかわるだけに、政権は「公正選挙」を訴え、投票率の引き上げに躍起だ。  非政府組織(NGO)関係者が創設した「草の根民主党」のイェン・ウィラク党首は、「投票による意思表示が政治参加の基本」と同意する。ただ、投票者は二重投票防止のためのインクで指を染めるため、「投票しないと周囲にばれてしまい危ない」とも指摘する。政権が張り巡らせた監視網により「恐怖」が有権者を支配しているという。同党の共同創設者で著名政治評論家ケム・レイ氏は2016年7月に暗殺された。  中国にも下支えされ、近年は7%成長を続けるカンボジア。ホテル経営の男性(47)は、「景気を維持してくれれば、どの党が勝ってもいい。選挙後の様子を見極め、次の投資を決める」という。  東南アジア研究所(シンガポール)のヴァナリス・チェアン客員研究員は、米国やEUが、選挙が公正ではないと経済制裁や政権幹部の資産凍結を強めれば、「影響は数カ月して表面化し、フン・セン政権の足を引っ張る」と指摘する。 4573 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/07/29(日) 12:49:08 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33543910Y8A720C1I00000?unlock=1 カンボジア選挙ルポ 解散野党の支持、今もなお“無言"の抵抗拡大か フン・セン氏故郷を歩く 2018年7月28日 22:04��[有料会員限定] 4574 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/30(月) 00:25:09 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00000087-mai-asia <カンボジア総選挙>フン・セン与党が勝利宣言 7/29(日) 23:43配信 毎日新聞  【プノンペン西脇真一】カンボジアの下院総選挙(定数125)が29日、実施された。ロイター通信によると、与党・人民党の報道担当者は同日、「100議席以上獲得できそうだ」との見通しを示し、事実上の勝利宣言をした。30年以上実権を握るフン・セン首相(67)が次期政権も率いることになる。  最大野党の救国党が昨年解党に追い込まれ、対抗勢力が事実上不在の選挙で、救国党は「不公正だ」として国民に投票ボイコットを呼びかけてきた。国際社会には選挙結果を承認しないよう求めている。  選挙には20政党が参加。野党も含まれているが、いずれも政治基盤は弱く、批判勢力の受け皿とは見られていなかった。  2013年の前回選挙で、人民党は改選前の90議席から68議席に減少する一方、救国党は29議席から55議席へと躍進。昨年6月の地方選でも救国党が勢いを見せた。  しかし同9月にケム・ソカ党首が国家反逆容疑で逮捕され、同11月には救国党も最高裁に解党を命じられた。党幹部118人は5年間政治活動を禁じられ、多くの議員が弾圧を避けるため国外へ逃れている。  選挙の強行に、救国党は投票ボイコットを呼びかけて対抗。政府・与党はこれを強くけん制し、有権者に投票に行くよう迫ってきた。政権への信任投票の意味合いがあるためで、投票率や白票などの行方に注目が集まった。投票率(暫定)は前回比12ポイント増の82.17%だった。  米国や欧州連合(EU)は選挙支援を停止。一方、日本は投票箱を供与するなどの支援を続けたが、選挙監視要員の派遣は見送った。「公正な選挙ではない」との判断とみられる。 4575 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/30(月) 00:25:48 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00000081-mai-asia <カンボジア>欧米の経済制裁、市民「懸念」 7/29(日) 22:19配信 毎日新聞 <カンボジア>欧米の経済制裁、市民「懸念」 プノンペンの投票所で投票する市民=2018年7月29日、AP  【プノンペン西脇真一】29日投開票されたカンボジアの下院総選挙を受け、フン・セン首相の強権姿勢を批判してきた米国や欧州連合(EU)などがどう対応するかが今後の焦点の一つとなる。市民の間には経済制裁を心配する声も強い。一方、権力の維持に「成功」したフン・セン氏が、過去と同様に、一定程度柔軟姿勢に転じるとの見方もある。  フン・セン氏の強権政治に対し、米国やEUなどは繰り返し非難声明を出してきた。また、米国は「民主主義を傷つける行為」に関与した個人らへのビザ(査証)発給制限措置も発表した。ただ、いずれも後発の途上国向けの特別な特恵関税制度は維持している。  一方、中国はフン・セン政権を支持する。中国にとってカンボジアは現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」のパートナーであり、南シナ海問題で中国を支持してくれる大事な国。中国企業の進出や投資も盛んだ。  これらを背景にカンボジア経済は好調に推移し「フン・セン首相の強気の背景にもなっていた」(カンボジアのNGO代表)。だが、欧米が関税引き上げなどの経済制裁に乗り出せば、衣料品や革靴など輸出産業に打撃を与えるのは必至だ。  50代の公務員男性は「自分の知る人はみな経済制裁を心配している。もし発動されれば経済危機が起きる。中国は物を買ってはくれない」と話す。  この男性は「フン・セン首相は選挙で勝てるか自信が持てず、強硬姿勢を貫いたのだろう。だが彼は融通が利くタイプだ」と言う。選挙後、欧米の圧力が高まれば、5年間政治活動を禁じられた救国党幹部らの復帰を認めるなど、妥協する可能性もあるとみる。  先のNGO代表も「与野党の共存に向けた対話が始まることを期待したい」と話す。カンボジアでは選挙などをめぐり与野党間の激しい「対立」と「合意」が繰り返されてきた。その当事者が、30年以上実権を握るフン・セン氏だからだ。  一方、日本は今回、欧米などとは一線を画した対応を取った。投票の様子を視察した藤田幸久参院議員(国民民主)は「カンボジアがさらに中国寄りとなることを日本政府は心配するが、言うべきことは言わねば。カンボジアに直接働きかけられるのは、日本だけなのだから」と話す。  東南アジアでは強権的な統治が目立ち、隣国タイは2014年にクーデターで軍事政権が発足して以降、民政復帰に向けた総選挙は実施されていない。プノンペンの警備員、チャン・ナリットさん(37)は「とにかく選挙は実施され、新政権も発足する。タイよりましではないか」と話した。  ◇汚職など深刻化恐れ  高橋宏明・中央大文学部教授(東洋史)の話 今後、フン・セン首相周辺への権力集中がさらに進み、非民主的・権威主義的体制が強まる恐れがある。汚職や政治腐敗もさらに深刻化するかもしれない。人民党内では世代交代と権力委譲の準備が本格化するのではないか。一方、野党側は国内の支持者と国外に逃亡した政治家が連携する可能性があり、その場合、政権側が対抗策として人権抑圧や個人監視、メディア規制の強化などに乗り出す恐れもある。  国際社会は選挙の正当性をどう評価するかが焦点になるが、制裁を科す可能性は低いだろう。日本は選挙を巡る人権弾圧の情報を集め、もし生命に危険が及ぶケースがあった場合は厳重に抗議すべきだ。その上で、欧米が重視する自由と民主主義だけでなく、富の公平・公正な分配や社会的弱者の支援といった価値観を明確に提示しながら友好関係を発展させる必要がある。 4576 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/30(月) 00:32:46 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00000555-san-kr 韓国軍が大幅な人員削減 兵役期間も短縮へ 対北抑止「弱まる」批判も 7/28(土) 19:13配信 産経新聞  【ソウル=名村隆寛】北朝鮮との融和ムードが広がり、今夏の米韓合同軍事演習が中止となった韓国で、軍の大幅人員削減や兵役期間の短縮などが決まった。  韓国国防省は朝鮮戦争の休戦協定締結から65年となった27日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領に国防改革案を報告し、了承された。それによると、現在61万8000人の韓国軍の兵力は2022年までに50万人に削減される。削減対象は陸軍の11万8千人。同時に将官も現在の436人から76人減らし、360人にする。こちらの対象も、9割近くが陸軍だ。  兵役は陸軍と海兵隊で21カ月の期間が21年末までに18カ月に、海軍は23カ月から20カ月、空軍は24カ月から22カ月にそれぞれ短縮。昨年入隊した兵士から段階的に適用される。  一方、国防関連での民間人の比率を5%から10%に上げ、非戦闘分野の職に民間人を充て、この分野の軍人は歩兵や機械化師団などの戦闘部隊に移す。女性幹部の比率も22年に、5・5%(昨年・1万97人)から8・8%(1万7043人)に拡大する。  兵役期間の短縮は、文大統領の大統領選挙での公約だった。文氏は報告を受けた27日、就任後初の全軍主要指揮官会議を開き「休戦協定65周年に当たる歴史的に深い意味がある今日、国防改革報告の対話を持つことは意義深い」と述べた。  文政権が兵力削減と兵役期間短縮を断行したことに対し、韓国では「対北抑止力が弱化する」といった懸念が軍内部からも聞かれる。同時に保守層からは「年内の朝鮮戦争終戦宣言を目指す文氏が北朝鮮を意識し過ぎ、国防政策にまで影響を及ぼした」(朝鮮日報)との批判も根強い。  北朝鮮が兵力も削減せず核・弾道ミサイルを完成させた一方で、韓国は自ら兵力の縮小に邁進(まいしん)している形だ。 4577 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/30(月) 00:33:05 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00000559-san-asia ダム決壊…ラオス電力輸出に打撃 死者27人以上、不明130人に 7/28(土) 18:35配信 産経新聞 ダム決壊…ラオス電力輸出に打撃 死者27人以上、不明130人に アッタプー県  【シンガポール=吉村英輝】ラオス南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムで23日に起きた決壊ではこれまで、27人以上の死亡が確認され、約130人が行方不明になっている。国営通信によると、残されていた住民は28日までに救助されたが、避難者は6千人以上に上るという。同国の主要輸出産業である水力発電事業の投資計画にも影響がでそうだ。  決壊したのはセピアン・セナムノイダム。ラオス、タイ、韓国の合弁企業が建設中だった。企業側によると、大雨で大量の水が貯水池に流れ込み水位が上昇、ダムが決壊したという。  アジアの最貧国の一つであるラオスには、多くの水力発電所がある。電力の8割ほどが周辺国に輸出され、「東南アジアのバッテリー」とも呼ばれている。エネルギー・鉱業省は3月末、53カ所ある水力発電所を2020年までに100カ所に増やし、発電能力を現在の年間370億キロワット時から、同669億キロワット時に引き上げる計画を公表していた。今回のダム決壊を受け、タイや中国などへの売電計画の見直しを迫られそうだ。  一方、ロイター通信によると、決壊したダムの建設に当たっていた企業側は決壊当日、地元政府に、ダムの状態が「安全ではない」と通達していたが、何時に連絡したかなどは不明。住民は決壊3~4時間前に避難するよう地元政府から言われたが、多くは深刻に捉えていなかったという。  各国が支援に動き、日本は援助物資を提供、タイや中国の救助隊が現地で捜索活動などにあたる。  水は下流域のカンボジアにも流入。同国の国家選挙管理委員会は、ラオスと接する北部ストゥントレン州などで洪水被害があり、29日の総選挙に影響がでる可能性もあるという。 4578 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/30(月) 00:35:49 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00000007-ftaiwan-cn 蔡総統、統一地方選に自信「塗り替えられない勢力図はない」/台湾 7/28(土) 20:07配信 中央社フォーカス台湾 蔡総統、統一地方選に自信「塗り替えられない勢力図はない」/台湾 新竹県長選民進党候補の鄭朝方氏(手前右)と手をつないで気勢を上げる蔡英文総統 (新竹 28日 中央社)11月下旬の統一地方選挙に向けた与党・民進党の全国決起集会が28日、北部・新竹県でスタートを切った。党首を兼ねる蔡英文総統は、最初の集会を同県で行うのは「今回は必ず新竹県を取る」という決意の表れであると強調、県長選候補の鄭朝方氏にエールを送った。「塗り替えられない勢力図はない」と勝利に自信を見せた。 蔡総統は、最近、民進党の政権運営について、経済が停滞し、若者は戸惑い、電力供給にも問題が生じるなど批判の声が上がっていることに言及。これに対し、実績として最低賃金の引き上げや介護政策、グリーンエネルギー産業の発展を促す計画など5項目を挙げた上で、民進党を批判する前政権の関係者は、過去と現在のデータを比較して反省すべきだと反論した。また、「誰が政権を担ったときに低賃金をもたらしたのか、国民党ではないのか」と訴えた。 新竹県は国民党系政党が強く、県長の直接選挙が初めて行われた1951年以来今までの17期、10人で、民進党籍は3期、2人のみ。今回は国民党から現職の楊文科副県長が立候補しているほか、元民進党の林為洲立法委員(国会議員)、民国党主席の徐欣瑩氏も出馬を表明しており、「4つどもえ」の様相を呈している。 (葉素萍/編集:塚越西穂) 4579 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/30(月) 10:49:58 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3354952029072018FF8000/ カンボジア総選挙、与党「圧勝」 投票率80%超 政治 東南アジア 2018/7/29 18:04 (2018/7/29 23:19更新) 4580 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/07/31(火) 10:16:27 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000017-reut-kr 北朝鮮、1-2発のICBMを製造しているもよう=報道 7/31(火) 9:07配信 ロイター 北朝鮮、1-2発のICBMを製造しているもよう=報道  7月30日、米紙ワシントン・ポストは、北朝鮮が新たな大陸間弾道ミサイル(ICBM)を1発もしくは2発、製造しているもようだと伝えた。写真は北朝鮮の国旗。ジュネーブで2014年10月撮影(2018年 ロイター/Denis Balibouse) [ワシントン 30日 ロイター] - 米紙ワシントン・ポストは30日、北朝鮮が新たな大陸間弾道ミサイル(ICBM)を1発もしくは2発、製造しているもようだと伝えた。 同紙が情報機関に近い複数の当局者の話として伝えたところでは、米国の情報機関は、平壌郊外の山陰洞(サンウムドン)にある大規模な研究施設で、液体燃料を使用したICBMを製造している兆候を確認した。 この施設は北朝鮮が米国を射程に収める最初のミサイルを製造した場所とされる。 4581 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/31(火) 12:32:20 中国、7月の景況感低下 対米貿易摩擦も影響 https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018073101001524.html 11:19共同通信  【北京共同】中国国家統計局と中国物流購買連合会は31日、7月の景況感を示す製造業購買担当者指数(PMI)が51.2だったと発表した。前月と比べて0.3ポイント低下した。好不況の判断の節目となる50は24カ月連続で上回った。  統計局は、低下の要因について、大雨などの天候に加え「(米国との)貿易摩擦の激化」が影響したと説明している。  生産動向を示す指数は53.0と前月より0.6ポイント低下。新規受注は52.3で0.9ポイント下がった。雇用指数はやや改善したが、49.2と節目を下回った。企業規模別では、大企業は52.4で、前月より0.5ポイント低下した。 4582 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/31(火) 12:38:59 中国メーカー、フランスのW杯優勝で「全額返金」 総額13億円 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000007-jij_afp-socc 7/31(火) 9:50配信 AFP=時事 中国メーカー、フランスのW杯優勝で「全額返金」 総額13億円 サッカーW杯ロシア大会決勝、フランス対クロアチア。優勝トロフィーを掲げて歓喜するフランスの選手(2018年7月15日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】中国厨房器具メーカーの華帝(VATTI)は30日、サッカーW杯ロシア大会(2018 World Cup)でフランス代表チームが優勝した場合、商品の購入者に全額返金すると約束したキャンペーンで、現在までに900万ドル(約10億円)を払い戻したことを明らかにした。 【特集】写真で振り返るサッカー選手のビフォーアフター  今月15日にロシア・モスクワで行われたW杯決勝で、ディディエ・デシャン(Didier Deschamps)監督率いるフランスが4-2でクロアチアを下して優勝したことを受け、フランスの公式スポンサーだった華帝は現在、返金作業に追われている。同社によると、これまでに現金もしくはギフト券で払い戻された金額は、6200万元(約10億円)以上に達するという。  レ・ブルー(Les Bleus、フランス代表チームの愛称)が優勝したことによって、華帝が被るコストはこれだけにとどまらず、今回の大胆な宣伝活動による返金額の合計は、1200万ドル(約13億3000万円)という莫大(ばくだい)な額に上る見通しとなっている。  1992年に創業された華帝は、フランスがW杯で優勝した場合、「優勝セット」として販売された対象商品の購入者に返金するキャンペーンを打ち出した。フランスが大会を勝ち抜いて会社の株は急落したものの、同社は楽観的な姿勢を貫いている。  華帝の代理人は以前、中国証券報(China Securities Journal)に対し、「返金額はかなりの数字に上るとみられるが、それはわれわれの年間予算に含まれている。会社に大きな影響が及ぶものではない」と述べていた。【翻訳編集】 AFPBB News 4583 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/31(火) 15:45:05 「知能レベルの低いこと」習近平主席母校の教授が個人崇拝批判 異例の事態 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000559-san-cn 7/30(月) 20:49配信 産経新聞  【北京=藤本欣也】中国の習近平国家主席の母校、清華大の教授が7月下旬、指導者への個人崇拝を厳しく批判し、国家主席の任期復活や天安門事件の再評価を要求する論文を発表、中国内外で波紋が広がっている。体制側の知識人が中国共産党指導部に“反旗”を翻すのは異例の事態だ。  発表した清華大法学院の許章潤教授(55)は安徽省出身。西南政法大を卒業後、オーストラリアのメルボルン大に留学し法学の博士号を取得した。  7月24日、北京の民間シンクタンクを通じてインターネット上に公開した論文で、許氏は「国民は今、国家の発展や家族の安全に対し途方に暮れている」と指摘。3月の全国人民代表大会(国会に相当)で国家主席の任期を撤廃した憲法改正などを問題視した。  任期撤廃に関しては「改革開放(の成果)を帳消しにし、恐怖の毛沢東時代に中国を引き戻し、滑稽な、指導者への個人崇拝をもたらすものだ」と非難。任期制に復帰するよう求めた。  特に、指導者への個人崇拝については「まるで時代遅れの強権国家のようだ」「今すぐブレーキをかけなければならない」と主張。「なぜこのような知能レベルの低いことが行われたのか、反省する必要がある」と痛烈に批判した。  さらに1989年に大学生らの民主化運動を武力鎮圧した天安門事件に関し、「今年か(発生30年を迎える)来年の適当な時期の再評価」を要求。「これらのことは現代政治の一般常識であり、国民全ての願いだ」と党に再考を促した。  許氏の論文について、天安門事件で失脚した趙紫陽元総書記の側近だった鮑●(ほうとう)氏は賛意を示す一方、許氏の安全を危惧している。  現在、中国本土では許氏の論文がネットで閲覧できなくなっている。  中国では最近、習氏への個人崇拝に対する批判が表面化している。5月にも名門、北京大で「毛沢東は個人崇拝を推し進め…人民は無数の災禍を経験した」「習氏は個人崇拝を大々的に推進している…警戒を強めるべきだ」などとする壁新聞が出現、関心を集めた。 ●=杉の木へんを丹に 4584 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/31(火) 19:13:01 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3357527030072018EA2000/ アジア、危うい中国傾斜 カンボジア総選挙でも影響力 2018/7/31付日本経済新聞 朝刊アジア、危うい中国傾斜 4585 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/31(火) 19:14:44 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000005-jij_afp-int カンボジア総選挙、与党が全議席獲得の見通し 7/31(火) 8:20配信 AFP=時事 カンボジア総選挙、与党が全議席獲得の見通し カンボジアの首都プノンペンにある与党カンボジア人民党党本部で投票日の翌日、インタビューに応じる広報担当者のソック・エイサン氏(2018年7月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】29日投開票のカンボジア下院総選挙で、フン・セン(Hun Sen)首相率いる与党カンボジア人民党(CPP)が全125議席を獲得する見通しとなった。同党広報担当者が30日、AFPに明らかにした。主要野党が不在のまま行われた選挙によって、カンボジアが一党独裁国家になる可能性が出てきた。  カンボジア人民党の広報担当者ソック・エイサン(Sok Eysan)氏は党本部でAFPの取材に応じ、同党は「全国の全議席」を獲得する見込みで、「圧勝」だと述べた。  これを受け、総選挙前に解党に追い込まれた同国の最大野党・カンボジア救国党(CNRP)は「民主主義の死」でありカンボジア史上の「新たな暗黒の日」だとする声明を発表した。  ソック・エイサン氏によるとこの大勝の見通しは初期開票結果に基づいたもので、最終結果は8月15日に出される予定。  カンボジアが一党独裁国家になりつつあることについて問われたソック・エイサン氏は、「国民が決めたことだ」と述べ、カンボジア憲法では複数政党制が認められていると指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News 4586 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/31(火) 19:34:30 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000077-mai-asia <カンボジア総選挙>EU、民主主義回復促す 経済制裁も 7/30(月) 20:42配信 毎日新聞  【ブリュッセル八田浩輔】カンボジア下院総選挙について、欧州連合(EU)の外務省にあたる欧州対外活動庁の報道官は30日、「有権者の民意を表しているとは言えず、信頼性に欠ける」との声明を発表した。フン・セン政権に対し、野党との対話や自由な政治討論、人権・労働者を擁護する活動などを保障し、民主主義を「回復」するよう促した。  EUはカンボジアの選挙に資金援助をしてきたが、最大野党・救国党が解党に追い込まれたことなどを理由に、選挙支援を停止した。事態が改善しない場合は経済制裁も視野に入れる。 https://mainichi.jp/articles/20180731/ddm/007/030/148000c カンボジア総選挙 与党、下院議席独占も 上院に続き 野党「民主主義の死」 会員限定有料記事 毎日新聞2018年7月31日 東京朝刊  【プノンペン西脇真一、ジャカルタ武内彩】29日実施されたカンボジア下院総選挙(定数125)について、与党・人民党の報道官は30日、ほぼ全議席を獲得できるとの見通しを示した。2月の上院選でも与党が公選の全58議席を押さえており、一党独裁にさらに近づいた。中国は与党大勝を歓迎する一方、米欧や選挙に参加できなかった最大野党・救国党は「非民主的な選挙」と批判を強めている。  人民党報道官によると、開票集計で同党の得票率は75・7%に上り、議席をほぼ独占する可能性があるとい… 4587 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/31(火) 20:08:46 世界を席巻する中国的価値観「チャイナ・スタンダード」 https://asahi.com/articles/ASL5K5WGCL5KUHBI02R.html 2018年6月2日05時27分  カンボジアのリゾート地シアヌークビルは「第2のマカオ」と呼ばれる。中国資本によるカジノ建設が相次ぎ、その数は年内に40カ所を超える見通しだ。中国から観光客や不動産投資家が押し寄せる。街の中国語学校は現地の子どもや大人で満員だ。校長は「この街では英語より中国語が重要だ」と言う。  カンボジアでは中国マネーの恩恵で年7%の経済成長が続く。中国の影は国家統治のあり方にも及ぶ。首相のフン・センは7月の総選挙を前に最大野党を解党させた。追いかけるのは、一党支配の中国が示す「民主化なき発展」の道だ。     ◇  欧米の影響力に陰りが見えるなか、中国の存在感が増している。中国的なシステムや価値観が生み出す「チャイナスタンダード」が既存の秩序を揺るがしつつある。民主主義や人権といった普遍的価値も例外ではない。     ◇ ①中国が手本、カンボジアの「民主化なき発展」  フン・セン政権は昨年10月、「カンボジアのカラー革命」と題したビデオを公表した。カラー革命とは2000年ごろから、旧ソ連・東欧や中東諸国で独裁や腐敗に抗議して政権を倒した民主化運動を指す。ビデオは、デモ隊が治安部隊とぶつかる映像、野党が躍進した13年のカンボジア総選挙の際の衝突、さらには旧ポル・ポト政権時代の大虐殺を思わせる大量の頭蓋骨(ずがいこつ)を映し出した。野党をのさばらせて「カラー革命」を許せばカンボジアにも悲劇が再来するとの暗示だ。 ②「カラー革命」敵視で共鳴 中国式ガバナンスへの傾倒  同じようなビデオは、中国にも存在する。13年、軍幹部を養成する国防大学が制作した。昨年9月、その中国から帰って来たフン・センは「中国とカラー革命の研究所を設立する」と発表。「反カラー革命」は、個人の自由より国家の安定を重んじる中国的な統治に傾く国々を結ぶ合言葉となる様相だ。 ③中国に屈した人権先進国 狙い撃ちされたノルウェー  中国の価値観は先進国にも影を及ぼす。ノルウェーのノーベル委員会が10年、中国共産党の支配を批判した人権活動家の劉暁波(リウシアオポー)にノーベル平和賞を贈ると、ノルウェー産のサーモンは中国の税関を通らなくなった。秋波を送るノルウェーを中国が許したのは6年後。この間の対立を経て、ノルウェーの国会内には超党派の親中グループができた。「自由や民主主義は大事だが、『我々の道が唯一の道』というのは傲慢(ごうまん)だ」とメンバーは話す。 ④「命の恩人」に急接近 中国の代弁者になるギリシャ ⑤人権保護にも中国式、人権の定義書き換えへの懸念  欧州連合(EU)は昨年6月の国連人権理事会で、中国の人権状況を批判する声明を準備したが、ギリシャの反対で挫折した。ギリシャは10年の経済危機でEU内で「お荷物」扱いされた時、中国に支えられた恩義がある。今はEU内の「代弁者」となっている。=敬称略 【解説】押し寄せる「中国発」 歴史的な地殻変動 4588 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/31(火) 22:05:37 https://www.sankei.com/world/news/180731/wor1807310025-n1.html 2018.7.31 18:51 北戴河会議控え…スローガンから「習近平」消えた 宣伝部門の閣僚級解任、王滬寧氏は雲隠れ?  【北戴河(河北省)=西見由章】中国共産党の指導部や長老らが河北省の避暑地に集まり、人事や重要政策について非公式に議論する「北戴河会議」が間もなく始まる。米中貿易摩擦の激化を受けて習近平総書記(国家主席)への批判が党内外で表面化しつつある中、重要会議の拠点でも党のスローガンから習氏の名前が激減し、習指導部の苦しい立場をうかがわせている。  31日、北戴河にある党幹部専用ビーチ沿いの道路は約3キロにわたって封鎖され、高級幹部や軍関係者を乗せたとみられる当局ナンバーの特別車両が相次いで出入り。周辺道路は武装警察や警察、私服の当局者が目を光らせ、沖合では中国海警局の公船が警戒していた。複数の地元住民によると7月中旬には警戒態勢が強まったという。  党幹部らが宿泊するのはビーチそばの森に点在する瀟洒(しょうしゃ)な西洋風別荘だ。前日に保養地を一望する聯峰山公園の展望台に向かったところ、数人の当局者が記者を尾行・撮影していた。  北戴河の厳戒態勢は例年通りだが“異変”もある。  「新時代の中国の特色ある社会主義思想の偉大な勝利を勝ち取ろう」。街中では会議のために新設した真新しい看板が目につく。ただ大半は、同思想に本来冠されるべき「習近平による」との表現を省略している。鉄道駅前には習氏の名前が含まれる大看板があったものの、これを含めて習氏の肖像画や写真は全く確認できず、その名前を含むスローガンも数カ所しか見当たらなかった。  習氏に対する個人崇拝の動きが一転して抑制され始めたきっかけは米中貿易摩擦の泥沼化だ。習氏は経済政策の実権を李克強首相から奪い、対米交渉もブレーンの劉鶴副首相に一任しており、状況悪化の責任は不可避といえる。また自国礼賛映画「すごいぞ、わが国」などに象徴される、低姿勢を貫く外交路線「韜光養晦(とうこうようかい)」からの脱却が、米国の対中警戒心をあおってきた側面もある。  宣伝部門の異変は人事にも及びつつある。党中央宣伝部の蒋建国副部長は7月25日、国務院の新聞弁公室主任(閣僚級)の解任を突然発表された。その上司にあたるイデオロギー・宣伝部門の最高責任者、王滬寧(おう・こねい)政治局常務委員は、同月中旬に開かれた党の中央財経委員会会議への出席を最後に公式報道から姿を消し、宣伝工作の失敗の責任を取らされるとの臆測も浮上している。  党関係者は今年の北戴河会議の最大テーマについて「中米貿易戦争」とした上で「主戦論の声は非常に小さく、和睦派が大勢を占めている」と指摘する。習氏もトランプ米政権との安定的な関係は重視しているものの、米側は「協議を継続する意思がない」(クドロー米国家経済会議委員長)として習氏を名指しで批判した。主戦論者の黒幕として事実上認定された格好で、宣伝部門の“尻尾”を切るだけで政治責任を逃れられるかは不透明だ。  昨年の党大会では慣例を破って最高指導部に後継候補を昇格させず、今年3月の全国人民代表大会(全人代)では憲法改正で国家主席の任期制限撤廃に踏み切った習氏だが、その3期目続投の野望には暗雲が垂れ込めている。 4589 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/02(木) 11:16:47 https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180802/mcb1808020500008-n1.htm カンボジア総選挙、投票率は82%超 与党・人民党、全125議席獲得か 2018.8.2 05:00  5年に1度のカンボジア国民議会選挙(定数125)は、7月29日に投開票が行われた。カンボジア国家選挙管理委員会によると、投票率は82.89%で、前回2013年の69.61%を大きく上回った。公式集計は8月15日に発表される予定だが、現地の報道などによると、フン・セン首相の与党・カンボジア人民党が125議席を独占する可能性が出てきている。今回の総選挙は、最大野党・カンボジア救国党が昨年11月に解党されるなど、政権による民主化勢力への抑圧が続き、国際的に強い非難を浴びるなかで実施された。  ◆1人2500ドルの罰金  現地紙の報道などによると、人民党は全国で76.78%の票を獲得しており、次点のフンシンペック党や民主主義連盟党を大きく引き離しているという。人民党の関係者は「125議席すべてを獲得する」との見方を示した。  カンボジアは内戦終結後、1993年に国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)のもとで最初の制憲議会選挙が行われた。以来、総選挙は6回目だ。今回の選挙の有権者数は約838万人で、うち約690万人が投票し、8割を超える高い投票率となった。投票率が8割台に乗ったのは2003年の総選挙以来、15年ぶりだ。  ただ、高い投票率の背景には、解党された野党・救国党の元党首らによる投票ボイコットキャンペーンの影響がある。サム・レンシー元党首ら、救国党の主要幹部たちは逮捕や抑圧を逃れるために国外に滞在しているが、ソーシャルメディアなどで、カンボジア国民に投票に行かないよう呼び掛けていた。  政権与党側はこれを強く警戒した。「投票を妨げることは選挙法違反」として、ボイコットを呼びかけた旧野党関係者に1人2500ドル(約27万8000円)の罰金を科した。また、カンボジアでは投票した証に指先にインクをつけるため、投票に行かなかったことが一目瞭然となる。職場や地域で救国党支持者とみられることを恐れて、投票に行かざるを得なかった人もいるとみられる。  それを示すのが「無効票」の多さだ。カンボジアの投票用紙は、参加した20政党すべての名前とマークが印刷されており、投票する政党にチェックをする仕組みになっている。今回は、どの政党にもチェックをせず、用紙全体にバツ印を付けたり、参加できなかった救国党の名前を書いたりした「無効票」があった。すべてがこうした「抗議票」とはかぎらないが、無効票は全国で約60万票とみられ、これは投票総数の8%以上にあたる。現地紙クメールタイムズによると、前回13年の総選挙での無効票は10万票程度とされるので、約6倍に増えている。  ◆日本も批判高まる  予想通りとはいえ、フン・セン首相率いる人民党の「一党独裁」体制がほぼ確実になり、日本を含む国際社会は改めて、カンボジアとの向き合い方の判断を迫られている。  日本は、国際協力機構(JICA)を通じて、選挙制度改革を支援している。二重登録など問題の多かった有権者登録を電子化し、自分の名前などを入れれば投票所がすぐに検索できるシステムも開発した。今回、投票所ではスマートフォンを使って自分が投票する部屋を探す人が目立ち、実際に投票所での混乱もかなり回避されたという声もあった。  一方で、救国党のケム・ソカー党首の国家転覆罪容疑での逮捕、同党の解党、米系非政府組織やメディアの国外追放など、フン・セン政権の強権的な抑圧には日本国内でも批判が高まり、政府は今回の選挙への選挙監視の派遣を見送った。  また、日本と同様に選挙制度改革を支援しながら、政権の民主化抑圧に抗議して援助を停止した欧州連合(EU)は、経済制裁も視野にカンボジアに調査団を派遣した。ヒアリングの結果、「特恵関税制度の見直しは最終手段」として慎重な姿勢を見せたが、一党独裁となって人権運動や民主化勢力への抑圧が続けば、厳しい対応を迫られるだろう。  フン・セン政権側としても、官民ともに強大な経済力と影響力を持つ中国との関係強化に集中してきたが、東南アジア諸国連合(ASEAN)の中で孤立せず、自立的で持続的な発展を遂げるためには国際政治バランスを維持する必要がある。強権的な「勝ちすぎ選挙」から、どのように振り子を戻すのか。それとも振り子はふれたままなのか。ASEANで最長不倒の指導者であるフン・セン首相の判断が注目される。(カンボジア月刊邦字誌「プノン」編集長・木村文) 4590 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/03(金) 16:39:14 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180802-43328119-business-int 習近平は1人ぼっち? 外遊に党中央の動静を探る 8/2(木) 12:02配信 日経ビジネスオンライン 習近平は1人ぼっち? 外遊に党中央の動静を探る 福島 香織 4593 名前: チバQ[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 22:34:51 >>4579 フンセンの独裁体制と言えるのは90年代後半からなので、30年と言う表現は不適当かと。 和平前後通して首相だったけど、もっと上が居ましたからね。 4594 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/06(月) 14:41:15 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3381527004082018NNE000/ インドネシア、大統領選挙の候補登録開始 現職ジョコ氏、再選目指す 東南アジア 2018/8/4 10:24 4595 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/06(月) 14:42:02 https://www.sankei.com/world/news/180804/wor1808040046-n1.html 2018.8.4 19:21 台湾、11月選挙早くも舌戦 対中関係焦点に  台湾で11月24日の統一地方選へ向けた与野党の舌戦が早くも熱を帯びてきた。3日夜には台北で双方が集会を開催、台湾独立志向の与党・民進党と「独立反対」の最大野党・国民党が対中政策などをめぐり、互いに批判した。  「中国は圧力を加えてくるが台湾人は屈服しない」。民進党の党首、蔡英文(さい・えいぶん)総統は中国を批判し「国民党の馬英九前政権時代より経済は良くなった」と強調した。  一方、国民党の台北市長選候補、丁守中元立法委員は集会で「台湾独立に反対する」「蔡政権下で両岸(中台)関係が悪化した。これで外資が来るのか。関係が改善してこそ経済が良くなる」と蔡政権の対中政策を批判した。  両党には脱原発へ向けた速度や年金制度改革などでも温度差があるが、最大の違いは中国との距離感。中国大陸由来の国民党と、台湾の民主化の過程で誕生した土着政党の民進党は水と油のように相いれない。(共同) 4596 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/06(月) 14:43:11 https://www.sankei.com/world/news/180806/wor1808060014-n1.html 2018.8.6 11:22 与党知事が検察に出頭 韓国、世論操作共謀疑い  韓国与党「共に民主党」の元党員の男がインターネット上で世論操作をしたとされる事件で、男とつながりがあった同党の金慶洙・慶尚南道知事が6日、取り調べを受けるため特別検察官の捜査チームの事務室に出頭した。金氏は文在寅大統領の側近。昨年の大統領選で文氏の陣営幹部を務め、今年6月の統一地方選で知事に当選した。  聯合ニュースによると、検察は男が世論操作に使うコンピューターのプログラムを金氏に見せ、金氏はこれを使って操作することを承認、共謀した疑いがあるとみている。2日には金氏の執務室などを家宅捜索した。  金氏は男に会ったことは認めているが、プログラムを見たことはなく、世論操作とは無関係だと容疑を否認。元検察幹部を弁護人に選定するなど徹底抗戦の構えだ。検察は金氏が昨年12月、男に対して日本国内の総領事などの外交ポストに就かせる見返りに統一地方選を支援するよう頼んだ疑いも持っている。(共同) 4597 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/06(月) 14:56:16 https://www.sankei.com/world/news/180804/wor1808040064-n1.html 2018.8.4 23:23 中国共産党の「北戴河会議」始まる 王滬寧氏は姿見せず 【北京=西見由章】中国国営新華社通信によると、中国共産党の政治局員、陳希・中央組織部長が4日、河北省の避暑地、北戴河(ほくたいが)で各界の専門家らと面会した。毎年夏に党指導部や長老らが集い、人事や重要政策について議論する非公式会議「北戴河会議」が始まったとみられる。  面会には62人の専門家が参加し、座談会を開いて意見交換した。政治局員の胡春華副首相も同席した。  近年は党序列5位の政治局常務委員(中央書記局書記)と専門家らが北戴河で会ったとの公式報道を通じて北戴河会議の開始が確認されていたが、王滬寧(おうこねい)政治局常務委員は今年、姿を見せなかった。王氏は7月も2週間以上、動向が発表されない時期があった。 4598 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/06(月) 14:57:11 https://www.sankei.com/world/news/180803/wor1808030022-n1.html 2018.8.3 19:29 「私は中国人」台湾女優“踏み絵”の投稿に波紋 主演の中国映画ヒットも「独立派」と批判受け  【台北=田中靖人】中国映画に主演した台湾の若手人気女優、宋芸樺さん(25)が中国版ツイッター「微博(ウェイボ)」に「私は中国人」と投稿し、波紋を広げている。中国のネットで「台湾独立派だ」と中傷されて“踏み絵”を踏まされた形だが、台湾では反発が噴出。台湾から中国の芸能界に進出する難しさが改めて浮き彫りになった。  中央通信社などによると、宋さん主演の映画は7月27日の公開後、6日間で14億元(約230億円)を売り上げる好調な出だしを切った。だが、宋さんが2015年に「好きな国」を聞かれ「台湾」と答えた映像を根拠に、「独立派」だと批判する書き込みがネットで拡散。宋さんは今月2日、「台湾は故郷で中国は祖国。中国人であることを誇りに思う」と投稿した。  3月に主演俳優が独立派だと指摘された台湾映画が中国で公開中止になっており、投稿は興行への影響を避けるためとみられる。だが、台湾では「金のために侮辱に甘んじるのか」などと反発が出ている。  宋さんは15年に主演し日本でも公開された台湾映画「我的少女時代(邦題・私の少女時代)」がヒットし、テレビCMなどでも活躍している。 4599 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/06(月) 15:03:39 https://www.sankei.com/west/news/180806/wst1808060005-n1.html 2018.8.6 06:30 【ビジネスの裏側】 日本の中古車だらけ、SNS大流行 「高度経済成長期」のミャンマーの今 7月中旬、長く軍政下に置かれていたミャンマーを現地取材する機会に恵まれた。2011年に民政移管してから徐々に市場開放も進み、経済発展もめざましい。そのなかで、日本企業をはじめ外資系企業も次々と進出する。熱気にあふれたミャンマー経済の現実を見てきた。(藤谷茂樹)  日本語そのまま  ヤンゴン市内の移動にはタクシーなどを使用したが、渋滞がひどかった。帰宅時間帯の夕方になると、車は全く進まない。割り込みに抗議するクラクションの音はひっきりなしに聞こえた。  民政移管以降の規制緩和で中古車輸入が急増し、ヤンゴン市内の渋滞に拍車がかかったという。なかでも日本メーカーの中古車の人気は高く、一時は日本からの輸入が全体の9割を占めたそうだ。  実際、道路上にはトヨタ、ホンダ、日産と日本車があふれていた。車体に「○○商店」や「(株)○○」という会社名など日本語がそのまま記された車がちらほら。日本とは逆の右車線のため、日本仕様の右ハンドル車では運転しづらそうに見えた。  渋滞緩和を目指し、当局も手を打っている。原付などのミニバイクはヤンゴン中心部では走行規制し、輸入中古車は左ハンドル車を優先するなど規制強化を始めている。  ただ、交差点や道路の合流地点が日本のように信号や車線整理などがされていなかった。スムーズな走行のためには、道路整備も欠かせない。  日本の技術が光る?!  ミャンマーから日本にはがきを送ってみた。2014年4月、日本とミャンマーの両政府間で「郵便分野における協力に関する覚書」が交わされ、ミャンマーの郵便制度に日本の技術支援が入っていると聞いたからだ。  ヤンゴン中央郵便局でポストカードを買った。10枚入りの絵はがきで1000チャット、出張時の為替レートだと日本円で約80円。日本に送る切手も1000チャット(約80円)だったので、ずいぶん格安で国外に送れるように感じた。  郵便局の前に設置されているポストに投函(とうかん)。会社宛て、実家の両親宛てに2通送ってみたが、帰国後に確認すると、どちらもちゃんと届いていた。  ヤンゴン、マンダレー、首都のネピドーの主要3都市の34郵便局で14年3月に送達率87・8%だったが、日本郵便の技術支援に入った15年2月時点で99・3%まで向上した。平均2~3日かかった速達郵便も1・1日まで短縮。現在はミャンマー国内の262郵便局に対象が拡大され、支援が続いている。日本で培われた知識や技術が他国でしっかり貢献していた。 携帯が爆発的に普及  移動中、よく見かけた広告は携帯電話会社。テント屋台の傘や横断幕、バス停などさまざまなところに設置されていた。ミャンマーでは携帯電話の顧客獲得競争が激しくなっているためだ。  14年にノルウェーのTelenor(テレノール)、カタールのOoredoo(ウーレドゥー)が進出する一方、国営のMPT(ミャンマー郵電公社)が、日本のKDDIと住友商事と提携。今年、ベトナム系のベトテルが出資するMYTEL(マイテル)が加わり、4社がしのぎを削っている。  プリペイド式で低価格で利用できるため、普及率も12年まで10%未満だったが、現在は9割に達した。端末はスマートフォンのため、容易にインターネットにつながる。それを背景にSNSのフェイスブックが流行し、利用者は1千万人近くいる。  13年からヤンゴンに支店を開設したパナソニックもフェイスブックで人気のある書き手、インフルエンサーとタイアップ。美容家電製品をPRしたところ、取り上げられたドライヤーの売り上げは5倍に伸びたという。  ミャンマーの携帯電話事情に触れて、途上国で先端技術が一気に広がるリープフロッグ(かえる跳び)現象を目の当たりにした。 4600 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/08/06(月) 23:38:13 中国共産党の「北戴河会議」始まる 王滬寧氏は姿見せず https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180804/wor18080423260035-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp 2018.8.4 23:26  【北京=西見由章】中国国営新華社通信によると、中国共産党の政治局員、陳希・中央組織部長が4日、河北省の避暑地、北戴河(ほくたいが)で各界の専門家らと面会した。毎年夏に党指導部や長老らが集い、人事や重要政策について議論する非公式会議「北戴河会議」が始まったとみられる。  面会には62人の専門家が参加し、座談会を開いて意見交換した。政治局員の胡春華副首相も同席した。  近年は党序列5位の政治局常務委員(中央書記局書記)と専門家らが北戴河で会ったとの公式報道を通じて北戴河会議の開始が確認されていたが、王滬寧(おうこねい)政治局常務委員は今年、姿を見せなかった。王氏は7月も2週間以上、動向が発表されない時期があった。 4601 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/07(火) 17:19:04 http://www.sankei.com/world/news/180807/wor1808070013-n1.html 2018.8.7 11:45 【台湾有情】 行政院報道官の2つの名前にしのばれる先住民の苦労  台湾の行政院(内閣に相当)で報道官に就任した女性(44)を囲む会があった。先住民のアミ族出身で、台湾社会の多様性を重視する民主進歩党らしい人事だ。  報道官の自己紹介動画を基に書いた7月13日付の記事では、名前を「グラス・ヨタカ」と表記したが、ご本人に直接、その由来と実際の発音を聞いてみた。  正確には「グラス・ユダカ」だという。グラスは祖母の名を取り、ユダカは姓ではなく父親の名。祖父が日本統治時代に「ヨシナリ」という日本名を名乗って、息子にも日本名をつけた。おそらく「ユタカ」だが、アミ族の発音とローマ字表記の関係で「ユダカ」になったと話してくれた。アミ族の言葉は日本の影響もあり、机は「ツクイ」、テレビは「ディリビ」とも言う。  かつては「葉冠伶」という名だった。終戦で中国国民党政権の施政下に入った台湾では、1946年以降、中国風の名前が強要され、戸籍に部族名を記載できなくなった。80年代に部族名の回復運動が始まり、95年の法改正で漢字による音訳記載が認められたが、ローマ字表記は2001年まで認められなかった。  台湾の新聞では今も「谷辣斯・尤達●(=上の下にト)」「Kolas Yotaka」の2表記がある。歴史に翻弄された先住民の苦労がしのばれる。(田中靖人) 4602 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/07(火) 17:19:30 http://www.sankei.com/world/news/180807/wor1808070021-n1.html 2018.8.7 11:11 【激動・朝鮮半島】 文在寅氏の腹心知事を取り調べ、世論操作容疑で韓国特検 見返りに仙台総領事職を提案?  【ソウル=桜井紀雄】韓国与党「共に民主党」の元党員の男がインターネット上で世論操作をしたとされる事件で、政府から独立して捜査に当たる特別検察官(特検)チームは6日、同党の金慶洙(キム・ギョンス)・慶尚南道(キョンサンナムド)知事(50)を出頭させ、業務妨害や公職選挙法違反の疑いで取り調べた。  金氏は文在寅(ムン・ジェイン)大統領の最側近で、昨年の大統領選で文氏の陣営幹部を務めた。疑惑の渦中にありながら今年6月、統一地方選で知事に当選。疑惑解明を求めて国会審議に応じなかった野党に押される形で、文氏は特検の設置を認めた。金氏が立件されれば、文政権にとって大きな打撃となる。  特検の事務室に出頭した金氏は、報道陣を前に関与を否定し、「政治的攻防を広げるのではなく、真実を明らかにする特検となることをお願いする」と述べた。  事件は「ドゥルキング」というハンドルネームの元党員の男が、不正プログラムを使ってネット上の記事への共感を示す「いいね」のクリック数を水増ししていたとされるもの。金氏は2016年11月、プログラムの実演を見て事実上、世論操作を指示、または黙認した疑いが持たれている。特検は今月2日、金氏の執務室などを家宅捜索した。  男は世論操作の見返りに仲間の弁護士を駐大阪総領事などに就けることを金氏側に要求。これに対し、金氏が統一選への支援を条件に駐仙台総領事ポストを逆提案した疑惑も浮上している。金氏はことごとく疑惑を否定し、元検察幹部を弁護人に選定するなど、徹底抗戦の構えを見せている。  一連の疑惑をめぐっては、ドゥルキング側から不正な資金供与を受けた革新系野党の院内代表が7月に「愚かな選択だった」と遺書に書き残して自殺し、社会に衝撃を与えた。 4603 名前:チバQ[] 投稿日:2018/08/08(水) 03:19:04 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-4